fc2ブログ

道徳教育の存在意義

2018年度から正式教科となる「道徳」、これに伴い教育現場において道徳教育が強化されるみたいだが、学習指導要領において内容項目を満たすことを目的としていることは道徳教育と言うものをどう捉えているのだろうかと思うし、善悪の判断、客観性を磨く、自立、自由及び責任、個性の伸長、多様性を身につけると言ったことを阻害する検定意見だとすれば道徳教育とは名ばかりになりかねないし、道徳教育の存在感が不透明になって余計教科化した意味が分からなくなる。

道徳教育とは教科書の中身だけを教えるものではない。ましてやテストで競わせるようなものでもない。人間性を磨かせる目的であるのだ。
道徳や倫理と言った人間教育は、教師がただ教科書通りに教えて身につくわけではないのです。

今まで日本の学校教育は道徳や倫理と言った人間教育を軽視し、知識偏重・テスト及び偏差値重視の姿勢を続けてきたせいであらゆる社会問題の温床となってきたわけだが、格差や差別を助長するような内容で何が教育だ? と言いたくなるし、日本が一部から「子供の国」と揶揄される要因の一つに教育にあるんじゃないかと私はつくづく思っており、ただ勉強だけを教えてテストで競わせて受験戦争を煽った風潮の弊害以外の何物でもない。人よりも人よりも上に立とうと自分のことしか考えず周りを見ない、他者を理解尊重すると言う意識の低下は人間教育を軽視したせいだとも言いたくなります。
責任ある人間、思いやりのある人間を本来育てねばいけないはずの人間教育を軽視して良い社会など出来やしない。戦後の日本は変に金儲けしか考えてこなかったからこうなったんだと思うんだよね。変にアメリカばかり意識してアメリカ的な価値観をありがたがり続けたことも挙げられるが。大体アメリカは考えが子供っぽく自己中心的もいいところなんだけどね。

人間教育を軽視した戦後教育はイザ知らず、「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」のような怠惰な漫画、知識偏重及びテスト・偏差値重視教育、拝金主義、過度のアメリカ礼賛が日本をダメにした要因だと私は指摘してますが、改めて人間教育を積極的にやらねば社会の腐敗と堕落に歯止めがかからない一方であり「ホントの大人」がいないガキばかり社会になる一方だ。

教育現場は言うに及ばず、大人社会においても道徳教育はすすんでやらねばいけないです。
正式教科としたことで教育現場における地位は高くなった道徳ではあるが、教える側には責任持って教えねばならない。教育とは教科書通りに教えるものとは限らない。だからこそ道徳教育のあり方を改めて考えねばいけないです。

theme : これでいいのか 日本の教育
genre : 政治・経済

大阪全体で森友にメス

国会にて証人喚問だけじゃ済まされない、むしろ大阪府及び大阪市も徹底追及すべきでしょう。

引用

森友学園問題 大阪府市が運営幼稚園など立ち入り調査…補助金の実態解明目指す

 学校法人「森友学園」(大阪市)が運営する幼稚園が受給している補助金の実態を確認するため、大阪府は31日、私立学校振興助成法に基づき、同市淀川区の「塚本幼稚園」の立ち入り調査を始めた。園長の籠池(かごいけ)泰典氏を立ち会わせ、補助金不正受給の疑惑解明を進め、違法性が明確になれば刑事告訴・告発に踏み切る方針。

 調査対象は、府が塚本幼稚園に対し、平成23~27年度に交付した経常費補助金計約1億7500万円のうち、副園長を務める籠池氏の妻らの「専任教員」としての人件費と、「要支援児」の受け入れ補助金約7千万円。

 勤務実態や園児に関する資料を確認するとともに、学園が大阪府豊中市の旧国有地で設置認可を申請した小学校をめぐり、金額の異なる工事請負契約書が3通存在する経緯についても事情を聴く。

 大阪市も31日午後、籠池氏が代表を務める社会福祉法人が運営し、妻が園長を務める「高等森友学園保育園」(淀川区)を調査する。

 最終更新:3/31(金) 10:07 「産経新聞」より
学校法人「森友学園」が運営する幼稚園が受給している補助金の実態を明らかにする為、大阪府は籠池泰典理事長を立ち会わせて塚本幼稚園の立ち入り調査に踏み切ったようです。
また大阪市は籠池氏が代表を務める法人が運営し、籠池氏の妻が園長を務める保育園も調査するみたいだけど、大阪府及び市でも森友学園問題にメスを入れ始めたようです。

この問題は国会で追及したって分かりません。むしろ大阪なんだから大阪府及び市がこの問題を追及して補助金の不正受給疑惑だったり寄付金問題などを洗い出すべきだと思います。
松井一郎大阪府知事が自分の名前を出されたもんだから、大阪府でこの問題を洗い出す方針を取ったように見えますが、国有地を格安で譲渡した問題や財務省の関与疑惑については見るんでしょうか。

それと妥当認可した大阪府の責任もあるから、この問題を責任持って対処しなければならないと言う意識が出たと思うね。豊中市もまた対処せねばいけないが。

補助金を不正に受け取った問題、かつ3つの異なる契約書の問題の真相解明を進めねばこの問題を解決できないし、いい加減森友問題に世間は呆れてんだから想起の解決が望まれます。違法性が出れば刑事告訴及び告発につながりますから、籠池氏は袋小路に追い込まれたと言っていいでしょう。森友学園の学校法人としての資格取消も時間の問題となりそうだけど。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

これでも「氷山の一角」っぽい

組織ぐるみで天下りが横行している文部科学省、まだあったみたいです。

引用

文科省 違法天下り62件 新たに35件 最終報告、処分43人に

 文部科学省の組織的天下り斡旋(あっせん)問題で、文科省は30日、新たに計35件の国家公務員法違反を確認したとする内部調査の最終報告書を公表した。文科省職員が外務省や内閣府の退職者の天下りを斡旋した事案も含まれ、これまでの判明分と合わせて違法事案は62件に上った。歴代事務次官3人を停職相当、元人事課長を停職とするなど計37人を追加処分の対象とした。処分済みの前川喜平前事務次官らを含めると43人となり、同省での不祥事に伴う処分者数は過去最多となった。松野博一文科相は記者会見で「類を見ない大量処分は極めて遺憾。問題の背景には根深いものがあり、身内意識が影響した」と陳謝し、今後再発防止策を検討する方針を示した。

 最終報告書によると、違法事案の内訳は、内閣府の再就職等監視委員会が1月に指摘し、文科省が2月の中間報告で違反と認定した27件と、今回認定した35件。この中には、中間報告での判断を見直した8件も含まれる。

 天下り斡旋システムについては、現職による斡旋を規制した改正国家公務員法の施行(平成20年末)を契機に導入されたとし、職員OBによる斡旋に違法性はないとの認識のもと、人事課OBの嶋貫和男氏を中心に人事課職員も主体的に関与したと指摘した。

 「引き継ぎメモ」や事務次官を含む省内での意見調整もあったことから、斡旋システムは組織的な関与の中で運用されたと認定。ただ、誰が構築を指示したかは解明できなかった。

 外務省と内閣府の退職者への斡旋については、いずれも当時の藤江陽子人事課長=大臣官房付=らが大学に紹介したと指摘。藤江氏はこれらを含め計11件の違法事案に関与したとし、現職では最も重い停職3カ月の懲戒処分を受けた。

 最終更新:3/31(金) 7:55 「産経新聞」より
新たに35件もの違法天下りが発覚した文部科学省、先月は27件も発覚しただけにまた新たに35件も発覚したことで松野博一文部科学相「類を見ない大量処分は極めて遺憾。問題の背景には根深いものがあり、身内意識が影響した」と陳謝したけど、これは「極めて遺憾」じゃ済まされないレベルです!! 断固として非難に値するレベルです!! 文部科学省のコンプライアンスが問われる事態です!!

違法天下りを禁止する国家公務員法、ハッキリ言って法が機能していないとしか言えないが、職員OBによる斡旋には違法性がないと言う抜け穴的なところもあるんだから、ザル法もいいところでOBが変にしゃしゃり出る傾向を露呈したとしか思えません。

今後は再発防止策を打ち出すと松野文科相は言うけれど、法律で規制すればいい話、教育改革よりも組織を正すことも重要なんじゃないですか!? 松野文科相。
役所を辞めても天下りで再就職、官僚の世界もまた一般社会と常識が乖離してるってことです。官僚に変に甘い体質を内外に露呈していることに気づいてほしいものだ。

新たにまた天下りが発覚した文科省、これもまた氷山の一角に過ぎないんでしょうか? 文科省のみならず他の省庁も調査したほうがいいんじゃないのか。そこでも違法天下りがありそうな気がする。

theme : 汚職する公務員を解雇せよ!
genre : 政治・経済

昨年秋にはもう75億も負債が?

多額の赤字を隠したことは、利用者などを騙す悪質なものです。

引用

てるみくらぶ、昨秋時点で75億円の債務超過か

 破産手続き中の旅行会社「てるみくらぶ」(東京都渋谷区)が、昨年9月期の決算で、すでに約75億円の債務超過に陥っていた疑いがあることが分かった。

 実際は赤字だったのに、決算書類では黒字としていた。多額の赤字と債務超過を伏せたまま破綻まで営業を続けていた可能性がある。

 同社の破産手続き申し立ての書類によると、税務署に提出された昨年9月期の決算書では、債務超過に触れず、取引先への債務などが実態よりも少額に記載されていた疑いがある。同月期の営業損益でも、約1億2000万円の黒字を計上していたが、実際には約15億円の損失を出していた可能性があるという。

 関係者は「格安のパッケージツアーで利益が伴っておらず、実質的には赤字が続いていたのではないか」と話している。

 2017年03月30日 12時32分 読売新聞
数々のトラブルが発覚している格安旅行会社「てるみくらぶ」、利用者に対する金銭トラブルのみならず、今度は多額の赤字と債務超過を抱えながらそれを隠して営業を続けていたことが明らかとなりましたが、昨年秋の段階で負債額は75億円に上ってたって言うから、そんな会社がなぜ営業出来たのか? 疑問でしょうがないです。

実際は多額の赤字なのに決算書類で黒字としていたが、粉飾決算の典型的な手口であり利用者をだまくらかす悪質な行為に他ならないが、なぜ粉飾決算と言う行為に手を染めたのか? てるみくらぶ上層部の責任は相当なものです。

ましてこんな状況なのに役員は多額の報酬を得ている。本末転倒もいいところでそんな状況で資金繰りがよく出来るものだと言えるレベルだ。
さらに新規採用者を結構入れる予定だったが、入社予定の人にとっては心外もいいところだし「ふざけんな!」って怒りたくもなるでしょうよ。

いい加減極まりない経営を続けたツケは相当重い形で回ってきたと思うし、まして利用者から金をふんだくったとなれば、首脳陣は詐欺罪で訴えられてもおかしくないです。自分たちの現実を直視せずに振る舞ってきたツケによる代償は重い。

theme : どうなってんだよ。
genre : 就職・お仕事

改めて「ブレグジット」に賛否あり

EU(ヨーロッパ連合)に離脱通告をしたことで、もう引き返すことの出来ないところまで来たみたいです。

引用

EU離脱通告 「主権戻る」「孤立する」 英国民・移民ら期待と不安

【ロンドン=岡部伸】英国内ではEU離脱に関して「主権」を取り戻せると歓迎する声が上がる一方、欧州での孤立を懸念する声も出ている。東欧出身の在英EU市民の間からは、先行き不安を口にする声が聞かれた。

 「離脱」を支持するロンドン近郊の貿易会社経営者、アーネスト・マクドナルドさん(68)は、「英国が1973年に欧州共同体(EC)に加盟した際、巨大な市場への参入が目的だったが、徐々に国家としての主権が奪われ、今や選挙を経ない官僚が管理するEUの『地域』になった」と指摘。その上で、「離脱でもう一度、法を作れる主権を取り戻せる」と期待感を表明した。

 これに対し「残留」を希望する南部ソールズベリーの会社員、スティーブ・サマーズさん(51)は「離脱によって英国は欧州で孤立する。EU離脱は英国史上最悪の決断だ」と語った。

 一方、スロバキア出身で金融ITエンジニアのヨゼフさん(38)は「2006年に渡英して金融業界で働いてきたが、ポンドが弱く悪くなる一方だ。金融は欧州大陸へ拠点を移す可能性がある」と指摘。「欧州大陸出身者には居住ビザの心配がある。何とかしてほしい」とも語った。

 歴史的建造物管理の仕事に携わるポーランド人のパヴェル・ニエヴスキーさん(38)は、ポーランドがEU加盟と同時に渡英してから12年がたつ。「6年前に子供が生まれて英国籍を取得し、両親のわれわれも永住権を取得したので離脱の影響はない」と語る一方、「(私たちへの)差別も少なくなく、将来、英経済が悪化すれば、大陸に戻ることもあり得る」と不安げな表情を見せた。

 最終更新:3/30(木) 8:09 「産経新聞」より
「ブレグジット」に舵を切ったイギリス、2年間EUと離脱交渉をするわけだが、イギリスの主権を取り戻せると言う好意的な意見もある一方でヨーロッパ枠内で孤立すると言う否定的な意見もあり、ブレグジットについては賛否両論です。

昨年の住民投票で離脱が残留を上回ったことから始まったブレグジット、EUに加盟したことで国家の主権が低下して結果グローバリゼーションの拡大に伴いその弊害がクローズアップされ、ナショナリズムがイギリス国内で拡大して「もうEUにいる必要などない!」ってなったわけだが、EUの言いなりにはならないって言う主張と取れます。
ただ一方、離脱でヨーロッパにおいて孤立し、ポンド下落にも歯止めがかからなくなって経済的に悪影響が及ぶと言う懸念もあるが、経済的な理由でEU離脱を決めたわけじゃないと思う。移動の自由があってか東ヨーロッパや中東・アフリカなどからの移民が殺到し、その弊害が最近出ているせいで移民に対する不満がナショナリズムの復活につながったと思うね。

イギリス国内におけるナショナリズムの復活と言うきっかけを作ったブレグジット、イギリス国民のみならずイギリス在住の東ヨーロッパ人からは懸念の声も出てますが、離脱交渉と言う展開となったブレグジット「名誉ある孤立」と言う歴史的な考えに回帰しようと言う意志の表れに取れますが、これもナショナリズムに基づいているとも取れます。
アメリカ同様に自国第一主義路線に走った感もするが、ポピュリズムがナショナリズムへと変化したと言えますね。

theme : ナショナリズム
genre : 政治・経済

森友学園問題にケリを付けたい

政府与党としてもこの問題にもう時間は割けませんからね。

引用

森友学園問題 菅官房長官「事実解明に期待」 自民の国政調査権発動検討の指摘に

 菅義偉官房長官は29日午前の記者会見で、学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地払い下げ問題に絡み、自民党から籠池泰典氏の国会での証言に虚偽の疑いがあるとして、国政調査権の発動を検討すべきだとの指摘が出ていることについて「確かな証拠のもとに事実が解明されることを期待している」と述べた。

 菅氏はまた、「証拠のない言い合いを続けるより、誰にでもわかる客観的な証拠を示していくことが必要だ」との認識を示し、「政府として必要な協力は行っていきたい」と語った。

 最終更新:3/29(水) 13:13 「産経新聞」より
学校法人「森友学園」の問題について、籠池泰典理事長を証人喚問した際に籠池氏の発言にウソがあるとして国政調査権を発動すべきだと指摘があり、これを受け菅義偉官房長官は記者会見で「確かな証拠のもとに事実が解明されることを期待している」と前向きな姿勢を取ったみたいです。

「証拠のない言い合いを続けるより、誰にでもわかる客観的な証拠を示していくことが必要だ」とも続けた菅官房長官、野党が一方的にこの問題に固執して批判してる姿勢を牽制する狙いもあるし、客観的な証拠を示して世論を納得させようとするのが狙いだが、与党にすればもうこの問題は終わらせて本来やるべき課題に着手したいって考えでしょう。確かな証拠を示せばもう野党はダンマリするしかないからね。
そらそうよ。森友学園問題がこれでもかとばかり報じられて他のことが疎かになって、結果世論からウンザリ感も出てんだから。

事実解明と言うか真相究明よりも与党の印象操作しか能がない野党、与党が客観的な証拠を示すって言ってんだから大人しく賛同すべきです。

森友学園問題を終わらせて次に行きたい政府与党、上手く行けばいい話です。
籠池氏の証言にウソがあるってことは、偽証罪で籠池氏を告訴することも視野に入れてるんでしょうかね? 真相究明、ホントに安倍晋三総理からの寄付があったのかも気になります。と言うよりアリバイは昭恵夫人に大いにあると思うが。

theme : 日本を正常な国に戻したい
genre : 政治・経済

久保裕也が大活躍

勝って当たり前の相手に大勝しましたが、その原動力はと言うと。

引用

日本の新エースはオレだ!久保、2戦連発で本田に“引導”

 サッカー・ロシアW杯アジア最終予選B組(28日、日本4-0タイ、埼玉)新エースの誕生だ!! B組の国際連盟(FIFA)ランキング51位の日本が、同127位のタイに4-0と快勝。23日のUAE戦で代表初ゴールのFW久保裕也(23)=ヘント=が右サイドで先発し、2戦連発となるゴールを決めるなど1得点2アシストの活躍をみせた。FW本田圭佑(30)=ACミラン=に“引導”を渡した若武者にけん引された日本は勝ち点を16に伸ばし、W杯自動出場圏内の2位以内をキープした。

 まるで鋭利な刃物だ。後半12分、FW久保がスローインから鮮やかな左足シュートをネットに突き刺した。5万9003人の観衆に勝利を確信させる3-0。右サイドでキレ味抜群のプレーを披露した久保が、タイに力の差をみせつけた。

 「点を取れたのもよかったが、チームが勝ったことが一番。あのシュートは落ち着いて蹴ることができた」

 代表初ゴールを挙げた23日のUAE戦から2戦連発。W杯予選での代表初ゴールから連発は日本代表史上4人目だ。前半にはMF香川、FW岡崎の得点をアシストするなど、日本の攻撃をけん引。この日は1ゴール2アシスト、23日のUAE戦でも1ゴール1アシスト。剣が峰の最終予選2連戦で日本が挙げた6得点のうち、5点に久保が関わった。

 昨年8月のリオデジャネイロ五輪は当時所属していたヤングボーイズ(スイス)が難色を示し、出場断念に追い込まれた。「残念だったけど、すぐにA代表を目標に切り替えた」。五輪代表を率いていた手倉森監督には「A代表でロシアを目指します」と宣言。ジョークを交えて「オーバーエージで東京五輪にも出る」と言い切った。

 1月にヘント(ベルギー)に移籍して以降、7戦5ゴールと絶好調をキープ。代表の右FWは昨年まで不動のエース、本田の定位置だったが、今や勢力図は逆転。この日も後半21分、ハリルホジッチ監督は1枚目のカードとしてFW原口に代えて本田を投入したが、久保は右に居座り、“引導”を渡すかのように6月に31歳になる本田を左に追いやった。

 「(前戦から)すばらしい2ゴール。彼を起用しようと思った(私の)考えが正しかったと彼が証明してくれた」と指揮官は絶賛。久保は「この2試合で終わらないようにしたい。また呼ばれるようにチームでも活躍しなければ」と謙虚に答えた。18歳で初めてフル代表に招集され、23歳で定位置を確保。初ゴールもマークしたが、将来はセリエAでプレーすることが目標で、世界基準を意識する久保からすれば、「遅すぎるぐらい」。それでも今や押しも押されもせぬ新エースに堂々の名乗りをあげた。

 B組はこの日、3位の豪州がUAEに勝利。3差に迫っている中、大量4得点で得失点差を9とし、今後の戦いを優位に進めることができる。

 「得点に絡むことだけ考えていたので、それは良かった」

 スポーツ刈りふうの髪形に実直な語り口はサッカー界の高倉健!? 日本サッカー界に誕生した新たなぽっぽやならぬ点取り屋が、ロシアへの道筋を明るく照らす。

 2017.3.29 05:04 「サンケイスポーツ」より
UAEに雪辱を果たし、続く迎えたタイ戦で4-0で勝利したハリルジャパン、さきのUAE戦に続いて勝利したけどその原動力はこの試合1ゴール2アシストを決めた久保裕也にあります。

「点を取れたのもよかったが、チームが勝ったことが一番。あのシュートは落ち着いて蹴ることができた」と振り返った久保、さきのUAE戦では代表初ゴール及びアシストを決め、この試合でも2試合連続となるゴールを決めただけでなく2つもゴールをアシストしてお膳立てをするなど攻撃陣を引っ張ったが、ここ2試合での活躍はエースと呼ぶに相応しいものではないでしょうか。

昨年はリオデジャネイロオリンピックに出場できずその悔しさからA代表入りに目標を変え、今年1月にヤングボーイズ(スイス)からヘント(ベルギー)に移籍し7試合で5ゴールと大活躍を見せており、これがヴァリド・ハリルホジッチの目に入って招集されたけどここ2試合での活躍は本田圭佑を追いやるものだと思う。
今や本田はクラブで補欠同然、片や久保はクラブで主力レベルの活躍、後者の方が現在エースと呼ぶに相応しいのは一目瞭然。

「この2試合で終わらないようにしたい。また呼ばれるようにチームでも活躍しなければ」と気を引き締めた久保、本田に変わる代表のエースと言われておかしくないですが、阪神タイガースにも通ずるように、日本代表でも若手がちょっと活躍しだすとマスコミが変に持て囃すところがあり、過度に持ち上げてはならないです。それでは選手のためにならないです。

theme : サッカー日本代表
genre : スポーツ

”LOVe”

この漫画も私が一時期良く見ていた漫画の一つで、内容が実に爽快感溢れると言うかコメディ的な要素もあったり本気の勝負があったり、色んな要素が盛り合わせられているもので実に面白いものです。
その名は「”LOVe”」、「週刊少年サンデー」にて1993年から1999年まで連載されていた作品です。
この漫画の作者は石渡治、「B・B」で有名な漫画家ですけどね。
90年代のテニス漫画を挙げよと言われたらば私は迷わず本作を挙げたいです。
「Happy!」(浦沢直樹)なんてナンセンス。

ストーリーは幼少の頃から父親と世界各地を飛び回ってきた12歳の少女・高樹愛が、宇宙に赴いた父親と交信したくて小笠原諸島に向かっていたけどその船の中で鯨岡洋平と言う少年及びテニスに出会い、テニスを始めて洋平と対戦する機会を夢見ていたけどその洋平が小笠原を去り東京のテニスの強豪校に行ってしまい、諦めきれない愛は性別と年齢を偽ってテニスの強豪校に入学、全ては洋平と対決する為にと言うものだが、初めてテニスに出会い、ライバルとなる少年にも出会ってその少年と対決したいが為に性別と年齢を偽って男子校に入ると言う破天荒なストーリーって「ここまでやるか」とすら思いました。
主題の「”LOVe”」が「ラブ」とも言うのってテニスにおいて0に抑えるラブを意味するものかそれとも・・・。

進学した学校のテニス部の面子も個性的と言うか、そして対戦するライバルたちもまた個性的でどこか面白いが、対戦の際に出てくる技の数々はスポ根的と言うか一昔前のスポーツ漫画でよくあるプロットと言うべきで、話に彩りを加えることは確か。

それとこの漫画、あの「B・B」の続編と言いますから、前作の主人公で愛の父・高樹翎は序盤の愛の回想と終盤のワンシーンしか出てこないが、世界各地を飛び回って宇宙にも行くと言うのって、どえらく出世したとビックリしたし「やはり『B・B』はスゴイ奴だ」と思ったね。前作のような怒涛かつ予想だにしない展開のオンパレードとは打って変わって本作ではそう言った展開は抑え目ですけども。

冒頭で本作を「90年代を代表するテニス漫画」と表記し「『Happy!』なんてナンセンス」と言ったけど、本作は「Happy!」とは違って内容が爽快かつ性格が悪いキャラもそんなにいないってこと。にも関わらず本作はどうも評価が低いような気がするんだけども・・・。

theme : 週刊少年サンデー全般
genre : アニメ・コミック

「てるみくらぶ」を真矢ミキも使っていた?

自分が関わったものには他人事と見なせないんでしょうね。

引用

真矢ミキも利用 てるみくらぶで「ビビット」ロケ「TV業界も結構ある」

 女優の真矢ミキ(53)が28日、MCを務めるTBS系「白熱ライブ ビビット」(月〜金曜前8・00)に生出演。破産申請した旅行会社「てるみくらぶ」についての特集で、自身も同番組のロケで台湾へ行った際、利用したことを明かした。

 「格安」をうたって海外ツアーのオンライン販売を展開するてるみくらぶは、顧客から「航空券が発券できない」などの苦情が相次ぎ、トラブルが取りざたされている中で、27日に東京地裁に破産申請した。番組では、今回の問題の被害に遭った旅行客の声を紹介するなど、同社のトラブルを特集した。井上貴博アナウンサー(32)がボードでトラブルを紹介する中、「このニュースが入ってきて、スタッフといろいろと話していると、私たちテレビ業界も、てるみくらぶを使うことが結構あるんです」とコメント。さらに「実際、ビビットでも真矢さん、1回…」と切り出すと、真矢も「私、番組で台湾に行かせていただいたんですけど、その時はてるみくらびでした。本当に多いですよね」と続け、同番組のロケでも利用した過去を明かした。

 井上アナは「この業界でもある程度の地位を確立していたはずのてるみくらぶがなぜ…」と驚きの表情を見せていた。

 [ 2017年3月28日 12:34 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
格安をうたって海外ツアーのオンライン販売を展開する旅行会社「てるみくらぶ」、そのてるみくらぶが破産申請した話題で女優の真矢ミキが出演する帯ワイドショー番組・TBS系の「ビビット」でこの番組のロケで台湾に行った際利用したことを告白したけど、テレビ業界がてるみくらぶを利用することが多いともコメントしたみたいです。

航空券を発券できないなどのトラブルが相次いだことが問題となっているてるみくらぶ、格安をうたっておきながらこれほどまでのトラブルが相次いだことで破産へと追い込まれたことを真矢は利用した人間として放っておけない問題と見て取り上げたかもしれないけど、格安旅行会社の問題については目を向けなかったんでしょうか。

てるみくらぶを海外ロケで使うってことは、出演者のギャラなど他の部分でお金を費やしている為に格安旅行会社を使ったって言うけど、今のテレビ界は番組制作予算が限られる昨今、やむを得ない状況ではあると言うのを露呈するものではないかと思う。
こう言うと多少値が貼っても大手旅行会社を使うべきだと言う意見が出てくるんだよね・・・。格安旅行会社の問題点はこう言うところにもある。

theme : え!本当!?
genre : ニュース

冬山の怖さを知らない不幸

これほどの悪条件なのに、なぜそれを強行したのか、表層雪崩を甘く見たとしか思えません。

引用

那須雪崩 無謀な強行判断 歩行訓練が誘発か

 栃木県那須町湯本で27日、8人が死亡した雪崩。低気圧の接近、短時間で大量に降る雪、営業を終了したスキー場、と事故が起きやすい条件がそろった中で高校生の春山登山講習は“強行”された。当初の登山訓練を中止して切り替えられたラッセル訓練が雪崩を誘発した可能性もあり、主催者側の無謀な判断が悲劇を生んだとみられる。

                   ◇

 「(登山経験の)ベテランの先生方が状況を把握して、的確な判断のもとにやったと思う」

 講習会を主催した栃木県高体連の橋本健一会長は同日夜、県庁で開いた会見で判断は適切だったとの考えを強調した。ただ、その理由を問われると「詳細は分からない」「先生はベテランだった」などと、現場に責任を転嫁しているとも受け取れる説明を繰り返した。

 雪崩のリスクを下げる活動を行う日本雪崩ネットワークの出川あずささんは「営業していないスキー場はただの雪山。勾配がある斜面に積雪があれば、雪崩はどこでも起こりうる」と指摘する。

 那須温泉ファミリースキー場は20日に今季の営業を終えており、圧雪車で雪を固めたり、担当者が危険がないか見回ったりする安全対策は取られていなかったとみられる。地元の旅館関係者によると、現場付近では過去にも雪崩が起きたことがあり、危険を避けるためスキー場のリフトの場所が設計し直されたという。

 宇都宮地方気象台によると、那須町では強い低気圧の接近による大雪が警戒され、前日から大雪や雪崩注意報が出されていた。スキー場近くでは午前1時に0センチだった積雪が、午前8時に31センチに。短時間で大量の雪が降り、雪崩が起きやすい条件がそろっていた。

 冬山に詳しい八ケ岳山岳ガイド協会(山梨県)の竹内敬一会長は「表層雪崩を予想し、危険性の低い下方に場所を変える判断をできる人はいなかったのか」と疑問を投げ、「雪崩の危険性がある場所に入ってラッセル訓練を行えば、雪崩を誘発してしまう。別の場所を選ぶという対応ができたはずだ」と話した。

 最終更新:3/28(火) 8:09 「産経新聞」より
栃木県那須町にある那須高原ファミリースキー場で、高校生の春山登山講習が行われたがそこで雪崩が発生して、地元の高校の山岳部の生徒7人と引率教師1人が死亡すると言う痛ましい事故が起こったけど、発生当時低気圧の接近、短時間で大量の降雪、営業を終了したスキー場。と雪崩が起きやすい状況だったにも関わらずなぜ登山講習を強行したのか? 主催者の責任問題に発展しそうです。

「(登山経験の)ベテランの先生方が状況を把握して、的確な判断のもとにやったと思う」と主催した栃木県高体連の会長は言ったけど、そんな軽い判断でやっていいものかって思うし、自然の怖さを知らないとしか思えません。講習を強行した理由についても曖昧な供述をしてますが、自分は関係ありませんと言わんばかりな態度で無責任もいいところです。

「雪崩の危険性がある場所に入ってラッセル訓練を行えば、雪崩を誘発してしまう。別の場所を選ぶという対応ができたはずだ」と専門家は言うけど、主催者側の判断ミスがもたらした事故ですし、冬山と言うのがいかに危険を伴う場所だってことは誰が見たって明らかです。
悪天候にも関わらず強行したんだから、業務上過失致死傷容疑で立件されてもおかしくありません。当日雪崩注意報が出てたのにそれを見て見ぬふりしてやったとなれば許されるもんじゃない。冬山の怖さを軽く見た弊害が大事故につながったとなれば人災もいいところだ。

theme : 痛いニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード