fc2ブログ

「無神経」極まりない曽野氏

 今月中旬に産経新聞のコラムにて「人種ごとに居住区を分けるべき」と言うとんでもない見解を出した作家・曽野綾子氏、これには海外で「アパルトヘイトを賛美する」と大ブーイングを浴びちゃったけど、正直言って無神経極まりないし、人種差別まがいのこの考えを内外に発信しかねないことを考えたらば、これは日本のイメージに大いに関わる大問題です!!
 現に産経新聞は「当該記事は曽野綾子氏の常設コラムで、曽野氏ご本人の意見として掲載しました。産経新聞は、一貫してアパルトヘイトはもとより、人種差別などあらゆる差別は許されるものではないとの考えです」との見解を示したが、曽野氏に対してこの発言の撤回及び謝罪を要求しなかったんだろうか。

 最も怒っているのが南アフリカで、駐日南アフリカ大使が「アパルトヘイトを許容し容認するけしからんものだ!」って抗議文まで送ったけど、確かにアパルトヘイトと言う痛ましい歴史がある国にとってその嫌な歴史を美化するような言動には断固として非難するのも当然です。
 また国連からは「人道に対する罪」と見なされているアパルトヘイト、それを正当化しかねない言動だけに曽野氏のこの見解は日本のイメージ悪化を招きかねないし、絵に書いた無神経もいいところだよ。草葉の陰でネルソン・マンデラ氏が怒ってます!!

 去年国連でヘイトスピーチが名指しで批判された記憶もあるだけに、曽野氏のこの見解には日本は人権に対する意識が薄いって言われておかしくないし、また日本のメディアが曽野氏のこの見解に批判の声を荒らげないのもまた日本のメディアは一体どうなってるんだとすら思います。
「政府や権力という強いものに巻かれやすい日本メディアは、主体性を持って差別や人権問題を取り上げず、海外で問題になって初めて批判する。産経も編集権があり、コラム掲載には責任がある」とメディア法に詳しい立教大学の服部孝章教授はこう指摘してるけど、外で批判されることで批判に転ずる日本のメディアの無神経さを批判したと言えます。
 客観的な見方で人権問題などを取り上げないことが問題だってことですか。変に権威主義的なところに弱い姿勢には節操がないし、他人に言われて問題に気づくと言うのは、あまりにも周りを全然見てないとしか言えないし、日本のメディアがいかに道徳及び倫理意識が薄いってことも露呈した感じです。いわゆる「メディア・リテラシー」と言うものを理解してないからこう言うことになる。

 無神経かつ問題な曽野氏のこの見解、主体性に欠けているメディアの姿勢もさることながら、人権に対する意識の低さ、差別や排外主義の問題にあまりに鈍感すぎるって言うどうしようもない欠点をさらけ出したとしか私は思えません。
 メディア・リテラシーの欠如はまたこう言う問題を引き起こしやすいのではないのか!?

 曽野氏の責任は相当大きいと思うね。これでまた日本は人権意識が低いって欧米から指摘されたらどうするの!?
 いくら言論の自由とは言え、人種差別や排外主義などを煽ったり正当化するようなものは「論外」だって意識を持ってほしいです。あとは権力にへえへえ媚びてばかりの姿勢もいい加減改めろ!!

theme : これでいいのか日本
genre : 政治・経済

殺害された背景には陰湿な

 常日頃から過激かつ陰湿なハラスメントを受けてて、その果てが殺害と言う痛ましいものだったと言えます。これをただのいじめやハラスメントで片付くとは到底思えません。

引用

1か月前「万引き断ったら暴力」中1、顔にあざ

 川崎市川崎区港町の多摩川河川敷で同区大師河原、中学1年上村遼太君(13)が遺体で見つかった殺人・死体遺棄事件で、現場付近で20日未明に撮影された防犯カメラの映像に、上村君に似た人物を含む5人以上の姿が映っていたことが23日、捜査関係者への取材でわかった。

 体格などからいずれも少年とみられ、神奈川県警が事件との関連を調べている。

 捜査関係者によると、防犯カメラには、上村君に似た人物を含む4人が河川敷に向かった後、上村君らしき人物を除く3人が戻ってくる様子が映っていた。4人と前後して河川敷方面に行って戻って来た人物も少なくとも1人確認できたという。

 同区伊勢町の公園トイレでは、上村君の死亡推定時刻の約1時間後にあたる20日午前3時頃、上村君が着ていたとみられる衣服や靴などが燃やされていた。防犯カメラには、同じ少年たちとみられるグループが出火前、河川敷から公園がある方向に歩いて行く様子も映っていた。

 また、遺体発見現場付近で黒色パーカが発見されたことも判明。パーカはMサイズで、一部破れていたといい、県警は上村君の物かどうか調べている。

 上村君の小学校時代の同級生によると、上村君は昨年11月頃から、通学する中学校とは別の少年らと付き合いがあった。同級生が約1か月前に上村君に会った際、上村君は目の周りにあざがあり、顔を腫らした状態だった。

 上村君は「万引きを断ったら暴力を振るわれた」と打ち明け、「(付き合いをやめることが)怖くてできない」と話したという。

 2015年02月24日 07時24分 読売新聞
 川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が遺体で発見された事件は、現場付近の防犯カメラに被害少年に似た人物を含む5人以上が映ったいたと言いますから、被害少年以外の人物がどうも怪しいと見ます。
 体格からいずれも少年と見られ、神奈川県警が行方を追ってますが、一刻も早く見つけるべきです。

 現場近くの公園のトイレに、被害少年のものとされる衣服や靴が燃やされてたとも言いますから、これには証拠隠滅を図ったと言えますし、実に悪質です。

 なぜ被害少年は殺害されたのか? 被害少年は昨年11月頃から通学する学校と別の少年らと付き合い始めたことから日常的にその少年らから陰湿ないじめやハラスメントを受けてたって言うけど「万引きを断ったら暴力を振るわれた」と話しており、日常的にヒドいことをされていたって聞いただけでおぞましいと言うより憤りを感じます。
 この少年らの行為はハッキリ言って言語道断もいいところだよ。自分より立場の弱い人間にこんな抑圧的な姿勢をとって暴力と恐怖で支配してたって言うなら、まるで野島伸司ドラマかヤクザと何ら変わらない。
 開口一番「てめェら人間じゃねェ!!」「このド外道がァァッ!!」と言いたくなります。
 この少年らに対して警察は殺人と証拠隠滅、傷害、窃盗教唆の容疑で逮捕状を取るべきだ。

 自分より立場の弱い人間を平気でいじめていい気になってる下らん優越感丸出しもいいところで、人間性の欠片などないとはこのことだ。殺された少年は相当気の毒だが、こう言う連中に関わるとロクなことにならないって言うことです。

 当事者が少年でこのような陰湿な事件を見る度に「少年法なんて廃止しろ!」「大人と同じ刑罰を課せ!」ってつくづく思います。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

「日教組!」発言を陳謝

 総理たるもの、空気の読めない発言をしたんじゃ不適切にもほどがありますからね・・・。

引用

首相「正確性を欠く発言、遺憾であり訂正する」

 安倍首相は23日午前の衆院予算委員会で、民主党議員と日本教職員組合(日教組)の関係を指摘した20日の衆院予算委の答弁の一部について、「正確性を欠く発言があったことは遺憾であり、訂正する」と述べた。

 首相が訂正したのは、「いわば日教組は補助金をもらっている」などとした20日の答弁。西川農相が国の補助金受給企業の関連団体から献金を受け取っていた問題の質疑に関連し、首相がとばしたヤジの説明の中で言及していた。

 また、首相は、差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)に関して、「現行法を適切に適用して対処すると同時に、啓発や教育を通じて社会全体の人権意識を高め、こうした言動は許さないという認識を醸成することが重要だ」と語った。言動を規制する法整備には、「個々の事情、事案の具体的な状況を検討する必要があり、一概に言えない。各党の検討や国民的な議論の深まりを踏まえて考えていきたい」とするにとどめた。

 2015年02月23日 12時13分 読売新聞
 ついこの前の衆議院予算委員会にて、玉木雄一郎・民主党議員の質問に対し、危機管理能力について議論してるのに「日教組はどうするの」と的外れなヤジを飛ばした安倍晋三総理、これについて「正確性を欠く発言があったことは遺憾であり、訂正する」と陳謝したけど、訂正するくらいなら言うなと言いたくなります。

 それだけじゃなく、日教組から献金をもらってる議員がいるとの見解についても実はガセだったとも言いますから、これはちょっと問題ですよ。
 どっちみち、献金問題でこれ以上国会審議が停滞するのは許せない。

 大体閣僚が議員の質問や答弁にヤジを飛ばすのは品がないし、まして総理がそれをやるのは恥ずべきことなんじゃないですか? 子供じみてるしガヤ芸人と何ら変わらないです。

「現行法を適切に適用して対処すると同時に、啓発や教育を通じて社会全体の人権意識を高め、こうした言動は許さないという認識を醸成することが重要だ」といわゆるヘイトスピーチの問題についてこう言及した安倍総理だが、法整備については今の段階では検討中との姿勢を示したけど、平たい話が「表現の自由」「言論の自由」とは言え、これが過度に差別や偏見・排外主義を煽るようなものは例外とする方向に舵を切ったら?

 日教組発言を陳謝した安倍総理だが、総理たるもの時と場所を考えて言葉を選ぶべきです!!

theme : 安倍晋三
genre : 政治・経済

イギリスにガンジーの銅像が

 歴史的な瞬間でもあります。相手は世界史において最も影響力が強い人物の一人ですからね。

引用

ガンジーの銅像、英国会議事堂前に設置へ

【2月23日 AFP】英政府は22日、インド独立の父、マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)の銅像が来月公開されると発表した。

 ガンジーの銅像は、第2次世界大戦(World War II)中の英首相ウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)や南アフリカのネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)元大統領らの銅像と並んでロンドン(London)の英国会議事堂前にある広場「パーラメント・スクエア(Parliament Square)」に設置される。

 銅像建立のため集まった寄付金は100万ポンド(約1億8300万円)を超えた。今年はガンジーが南アフリカから英国統治下にあったインドに戻り非暴力による独立運動を開始してから100年にあたる。

 「国際ニュース 『AFPニュース』」より
 あのインド独立の指導者であるマハトマ・ガンジーの銅像を来月公開することを発表したイギリス、イギリスの国会議事堂前にある広場、パーラメント・スクエアに設置されると言いますから、イギリスがガンジーの偉大さを“やっと”理解したなと思います。

 これにはインド政府はイザ知らず、イギリス国内のインド系住民がガンジーの偉大さをかつての宗主国・イギリスに対して後世に伝えようと運動を起こして寄付を募ったんでしょうか? 今年はガンジーが非暴力・不服従運動を初めて100年と言う節目の年でもあります。
 かつて自分たちに抵抗した人物であっても、その銅像を建てると言うイギリスのこの姿勢はどうなんでしょうかね?

 イギリス人のガンジーに対する考えが時代の変化に伴い変わったと言えますが、非暴力・不服従で独立を勝ち取ったガンジーの功績は大いに評価されるべきです。

 だったらアメリカのインド系住民なども「アメリカにもガンジーの像を建てよう!」ってロビー活動していいくらいだ、それがいい。
「慰安婦像や碑よりもガンジーの像を建てるべき!」って在米インド人やインド系アメリカ人は運動を起こさないんだろうか。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

橋下氏の今回の演説は

 やっぱり大阪都構想を諦めてないんでしょうね。

引用

橋下氏、30分超す演説 維新党大会は「都構想」決起集会の様相

 維新の党は22日、大阪市内のホテルで党大会を開いた。最高顧問の橋下徹大阪市長は5月17日に予定されている大阪都構想の是非を問う大阪市民対象の住民投票について「統治機構改革のきっかけとしてやっていく」と決意を述べた。橋下氏は昨年末に共同代表を辞任したにもかかわらず、決意表明は大会日程の3分の1にあたる30分以上に及び、大阪都構想実現に向けた「決起集会」となった。(酒井充)

 維新の党大会は、昨年9月に日本維新の会と結いの党が合流してから初めて。国政政党は東京で党大会を開くのが一般的で、維新も今回、一時は東京での開催を検討した。

 だが、昨年末に橋下氏が共同代表を辞任したとはいえ、維新が天王山と位置づける4月の統一地方選と住民投票を控えていることから、大阪開催に踏み切った。

 旧結い出身の江田憲司代表もあいさつで「住民投票を勝ち抜き、都構想に大きな弾みをつけていかねばならない」と訴えた。

 大阪都構想はローカルな課題とはいえ、その実現の可否が中央政界に与える影響は無視できない。橋下氏は都構想への理解を深めてもらうため府内でほぼ毎週タウンミーティングを開催。周囲には「死んでもいいからもっと日程を入れて」と要請している。

 それだけ気合を入れた都構想が実現した暁には、橋下氏の国政進出が再燃するのは必至で、江田氏も大会後の記者会見で「橋下氏には都構想にしっかり道筋をつけ、それを引っさげて国政に出ていただきたい」と期待感を示した。

 橋下氏自身は態度を明らかにしていないが、決意表明では「大阪で政治・行政の枠組みが変われば、日本全体でもやらないといけなくなる」と述べ、国政全般の改革にも意欲を示した。

 橋下氏は「自民党に対抗できる野党は維新しかない」とも言い切った。党大会では「改革勢力を結集し政権交代を目指す」とした今年の活動方針を決定。野党再編を目指すことは変わらないが、民主党執行部が再編に慎重なこともあり、最近の維新は自主独立路線を志向する傾向が強い。

 橋下氏は1月の民主党代表選後に「今の民主党なら、安倍晋三政権支持だ」と表明している。また首相や菅義偉(すがよしひで)官房長官と太いパイプがあり、首相と同じく憲法改正の実現には強い意欲を持つ。大阪都構想をてこに、中央の政界地図が一変する可能性も浮上してきそうだ。

 最終更新:2月23日(月)8時2分 「産経新聞」より
 22日に大阪市内のホテルで決起集会を行った維新の党、最高顧問である橋下徹大阪市長5月17日に予定されている大阪都構想の是非を問う住民投票実施に触れて「統治機構改革のきっかけとしてやっていく」と決意表明を強調したけど、二重行政の解消の為には大阪都にするしかないと改めてその決意が揺らいでないと言えます。
 共同代表からは降りたのに、未だ維新の党内で影響力を持つ橋下氏、普通なら国政政党の決起集会は東京でやるのにわざわざ大阪にて開催したのは、最重要とされる統一地方選挙及び住民投票があることから、橋下氏の意向で大阪開催ってなったんですかね。

 江田憲司氏「住民投票を勝ち抜き、都構想に大きな弾みをつけていかねばならない」と都構想に理解を示したけど、維新の党全体の影響力を高める為に「やるなら今しかねえ」ってことですか。

「自民党に対抗できる野党は維新しかない」とも述べた橋下氏、考えや価値観はどちらかと言えば保守的な維新の党、自民党に対抗できるのは我々と言う自信、我々が先導しなければ自民党一強支配が続くと言う危機感から出たんじゃ。

 都構想実現に改めて理解を訴えた橋下氏、橋下氏の思い描くシナリオになるのかそれとも・・・!?
「大阪都を実現させて早く国政に進出したい」と言うのが今の心境でしょうね。

theme : 橋下徹
genre : 政治・経済

「こち亀」と「美味しんぼ」は今となっては面白いと言えない

 私が昔よく見ていた漫画の一つに挙げている「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」「美味しんぼ」だが、成長した今改めて思うのが「今となったら面白いって言えない」って認識を持ってます。

「こち亀」は今考えたらば、主人公・両津勘吉のあのキャラが傍若無人・無神経・無教養の塊で、絵に書いた「ビッグチャイルド」でしかないし、他のキャラクターにもあまり共感が持てないって感じです。
 あとは女尊男卑や地方蔑視的な表現が鼻につくって指摘もあるし、長寿マンガにありがちな「当初の作風とえらくかけ離れすぎてる」から。女尊男卑と指摘したが、両津の傍若無人ぶり同様この作品の婦警のあまりにも差別意識丸出しの描写には辟易するし、差別やヘイトを助長するって言われてもおかしくないです。ハッキリ言って、警察官としてあるまじきキャラが多すぎるとしか言えない。
 ただ調子に乗り過ぎると後で痛いしっぺ返しを喰らうと言う教訓は「ドラえもん」とどっこいどっこいだ。多分「こち亀」って関西じゃあまり人気なさそう。
 私が改めて思うこととして「夢がない」度では「つるピカハゲ丸」以上だ。「教育に悪い」であり「夢がない」です「こち亀」には。

「美味しんぼ」だが、当初のグルメ中心の表現がどこへやら、いつしか社会派マンガへと路線転換したように思えます。あの「福島の真実」における鼻血描写は福島県そのものをバカにするようなもんだ。
 的外れな見解で当該業界から批判を招いたり、特定アジアに媚びたりする描写があまりにもヒドいし、どんだけ韓国やオーストラリアびいきなんだ!! って今思えばこう指摘したくもなります。一部の識者から名指しで批判されるのも強ち的を得てます。
 後はいかにも権威主義的なところがあるし、高級志向がいかにも正しいと言わんばかりのナショナリズム的なところがどこかあるんだよね。高級志向だからいいなんて考えが必ずしも正しいとは限らないのに。日本人のブランド志向が行き過ぎてるきらいがある一因でもあるね。
「権威主義的でどこか『何様』的」「特亜に媚びる描写にはうんざり」「社会派マンガになった」と言うのが正直言って今の「美味しんぼ」に対する私の評価。

「こち亀」にせよ「美味しんぼ」にせよ、私が思うに同レベルでしかないし、主人公はイザ知らず登場人物の大半に共感なんて持てないってちょっぴり嫌悪したくもなります。両津勘吉は「ビッグチャイルド」で山岡士郎は「理屈っぽい」「“何様”的な態度が鼻につく」だ。
 同じ長寿マンガでも「クッキングパパ」「はじめの一歩」「名探偵コナン」などとはえらい違いだって思うね。

 どっちが早く連載を終わるんだろうか・・・。おそらくこの2作とも連載が終わるとなればニュースになるだろうね。ただ「美味しんぼ」に関して言えば山岡士郎と海原雄山が和解したところでなぜ連載を終了しなかったのか、今となっては不思議だ。

theme : マンガ・ゲームの話
genre : サブカル

ギリシャに4ヶ月延長と言う「猶予」

 EUとしては離脱を食い止めたい狙いがあるんでしょうか?

引用

ギリシャ支援策、4か月間延長…EU合意

【ブリュッセル=三好益史】欧州連合(EU)のユーロ圏19か国は20日、ブリュッセルで財務相会合を開き、ギリシャに対する現在の支援策を4か月間延長することで基本合意した。

 2月末の支援期限が切れる直前の合意で、ギリシャのユーロ圏離脱という最悪の事態はいったん回避することになった。

 基本合意は、ギリシャ政府が23日に改めて支援延長に伴う財政再建策を提出することを条件としている。この再建策をEUや国際通貨基金(IMF)が審査した上で、正式に延長手続きを始める。

 2015年02月21日 08時53分 読売新聞
 EU内のユーロ圏諸国の財務相会議で、今月末に切れるギリシャに対する支援策を4ヶ月間延長することを決めたけど、ギリシャの財政破綻及びユーロからの離脱と言う危機を急場しのぎで乗り切るような対応だと思います。

 ただ急場しのぎだとすると、問題を先送りしたと指摘する声もあるし、ギリシャのみならずEU、ユーロ圏全体のことを考えたらばこれでいいのかとすら見ますね。
 4ヶ月も延長したってことは、ギリシャに対して猶予期間を与えたように思いますが、自力で経済を回復するだけの力がギリシャにあると思うとそうは思えないし、ギリシャのアレクシス・ツィプラス首相以下政府はゴネ得したように見えます。

 そこまでギリシャに肩入れするEU及びユーロ圏諸国、ギリシャに去られることはEUの理念がぐらつきかねないから何としても食い止めたいとの意識があると思うが、現行支援の条件履行を勧めるドイツの主張が認められたこともまたそうなったけど、ドイツはギリシャをどうしたいのか。
 ギリシャのみならず他にも同じ状況にあるポルトガルやスペインなどにはどう対処するのかねェ・・・!!

 急場しのぎの対応では、効果は一過性だけでしかないです。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

張本氏、古巣復帰の広島・黒田を高評価

 高額オファーを断って古巣に復帰した姿勢に、メジャー嫌いで有名なあのお方もいい顔をしたみたいです。

引用

張本氏 黒田に「ありがとう」生きざまが若い選手にいい教訓

 よくぞ、広島へ帰ってきた。スポニチ本紙評論家の張本勲氏(74)が19日、広島の沖縄キャンプを訪れ、ヤンキースから復帰した黒田博樹投手(40)を熱烈に激励。高額オファーを断ってまで古巣に帰ってきた男気を「大あっぱれ!」と絶賛し、ローテーションの柱として2桁勝利を確約した。

 ありがとう。その言葉を伝えたくて沖縄キャンプまで来た。室内練習場への移動のとき、黒田に言った。「よくぞ、広島に帰ってきてくれた。ありがとう。応援させてもらうぞ」。握手したら一流投手特有の指の厚さと力強さを感じた。

 プロだから条件のいい球団へ、という考え方もあるだろう。まだまだローテーション投手として十分にやれる状態だ。しかし、黒田はメジャーの高額オファーを蹴って日本へ、それも広島に復帰した。育ててくれた古巣への恩と義理。日本人の美徳、大あっぱれだ。多くの日本人選手がメジャー挑戦する時代。日本復帰の仕方に、一石を投じてくれた。この黒田の生きざまは若い選手たちへもいい教訓となる。

 黒田の最大の武器ツーシームに疑問の声もあるようだが、日本でも間違いなく通用する。ボールになるその決め球をメジャーの打者はことごとく空振りした。日本の打者は見極めてくる。それは黒田も承知済みで、ストライクゾーンへ入れてくるはずだ。それでも威力があるから、つかまえられないだろう。2桁勝利は確実。その生きざまをしっかり見届けたい。

 [ 2015年2月20日 10:10 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 メジャー各球団から高額オファーがあったものの、広島カープに復帰することを選んだ黒田博樹、なぜ広島に復帰したかと言うと自分を育ててくれた広島への感謝と義理から、また広島でプレーしたいとの思いがあったと言えます。

 これに素晴らしい! と太鼓判を押したのが張本勲氏、かねてからメジャー帰りには手厳しい姿勢ですが、結局ダメで日本に復帰した松坂大輔や中島裕之などと違って、高額オファーを蹴ってまで古巣に復帰したことに若手へのいい見本になるって張本氏は言ってるんでしょうね。

「よくぞ、広島に帰ってきてくれた。ありがとう。応援させてもらうぞ」と黒田と握手を交わした張本氏、自身広島出身だからか最近では広島びいきな姿勢だけど。

 まだバリバリ頑張れると世間から評価されてる中で帰国したことも、黒田への高評価につながってるのでは?
 これが松坂とはえらい違いだって思うんです。ケガもあって近年は成績が振るわなかったとは言え。

 逆に阪神、これ以上メジャーでダメだった奴ばかり獲ってくるような姿勢は改めろ!! 金の無駄でしかないし長続きだってしてないんだから。

theme : 広島カープ
genre : スポーツ

党首対決で安倍総理と民主・岡田代表が危機管理で激論

 正直な話が“大人げない”って指摘するレベルでしょうか。

引用

衆院予算委 党首対決、危機管理で応酬 岡田氏、執拗な追及…首相「民主が言えるのか」

 民主党の岡田克也代表が19日の衆院予算委員会で質問に立ち、90分間にわたり安倍晋三首相に論戦を挑んだ。代表就任から18日で1カ月が経過した岡田氏にとって実質的に初の「党首討論」は、危機管理のあり方をめぐって双方が挑発し、過熱した。(山本雄史)

 岡田氏が最も力を入れたのは、昨年12月の衆院選時の政府の危機管理体制だった。岡田氏は挑発的にこう指弾した。

 「のんきに昼間、官邸を空けている。危機管理と選挙、どっちが大事なのか」

 政府は日本人が殺害されたとされる人質事件で、昨年12月3日に後藤健二さんが何者かに拘束されたことを把握していた。この日は衆院選公示の翌日で、岡田氏は首相と菅義偉(すが・よしひで)官房長官が遊説で官邸不在だったことを問題視した。

 岡田氏は「菅氏が官邸にいたらもっと早く対応できたのでは」と追及した。首相か官房長官の一方は都内に残ることが慣習とはいえ、12月3日には内閣法に基づき世耕弘成官房副長官が職務代行として都内に残り、法的な不備はない。

 首相は「民主党は官房長官が選挙(応援)に回るのが嫌なのかもしれないが」と余裕を見せていたが、執拗(しつよう)な追及に「危機管理ができているかどうか、民主党が本当にそんなことが言えるのか!」とついに激怒。怒りが冷めやらなかったのか、次に質問に立った玉木雄一郎氏に「日教組はどうするの」とやじを飛ばし、紛糾させる一幕もあった。

 岡田氏は平成24年12月の衆院選で、民主党政権の藤村修官房長官が地元・大阪に「1日しか入らなかった」と紹介し、危機管理は万全だったと強調したかったようだ。ただ、当時は北朝鮮が長距離弾道ミサイルの発射を予告した緊迫した情勢で、藤村氏は野田佳彦首相に任せて地元入りし「ミサイルをさっさと上げてくれるといい」と発言。民主党政権の危機管理意識の低さを象徴する失言となった。

 岡田氏は官房副長官では対応できないと主張した。これに対し、首相は「形式主義に陥ってはいけない。官邸にいる人しか指示を出せないわけではない」と重ねて反論した。13年の実習船「えひめ丸」衝突事故では当時の森喜朗首相と福田康夫官房長官が都内に不在で、官房副長官だった安倍首相が対応した経験から「あのとき、私は官房長官の代理として職務を果たした」と強調した。

 危機管理の論戦と対照的だったのが格差問題だ。岡田氏が所得格差が広がっている現状を訴えると、首相は「分析していかなければならない」と一定の理解を示した。「経済成長の果実をいかに再分配していくかが政治には欠かせない」との岡田氏の指摘にも首相は「基本的に同意する」と答え、対決色は薄かった。

 岡田氏には国会論戦が党支持率の上昇につながるとの持論がある。だが、フジテレビ「新報道2001」が実施している世論調査では、民主党支持率は代表選期間中こそ13%台だったが、岡田氏の代表就任後は10~12%に下降した。世論の支持を得る道のりは険しい。

 最終更新:2月20日(金)8時26分 「産経新聞」より
 19日の衆議院予算委員会にて安倍晋三総理に論戦を挑んだ民主党・岡田克也代表、ここでISILによって拘束・殺害された後藤健二さんに触れ、昨年12月に拘束されたのを知りながらその時安倍総理以下閣僚は何をやってたんだと指摘し、与党の危機管理体制を批判したみたいです。
 ちょっと待て! 民主党が批判したところで説得力が全く感じられないんだが、相変わらず自分たちの無策は棚に上げて人を批判ですか? 正直言ってレベルが低いです。

「のんきに昼間、官邸を空けている。危機管理と選挙、どっちが大事なのか」と安倍総理と菅義偉官房長官を名指しで批判した岡田代表、後藤さんが拘束されたのを知りながらそれを見て見ぬふりしたのかと指摘したけど、だったら自分たちならすぐにでも動いたのかとツッコミたくなります。

 黙って聞いてた安倍総理だが、執拗な追及に「危機管理ができているかどうか、民主党が本当にそんなことが言えるのか!」と反論したが、全くホントだよな。 東日本大震災及び福島第一原発事故の際の対応の遅れと言うまずい過去がある民主党だけに。
 岡田代表が退いて今度は玉木雄一郎議員が質問に立った際、安倍総理は何と「日教組はどうするの」と的外れな指摘をしたけど、危機管理能力を問う問題で全く関係ない話題をぶっ込んでくるなんて何なのと思う。確かに日教組問題も大事だがこの状況では関係ない話題でしょ? 空気を読んでないんですかね。

 危機管理能力を問う論戦だが、ここまで感情的になってエスカレートするような状態って、まるでかつてTBS系で放送されたバラエティ「ここがヘンだよ日本人」かっての。

 危機管理能力とは対照的に格差問題では感情的になって激論には至らなかったが、安倍総理は岡田代表の指摘について「分析していかなければならない」とだけ言ったけど、アベノミクスの恩恵が日本経済全体にいい効果を与えてるのかと言う意識はあるんでしょうか?

 岡田代表だが、論戦する度に支持率が上がると言うデータはあるが、ハッキリ言って内容が政権批判ばかりで自分たちならこうする! って明確な中身がないし、過去の自分達の不手際を全然反省してないとしか言えないです。
 自分たちの無策を棚上げして相手を批判するだけの民主党には呆れるを通り越したくなるが、的外れなヤジを飛ばした安倍総理にもちょっと呆れたね・・・。危機管理能力について議論してるのにそれに関係ない話題を持ち込まないで欲しいです。

 ちなみに当ブログにおいて、今後イスラム国の表記についてISILと表記します。

theme : 議会
genre : 政治・経済

チェルシーサポが人種差別まがいの言動を

 デイビッド・キャメロン首相まで言及するなど、えらいことをしでかしちゃいましたね。

引用

英首相もチェルシーファンの差別問題に言及「非常に深刻な問題」

 チェルシーは17日に行われたチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦ファーストレグでパリSGと対戦し、1-1で引き分けた。同試合前にチェルシーのサポーター集団が、パリ市内の地下鉄で黒人の乗車を妨害したことについて、イギリスのデイヴィッド・キャメロン首相が同国のラジオ局『LBC』で言及した。イギリス紙『デイリーミラー』が18日に伝えている。

 チェルシーのサポーター集団は、試合会場のパルク・デ・プランスに向かう途中、地下鉄のリシュリュー・ドゥルオー駅で乗車を試みる黒人男性を2度にわたって押し返し、乗車を妨害。さらに同集団が「俺たちはレイシスト!俺たちはレイシスト!これが俺らのやり方だ!」というチャントを歌っていたため、問題になっている。

 キャメロン首相は、「刑事犯罪である可能性は明らかだ。フランスの警察がこの事件を深刻に扱うことは間違いない」と犯罪行為であることを強調すると、「イギリスの警察も出来る限りのアシストをする。チェルシーも完全協力することは確かだ。このことは非常に深刻な問題だよ」とイギリスからの協力を保証した。

 なお、同紙によると、問題となっているチェルシーサポーターたちが人種差別行為で有罪になれば、3年の実刑判決と4万5000ユーロ(約610万円)の罰金が科される見込みだと、パリの検察官が明言している。

 最終更新:2月19日(木)13時50分 「SOCCER KING」より
 パリ・サンジェルマンUEFAチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦で当たっているチェルシー、ファーストレグはアウェーで1-1の引き分けに終わるなど健闘したが、それに冷や水をぶっかける行為が起こったみたいです。

 それは試合前にチェルシーのサポーターらが試合会場に向かう途中、地下鉄で電車に乗ろうとした黒人の男性を追い出そうとしたり「俺たちはレイシスト!俺たちはレイシスト!これが俺らのやり方だ!」などと過激なチャントを歌ってたって言うんだから、明らかにこれは人種差別に当たる言動でありいわゆるヘイトスピーチに該当するものではないでしょうか!!

「刑事犯罪である可能性は明らかだ。フランスの警察がこの事件を深刻に扱うことは間違いない」と事実を知ったキャメロン首相は犯罪行為であると言及したが、これはイングランドのイメージに関わるものだってことです。

 昨今のスポーツ界では人種差別の根絶に躍起となっているのに、人種差別に当たるような言動を平然とする人間の存在は許し難いものですからね!!
 平気でこんな過激な言動をするような者など、サッカーはイザ知らずスポーツを見たり楽しんだりする資格は皆無だ!!

 公共の場で平気で自分たちは差別主義者だなんて、こいつら頭が相当イカレてんじゃねェのかと思う。自分たちのしたことがクラブのイメージを悪くしていることに気づかないのか!?

 UEFAだってこの問題は放っておけないことは確かで、チェルシーに対して厳しい措置が下されてもおかしくないです。
 このチャントだが、こう言うのをヘイトスピーチって言うんだよ!! チェルシーには黒人の選手もいるのに、その選手たちの尊厳を傷つけるようなものでもあります!!

theme : 人種差別
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード