fc2ブログ

ファタハとハマスがホントに「大連立」で中東和平に悪影響が・・・!?

 今まで対立していた両者がここで同盟関係となったが、懸念を与えるリスクが出てきました・・・。

引用

パレスチナ:暫定統一政府で合意…ファタハとハマス

【エルサレム大治朋子、ワシントン和田浩明】パレスチナ自治政府の主流派組織ファタハとパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスは23日、統一の暫定政府を樹立することで合意したと発表した。ただ、米国やイスラエルはハマスをテロ組織と認定しており、昨年7月に約3年ぶりに米国の仲介で再開した中東和平交渉を一層困難にする可能性がある。

 ガザで行われた共同記者会見によると、ファタハとハマスは5週間以内に暫定政府を発足させ、6カ月後にもトップの議長や議員を選ぶ選挙を実施することで一致した。実現すれば、ハマスが2007年にガザを制圧して以降続く、ヨルダン川西岸パレスチナ自治区とガザ地区の分裂状態が解消される歴史的進展となる。ただ、両者は11年以降、エジプトの仲介などを受け統一政府樹立で合意しながら、権力闘争や対イスラエル戦略の違いで繰り返し決裂している。

 米国務省のサキ報道官は23日の会見で合意発表について「失望した」と述べ、「事態を複雑化させる」と強い懸念を示した。ハマスがイスラエル国家の存在を認めない姿勢を貫いていることから、「(統一)政府と(イスラエルは)交渉できないだろう」と語った。ケリー長官はネタニヤフ・イスラエル首相と電話で対応を協議した。また、米国政府は自治政府側に合意に伴う懸念を伝えたという。

 イスラエルのネタニヤフ首相は23日、「イスラエルとの和平に向かう代わりに、彼(アッバス議長)はハマスとの和平を選んだ」と述べ、ハマスとの統一政府を目指すのであればイスラエルとの和平はありえないとの見解を明確にした。23日夜に予定されていたイスラエルとパレスチナ両交渉団による和平協議は中止された。

 ファタハを率いるアッバス議長は中東和平交渉が行き詰まるなか、ガザとの共存を掲げることでパレスチナ市民の支持を強めたい思惑があるとされる。一方、人と物の出入りを制限するイスラエルの封鎖政策を受けるガザ地区のハマスは、同じムスリム同胞団出身のエジプト・モルシ政権が昨年夏に崩壊して以降、エジプトからの支援が途絶し困窮。パレスチナ自治政府の仲介によるエジプト政府との関係改善に期待を寄せている。

 毎日新聞 2014年04月24日 10時53分
 長年考えの違いから対立してきたファタハハマス、これが結果としてパレスチナ自治政府が一枚岩でない要因となりましたが、23日になってそのファタハとハマスが「大連立」を組むことで新たな暫定政府を発足させる方針ですが、これが中東にまた懸念の火種をもたらしそうです・・・。

 昨年7月にアメリカの仲介で久々に行われた中東和平交渉、その再開が危ぶまれるとアメリカ及びイスラエルが懸念の声明を直ちに出しましたが、この両国はハマスをテロ組織と指定しているだけに「ハマスと手を組むことは最悪の事態をもたらす」と警告しているのも無理はないが。

 アメリカにしてみれば「せっかく中東和平交渉の場を設けたのに、パレスチナ自治政府は我々がテロ組織に指定しているハマスと手を組むなんて、パレスチナ自治政府こそ中東和平ムードに冷水をかけようとしている」って思うが、これをパレスチナが聞いたらば「何言ってんだ? アメリカは常にイスラエルの肩ばかり持つから、アメリカこそ中東和平ムードを壊そうとしている」って反論するかも。

 マフムード・アッバス議長にしてみれば、和平交渉が暗礁に乗り上げる中でガザ地区との共存をアピールすることでパレスチナ人や周辺アラブ諸国からの支持を高めたい狙いでハマスと大連立に踏み切ったが、アメリカやイスラエルから懸念される状況を作ってしまったことに、アッバス議長の今回の対応は今後のパレスチナ情勢にどんな影響をもたらすのだろうか・・・!?

theme : 中東問題
genre : 政治・経済

「日米同盟は必要だ!」と改めて

 国賓として来日したアメリカのバラク・オバマ大統領、目的はやはり日米同盟の重要性みたいです。

引用

日米同盟の強化確認、尖閣に安保適用…首脳会談

 安倍首相は24日、国賓として来日中のオバマ米大統領と東京・元赤坂の迎賓館で、約1時間40分会談し、安全保障と経済の両面で日米同盟がアジア太平洋地域を主導していくことを確認した。

 大統領は会談後の共同記者会見で、沖縄県の尖閣諸島について、対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であると明言した。両首脳は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に関し、甘利TPP相と米通商代表部(USTR)のフロマン代表による日米協議を継続することで合意した。協議結果を踏まえ、24日午後にも共同声明を発表する。

 首相は会談の冒頭、「大統領のアジア歴訪は、(アジア太平洋)地域への関与を重視するリバランス(再均衡)政策を裏付けするものだ。日米両国として、平和で繁栄するアジア太平洋を確実にするための日米同盟の主導的役割を実現していきたい」と述べた。

 これに対し、大統領は「日米の強い協力で、(同盟関係に)さらに強い進展があると確信している。日米は、国際的な秩序を守るような強いルールを一緒に協力して作らないといけない」と応じた。

 日米両首脳は会談で、安全保障協力を通じて日米同盟を強化していく方針を確認した。大統領は会談後の記者会見で、「尖閣諸島を含めて日米安保条約第5条の適用対象となる」と強調した。共同声明にも、安保条約適用が明記される見通しだ。

 2014年04月24日 13時20分 読売新聞
 23日夜には寿司屋で会食しましたが、24日には赤坂・迎賓館にてオバマ大統領と会談に臨んだ安倍晋三総理、安全保障問題及び日米同盟が、アジア太平洋地域の保全を主導するのに重要だと言う確認を取ったようです。

 今回の日米首脳会談は日米同盟の強化及びTPP、安保問題が重要なだけに、安倍総理としては収穫のある結果が望まれます。民主党政権のせいで揺らぎだした日米関係の修復も兼ねてはいるが。
「大統領のアジア歴訪は、(アジア太平洋)地域への関与を重視するリバランス(再均衡)政策を裏付けするものだ」と日米同盟がこの地域の安定に必要なだけに、今回のオバマ大統領の歴訪は有意義だと裏付けてます。

 また中国と領有権を巡っている尖閣諸島について、アメリカが安保適用対象と見なしたことは「吉報」に聞こえますね。
 日米同盟の必要性を改めて強調した安倍総理、やはりアメリカとの関係を強化することは大事なことですが、だからと言ってアメリカべったりになるのはダメです。だから集団的自衛権行使の容認に躍起になっているかも知れません。

theme : 政治・時事問題
genre : 政治・経済

「どうなってんだ! 海上自衛隊!」って言いたくなる

 教育現場だけじゃなかったんですねェ・・・!!

引用

いじめアンケート隠し現職隊員が告発 海自トップ謝罪、異例の展開に

 護衛艦「たちかぜ」のいじめ自殺訴訟をめぐっては、東京高裁の控訴審で海上自衛隊の現職の3等海佐(46)が、海自がいじめに関するアンケートを隠していると内部告発。遺族の情報公開請求などに対し、海自が「破棄した」としていたアンケートが、実際には保管されていたことが判明し、海自トップが謝罪する事態に発展した。

 平成23年1月の1審横浜地裁判決は、暴行と自殺の因果関係を認定。被告とされた元2等海曹が艦内で、自殺した1等海士ら後輩隊員に継続的に暴力を振るっていたほか、アダルトビデオなどを高額で売りつける恐喝行為を行っていたことも認めた。

 海自は16年、1士の自殺後に、艦内でのいじめなどの実態調査のため、他の乗員を対象にアンケートを実施。アンケートには、元2曹が1士らに暴行するのを目撃したとする複数の回答があった。ただ、17年に遺族が情報公開請求を行った際には「破棄した」と説明していた。

 3佐は1審で、国側の代理人として訴訟を担当。職場にアンケートの原本が残されていることを知り、1審中の20年に防衛省の公益通報窓口に告発したが、海自は「隠している事実はない」との回答だった。

 このため3佐は1審判決後、原告側代理人に連絡を取り、24年4月、控訴審が行われていた高裁に、海自がアンケートを隠していると指摘する陳述書を提出した。これを受け、同年6月、当時の海自トップだった杉本正彦海上幕僚長はアンケートがあることを認め、「誤った説明をしたことを心からおわびしたい」と陳謝した。

 一方で海自は、3佐がアンケートのコピーを持ち出して自宅に保管したことについて「行政文書管理が不適切だった」と指摘。昨年6月、規律違反の疑いで審理することを3佐に通知し、懲戒処分を検討している。原告側代理人は「3佐は公益のために内部告発し、海自もアンケートがあった事実を認めた。不利益な処分を課すのは不当だ」と話している。

 最終更新:4月23日(水)14時9分 「産経新聞」より
 今から10年前、海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」に勤務していた21歳の一等海士が先輩隊員によるいじめを苦に自殺すると言う痛ましい事件が起こり、1士の遺族が国といじめに加担した先輩隊員を相手取って損害賠償訴訟を23日に起こし、結果はいじめと自殺の因果関係を認め、国と先輩隊員に対し総額7300万円の賠償を求める判決を下したようですが、この裁判で明らかとなったのはいじめの実態を海上自衛隊側が隠蔽していたことが明らかとなったようです!!
 海上自衛隊側はいじめがあったアンケートを「廃棄した」としながら、実は保管されていたことが明らかとなったって言うんだから、ヒドい話です。典型的な「臭いものには蓋をする」ですよ!!

 控訴審において現職の3等海佐が「実はアンケートを隠している」と告発したことで、当初アンケートを隠していた海自側も「誤った説明をしたことを心からおわびしたい」と謝罪したが、告発した3佐について懲戒処分を下す方針だけど、バツの悪いことを暴露されたことへの報復でしかない。

 しかし、いじめの実態を知りながらそれをひた隠すと言う手口は実に悪質で組織の体を疑いたくなります。
 いじめ加害者と隠蔽に加担した人間こそ懲戒処分に値するし、自衛隊に対する世論の信用を失墜させかねないもので、なお更です!!
 教育現場だけでなく、自衛隊でもいじめが発覚しながらそれを平気で隠す。やってることは最低で倫理と言うものが全然備わってないものです。正直言って「恥を知れ」って言いたくもなる。
 今回の損害賠償額7300万円、いじめ問題を放置してなかったことにするような姿勢の代償はかくも重いことを身を持って知れ、海上自衛隊!! 無論これは世間一般にも言えますけど。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

小保方会見で見た問題点

 今月9日、STAP細胞の論文を巡る問題で記者会見を行った理化学研究所小保方晴子ユニットリーダー、かねてからこの話題で世論からかなり関心が高かったせいか、大勢のマスコミを動員したけど、その後の報道のあり方にはどうも問題があると思うんです。

「STAP細胞は存在します」「200回以上作製に成功しており、事実です」と言う供述をこれでもかと流しまくって、変に強調している感じに映すだけでなく、研究よりも小保方氏の人間性を疑うような論調まで出る始末、これはどう見てもメディア・リンチも甚だしいよ。一方的に攻撃しまくってんだから。その一方で理研側の責任などには一切触れておらず、理研も理研で小保方氏にだけ責任を追わせるような態度だから、人のせいにして自分は逃げる。やってることは小沢一郎と変わらないぜっての。
 STAP細胞の作製に成功した時はあれだけヨイショしておいて、疑問が出てくると態度をコロッと変えてバッシングばかりする、マスコミの風見鶏的な態度には節操がないと言うか、ホリエモン騒動で懲りてないのかって言いたくなるよね。

 一人の人間を一方的に悪者にするような報道のどこが「報道の自由」なのかと言いたくもなる、日本のマスコミは「報道の自由」をいいことに何やっても許されるって考えを持ってんじゃねェのか? 自分たちの利益のことしか考えてない上に、客観的な見方を知らない。断片的な情報を鵜呑みにするから行き過ぎるんじゃないだろうか。
 結果の為なら手段を選ばない。と言う考えも問題で、そんな考えはドーピングに手を染めるような人間と同じだ!!

 日本のマスコミがいかに低レベルだってことを痛感する一因となった小保方氏の記者会見、小保方氏にも問題はあるが理研にも問題があるし、むしろもっと問題なのはマスコミが小保方氏だけを悪者にするようなやり方はスケープゴート的なもので、いじめも同然だ。こう言うマスコミの姿勢もまたいじめを助長してるんじゃねェのか。

 やはりアメリカみたいに報道・マスコミ関係に就職したい学生に対してメディア倫理教育なるものを実施しなければダメなんだと思います。もう一つ、メディア・リテラシー教育も必要です。
 日本ではメディア倫理教育を全然受けてないせいか、客観的な報道と言うものが出来てない上に、これが偏向報道につながってしまうのも事実だ。倫理教育を受けてないせいで報道倫理と言うものを持っておらず、結果としてマスコミ不祥事も多発してるし、世論のマスコミに対する信用低下だって招くんだ。

 結局は誰かがハイと言えばみんながハイと言ったり、テレビでは同じことを垂れ流すコメンテーターばかりだから、考えや価値観の多様性を知らないと言われるが、メディア・リテラシー教育の欠如がもたらしたツケでしかないよ。

 今回の小保方氏の記者会見でのマスコミの姿勢を見て思ったことは、客観的な見方を知らない、小保方氏だけ悪者に仕立てて理研の責任問題には全然触れない、持ち上げといて叩きまくる節操のなさ、です。
 いわゆる「いい人」「悪い人」的な世界観をありがたがり、正義は我にありだとカマトトぶってるとしか言えません。その最もたるのが記者クラブ制度だと言えますけど。

theme : 報道・マスコミ
genre : 政治・経済

「インラック潰し」再び

 反政府デモ隊だけではないみたいです。インラック・シナワット首相に対する反感が出ているのは。

引用

タイ首相の職権乱用審理、憲法裁が23日に重要判断

[バンコク 21日 ロイター] -タイ憲法裁判所は、インラック首相が政府人事で職権を乱用したとの訴えをめぐる審理で、首相に弁明のための猶予期間を与えるかどうかを23日に決定する。

 最終的に違憲判決が下された場合、首相は退陣を迫られる。

 憲法裁の報道官は「憲法裁が首相に猶予期間を認めず、十分な証拠がある場合は、次の開廷日に判決を下す可能性がある」と指摘。月末に判決が出る可能性があるとの見通しを示した。

 首相は2011年、当時のタウィン国家安全保障会議(NSC)事務局長を更迭。反首相派は、与党を有利にするための職権乱用だったと訴えている。

 首相はコメ買い上げ政策をめぐっても、職務怠慢罪で国家汚職追放委員会(NACC)の捜査を受けている。来月にも予想される決定で訴追が決まれば、首相は停職処分となり、5年間にわたり政治活動を禁止される可能性がある。

 最終更新:4月22日(火)13時13分 「ロイター」より
 総選挙が反政府デモ隊の暗躍のせいで予定通り出来ないわ、国民世論が未だに2分されている状態だわですっかり求心力が低下しているタイのインラック首相、今度は憲法裁判所から政府人事において職権乱用罪に問われたみたいです。

 なぜ職権乱用罪で起訴されたのか? 3年前の2011年に当時のNSC事務総長を更迭したことで野党から「与党を有利にする目的で一方的に人事を動かした」と職権乱用だと指摘されただけでなく、コメ買い上げ政策でも不正を働いたと指摘され、これは憲法違反だ! と憲法裁判所に訴えたんでしょう。
 言うなれば、反政府デモ隊及び野党による「インラック潰し」が再び始まったと言えますね。

 権力を行使して自分の思うままにしてきたインラックのやり方は憲法違反だ! 憲法裁判所に訴えてインラックを権力の座から引きずり下ろせ! と憲法裁判所に訴えた野党及び反政府デモ隊、有罪判決になればインラック首相は退陣となるが、そうなれば再びタイに混乱と対立の嵐をもたらすこととなって、反政府デモ隊と政府支持派の溝をさらに強めることになりそうです。
 再び厳しい立場にさらされたインラック首相、このまま政界を追われてしまうのか。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

エバートンとはわけが違いました

 前任が偉大過ぎて、そのプレッシャーに負けてしまったんでしょうか・・・!?

引用

難しかった名将の後任 モイーズ監督、6年契約の1年も終えられず…

 マンチェスター・ユナイテッドを27季にわたって率い、数々のタイトルをもたらした名将の後任はやはり難しかった。英メディアによると、ファーガソン前監督が直々に選んだモイーズ監督は6年契約の1年も終えられず、去ることになった。

 昨季まで中堅のエバートンを率いたモイーズ監督は限られた戦力を生かす手腕に定評があった。だがスター集団をまとめて世界中のファンを魅了することが求められる巨大クラブは勝手が違った。昨季はプレミアリーグで独走優勝。イングランド代表のエース、ルーニーや得点王のファンペルシー、香川らをそろえ、前監督が「高いレベルでの継続的な成功」を約束したチームの力を引き出せなかった。

 20日の敗戦でプレミアリーグ5位以下が確定し、18シーズン続けていた欧州チャンピオンズリーグの連続出場も途切れる。来季の補強に数百億円を用意しているといわれる米国のオーナー、グレーザー一族が解任を決断したという。

 [ 2014年4月22日 10:41「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より
 20日のリーグ戦で敗れ、18シーズン連続で出場していたUEFAチャンピオンズリーグへの出場権が絶たれてしまった(今シーズンの5位以下が確定)マンチェスター・ユナイテッド(以下マンU)、この結果を受け、マンU首脳陣はデイビッド・モイーズ監督を解任する方針を取りましたが、6年契約で結んだにも関わらず1シーズンも終えれなかった結果には、今シーズンのマンUがいかに不甲斐なかったかを物語ります・・・。

 さらに前任はマンUに数々のタイトルをもたらしたアレックス・ファーガソン氏、その後任として就任したモイーズ監督は常にファーガソン氏と比較されたせいか、相当なプレッシャーとなったのかも知れませんね。
 マンUはモイーズ監督が前に率いていたエバートンと違って、優勝が義務付けられる常勝クラブだけに、チームを掌握出来なかったことも低迷を招いたと言えます。とりわけ香川真司の起用法が消極的過ぎたことも一因ではあるが。

 エバートンを11シーズン率いてリーグ及びカップ優勝こそ出来なかったが、常に安定した成績でLMA(プレミアリーグ監督協会)から最優秀監督賞に3度選ばれるなど、その実績を買ってマンUの監督となったモイーズ監督、限られた戦力をやりくりするのに長けてはいたが、スター揃いのクラブではわけが違って、これが結果として中堅クラブと巨大クラブの温度差を痛感することとなったかも知れません。

 マンU首脳陣は解任の方針だが「シーズン待たずに解任」の確率は高いでしょう。

theme : イングランド・プレミアリーグ
genre : スポーツ

「議事録をホームページにて公開します」

 特定秘密保護法案成立で「知る権利」が脅かされる懸念を払拭する狙いはありそうです。

引用

閣議議事録を官邸HPに初公開 22日中に

 菅義偉(すがよしひで)官房長官は22日午前の記者会見で、4月1日の閣議と閣僚懇談会の議事録を22日中に首相官邸のホームページで初めて公開すると発表した。今後の閣議、閣僚懇もおおむね3週間後に公表する。議事録の作成は明治18(1885)年の内閣制度創設以来初めて。

 菅氏は「閣議に関する透明性の向上や情報公開、国民への説明責任という観点から公表することにした」と説明した。

 最終更新:4月22日(火)11時51分 「産経新聞」より
 今月1日の閣議及び閣僚懇談会における議事録を首相官邸ホームページにて公開することを発表した菅義偉官房長官、内閣制度が出来てから初めてとなる議事録の作成及び公開、今まで政府がそれをやらなかったことは不思議で仕方ないです。

 まァ昨年暮れの特定秘密保護法案強行採決により、国民の「知る権利」が脅かされないだけに、政府与党としては議事録を作成して公開することで国民の知る権利は保証しますと言うアピールではないだろうか。
 閣議に関してオープンな姿勢を取れば、国民の政府に対する理解と言うか信用に影響しますし、説明責任も出来るはずです。嘘偽りのないところを見せねばなりません。

 ただ議題のテーマによっては適用を見送る方針も出ており、政府内で議論となるのは必至でしょう。
 やはり必要なのは「オープンな政治姿勢」だってことです。菅官房長官はそう思ってこう説明したんでしょうか?

theme : 日本を正常な国に戻したい
genre : 政治・経済

菅官房長官「遺憾」で済ますな!!

 また戦後徴用訴訟問題を持ちだした中国、過去をダシにタカるような姿勢にはいい加減独善的過ぎてうんざりしますね!!

引用

菅官房長官:「正常化精神反する」船差し押さえで抗議

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、中国の上海海事法院(裁判所)が1930年代の船舶貸借をめぐる損害賠償訴訟に絡み、商船三井所有の貨物船を差し押さえた問題について「政府としても極めて遺憾だ」と抗議した。政府は今後、外交ルートで中国当局に情報提供を求めるとともに、商船三井と連携して対策を検討する。

 菅氏は「中国側の一連の対応は、日中共同声明(72年)に示された国交正常化の精神を根底から揺るがしかねない」と強調した。日中共同声明は戦時中の損害賠償について「中国は請求を放棄する」と定めており、船舶の差し押さえは共同声明の趣旨に反する。

 差し押さえられた大型貨物船は、浙江省の港で出港できない状況になっているとみられる。菅氏によると、中国当局からの回答は「具体的に来ていない」という。

 中国では今年3月、戦時中に強制連行された中国人元労働者が、日本企業を相手取った損害賠償訴訟が受理されたばかり。中国当局が船舶の差し押さえという具体的な措置を取ったことで、日本企業が中国で保有する資産を差し押さえられる懸念が強まる。菅氏は「中国でビジネスを展開する日本企業に対し、萎縮効果を生むことになりかねない」と指摘。「深く憂慮し、中国側に適切な対応を求める」と語った。

 中国は、昨年末の安倍晋三首相の靖国神社参拝をきっかけに対日批判をエスカレートさせ、習近平国家主席は3月、訪問先のドイツで歴史認識問題を取り上げた。船舶差し押さえや強制連行の訴訟受理はこうした姿勢と関連している可能性があり、政府関係者は「中国当局の歴史認識をめぐる対日批判が新たな段階に入ったのではないか」と語った。

 毎日新聞 2014年04月21日 11時36分
 商船三井の貨物船を一方的に差し押さえた中国、こんなとんでもない行為をすること事態奇想天外だが、理由として「1930年代の日中戦争下で船舶賃借を巡る問題」として訴訟を起こしたが、またしても過去をダシに日本にタカろうとする姿勢には、いい加減日本は怒るべきだと言いたくなります。

 これに当然噛み付いた菅義偉官房長官、記者会見で「政府としても極めて遺憾だ」「中国側の一連の対応は、日中共同声明(72年)に示された国交正常化の精神を根底から揺るがしかねない」と厳しい姿勢で中国を批判したけど、これを遺憾で片付けては何もならないも同然です!!

 日中共同声明において、戦後補償問題に関しては「中国は請求権を棄却する」としたのに、それを反故にしかねない中国のこの姿勢、国際法違反なんだけどね。
 ハッキリ言って中国のこの姿勢は、利己的で国際ルールを遵守できないどうしようもない国だって内外に露呈するもので、中国に対するイメージ悪化を招くだけなんだがね!!

 対日批判をエスカレートしている中国、過去の問題を掘り返して何をしたいんでしょうか!?
 日本政府は中国に対して強硬な姿勢に出るべきなんじゃないかな!?「請求権を棄却すると言ったのに、それを反故にしかねないような態度を取るなら中国に厳しい制裁を加える!」って二国間貿易の停止や日系企業及び在留邦人、大使や領事も帰国させることも視野に入れるべきです!!
 いつまでも過去をダシにタカったり批判することしか能がない国とはまともな関係が築けない!! ホント中国も韓国も「どっちもどっち」でロクでもないな!! 政府はこれには堪忍袋の緒が切れたと言わんばかりにICJ(国際司法裁判所)に提訴することも辞さない態度を取るべし!! 外交ルートによる抗議も必要です!!

 菅官房長官の本心が「外交ルートでの抗議だけでなくICJに提訴する!」だといいけど。

theme : 「ならず者国家」中国
genre : 政治・経済

これが市職員、いや大人の言動か・・・!!

 下らなすぎて酌量の余地などなし!!

引用

駅で女性に尿かけた市職員「降格処分に鬱憤」

 千葉県警成田署は19日、成田市役所建築住宅課副技監の平山等容疑者(59)(成田市多良貝)を器物損壊の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、平山容疑者は19日午後11時35分頃、JR成田駅西口の階段で、同市の女性会社員(25)のズボンに後ろから尿をかけた疑い。平山容疑者は酒に酔った状態で、数十メートル逃げたが女性に取り押さえられた。調べに対し、「職場で降格処分を受けて鬱憤(うっぷん)がたまっていた。腹いせにやった」と供述しているという。平山容疑者は3月まで市管財課副技監として勤務し、4月から現職。建築指導係長を兼務することになったが、市人事課によると、降格ではないという。小泉一成市長は「職員の不祥事が発生したことは誠に遺憾」とのコメントを出した。

 2014年04月21日 07時35分 読売新聞
 千葉県成田市で、市の職員が駅の階段で女性の背後から何と!! 方尿すると言うとんでもない行為をしでかして現行犯逮捕されたって言うけど、何でこんなことしたんだか!! です。

 調べに対して「職場で降格処分を受けて鬱憤(うっぷん)がたまっていた。腹いせにやった」と供述してますが、そんな理由でこんな子供じみたことして、恥ずかしいと思わんのか!? ですよ。自分に何か嫌なことがあった、だからと言って他人にこんな嫌がらせをするなど人として最低だし、大人の言動とはどうしても思えない。

 市職員が逮捕されたのを受け成田市の市長は「職員の不祥事が発生したことは誠に遺憾」とコメントしたが、遺憾で片付く問題でもないです。厳重な処分を下すべきです。
 またこの市職員、犯行当時酒に酔っていたっていいますが、酒に酔ってるからってこんなことをするのは大人としてみっともないことぐらい分かれ、ホントに!!

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

改めて学校給食に牛乳は必要か

 ついこの前、新潟県三条市で小中学校の給食について完全なる米飯給食なことを受け、それに伴い牛乳を近いうちに外すと言うことを決めたようですが、これについて「牛乳とご飯は合わない」と言うけど、なぜこのような姿勢が出てきたのか。
 日本有数の米どころでもある三条市、地産地消の意味も込めて6年前から小中学校の学校給食を全部米飯にした為、和食中心の献立が大半を占めることになってか、子供たちに正しい食習慣を身につけてもらう意味合いもあって「牛乳は和食と合わない」と言う意見が相次いだことで、今年12月から来年3月まで試験的に牛乳を外すことを決めたのだった。

 和食が昨年ユネスコの無形文化遺産登録に指定されたせいか、これを機に和食の普及がさらに強まることは必至だろうし、とりわけ学校給食においてもそれが躊躇に出るでしょう。子供のうちから和食に触れることで日本人の正しい食習慣を身に付ける意味合いもある。

 ただ牛乳廃止と言うことで、賛否両論あるのも事実なのだ。
「和食とは合わないから外すのは当然」と言う賛成意見の一方「カルシウムはどうやって取るのか」「子供が家庭ですすんで飲むかは分からないから、給食に牛乳はやっぱり必要だ」と言う反対意見もあるけど、カルシウムと言うことでは他のカルシウムを多く含むものでやるしかないだろう。試験期間中は小魚入りのふりかけや乳製品のデザートを出すことも考えており、その結果次第で牛乳の扱いを決めると言うが、どうなのか。
 給食で飲むことが出来なければ、家庭で親が子供に牛乳をすすんで飲むようにすればいい話だけど。

「給食の時間以外に牛乳を飲むことも検討する」と三条市の教育委員会はこうコメントしてますが、給食時間以外に牛乳を飲むって、中休みの時間などで出すんだろうか。

 長年給食において欠かすことの出来なかった牛乳、ここに来て牛乳は必要かと言う話題が出たことは、これからの学校給食のあり方を見直すものとなりそうです。今回の三条市のケースは。
 確かに米飯かつ和食中心メニューで牛乳が合うかは疑問だけど、これが洋食だったらどうなのかとの意見もありそうだが、あくまで試験段階なので結論はまだでしょう。
 和食に対する理解度とカルシウムの摂取をどうするかを秤にかけた感じもするが、三条市でのこの措置は全国でどのような議論となるのだろうかね。

theme : 伝えたいこと
genre : ブログ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード