北海道5区は自民が制したが・・・!!
自民党にとってこれはいい結果なのかそれとも・・・!!
ただいずれも得票率が半分にも満たなかったって言うけど、得票率が半分にも満たない選挙で勝利しても何か意味はあるのだろうかと思うしむしろやる意味があったのかとも思うんだよね。
どこかの国じゃ得票率が規定に達しなかった場合は無効になるって言うし・・・。
北海道5区は自民が推す候補が勝ったけど、野党が共闘して推した候補を接戦の末下したことは、五分五分感もするし、野党はただ共闘だけで中長期的な見方が見えてないから有権者にすれば選挙で勝てばそれでいいなんて考えの候補者と言うか政党のやり方はいい目で見なかったってことですかね、だったら自民党にも同じことは言えますが。
ハッキリ言って、与野党関係なく数合わせ目的で選挙してるように見えますが、議員定数削減のぎの字は頭ン中にあるのか!?
今夏の参議院選挙に向けての前哨戦となる北海道5区及び京都3区の補欠選挙、北海道5区で自民党の新人が勝ったものの、京都3区は育休を宣言しながらその後不倫がバレて辞職へと追い込まれた宮崎謙介氏のこともあってか候補者を建てられず、民進党候補が勝利したけど、自民党にすれば半ば痛くも痒くもない結果に終わった感がします。引用
衆院補選 北海道5区、自民勝利 京都3区は民進
夏の参院選の前哨戦に位置づけられた衆院北海道5区、京都3区の補欠選挙は24日投票が行われ、即日開票の結果、北海道5区は自民党新人の和田義明氏(44)=公明、日本のこころ推薦=が制し、京都3区は民進党元職の泉健太氏(41)=社民推薦=が当選を決めた。
今回の補選で、与党は形勢不利の京都3区で不戦敗を選び、野党4党が「統一候補」として推薦した無所属新人と一騎打ちとなった北海道5区で総力戦を展開した。安倍晋三首相は24日夜、和田氏の勝利を受けて「極めて参院選に向けて重要な選挙だ。勝利できたのは大きい」と述べた。
自民党の町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選は、北海道を拠点にする政治団体「新党大地」の支援も受けた和田氏が、無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=と接戦となったが最後に突き放した。
「育休宣言」後に不倫が発覚した宮崎謙介前衆院議員(自民党離党)の辞職に伴う京都3区補選は、知名度に勝る泉氏が5新人を引き離し、6選を果たした。
最終更新:4月25日(月)7時55分 「産経新聞」より
ただいずれも得票率が半分にも満たなかったって言うけど、得票率が半分にも満たない選挙で勝利しても何か意味はあるのだろうかと思うしむしろやる意味があったのかとも思うんだよね。
どこかの国じゃ得票率が規定に達しなかった場合は無効になるって言うし・・・。
北海道5区は自民が推す候補が勝ったけど、野党が共闘して推した候補を接戦の末下したことは、五分五分感もするし、野党はただ共闘だけで中長期的な見方が見えてないから有権者にすれば選挙で勝てばそれでいいなんて考えの候補者と言うか政党のやり方はいい目で見なかったってことですかね、だったら自民党にも同じことは言えますが。
ハッキリ言って、与野党関係なく数合わせ目的で選挙してるように見えますが、議員定数削減のぎの字は頭ン中にあるのか!?