fc2ブログ

死体遺棄容疑だけじゃ済まない、神戸女児不明事件その3

 バラバラ遺体となって発見されると言う痛ましい展開となったこの事件、近所に住む人間が犯人みたいです・・・。

引用

近所の47歳男逮捕=切断遺体、不明女児と確認―殺人事件で捜査本部・兵庫県警

 神戸市長田区でポリ袋に入った切断遺体が見つかった事件で、兵庫県警捜査1課などは24日、死体遺棄容疑で、近所に住む君野康弘容疑者(47)を逮捕した。遺体の身元はDNA型鑑定の結果、11日から行方不明になっていた市立名倉小1年、生田美玲さん(6)=同区長田天神町=と判明。同課は殺人、死体遺棄事件として、長田署に捜査本部を設置し、動機などの解明を進める。
 捜査本部によると、遺体が見つかったのは、美玲さんの自宅から東に約100メートル離れた雑木林の草むら。頭部のほか、両足、手を含む胴体が別々の袋に入れられ、それぞれポリ袋数枚を使って厳重に梱包(こんぽう)されていた。袋からは、君野容疑者の実名が記載された診察券やたばこの吸い殻が見つかった。同容疑者には知的障害があるという。
 遺体のうち、腰の部分は見つかっていないが、捜査本部は今後、司法解剖して死因などを調べる。
 遺体は死後、時間が経過しており腐乱がかなり進んでいた。捜査員が美玲さんの自宅周辺の聞き込みなどをしている際、近くから異臭がするのに気付き、袋の一つを開けたところ手のようなものが見えたという。
 袋は腰ぐらいの深さの草むらに放置され、5~10メートルの範囲に散乱。美玲さんが11日に行方不明になった際に身に着けていたワンピースとサンダルも見つかった。
 捜査本部によると、現場は路地からは見えない雑木林の草むらで、県警はこれまで捜索していなかった。軽自動車などでも周辺には入り込めないという。

 最終更新:9月24日(水)14時1分 「時事ドットコム」より
 遺体となって見つかってから間髪入れずに、被害女児の近所に住む47歳の男性を死体遺棄容疑で逮捕した兵庫県警捜査一課、死体遺棄容疑での逮捕だが、女児を殺害した動機についても捜査するようで、これは殺人罪も適用すべきですね。

 バラバラ遺体が発見された場所は雑木林で、おそらく土地勘のある人間の仕業だと思いましたが、やっぱりと言うか、女児の近所に済むこの男性が容疑者として浮かんだんでしょうか。周囲からは簡単に入り込めない盲点を突いて遺棄したと見えるが、警察の目を欺く目的丸出しもいいところだよ。
 事件発生してから不審者情報が度々あったけど、不審者とこの男性の因果関係についても、警察は捜査するんでしょうか。土地勘の強い人間ほど不審と当てはまらないけど、これも複雑だ。

 また遺体が入った袋からは男性の実名が載った診察券などが見つかったことで、これが証拠となって逮捕に至ったわけだが、なぜ見ず知らずの女児を狙ったのか? 犯行に至った経緯も分からずじまいでは真相がつかめないです。

 まして被害女児と同じ年の子を持つ親にも相当な不安を与えたことは、なお更であり、親や周りの大人にしてみれば、もしも自分の子供だったらとゾッとするし、子供が安心して外に出歩けるのかと言う懸念と不安まで与えたことは、とてもじゃないが許されるもんじゃないです。

 殺人を犯した時点で罪は重いが、あまつさえ死体を遺棄する、それもバラバラにして雑木林に放置する、これで死体遺棄容疑だけでは済まないことぐらいは百も承知です。

theme : 気になったニュース
genre : ニュース

袋詰の遺体で発見、神戸女児不明事件その2

 最悪の展開とはこのことを指します・・・。

引用

神戸市の遺体、不明の小1女児と確認…兵庫県警

 神戸市長田区長田天神町の雑木林で23日夕、複数のポリ袋の中から切断された子供の遺体が見つかった事件で、兵庫県警は24日、DNA型鑑定の結果、遺体は11日から行方不明になっていた小学1年女児(6)と確認したと発表した。

 2014年09月24日 08時57分 読売新聞
 神戸市長田区の雑木林で23日の夕方、複数のポリ袋の中から子供のバラバラ遺体が発見されたことで、急展開を迎えた小1女児不明事件、最初このニュースを聞いた時には「まさか・・・!!」とゾッとしたが、案の定兵庫県警がDNA鑑定したところ、その不明女児だったことが明らかになったって言うけど、悲惨過ぎますし、かわいそうでは済まないレベルです。
 袋詰のバラバラ遺体で発見された、おぞましいと言うか痛ましいと言うか、なぜこんな残酷なことが・・・、とすら思います。

 それにしても、またもや子供が犠牲になった事件が起こったことには、ホント胸が痛みますし、女児の両親はイザ知らず地域に与える精神的な苦痛は相当なものと言えます。
 無事に見つかってほしいと言う願いをモロに打ち砕いた現実に、この事件を引き起こした容疑者に対する憤りも当然の如く出るでしょう。

 おそらくは容疑者は猟奇的殺人にでも興味を持ってるのか? それともこの手の事件に多い小児性愛者なのか? だとしたら普通じゃないし近所にこんな人間がいると思うとゾッとする。

 こんな事件を引き起こすような人間に対しては正直「この者、女児猟奇殺人犯人!」だ。

theme : 最近のニュース
genre : ニュース

スタメンなどをツイッターに載せるな!!

 プロ意識に欠けたでは済まない軽率な行動でしかないです。

引用

フランクフルトSDが憤慨…選手が試合前にツイッターでスタメン公開

 20日に行われたブンデスリーガ第4節で、日本代表DF内田篤人が所属するシャルケと、同代表MF長谷部誠、MF乾貴士が所属するフランクフルトが対戦した。同試合の前にフランクフルトのチェコ代表FWヴァーツラフ・カドレツが、先発メンバーの陣容など、ミーティングの内容を自身のツイッターに公開していたと、ドイツ紙『ビルト』が報じている。

 今回の件について、フランクフルトのブルーノ・ヒュブナーSD(スポーツディレクター)は、「スターティングメンバーの内容は秘密にしなければならない。彼もスタメンから外れて失望してしまったのだろうけれど、彼がやったことは意義深いものだとはとても言えない」と憤慨。また、チームを率いるトーマス・シャーフ監督も「彼のやったことが選手個々にどれほどの意味を持つものなのか、はっきりさせなければならない」と語り、カドレツと話し合いの場を設ける意向を示している。

 試合ではシャルケに2人の退場者が出たため、フランクフルトは攻撃の手を強めて得点を狙える状況にあったが、お灸を据える意味もあってか、ベンチ入りしていたカドレツに出番はなかった。

 最終更新:9月23日(火)10時4分 「SOCCER KING」より
 何でしょうか・・・!! 自軍のスタメンの陣容及びミーティング内容をあろうことかツイッターに公開すると言うとんでもない行為をしでかした・・・!! これはハッキリ言ってチームを売るような行為でしかないです。

 こんな行為をしたとしてスタメン落ちと言うお灸を据えられたフランクフルトのフォワード、ヴァーツラフ・カドレツ(チェコ代表)だが、スタメンなどをツイッターに載せると言うのは大それた行為であり、対戦チームに情報をばらすようなもので到底許されるもんじゃない。
「スターティングメンバーの内容は秘密にしなければならない。彼もスタメンから外れて失望してしまったのだろうけれど、彼がやったことは意義深いものだとはとても言えない」とフランクフルトのシニアディレクターも怒ってますが、当たり前です、特定機密にすべきものをむざむざと公表するなど、プロ意識に欠けた行為であり、カドレツのしたことはチームに悪影響を及ぼしかねないものです。

 いずれにせよ、カドレツには厳しいペナルティが課せられてもおかしくはないし、最悪クラブをクビになってもおかしくないです。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

渡部香生子、100の借りは200で

 3冠を達成した萩野公介もスゴいが、こちらもスゴいです。

引用

香生子 雪辱の金!100で惜敗も200で金奪取

 女子200メートル平泳でリベンジの金メダルとなった渡部はゴール後、隣の金藤と握手し歓声に手を振って応えた。

 前日の100メートルは0秒13差で惜敗。中国女子が独占していた金メダルに一矢を報い「きょうこそ(金を)獲るぞと思っていた」と胸を張った。100メートルを1分8秒55と積極的に飛ばしたが「後半へばってしまった」とラスト50メートルで失速。それでもパンパシフィック選手権に続く頂点に「2つ勝てて、これからの自信になった」と手応えを口にした。

 [ 2014年9月23日 05:30 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より
 インチョンで開催中のアジア大会、日本はメダルを量産してますが、その中でも水泳は特に期待大で、現に萩野公介が3つの金メダルを獲得するなど期待に応えてますが、もう一人期待されているのが渡部香生子、100メートル平泳ぎで惜しくも金を逃すも、次に行われた200メートル平泳ぎで金メダルを掴み、100メートルの雪辱を晴らしたようです。

 パンパシフィック選手権に続いての優勝だけに「2つ勝てて、これからの自信になった」と胸を張った渡部、100メートルで惜しくも負けたことから金メダルへの貪欲さが出たのか、後半バテながらも1位になって金メダルを獲得したことには、目標を果たしたように見えます。

 2年後のリオデジャネイロオリンピックに向け、日本競泳陣にホープが出てきたことには、頼もしい限りです。
 男女含めた総合ではあくまで萩野公介が軸ではあるものの、女子では鈴木聡美などに加えて渡部香生子もいずれは軸となるでしょう。

theme : アジア大会
genre : スポーツ

これが「重大発表」って言えるのか!! misono!!

 正直言って、周りの関心を煽りたいが為のマッチポンプにしか映りません・・・。

引用

misono「重大発表」に ど~でもいいの声 ネットなどでは「いい加減にしろ」

 歌手でタレントのmisono(29)が、またバッシングの渦中にいる。19日夜にネットで“重大発表”するとぶちあげたが、フタを開けたら「新アルバムが1万枚売れなければ、もうCDを発売しない」という内容。「これって重要?」「くだらない」と散々なのだ。

 misonoといえばぶっちゃけキャラのためか、ネットでは「話題作りに必死」「かまってちゃん」と“お騒がせ”の常連。今回は公式LINEでの動画生配信で重大発表を行うと公表。昨年末に「(芸能界は)30歳までと決めていた」と宣言したことから「引退発表か」と注目された。

 生配信では「引退や妊娠、結婚は重大じゃない」と否定し、30歳の誕生日である10月13日に発売する新アルバムが1万枚売れなければ、もうCDを出さないという“重大”発表。ネット上は「いい加減にしろ」「今年一どうでもいい重大発表」と強烈な向かい風が吹き荒れている。

 芸能評論家の肥留間正明氏は「重大発表ならマスコミを呼んで会見すればいい。一方的に重要とあおり、これだけの内容では何の重みもない。ファンもそれを見抜いている」と厳しい。

 重大という言葉が軽くなりすぎたようだ。

 「『ZAKZAK』2014.09.22付記事」より
「新アルバムが1万枚売れなければ、もうCDを発売しない」と言う発表をネットで公表した歌手でタレントのmisono、重大発表と称してこう発信したもののネットでは「これって重要?」「くだらない」「いい加減にしろ」ってクソミソに叩かれたみたいです・・・。

 いくらぶっちゃけキャラで名を通してるからって、自分の存在感を示したい、周りにかまって欲しいからと言う理由でやったとしかどうしても思えません。
 ましてそれをネット上で「重大」と発表する意味も分からないよね、自分の中で重要だと見なして大々的に発信したけど、周りからはドン引きを通り越して「ふざけるのもいい加減にしろ!」って怒りたくもなります。重大と言う言葉を軽々しく使うな、全く!!

 ハッキリ言ってそこまでしてmisonoは何をしたいのか? ネットで過剰な話題ばかり振りまいてその度に批判殺到だが、やってることはウーマンラッシュアワーの村本大輔とさほど変わらないよ、ホント。
「ヘキサゴン」打ち切り後はほとんどテレビに出ることが少なくなったのか、注目されたい、構って欲しいって動機で過剰な話題ばかり提供してるけど、下らない馬鹿げたマッチポンプばっか振りまいて情けないですし、むしろ自身のイメージ悪化しかもたらしません。
 周囲から構って欲しいが為にマッチポンプの限りに走る、これじゃ韓国と同類だ。

 いつぞや有吉弘行に「エロみっともない」ってアダ名を付けられたmisonoだが、それ当たってますよ!! 周囲の関心を惹きたいが為にマッチポンプばかり起こして、実にみっともない。

theme : バカニュース
genre : ニュース

ロシアの国民はまだ『まとも』です

 混沌が続くウクライナ情勢、これによりロシアに対する風当たりは相変わらず厳しいですが、当のロシア国民はウクライナへの干渉を続ける政府をどう見てるのか。

引用

ロシア:ウクライナ軍事介入に反対するデモ モスクワ

【モスクワ田中洋之】モスクワ中心部で21日、ウクライナへのロシアの軍事介入に反対する大規模な抗議集会が行われた。ウクライナ東部で4月に政府軍と親ロシア派武装勢力の戦闘が始まって以来、ロシアの本格的な「反戦」デモは初めて。

 デモは野党勢力が主催。参加者数について警察は約5000人と発表したが、AP通信は約2万人と報じた。参加者は「(ロシアは)ウクライナから手を引け」「プーチン(大統領)、戦争ではなく平和をつくれ」などと書かれたプラカードやウクライナ国旗を掲げて練り歩いた。

 反戦デモはサンクトペテルブルクやエカテリンブルクなど地方でも実施され、参加者の一部が警察に拘束された。

 毎日新聞 2014年09月22日 10時22分
 いやァ、これがロシア国民の民意だとすると、何だか「分かってんじゃねェか」です。

 ウクライナ東部で今年4月から親ロシア派勢力とウクライナ軍のドンパチが続く中、親ロシア派勢力の肩を持つウラジミール・プーチン大統領の姿勢に国民は弾圧を恐れて何も出来なかったけど、今考えてみたらば「プーチンは間違った行動を起こした」「これ以上ウクライナに干渉するな」ってプーチン大統領の起こしてることがいかに間違ってたってことに気づいたと言えますが、これによりロシアは国際社会における印象を悪くしたせいで、このままではいけないと懸念して反戦デモ及び集会に踏み切ったと言えますね。
 プーチン政権になってから、異論を言おうものならすぐ弾圧されるロシア、まるで旧ソ連に戻ったかのような状態ですが、勇気を出したと思います。

 モスクワのみならずサンクトペテルブルグなどでも反戦デモや集会は開かれたけど、案の定警察に逮捕された参加者もいるなど、力による弾圧を起こしてるとしか言い様がないです。

 プーチン政権以下ロシア政府は一向に親ロシア派勢力を支援し続けてますが、国民にすればシリアのアサド政権の肩を持ち情勢悪化の火に油を注ぎ、さらにウクライナ情勢悪化の火に油を注ぐプーチン政権のやり方にこれ以上黙ってられなかったんでしょう。だったらあの国連大使にも非難の矛先を向けろ。
 これまでプーチン大統領を支持した国民でも、我慢の限界が来たのか、戦争より平和がほしいと言う良心が動いての反戦デモに及んだと言えます。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

「発足」も船出は前途多難・・・!

 新党発足にこぎ着けたものの、考えや政策で著しく「水と油」ばかりでは、すぐに瓦解するリスクが大いにありそうです・・・。

引用

維新の党結党、国家観など距離残し…再編に水差す“お家事情”

 新党名をめぐる対立など数々のハードルを乗り越え、日本維新の会と結いの党は21日、ようやく新党「維新の党」の結党大会にこぎ着けた。だが、政府・与党との立ち位置や国家観にはなお距離がみられ、懸念材料は抱えたままだ。新党が目指す安倍晋三政権に対抗する野党再編も、他の野党がそれぞれの事情を抱えており、見通しは立っていない。(内藤慎二)

 「安倍政権は順調だが、政府・与党に緊張感を持ってもらうためには、きちんとした野党をつくる必要がある。これは維新、結いの一番の根幹の思いだ」

 新党の共同代表に就いた橋下徹氏は結党大会でこう訴え、政権とは是々非々の関係で臨む考えを示した。

 一方、旧結い代表の江田憲司共同代表は、ひたすら野党の結集を前面に出すことを訴えた。大会後の記者会見で「橋下氏と私の考えは全く一致している」と強調したが、上京のたびに菅義偉(すが・よしひで)官房長官らとの会談が常態化する橋下氏との間で対安倍政権の足並みがそろっているとは言い難い。

 所属議員数で勝る「維新主導」の動きにも結い側は警戒心を完全には解いていない。維新側は当初「国会議員組織の役員会に党本部役員は出席させない」との規定を盛り込む予定だったが、江田氏が疎外されかねないとの懸念を抱いた結い側の激しい抗議を受け、再検討することになった。

 維新、結いの距離は、結党大会の会場でもみられた。大会の壇上には国旗が置かれ、大会に先立つ結いの臨時党大会に国旗はなかった。新党の綱領には「統治機構改革で『この国のかたち』を変える」と盛り込んだが、憲法改正など国政の根本的な課題での相違は対立に発展しかねない。

 両者の共通点は綱領にも掲げた「改革勢力の結集」であり、さらなる野党再編の必要性では一致している。橋下氏は記者会見で「政権を一度担った民主党のメンバーに旗を振ってもらいたい」と、なおラブコールを送った。

 しかし、民主党の枝野幸男幹事長は21日夜のBS-TBS番組で、野党間の選挙協力には前向きな考えを示す一方、「野党再編は目標ではない。理念や政策が違う政党が無理やり一緒になることを目指す必要はない」と述べ、民主党再建に重きを置く姿勢を示した。

 かつて維新と友好関係にあったみんなの党には、昨年12月に分裂した旧結い勢力への遺恨が根強い。加えて今月に入り、野党再編の選択肢を残す浅尾慶一郎代表と、「与党再編」を志向する渡辺喜美前代表との間で対立が深刻化し、党の存続さえ見通せない状況だ。

 旧維新と分裂し、8月に発足した次世代の党は安倍政権への協力姿勢を強めており、各党のお家事情は“共闘”を難しくしている。

 最終更新:9月22日(月)8時15分 「産経新聞」より
 結いの党日本維新の会が「合併」して発足となった維新の党、ただ政府与党との立ち位置や国家観で結いと維新の会とで著しく考えが異なり、また野党再編でも一枚岩と言えない状態で、前途多難なまま発足みたいです。

 野党がこれだから自公政権の独壇場になるんじゃないのとすら思います。
「安倍政権は順調だが、政府・与党に緊張感を持ってもらうためには、きちんとした野党をつくる必要がある。これは維新、結いの一番の根幹の思いだ」と共同代表となった橋下徹はこう述べたが、政策によっては与党と協力する姿勢も見せたけど、もう一方の代表、旧結いの党代表・江田憲司は野党を結集させて安倍政権に揺さぶりをかけるべきだと述べており、ここからもう意見が割れてますね。

 さらに旧維新の会主導による動きに結い側が懸念しており、現に新党発足の決意表明でも国旗を巡って対立していることもまた考えが異なってますが「統治機構改革で『この国のかたち』を変える」との文言を盛り込んだものの、国家間を巡る両者の溝を露呈したとしか言えません。
 保守的な維新と、左翼に近い結いとでは、正直国の形を変えると言う意識で食い違いが見られることは目に見えてるって指摘されてもおかしくないが、いきなり当てはまったと言えます。

 国家観や政策が合わないばかり同士で新党を作ったところで、長続きするとは到底思えないし、数合わせ的な要素が強いようでは、何の為の新党発足なのか。
 それに橋下氏、考えや政策の違いを乗り越えれずに旧維新の会をブッ壊した教訓を忘れてしまったんでしょうか?

 他の野党も野党結集に難色を示す声が出てますが、自分の保身しか考えてないのか? これでは安倍政権の独走状態を助長するだけでしかないです。

theme : これでいいのか日本
genre : 政治・経済

エリートよりも人間味のある人間を育てるのが大事

 最近の日本は相変わらず格差社会だ、いじめだ、差別だ、偏見だって蔓延ってるけど、こうなった理由として教育に問題があるんじゃないかって私はつとに思うんだが、民主主義とは? 自由とは? って意味を学校や家庭が全く教えなかったこともだし、いたずらに知識に偏りすぎてそれを活かす知恵を教えなかったこともまた一因なんじゃないのかな。

 この世に生を受けた人間は年齢・性別・学歴・障害の有無など全く関係なく価値は平等で、差異などないと言うのが当たり前だと思うんだけどねェ・・・。
 人間は一つの社会で生きている以上、共生共存の精神を持つことは人としての常識である以上、それが全然身についてないからこう言った問題につながるんじゃないのか? って思うんだ。

 そうならない理由として教育に問題があると前述したけど、今の日本の学校教育において知識偏重・偏差値重視な姿勢が未だに有難がられるが、これはどう見ても子供をみんなエリートにしたいがために知識に偏った学習法を取ってるんじゃないかと思うが、それが果たして子供たちの為になると思えば甚だ疑問が残る。
 人生において大事なことを教えずに知識に偏った教育ばかりして一体何をしたいのか? 変に競争を煽って知的水準を上げればそれでいいなんて考えなんだろうな。義務教育期間中は変に競わせずに自己能力を強化する、道徳や倫理などを身につけることが最重要課題なんじゃないか。言うなれば国民教育の重要性を理解すべきです。そうさせなかった日教組などの罪は相当重いよね。

 子供をみんなエリートにしたところで何か得られるものでもあるのか? それは親ならば今後の人生が安泰だと言うし、学校ならばいい学校、いい企業に入ってウハウハだと言う変と言うより過剰な自己満足にしか思えない。
 日本社会はどうもエリートを神格化させたせいで、子供をエリートにしようといい学校に入れ、いい会社に入れと競争を煽り、偏差値教育を重視したせいで人間性のある人間が育たず、結果として格差社会などにつながったのは言うまでもないが、金儲けこそ正しいんだと言う拝金主義の成れの果てに思えるね。

 学歴がどうこうと、年や性別、障害があろうとなかろうと人間味のある人間こそが立派な人間だってことは誰が見たってそれが当たり前なのに、それが出来てない、いやそれを軽視する考えでは社会が堕落するのがオチだ。偏差値が高いから偉い、いい学校出てるから偉いなんて言うのは虚栄の一つでしかない。言うなればエリートを一人でも多く育てる丸出しの偏差値教育など虚栄の象徴でしかない。
 エリート育成重視の為の教育など、不条理なものでしかないし、平等の意味を知らない自分こそ正しいと言うエゴイストを生むだけです。

 国民教育をしっかり行って人間味のある人間を育て、人間的素質を向上させることこそ、これからの日本社会に必要なことであり、閉塞感から脱却できるきっかけになるんじゃないのか。エリートが偉い。と言う意識をこれ以上いい加減有難がるな!!

theme : 偏差値教育の問題
genre : 学校・教育

藤浪、また江夏以来の快挙だが

 松坂大輔以来となる高卒から2年連続2ケタ勝利ですが、これがチームに限ってだとあのレジェンド以来です。

引用

藤浪高卒2年連続10勝、江夏以来46年ぶり

 <阪神9-3中日>◇19日◇甲子園

 阪神藤浪晋太郎投手(20)がほえた。6回だ。打球が左足の付け根に当たるアクシデント。母明美さんが「見たことがない」というベンチでの治療だったが、すぐに戻ってきた。2死満塁のピンチも、最後は大島をフォークで空振り三振に仕留めた。小さなガッツポーズとともに「っしゃー!」と叫んだ。

 藤浪 イメージしていたボールが投げられたのでよかった。初回にいきなり四球で失点してしまった。野手に感謝したい。

 形は悪くとも、白星は手元に届いた。1回の先頭打者にいきなり四球。内野安打と失策で2点先制を許した。2回にも失点したが、3回以降は立て直した。7回9安打3失点(自責1)。高卒から2年連続2桁勝利となる10勝目だ。00年西武松坂以来、阪神では68年江夏以来の快挙だった。

 開幕前、大阪桐蔭のグラウンドで「今年は10勝できるかな…。去年みたいにうまくいかないと思うんですよね」と漏らした。西武森らに囲まれ、素に戻れる時間でこぼれた本音だった。相手の研究が進み、イニングも伸びる。不安があった。しかし、すぐに言い直した。「後退するのは嫌。何とかなります。負けも減らしたい」。目標を「昨年以上」に定めた。期待を背負うことを受け入れ、有言実行のシーズンが始まった。

 目標は達成した。しかし「投げている回数もゲーム数も違うし、なんとも言えない。とりこぼしている試合が多いので。もっと勝てていたと思います」と反省の言葉ばかりだ。あとは繰り返し口にする「CSを突破して日本一」に向かうだけだ。

 [2014年9月20日7時20分 紙面から 「nikkansports.com」]より
 序盤に3失点を喫するも、その後打線が援護しただけでなく自身もうまく立て直し、勝利を掴んだ藤浪晋太郎、これにより高卒から2年連続で2ケタ勝利となる10勝目を挙げましたが、チームでは江夏豊氏以来となる快挙と言いますから、これまたスゴいです。
 中でも6回2アウト満塁と言う緊迫した場面で、大島洋平をフォークで空振り三振に打ちとった時には「勝利確実だ!」って思いましたね。

 開幕当初は「今年は10勝できるかな…。去年みたいにうまくいかないと思うんですよね」と不安を漏らしたけど、案の定今シーズンはここまで調子の善し悪しがくっきり別れる内容だったこともそれが躊躇に出たように見えます。
「後退するのは嫌。何とかなります。負けも減らしたい」と言い直したが、昨年を上回る成績を挙げねばダメだ! と言い聞かせたように見えます、それでこそ将来のエースなんだ。
 そこでマイナス思考になっては上手く行かないことぐらい分かるでしょう、かのアントニオ猪木が「出る前に負けること考えるバカがいるかよ!」って言ったようにね。

 今シーズンも2ケタ勝利を挙げた藤浪、ただこの試合でも課題が浮き彫りとなった以上、改善の余地はまだあると思います。

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

結果は「連合王国に『残留』」です

 イギリスにとってもスコットランドにとっても運命の日となったこの日、審判はどう下ったのか?

引用

スコットランド:独立否決、確実に 住民投票

【エディンバラ(英北部スコットランド)小倉孝保、篠田航一】英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票は18日午後10時(日本時間19日午前6時)に締め切られ、即日開票された。結果は32行政区別に順次発表されている。大都市まで開票作業が進んだ19日午前5時40分現在、英国残留を望む独立反対票は賛成票を8.5ポイント上回った。英BBC放送は「反対多数確実に」と速報。独立否決が確実な情勢となった。

 投票率はほぼ80%を超えており、国政選挙レベルで過去最高だった約84%を超える勢い。最終結果は午前7時(同午後3時)ごろ判明する見通し。

 投票締め切り直後に発表された英世論調査会社ユーゴブの当日世論調査(約2600人対象)では、独立反対派が54%で賛成派の46%を上回った。また、事前の世論調査で独立賛成派が優勢と見られていたグラスゴー近郊レンフルーシャーでは、予想を覆し反対派が約53%を獲得した。

 大票田のエディンバラなど都市部の開票終了は午前5時(日本時間午後1時)過ぎまでもつれこんだ。

 賛成派が勝利すれば、スコットランドは1707年にイングランドなどと連合王国(英国)を形成して以来約300年ぶりに独立することになっていた。英国を構成する北アイルランドやウェールズ、さらにスペインのカタルーニャ自治州など欧州各地の分離独立・自治権拡大運動にも影響を及ぼすおそれがあった。

 投票は、独立に賛成か反対かを問う二者択一式。英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド住民に投票権があり、有効投票の過半数によって独立の可否が決まる。有権者登録数は約428万人だった。

 今年6〜8月の英メディアの世論調査では独立反対派がリードしていたが、9月に入り賛成派が急迫。一時は逆転する調査結果も出た。スコットランド自治政府が主張する北海油田の資源独占案や核兵器の非保有構想、北欧型の高度福祉社会の構築などが徐々に有権者に浸透したとみられる。

 危機感を強めた英国側は、最終盤にキャメロン首相(保守党党首)や野党・労働党のミリバンド党首らがスコットランド入り。独立に伴う経済的リスクの大きさなどを訴える一方、英国残留を条件に一層の自治権拡大を約束するなど、与野党が共闘して「独立阻止」に動いていた。

 毎日新聞 2014年09月19日 13時33分
 イギリスからの分離独立の是非を問う住民投票が18日に行われたスコットランド、世論調査では拮抗してましたが蓋を開ければ反対票が賛成票を上回り、中心都市であるエディンバラとグラスゴーの結果が出る前に、BBCが「反対多数確実」と報じたことで、これによりイングランドとの「連合」は維持されることとなり、分裂の危機を回避したイギリス政府にとってはホッとしたでしょう・・・。

 ロンドンへの権力集中及び福祉を軽視する政策への反発から分離独立気運が高まったスコットランド、世論を2分するものとなったけど、イギリスのみならず国際社会の注目を集めたこの問題も収束に行きそうです。
 デイビッド・キャメロン首相のみならず王室まで巻き込んだこの問題、連合王国あってのイギリスと言う意識が分離独立阻止に傾いたと言えます。

 ただ不安を残すことにはなりそうです。
 ポンド下落など経済的な混乱も招いたことや、キャメロン首相に対する批判も出てくるでしょう。またスコットランド、アレックス・サモンド行政府首相もまた今後は難しい舵取りを迫られそうです。スコティッシュ・テリアのような頑固さも、結局通用しなかったな。

 反対が上回った理由として、独立しても不安が多いと言うのが第一だが、分離独立が他の分離独立を目指す勢力を刺激しかねないことや経済的な問題を引き起こしたらどうなるのかと言う懸念もあったんじゃ。

 連合王国の一部となることを選択したスコットランド、イギリス政府は連合王国に残ったらばスコットランドにさらに自治権を約束すると言ったものの、それをスコットランドは信じてんでしょうかね。そこは分からないが。

theme : 国際ニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード