fc2ブログ

北海道5区は自民が制したが・・・!!

自民党にとってこれはいい結果なのかそれとも・・・!!

引用

衆院補選 北海道5区、自民勝利 京都3区は民進

 夏の参院選の前哨戦に位置づけられた衆院北海道5区、京都3区の補欠選挙は24日投票が行われ、即日開票の結果、北海道5区は自民党新人の和田義明氏(44)=公明、日本のこころ推薦=が制し、京都3区は民進党元職の泉健太氏(41)=社民推薦=が当選を決めた。

 今回の補選で、与党は形勢不利の京都3区で不戦敗を選び、野党4党が「統一候補」として推薦した無所属新人と一騎打ちとなった北海道5区で総力戦を展開した。安倍晋三首相は24日夜、和田氏の勝利を受けて「極めて参院選に向けて重要な選挙だ。勝利できたのは大きい」と述べた。

 自民党の町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選は、北海道を拠点にする政治団体「新党大地」の支援も受けた和田氏が、無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=と接戦となったが最後に突き放した。

 「育休宣言」後に不倫が発覚した宮崎謙介前衆院議員(自民党離党)の辞職に伴う京都3区補選は、知名度に勝る泉氏が5新人を引き離し、6選を果たした。

 最終更新:4月25日(月)7時55分 「産経新聞」より
今夏の参議院選挙に向けての前哨戦となる北海道5区及び京都3区の補欠選挙、北海道5区で自民党の新人が勝ったものの、京都3区は育休を宣言しながらその後不倫がバレて辞職へと追い込まれた宮崎謙介氏のこともあってか候補者を建てられず、民進党候補が勝利したけど、自民党にすれば半ば痛くも痒くもない結果に終わった感がします。

ただいずれも得票率が半分にも満たなかったって言うけど、得票率が半分にも満たない選挙で勝利しても何か意味はあるのだろうかと思うしむしろやる意味があったのかとも思うんだよね。
どこかの国じゃ得票率が規定に達しなかった場合は無効になるって言うし・・・。

北海道5区は自民が推す候補が勝ったけど、野党が共闘して推した候補を接戦の末下したことは、五分五分感もするし、野党はただ共闘だけで中長期的な見方が見えてないから有権者にすれば選挙で勝てばそれでいいなんて考えの候補者と言うか政党のやり方はいい目で見なかったってことですかね、だったら自民党にも同じことは言えますが。

ハッキリ言って、与野党関係なく数合わせ目的で選挙してるように見えますが、議員定数削減のぎの字は頭ン中にあるのか!?

theme : 選挙
genre : 政治・経済

再びキナ臭くなったシリア

大人しくなったって言うのに再びここも・・・!!

引用

攻撃応酬、民間人26人死亡=「事実上の停戦崩壊」と監視団―シリア北部

【アレッポ(シリア北部)AFP=時事】シリア北部アレッポ一帯で24日、政府軍と反体制派による空爆や砲撃の応酬があり、救急関係者らによれば、少なくとも民間人26人が死亡した。

 在英のシリア人権監視団によると、反体制派がアレッポ西部の政府支配地にロケット砲を撃ち込み、女性や子供を含む民間人10人が死亡。政府軍はアレッポ近郊の市場などに空爆を加え、少なくとも16人が犠牲になった。

 2月下旬の停戦入り後、アレッポでの空爆や砲撃は下火になった。しかし、政府軍は22日に大規模な空爆を再開し、23日にはシリア全土で少なくとも27人が死亡。人権監視団のアブドルラフマン代表は、攻撃拡大は「事実上の停戦崩壊を意味する」と主張した。

 最終更新:4月25日(月)0時26分 「時事ドットコム」より
2ヶ月前にバッシャール・アサド大統領率いる政府軍と反政府勢力の間で停戦合意が結ばれ、ようやく平穏な状態となったシリアだが、ココに来て何と!! また政府軍と反政府勢力による攻撃の応酬が勃発し、26人が死亡すると言う惨事となったけど、大人しくなった矢先にまた事態が悪化と言う悪循環に陥りそうです。

ことの発端は反政府勢力が北部・アレッポの政府軍支配下地域にロケット団を撃ち込んだことで、アサド大統領率いる政府軍が「倍返しだ!」と言わんばかりに空爆に踏み切ったって言うけど、やられたらやり返すと言う典型的な報復って感じです。反政府勢力にすれば停戦合意で事態が大人しくなったことにつけ込んでアサド政権にダメージを与えるなら今だと見なして攻撃に及んだかも知れないが、その前にも政府軍は大規模空爆を敢行し、27人が死亡する大惨事になったことが再び緊張状態へと駆り立てる要因になったんじゃ・・・!?

「事実上の停戦崩壊を意味する」と人権監視団はこうも指摘したが、ココに来ての事態悪化は停戦合意が反故にされた感はするし、どう見ても停戦合意は欧米やロシア、サウジとイランの為だったのではとすら勘ぐりたくなります。よその国が首を突っ込むから余計ややこしくなって複雑化に拍車がかかるんじゃないかとも思うんだよ。アメリカにせよロシアにせよ、そこまでシリアに固執して何をしたいのか? です。それはサウジやイランにも当てはまる話。

忘れた頃にキナ臭くなる紛争地の状況、まさにお互いが「悪い奴らは天使の顔して、心で爪を研いでるものさ」だ。

theme : シリア情勢
genre : 政治・経済

テレビは襟を正すべき(その5)

考えてみたら、日本人はどうもお金の話が好きな国民性なんじゃないかって思いますが、それがもっと躊躇に出ている場の一つとしてテレビも挙げられるんじゃないかって私はつくづく思います。

バラエティ番組においてよく「家賃ナンボ?」とか「年収(月収)を教えて下さい」とか質問するシーンが見られるけど、見方によっては他人のプライベートに平気で土足で入り込むような大それた行為も甚だしいし、また中国人観光客による「爆買い」じゃないけどブランド物や欲しい物を見境なく購入して喜んでいるシーンを見てると、自己満足感丸出しもいいところだって思うんだよね・・・。日本人ってそこまで「成金の国」「何でも欲しがりな国民性」だったんだろうかとも思うんだよ。
何でも欲しがりなって点では迎合体質と言うか群集心理的な意味合いが強いが、自分は自分って意識がないような気がします。

テレビのバラエティ番組でお金の話がよく出るのは問題だけど、その中でついこの前テレビ朝日系で放送された「聞きにくいことを聞くテレビ」において「貯金いくら?」なんてインタビューしてたが、この番組のスタッフなどんな神経してんだって思ったしここまで人のプライベートを聞くかっても思った。デリケートかつ特定秘密にしなきゃならないものを公共の電波で言わせるのは悪質も等しいし、もしインタビューされた人が後でトラブル等に遭ったらどうするのかとも懸念しました。
ヒルズ族に代表されるセレブのド派手な生活ぶりをテレビで見てると、下らない自己満足だしここまで富をひけらかして視聴率取っていいものかと思ったよ。今の日本では子供の貧困問題や生活保護受給者が増加傾向にあるなど経済的な問題を多く抱えてるのに、テレビで金持ちを面白おかしく取り上げたり金の話をジャンジャンとやったりで拝金主義であり視聴率主義丸出しです。

こうなった背景には、どうもアメリカの影響もあると思うんだよね。
アメリカ人は平気で金の話をするし、富裕層ほど年収を平然とひけらかす傾向を日本人がマネちゃった感もあるせいか、テレビでもそう言った傾向が蔓延しちゃったのかも知れないし、一時期ホリエモンなどが持て囃されたのだってそれを象徴している。本来金の話を平気でするのは無神経で卑しいって周りから思われるのだが。

テレビにおいて平気でお金の話をするのは、自己満足丸出しでしかなくお金を視聴率を取る為の道具にしているとしか思えない。
片や金持ちを面白おかしく取り上げかつ年収などを平気で聞く、片や貧困に喘ぐ「下流」の人たちの現状やアフリカなどの貧困を取り上げているのを見てると、何かテレビって節操がなさ過ぎますね。

theme : テレビ・マスコミ・報道の問題
genre : ニュース

いくら民進党を良く思ってないからって

正直言ってこの議員も自分の存在感を示したいだけの「構ってちゃん」色丸出しもいいところです。

引用

「あほ」発言のおおさか維新・足立氏、また懲罰動議

 おおさか維新の会の足立康史衆院議員が衆院総務委員会で民進党を「あほ」などと罵倒した問題で、同党は22日午前、足立氏に対する懲罰動議を衆院に提出した。

 足立氏は今月7日の衆院総務委員会でも、民進党に関し「あほ」などと不規則発言を連発し、同党が懲罰動議を提出している。

 最終更新:4月22日(金)12時6分 「産経新聞」より
衆議院総務委員会にて民進党を名指しで「アホ」だの「ふざけんなよお前ら」だのと子供の悪口レベルの発言を繰り返したおおさか維新の会・足立康史衆議院議員、その足立議員についておおさか維新の会は懲罰決議を衆議院に提出したけど、国会議員の言動とは思えないようなことをしたんだから当然と言えます。

そりゃおおさか維新の会にすれば放っておけない問題だし、多党から「議員の教育がなってない」って言われておかしくないが、足立議員はそんなに民進党が気に喰わないのか、それともそこまで言われた民進党に責任があるのか、全く持って謎だが東日本大震災の際に当時政権与党だった民主党の対応のまずさが許せなかったのか、熊本地震において全然何の対策すら打ち出そうとしなかった民進党への不満がここで爆発した感がするけど、時と場所を考えない言動以外の何物でもない。
確かに民進党の言動は批判されて当然だが、こんな子供の悪口レベルの表現じゃかえって問題だと思う。むしろ2ちゃんねるレベルだよ。

ここまで糞ミソ言われまくった民進党は半ば自業自得だが、その民進党の独善的な態度に対してここまで言った足立議員も何だかねェ・・・!! これじゃただの「おしゃべりクソ野郎」です。ハッキリ言って足立議員も民進党も「どっちもどっち」って感じです。
政治家なら批判するにしても言葉を選んでもらいたいところだ。今回の足立議員の言動は子供の悪口と言うより2ちゃんねるレベルで次元が低いです。何気なく言ったことでも後々大事になるってことは当たり前のことです、足立議員はそこら辺を理解してほしいところだ。いくら民進党が気に入らないからって時と場所を選ばずにここまでこき下ろすのは神経が疑われるだけです。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

報道の自由度が72位に後退、余計先進国内で最下位に

国際ジャーナリスト機関「国境なき記者団」に調査で、2016年の各国報道の自由度ランキングが発表されたって言うけど、日本は何と72位で前年の68位よりも後退したって言うのは、ハッキリ言って日本のイメージ悪化を助長するだけであり、かねてから主要先進国においては最下位に位置づけられている日本、余計最下位を独走するだけじゃねェかと懸念すらします。

国境なき記者団にすれば、安倍晋三総理のメディアを巡る姿勢がメディアの独自性と言うか客観性を低下させていると懸念してるけど、特定秘密保護法を制定したことが欧米から批判されたのも無理はないよね。
ただ日本のメディアってかねてから問題だらけで、中立性と言うか客観性、さらにはメディア・リテラシーに著しく欠けていることもだし、また記者クラブなる組織があるせいで海外、特に欧米にすれば日本のメディアは排外的だとか客観性がないって言われて当然だが、未だ新聞やテレビ絶対主義が蔓延っていることが問題だと思うね。今やネット時代でテレビや新聞は絶対なんて意識が無くなりつつある現代においても。
確かに安倍政権のメディアに対する圧力的な姿勢を見ると、日本は中国やロシアのような報道規制国家に成り下がるんじゃないのかと懸念するし、あと自分たちにバツの悪い、批判的な論調に対して耳を傾けようとしない姿勢は大人じゃないし国民から「知る権利」を奪うような言動はあってはならない。

健全と言い難い日本のメディア、海外から特定秘密保護法を批判されただけでなく国内に限れば記者クラブなんて組織があるコト自体が問題、偏向報道や捏造なども問題、メディア・リテラシーの欠如が問題だと思うし、また善悪二元論に基づく姿勢もまたメディアの腐敗をもたらしているけども、政府もメディアも単純思考だからダメなんだとつくづく思います。どこまで日本のメディアは腐ってるんだろうか、だから主要先進国内で日本は報道の自由度が最下位を独走しっぱなしなんじゃないかな。日本人自身がこの問題を直視すべきだと思います。

後改憲反対を訴えるジャーナリスト集団に言いたいことは、改憲反対よりメディアそのものを正す言動を起こしてほしいものだ。
「安倍政権による言論弾圧的な姿勢を許すな!」「メディアに一報的な圧力をかけようとする姿勢を許すな!」ってシュプレヒコールを挙げる以上に「メディアは襟を一から正せ!」「記者クラブ制度なんか廃止しろ!」って何で言えないんだろう? 不思議だしどんな神経してんだかと疑いたくもなります。
テレビや新聞による独占体質がなぜ独占禁止法に触れないのか、それも全く持って謎だ。

後韓国が70位と日本よりちょっと上だが、どこがだ! とツッコみたくなった。
去年の産経新聞前ソウル支局長不当拘束もそうだし、パククネはメディアに対して圧力的な姿勢を取っているのを見てそれを問題視しないのは不思議だし、むしろ韓国は100位前後が正しいのでは? って思います。客観的な見方が日本以上に皆無な韓国、その韓国が報道の自由度で日本よりちょっぴり上は疑問だ。
とにかく、メディアが健全じゃない国は国際社会からあまりいい目で見られないと言うことは確か、政府もメディアもこの事実に真摯に向き合ってほしいものだ。

theme : 報道・マスコミ
genre : 政治・経済

エースなしでも絶対の自信!?

次の試合はここまでクラブを躍進させたエース無しで挑むことを余儀なくされ、不安が大きいですが、それでもクラブのメンタルは揺らいでないみたいです。

引用

初のバーディー不在も恐れないレスターDF 「僕らに失うものはない

エースを欠くのは初めてのことだ。不安を感じてもおかしくない。だが、レスター・シティDFクリスティアン・フクスは、FWジェイミー・バーディーの不在を乗り越えられると信じている。

プレミアリーグ残り4試合で2位トッテナムに勝ち点5差をつけている首位レスターは、前節で退場になったバーディーが複数試合の出場停止になるピンチを迎えている。いずれにしても、24日の次節スウォンジー・シティ戦には出場できない。

バーディーはこれまでの34試合で常に先発出場してきた。そのエースが初めて不在となる影響は避けられないかもしれない。だが、フクスはイギリス『BBC』で次のように述べた。

「僕らにとっては新たな状況だ。ジェイミーはこれまで1試合も欠場していなかったからね。でも、僕は僕らがうまくやれると思っている」

「僕らにはその自信があるんだ。僕らにはクオリティーがあるんだよ。レオナルド・ウジョアは出場すれば常にうまくやってきたし、チームの重要な一員だ。僕らは必ず競えると思う」

前節で勝ち点差を7から5に縮められたレスターだが、フクスは重圧を感じていないという。

「トッテナムはストーク・シティ戦で本当に良い試合をしたね。でも、僕らにプレッシャーはかかっていない。僕らは本当に重圧を感じていないんだ」

「残り4試合で僕らが勝ち点5差の首位に立つなんて、誰も想像していなかったでしょ。だったら、どんな重圧があるというのさ? 僕らに失うものは何もないんだ。僕らにとってはすごく楽しいことなんだよ。素晴らしい位置につけている。自分たちのパフォーマンスに集中しなければいけない」

それは、クラウディオ・ラニエリ監督の教えでもある。フクスは指揮官に改めて賛辞を寄せた。

「彼は僕らが自分たちのことや次の試合に集中できるようにしてくれる。いつも僕らに言っているんだ。『みんな、我々にできるのは自分たちのパフォーマンスや自分たちの試合に関することだけだぞ』ってね。彼はとても正しいんだ」

「トッテナムは残り試合すべてに勝つことができる。でも、それは僕らだって同じなんだ。僕らはそのことだけに集中している」

最終更新:4月21日(木)13時57分 「Goal.com」より
クラブ史上初のプレミア制覇を目指して驀進中のレスター・シティ、ただ!! 前の試合でここまでクラブの躍進に大きく貢献したエースジェイミー・バーディーが複数試合出場停止と言うペナルティを食らった為クラブに暗雲が立ち込めてますが、それでもここまで躍進してきただけに選手たちは自信に満ち溢れているみたいです。

「僕らにとっては新たな状況だ。ジェイミーはこれまで1試合も欠場していなかったからね。でも、僕は僕らがうまくやれると思っている」とディフェンスの要クリスティアン・フクスはこう言ってますが、今までバーディーに引っ張られてきたけどバーディーがいない状況では自分たちが一丸となってやるしかないと次の試合への意気込みを語ったみたいです。
エースがいない状況だからこそクラブの真価が問われる戦いなのだと思うし、2位トッテナム・ホットスパーにつけている勝ち点差は5、場合によっては逆転されることもあるけど、フクスは「僕らにプレッシャーはかかっていない。僕らは本当に重圧を感じていないんだ」とあまりプレッシャーを感じてないみたいです。

自分たちのサッカーをすること、目の前の試合に集中する、クラウディオ・ラニエリ監督の教えを忠実に順守しているレスターイレブン、バーディーなしでどう戦うのか、見ものです。むしろ岡崎慎司はこれらの試合で結果を残せば、むしろこの前のオーバーヘッドで決めたゴール以上に高く評価されると思います。

次の試合はおそらくレスター・シティの真価が改めて問われるものとなりそうです。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

今国会で頓挫したTPP成立

安倍晋三総理の思い描くシナリオが頓挫したように見えます。

引用

TPP成立断念、政権に打撃与えた「3つの戦犯」

■閣僚らの相次ぐ失態/一貫しない国会運営/弱腰の自民参院幹部

 与党が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)承認案と関連法案の今国会成立を断念したのは、3つの“戦犯”が悪影響を及ぼしたからだ。衆院TPP特別委員会で相次いだ閣僚らの失態と首尾一貫しない国会運営に加え、参院自民党幹部の弱腰対応に、熊本地震が重なった。成長戦略の柱と位置づけるTPPで結果を出せず、夏の参院選で実績をアピールする狙いだった安倍晋三政権にとって痛手になりそうだ。(水内茂幸)

 自民党の谷垣禎一、公明党の井上義久両幹事長は20日、都内で会談し、TPP承認案などの4月中の衆院通過は困難との認識で一致した。この日の参院議院運営委理事会では、予定していたTPP特別委設置の先送りを決めた。

 そもそも特別委で審議が遅れた最大の理由は、TPP交渉の内幕を描いた西川公也委員長(自民党)の著書と、1月に就任した石原伸晃TPP担当相らの稚拙な国会対応にある。

 関係者によると、首相官邸は3月24日に西川氏が委員長に選任される前に、著書の5月初旬の出版予定を把握。首相周辺は「『政府が交渉内容を漏らした』と誤解される」として法案成立後に出版を延期するよう指示したが、自民党は西川氏を委員長に起用した。

 案の定、民進党は「著書のゲラ」とされる書類を出して情報漏洩(ろうえい)の疑いを追及。石原氏が「ゲラかどうか確認できない」と突っぱねたことも重なり、審議は10日間も空転した。

 政府が提示した交渉過程に関する「黒塗り」資料も火に油を注いだ。自民党国対幹部は「『すべて黒塗りでもいい』というから特別委の理事会限定で文書を示したのに、野党は約束を破って公表した」と憤る。ただ、国対経験もある自民党重鎮は「文書を非公開でも出せばどんな事態を招くか、与党なら想像すべきだ」と批判する。

 そもそもTPPは米国で承認手続きが遅れていることもあり、与党内には1月4日の通常国会召集当初から、一連の審議を秋の臨時国会に先送る案があった。

 しかし、官邸側は参院選でTPP対策をアピールする狙いもあり、今国会での審議に固執。国会空転が長引き、野党と合意した「審議40時間」の確保が難しくなった18日も、首相が質疑に出席するなど、ちぐはぐな対応が目立った。

 断念の決定打となったのは、参院自民党の弱腰対応だ。参院選は7月10日投開票が有力視されているが、公職選挙法の規定では6月1日会期末の今国会を15日まで延長しても同日程で選挙は可能。このため官邸は一時、審議時間確保のため小幅延長を模索した。

 しかし自民党の吉田博美参院国対委員長は「野党から攻撃される機会が増える」と延長に反対。「衆院が強行採決すれば、参院は冒頭から審議が止まる」との懸念も示したという。

 民進党が審議拒否しても、TPPに理解を示すおおさか維新の会などと法案審議を進める手もあったはず。だが、「触らぬ神にたたりなし」という消極的な態度が「決める政治」という安倍政権の看板にも泥を塗ったといえそうだ。

 最終更新:4月21日(木)8時18分 「産経新聞」より
今国会でTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)成立を目指していた安倍総理だったが、衆議院TPP特別委員会で多発した閣僚の不手際、自民党参議院幹部の弱腰、さらに熊本地震が発生したことでその対応に追われたが為に今国会での成立を断念したけど、今夏の参議院選挙で実績をアピールしたかった安倍総理にとって思わぬしくじりと言えます。

まず甘利明前TPP担当相の政治とカネの問題から始まった暗雲、後任の石原伸晃氏の不手際でさらに有耶無耶、さらに西川公也委員長の本を巡る問題及び交渉内容が黒塗りにされていたことが政府内はイザ知らず世論からの不信感を煽ったことも余計暗雲を招いてこうなったと言えるけど、国民に充分な説明もなく自分たちだけでことを進めようとしたことでこんなことになったんだって思うんだよね。
参議院に舞台に移せば、野党からの批判に遭いたくないからか国会会期延長に踏み切れなかったが、詰めが甘いと言うか積極性がないと言うか。

「決められない政治」からの脱却を目指そうとする安倍政権に傷をつけた感もするが、国民を無視した暴走政治ではかえって内外からのイメージ悪化を招く一方で何もならないと思います。甘利氏の後任に石原氏を選んだ責任や西川氏を選んだ責任はどう取るんだか。
それと熊本地震を戦犯だなんて、熊本県民どころか日本中からブーイングを食らってもおかしくない。

今国会ではこぎ着けれなかったTPP成立、逆にTPPを見直す考えを持ったらどうかって思います。決める政治も大事だが開かれた政治はもっと大事。

theme : このままで、いいのか日本
genre : 政治・経済

お互い地元では強かった

陰りが見え始めたあのお方と対抗馬に追い抜かれそうなあのお方に軍配が挙がったみたいです。

引用

トランプ氏圧勝、クリントン氏も勝利へ…NY

【ニューヨーク=黒見周平、水野哲也】米大統領選の民主、共和両党の指名候補争いは19日夜(日本時間20日午前)、ニューヨーク州で予備選の開票が行われ、共和党の不動産王ドナルド・トランプ氏(69)と民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(68)が勝利を確実にした。

 トランプ氏は、州内27選挙区の大半で、代議員を総取りできる特例が適用される得票率50%を超え、同州の代議員95人をほぼ独占する見通しだ。トランプ氏は今月上旬のウィスコンシン州予備選でテッド・クルーズ上院議員(45)に敗れ、勢いが鈍っていたが、地元での圧勝で、指名獲得に必要な全国の代議員の過半数1237人の獲得に向け、勢いを取り戻した格好だ。

 トランプ氏は19日夜、マンハッタンの「トランプ・タワー」で勝利演説し、「我々はどんな予想よりも多くの代議員を獲得できるだろう」と語った。

2016年04月20日 13時27分 読売新聞
ニューヨーク州で19日に予備選が行われたアメリカ大統領選挙民主・共和両党の候補者指名争い、共和党は「暴言王」ことドナルド・トランプ氏、民主党ヒラリー・クリントン前国務長官が勝利したけど、お互いニューヨークは地元なだけにものにしたいと言う目論見が叶ったっちゃ叶ったと言えます。
大票田でありお互いの地元だけに勝ちたいのも当然と言えます。

マンハッタンの自分が所有する「トランプ・タワー」で勝利演説したトランプ氏、地元で勝ったことは喜ばしい上に指名争いにまた前進したと言えますが、共和党内部の懸念が深まりそうな気がします。
「我々はどんな予想よりも多くの代議員を獲得できるだろう」と強気なトランプ氏、ニューヨーク州も制したことで代議員を総取り出来る特例が適用される得票率50パーセント超えしたことで一気に挽回した感がします。ここ最近ではテッド・クルーズ上院議員の追い上げにあうなど旋風に陰りが見えたことを考えれば。

民主党はヒラリー女史が制したが、最近の指名候補者争いでバーニー・サンダース上院議員の追い上げにあいここまでかと思いきや、ニューヨークを制したことで一気に挽回したように見えます。

今回のニューヨーク州予備選は勢いに陰りが見えた両者が再び息を吹き返す結果になったことを裏付けそうです。

トランプ氏対ヒラリー女史の一騎打ちになることがまた現実味を帯びそうだが、どうなりますか。

theme : アメリカ大統領選
genre : 政治・経済

テストで指導改善につながるの?

私的にはあまり重要じゃないような感じがしますが・・・。

引用

全国学力テスト 苦手分野から27%出題 「指導改善つなげて」

 全国の小中学校で19日に実施された全国学力テストは、これまでと同様に過去のテストで明らかになった課題の改善状況を確認する問題が多く出題され、全教科すべての問題の約27%を占めた。文部科学省は「最低限できてほしい問題ばかりで、結果を指導改善につなげてほしい」としている。

 文科省によると、今回の国語、算数・数学の総設問数は147問。うち39問が過去に誤答が多かった分野からの出題だった。

 小学校の算数Aで、バスの乗客数が定員より20%多い状況を棒グラフで示し、定員(100%)と現状(120%)の割合を百分率で選択肢から選ばせる問題が出された。

 前年調査では洗剤が20%増量で売られている場面の問題で、その割合を120%と捉えられないケースが多かった。

 中学の数学Bでは、関数の問題で前提条件が不足している中、ある数値を導き出すために必要な条件を判断し、記述での説明を求める出題もあった。

 日常生活に絡めた出題も目立ち、中学の国語Bではイベントのチラシから、開催の狙いやどういう表現の工夫をしているかなどを問う設問が出された。文科省は「文章の内容を的確に捉えて情報を整理すること、文章を自分の目的に沿って活用することなどにつながる」と説明した。

 また、小学校国語Bで、登場人物がインタビューする際に用意した準備メモから、質問の意図を答えさせる新しい形式の設問も登場。相手の回答に応じて聞きたい内容を取捨選択したり、新たな質問を考えたりする判断力をみた。

 文科省は「問題の内容も実際にあり得る場面設定にし、『授業でこういう聞き方をしてもいい』と参考になる形にしている。ぜひ学力テストを指導改善に生かしてほしい」としている。

 最終更新:4月20日(水)7時55分 「産経新聞」より
今年も全国(熊本、大分・宮崎の一部は除く)の小中学校で実施された全国学力テスト、出題された147問のうち39問が過去に間違いが多かった分野からの出題だったって言うけども、文部科学省は「最低限できてほしい問題ばかりで、結果を指導改善につなげてほしい」って指摘しており、ハッキリ言ってテストで指導及び学力改善してほしいって考え丸出しもいいところです。

もう一つ、点数で評価するよりも読解力や理解力で評価すべきことだし、どこの正答率が悪かったのかを調査するのも重要ではないでしょうか。

日常生活に絡めた問題が多く出たって言うけども、ただ正答を出すのではなく自分なりの考えから答えを導くと言う創造性と言うか多様性あるものにすべきだと思うね。子供は自分で独自性を作らねばいけません。
「文章の内容を的確に捉えて情報を整理すること、文章を自分の目的に沿って活用することなどにつながる」と文部科学省は見解を述べてますが、ホントに役立つのかは疑問だよ。

ハッキリ言って、テストで指導改善ってテストで競わせることを半ば正当化しているように見えるし、枠を作って一方的にはめようとするのは差別的であり、学力テストで点数競争したところで中長期的には何の役にも立たないと思うんだよ。これじゃ子供はテストに出そうなところしか学ばなくなって単純思考を助長するだけです。
相変わらず教育現場には偏差値を有難がってテストで競わせることを重要だと見なす傾向が蔓延ってますが、テストで競わせてばっかじゃ差別と格差を助長するだけでしかありません。あとは利己的な人間が増えるだけだよ。正直言って学力テストって何の意味があるのだろうかとつくづく思います。

theme : 偏差値教育の問題
genre : 学校・教育

「マッサン」でブレイクしたグラドル

昨年最もブレイクしたグラビアアイドルの一人・柳ゆり菜、デビューは3年前だがなぜ昨年ブレイクしたかと言うと「週刊プレイボーイ」が調査した「グラビアアイドル表紙登場ランキング」において48グループを抑えて上半期のナンバーワンになったことでブレイクしたと思いますが、一昨年NHKの連続テレビ小説「マッサン」で一躍脚光を浴びたことで人気を博したのは有名です。
そんなわけで今から22年前の今日1994年4月19日は、その柳ゆり菜が生まれた日です。

1994年4月19日、大阪市住之江区で生を受けた柳、高校卒業と同時にEXPG(EXILEなどが所属する芸能事務所が運営しているダンス&ボーカルスクール)大阪校に通い、EXILEのバックダンサーを務めるなどダンスで頭角を表し、在学中の2013年に宝島社から刊行している「Smart」のBoys&Girlsのオーディションを受け、特別賞を受賞したことで芸能界デビューを果たしたのです。

デビューしてから週刊誌などでグラビア活動を展開してましたが、2014年にNHKの連続テレビ小説「マッサン」で何と!! ワインのポスターの半裸モデルを演じたことで視聴者の話題を集め、グラビアだけでなく女優業にも進出したのでした。
「マッサン」で名を高めてからはドラマにも出演したりバラエティにも出演したりとマルチぶりを見せ、おっとりした外見とキャラクターもそうだし、グラマラスなボディで週刊誌のグラビアのみならず表紙も飾るようになりました。

2015年は上半期に表紙登場ランキングでトップになるも、下半期はかなり災難続きでした・・・。
同年12月5日、握手会でファンを装った男に腕を掴まれて引っ張られると言うハプニングに見舞われたり、その11日後の同月16日にはツイッターにて誘拐予告を書かれたりと危険な目に遭ったが、誘拐予告については犯行が発覚する5ヶ月前からその書き込みが執拗に書かれていたことから、ゾッとするし有名人を狙った悪質な嫌がらせにも取れます。これについてかねてから私はネットなどSNSを犯罪や違法行為の道具にするなと言ってるんですが。ましてその有名人が気に入らないからと言う理由でそれに及ぶのは言語道断。

今年に入ってからもグラドル会を引っ張りそうな柳、ただ昨年から「プレイボーイ」にて本誌限定ユニットだった「週プレ3姉妹」は解散し、新たな境地に動きそうですが。
最近ではグラビアのみならず、競輪のCMでEXPG仕込みのキレッキレなダンスを披露しています。
また実姉・柳いろはもグラドルとして活動しており、姉妹でグラドルと言う肩書きではあるが、共演はあるんでしょうかね?

おのののかとまた違う癒し系アイドルと言うか、それにおっとりキャラが加わってグラビアにテレビに活躍しそうな柳ゆり菜、今年も期待していいかも知れません。

theme : グラビアアイドル
genre : アイドル・芸能

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード