fc2ブログ

「18歳から投票できます」?

 日本においてまだ是非を巡って議論となっている国民投票、それに投票できる年齢について大筋でまとまったみたいです。

引用

国民投票法改正案を了承=野党と共同提出へ―自民

 自民党は26日午前、党本部で憲法改正推進本部(船田元本部長)などの合同会議を開き、国民投票法の投票年齢を「18歳以上」に引き下げる同法改正案を了承した。来週中に民主党など野党と共同で国会提出する。
 改正案は、投票年齢を改正法施行4年後に20歳以上から18歳以上に引き下げるのが柱。公務員の政治的行為は、個人的な賛否の勧誘や意見表明は容認し、労働組合などの組織的な運動の規制は今後の検討課題とした。
 合同会議では、公職選挙法の選挙権年齢や民法、少年法の年齢規定も同時に引き下げるべきだとの意見が出たが、船田氏が早期実施に努力する考えを示し、最終的に了承された。

 最終更新:3月26日(水)13時13分 「時事ドットコム」より
 憲法改正推進本部にて26日午前、合同会議を開いた自民党、かねてから議論となっている国民投票制度について、国民投票法において投票できる年齢を従来の「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正案を了承したようです。

 自民党にしてみれば、憲法改正の条件として国民投票で信を問うのが当たり前だが、国民の声を幅広く聞こうとして投票年齢の引き下げに踏み切ったかも知れないです。成人年齢引き下げも議論するなら投票権はどうなのかって言われますがね。

 そもそも日本において国民投票をやる条件は憲法に関わるものであってか、集団的自衛権行使容認など憲法改正に踏み切るならば国民に信を問おうと思ってるのでは。
 18歳から投票権をもらえると言うのは、だったら国政や地方選挙における投票権年齢も考えるべきです。

 他には少年法の年齢規定なども引き下げるべきだとの意見が出ましたが、船田元本部長が早期実施に努力する姿勢を見せており、現実のものとなる可能性大です。
 少年法は廃止もしくは18歳までにする、民法において児童と見なす年齢は12歳までにする、13歳から18歳(高校生含む)までは「少年」と見なしていいと思います!!

 こうなれば、民法における「成人」と見なす年齢は18歳となる可能性もあるね。

theme : 政治・地方自治・選挙
genre : 政治・経済

強行運転がもたらす代償は重い

 衝撃的なあの事故から2年、運転手に判決が下ったみたいです。

引用

バス運転手に懲役9年6月=7人死亡の関越事故―前橋地裁

 群馬県藤岡市の関越自動車道で2012年4月、乗客7人が死亡した高速ツアーバス事故で、自動車運転過失致死傷罪などに問われた運転手河野化山被告(45)の判決が25日、前橋地裁であり、高山光明裁判長は懲役9年6月、罰金200万円(求刑懲役10年、罰金200万円)を言い渡した。
 検察側は「眠気を感じたのに運転を継続し居眠りに陥った」と指摘。事故直前に急激な加速や減速を繰り返していたことを、眠気があった証拠として示した。
 一方、河野被告は公判で事故前の眠気を否定。弁護側も「睡眠時無呼吸症候群のため、被告は眠気を感じないまま睡眠に陥った」と反論し、無罪を訴えていた。

 最終更新:3月25日(火)14時23分 「時事ドットコム」より
 乗客7人が死亡し、その後バス業界が抱える問題が多く出るなど、社会に衝撃を与えた一昨年4月に起こった関越道バス事故、自動車運転過失致死傷罪などに問われたバス運転手の男に対し、25日に前橋地裁が懲役9年6ヶ月、罰金200万円の実刑判決を下したようです。
 なぜ前橋地裁か? 事故の現場が群馬県藤岡市だったからです。

「眠気を感じたのに運転を継続し居眠りに陥った」と検察側はこう指摘したが、過度の眠気を感じたにも関わらず運転を強行したことが凄惨な事故につながったと思うのも無理はないです。
 この事故は、運転手の男が当時務めていたバス会社が運転手の健康管理を怠ったが原因だと指摘する声もありますからねェ・・・。

 一方の弁護側は「睡眠時無呼吸症候群のため、被告は眠気を感じないまま睡眠に陥った」と無罪を主張したが、睡眠時無呼吸症候群だから? それで罪を軽くしろなんて言うのは勝手過ぎます!! それを知りながらバスを運転するなんてとんでもないにも程がある。
 それを容認したバス会社の責任も大きい、無理強いさせたが為に大勢の死傷者を出したことに罪悪感と言うのはないのか? 当時のバス会社の幹部も同じ理由で訴えられるべきだよ。

 事故を起こした運転手の責任も大きいが、運転手の状態を考えずに強行運転させた側の責任もまた大きいはずです。これはまた規制緩和がもたらした副産物でもあるけど。
 懲役9年6ヶ月と言うのは、重い方だろうかねェ・・・!?

 関連記事としてこちらも見て下さいませ。 →  なぜ事故は起こったのか!? バス会社にメス

theme : 交通事故
genre : ニュース

替え歌の神様

「アホが見るブタのケツ」「替え唄メドレー」で有名なシンガーソングライター・嘉門達夫、独特の面白さやギャグ的要素が強いフレーズはそれを知る人にとっては印象に残るでしょう。かく言う私もその中の一人ですが。
 そんなわけで今から55年前の今日1959年3月25日は嘉門達夫が生まれた日です。

 1959年3月25日、大阪府茨木市で生まれた嘉門達夫、小学校6年生の頃は当時行われた大阪万博に頻繁に行ってはピンバッジを収集し、高校生になると笑福亭鶴光の弟子となって、学業の傍ら落語にも励んだのでした。高校卒業後は笑福亭笑光と言う名を鶴光から与えられ、松竹芸能に所属し、関西ローカル番組にもレギュラー出演するなど順調でしたが・・・?

 しかし! 1980年に鶴光から突然「破門」宣告を受け、松竹芸能からも解雇され、レギュラー番組も降板と言う蹉跌を味わいますが「自分を見つめ直す」と言う理由で全国を放浪するたびに出たのだった、そこでスキー場でバイトしながら自分は何をやりたいかでコミックソングに行き着いて、これからはコミックソングだと決断したのでした。
 破門の真相については、嘉門が師匠である鶴光に報告もなく落語以外のジャンルに熱中していた為、これに鶴光が激怒した説もあれば、鶴光が当時飼っていた犬に嘉門がいたずらをしたことで鶴光が激怒した説もある為、ハッキリしない。

 嘉門の製作したコミックソングがその後サザンオールスターズが所属する事務所の社長に目に止まり、契約社員として事務所にスカウトされたのでした。
 サザンの営業回りが中心でしたが、その縁もあって桑田佳祐と出会い、親しい中になったところ「芸名を付けてほしい」と桑田に嘆願、桑田が過去につけていた芸名「嘉門雄三」の苗字をもらい、嘉門達夫と言う名で活動するのでした。

 一旦降板を余儀なくされた番組にも復帰し、シンガーソングライターとして活動すると「ヤンキー兄ちゃんのうた」「行け!行け! 川口浩!!」「アホが見るブタのケツ」と言う曲をリリースしてマニアックかつコアな人気を博すようになると、1991年にリリースした「替え唄メドレー」は爆発的なヒットとなって、その後シリーズ化されるなど代表作となったのです。
 このヒットもあってか、翌1992年には何とNHK紅白歌合戦にまで出場したのだから、替え唄メドレーのインパクトさはハンパないです。

 その後は月イチでシングルやアルバムをリリースしたり、嘉門自身のトレードマークだったオールバックから金髪にイメチェンしたり、地元大阪を中心に活動し、いつしか全国区人気が薄らいだものの、2011年に「ピラメキーノ」に出演し「アホが見るブタのケツ」などを披露したところ、小学生を中心にヒットしたのだった。実際は1985年にリリースされており知らないはずなのにウケたと言うのは謎である。

 私が思うに、嘉門達夫と言えば「替え唄メドレー」のイメージが強く、またメロディーがコミカルかつ印象に残ることから「替え歌の神様」と評してます。

theme : 男性アーティスト
genre : 音楽

サンコンの母国でエボラが大流行

 かつてコンゴ民主共和国で猛威を振るったあのウイルスが、再びアフリカの地で猛威を振るっているみたいです。

引用

ギニアでエボラ出血熱流行、59人死亡 ユニセフ

(CNN)国連児童基金(ユニセフ)によると、西アフリカのギニアでエボラ出血熱が流行し、これまでに感染が確認された80人のうち、子ども3人を含む少なくとも59人が死亡した。

 エボラ出血熱は下痢や嘔吐(おうと)、高熱などの症状を伴うウイルス性感染症。2月に発症者が確認されていたが、同国では病名が特定できず、南部を中心に流行が広がった。

 ギニアの保健当局は22日になって、多臓器不全を引き起こす出血熱のウイルスが確認されたと発表した。

 ユニセフは、医療設備が整っていないギニアのような国でエボラ出血熱が流行すれば甚大な被害が発生する恐れもあるとして、医療関係者や地域社会を対象に、感染防止策についての啓発活動などを強化している。

 国境なき医師団も22日、医療物資の搬入や隔離棟の設置などの対策に乗り出したと発表した。

 現時点で患者の大部分は南部の森林地帯に集中しているという。ギニア保健当局は、患者の所持品や遺体に触れたり、野生生物の肉を消費したりすることによって感染が広がる恐れがあるとして、住民に警戒を呼びかけている。

 最終更新:3月24日(月)10時44分 「CNN.co.jp」より
 下痢や嘔吐、高熱などの症状が一気に出て最悪死に至ることもあるエボラ出血熱、そのエボラが西アフリカ・ギニアで流行しているとユニセフからの報告で明らかとなってますが、一体なぜいつ起こったのだろうか?
 ギニア全土で80人も感染者を出し、そのうち死者は子供を含めて59人と言いますから、拡大の恐れが大いにあるみたいです。

 最も多いのがギニア南部で、この地帯は森林が多く、やぶ蚊や野生動物が感染源ではないかと思われますが、野生動物の肉はエボラ感染の疑いがあるとしてギニアの保険当局が注意してますが、いわゆるブッシュミートが発生源なんじゃないかって言いたくなります。
 また感染が発覚したのは先月と言いますけど、今までギニア政府及び保険当局は公表しなかったのかとすら言いたくなる。

 ギニアのように医療整備が不充分な国でこう言う伝染病が一度起これば、甚大な被害が出ますから、ユニセフが懸念するのも無理はない。
 これはギニアにとって非常事態宣言級のレベルです!! ギニア政府にはキチンとした対応が求められるでしょう。

 コンゴを含め中部アフリカで猛威を振るったエボラが西アフリカにまで拡大、ユニセフはじめWHO(世界保健機関)も直ちに動くべきです!! この事態をオスマン・サンコンはどう見てるんでしょうか?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

意味のない“出直し”市長選挙

 結局何だったんでしょうかね・・・。これには橋下氏離れが進んでいる証拠にも思うが・・・?

引用

橋下氏再選、投票率最低 大阪出直し市長選23・59%

 大阪都構想をめぐる対立をきっかけとした大阪市の出直し市長選は23日、投開票が行われ、任期途中で辞職した地域政党「大阪維新の会」代表の前職、橋下徹氏(44)=大阪維新公認、日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選した。投票率は23・59%となり、過去最低だった平成7年の28・45%を下回った。大阪府知事とのダブル選で行われた前回(23年)の投票率は60・92%だった。

 橋下氏再選を受け、松井一郎大阪府知事は23日、記者会見し「都構想の設計図を見せてほしいという意思表示だ」と述べた。橋下氏自身は会見の要請に応じず、姿を見せなかった。

 橋下氏は、特別区設置協議会(法定協)で他党に特別区の区割り案の絞り込みを反対され、任期途中で辞職。都構想の設計図作りを争点に据えたが、主要政党は「大義がない」として候補者擁立を見送った。

 最終更新:3月24日(月)8時40分 「産経新聞」より
 出直し市長選挙に舵を切った大阪維新の会代表・橋下徹大阪市長、結果は橋下市長の勝利で終わりましたが、肝心の投票率はと言うと23.59パーセントと過去最低の数字を記録し、半分どころか4分の1にも満たないものでしたが、これには大阪市民の橋下市長に対する反発が強まっていることの現れに見て取れますね・・・。

 自分は勝ったものの得票率がすこぶる低く、選挙をやる意味がないとの意味でこんな低い数字になったかも知れないが、投票に行っても白票や「☓」と書いてを投じて「抗議の意」を表す者もいるなど、橋下市長にとって「これが今の自分の対する評価」だと重くは見てないんでしょうか?
 白票を投じられたりするのは、こんな選挙に意味ない!! との民意に思うね。

 再選後の会見では松井一郎大阪府知事が出て「都構想の設計図を見せてほしいという意思表示だ」と言いましたが、橋下市長本人が出ないで意味あるんだろうか?
 記者会見に姿を表さないと言うのは、市民をバカにしたような態度に映ると思うが。

 大阪都構想がうまく行かない、それに対する世論の反対を受けて思い切った出直し市長選挙に臨んだ橋下市長、勝っても茨の道しか残らない結果になることは必至だ。

theme : 橋下徹
genre : 政治・経済

鶴竜、横綱昇進を決定づける初優勝

 13勝以上で優勝すれば横綱昇進もあり得る。と目されたが、それが現実のものになりそうです。

引用

鶴竜笑った 100人目賜杯で決めた 両親の前で「三度目の正直」

 大関・鶴竜が大関・琴奨菊を下し14勝1敗で初優勝を飾り、第71代横綱への昇進を確実にした。先場所は優勝決定戦で敗れたが14勝1敗。「13勝以上での優勝」とされた昇進の目安をクリアし、1909年の個人優勝制度制定以降、100人目の優勝となった。外国人では6人目、モンゴル出身では4人目の横綱。24日の横綱審議委員会を経て、26日の夏場所番付編成会議と理事会で正式決定する。角界はモンゴル出身の3横綱時代を迎える。

 勝てば優勝の一番でも落ち着いていた。鶴竜は当たっていなす得意のパターンから頭をつけると、こん身の力で琴奨菊を寄り切った。この日、急きょモンゴルから駆けつけた両親の目の前で決めた初の賜杯。第71代横綱の地位も確実にした。所要74場所は外国人としては最も遅い横綱昇進だ。

 「最後まで自分の相撲が取れたと思う。うれしいです。三度目の正直。本当によかったです」

 先場所と2年前の春場所、あと1勝というところで優勝を逃したが、3度目の王手でついにものにした。それでも優勝インタビューでは淡々としていた。平常心。これこそが成長した証だった。

 勝てば優勝だった12年春場所千秋楽。本割で豪栄道に土をつけられると、直後の支度部屋では悔しさのあまり風呂場で珍しくうめき声を上げた。心が整わないまま臨んだ白鵬との優勝決定戦でも敗れた。そして平常心の大切さを思い知らされた。今場所の終盤戦のある朝、しみじみとこう言った。「負けて腹が立つときもあるけど、腹を立てても仕方がない。風呂場で気持ちを落ち着けることもある」。勝ったときは喜びを抑える努力をした。「調子がいいと思ってしまうとアカン。浮かれずに自分の心をコントロールしていきたい」。もちろん体重やパワーもアップしたが、精神面の充実なくして初優勝はあり得なかった。

 両親も歓喜した。支度部屋に引き揚げてきた息子に、モンゴル科学技術工大の教授である父マンガラジャラブさん(56)、母オユントクスさん(53)が順番に祝福のキス。13年前、日本に旅立つ息子を見送った父は「新しい風を吹かせてくれた。13年かけて目標を成し遂げた」と目を細めた。母は「モンゴルでは、みんなが応援してくれている。(本当は)毎日、隣にいてあげたい」と愛情を込めた。

 「13勝以上の優勝」とされていた横綱昇進の目安もクリアした。北の湖理事長(元横綱)は「優勝したことで臨時理事会を招集します。先場所が14勝で優勝同点。今場所も14勝」と横審への諮問を決めた。そればかりではなく「堂々と正攻法でいってほしい」と期待の横綱像まで示した。

 井筒部屋からは第30代・西ノ海以来91年ぶり、時津風一門からは第47代・柏戸以来53年ぶりの横綱誕生となる。鶴竜が角界に新たな歴史を刻む。

 [ 2014年3月24日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 白鵬・日馬富士の両横綱を相次いで破り、千秋楽の琴奨菊戦も難なく下して14勝1敗で初優勝を果たした大関・鶴竜、先場所惜しくも逃した初優勝をつかむ大いに価値あるものです!!

「13勝以上で優勝」と横綱昇進の条件をクリアする数字、これにより横綱審議委員会及び番付編成会議にて決まれば、第71代横綱になりますが、この優勝は相撲の歴史において通算100人目となる優勝力士となりますから、記録にも残るものでは?

 鶴竜が横綱昇進、嬉しい反面横綱がモンゴル人だらけと言うのは半ば複雑な感じです・・・。今場所殊勲賞を取った豪栄道には期待できそうだが・・・、遠藤はちょっと早過ぎましたね。稀勢の里はカド番脱出と言えるものなのか微妙なところだし。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

NATO事務総長「ロシアは敵だ!!」

 これがロシアに対する「本音」でしょうかね!! クリミア編入を一方的に行ったロシア、やってることはナチスかクウェートに侵攻・占領したフセインに匹敵するものです。

引用

ロシアは「敵」=秩序揺るがす―NATO総長

【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は21日、冷戦終結後に協力関係を築いてきたロシアは今日、「パートナーというより敵として発言、行動している」と述べ、ウクライナ南部クリミアの編入など一連のロシアによる行為を批判した。ブリュッセル市内での講演で語った。
 事務総長は、NATOとロシアは2010年に「真の戦略的協力関係」を打ち立てることで合意したが、「ロシアとの協力の基礎そのものが問われている」と指摘。「この危機はゲーム・チェンジャー(流れを変える出来事)だ。ルールに基づく世界の秩序を揺るがしている」と糾弾した。

 最終更新:3月22日(土)11時30分 「時事ドットコム」より
「パートナーというより敵として発言、行動している」と21日にロシアを名指しして批判したNATO(北大西洋条約機構)アナス・フォー・ラスムセン事務総長、クリミア編入を境にロシアが覇権主義的な姿勢を取ることに懸念と言うか「ロシアのやっていることはけしからん」との姿勢を示しましたが、これが今NATOのロシアに対する印象だと言うことだろうか。

 敵として発言、行動、過去にロシアと協力関係を築くことに合意したが、今ロシアがやっていることはそれを反故にしかねないものである。とラスムセン事務総長は見解を示したが、ロシアと言う国は自国の利益のためなら平然と条約や協定を破棄する特定アジアのようなワガママ国家だってことを理解したんでしょう。
 やはりロシアは信用ならん、ロシアは軍事力を傘に国際秩序を脅かしかねない覇権主義国家だって名指しでこう言ってるかも知れないが、だったら中国も入れとけよ。

「この危機はゲーム・チェンジャー(流れを変える出来事)だ。ルールに基づく世界の秩序を揺るがしている」とも指摘したラスムセン事務総長、ハッキリ言って第2次大戦後から続く国際秩序はもはや通用しなくなったことの現れです!! 現代のファシズム国家が常任理事国やっているような国際機関など、存在がどうでもいい。形骸化しているとしかどうしても思えません。大国だから何をやっても許されるのは、ダブル・スタンダードと言うか一種のエゴイズムでしかない。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

張り紙した方は悪いが、石を投げた方も悪い

 この事件に関しては両方に比があると思います。

引用

自宅門扉に「3年生のガキ刃物でさすぞ」 58歳の男逮捕 千葉

 千葉県警成田署は21日、威力業務妨害の疑いで成田市幸町の無職、小林剛樹容疑者(58)を逮捕した。

 逮捕容疑は20日、自宅の門扉に市立小学校の名前と「3年生のガキ刃物でさすぞ」などと書いた紙を貼り、同校の正常な業務を妨げたとしている。

 同署によると、小林容疑者は自宅や車に向かって石を投げられていたと話し、「紙を張ればやらないと思った」と容疑を認めているという。

 最終更新:3月22日(土)9時41分 「産経新聞」より
 千葉県成田市で、男が自宅の扉に学校名と児童を殺害予告する紙を貼ったとして威力業務妨害にて逮捕されたと言うニュースが有りましたが、なぜ男はこんなことをしたのだろうか?

 警察の調べに対して、男は度々自宅や車に石を投げつけられたことから犯行に及んだかも知れないけど、仮にもし石を投げていたのは子供だったらば、だったらなぜ警察や学校に訴えなかったんだって言いたくもなる。こんな過激な主張を書いて張り紙して、限度を通し越しているとしか言えない。
 それにしても、今どき人ん家に投石するなんてどうかもしてます。

 これはハッキリ言って、一種の報復としか言い様がないし、両方非が大いにあります!!

 もし子供だったとすれば、子供だからと言って何をやっても許されるのは大間違いだ!! って言いたくもなります。人に迷惑をかけてはいけないって親や学校は子供にちゃんと教えたのか? ホントに。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

また一人ヨーロッパ出身力士が

 最近は精彩を欠いた取り組みが目立ったせいか、本来の自分の相撲が出来なくなったとの決断みたいです。

引用

元大関・琴欧洲が引退、部屋付き親方として後進指導へ

 大相撲で欧州出身初の大関となり、史上4位の在位47場所を記録した西関脇琴欧洲(31)=本名安藤カロヤン、佐渡ケ嶽部屋=が春場所12日目の20日、気力と体力の限界を理由に現役を引退した。

 春場所開催中のボディメーカーコロシアムで会見した琴欧洲は涙ながらに相撲人生を振り返った。

 「12年頑張ってきたので悔いはない。日本に来て、お相撲さんになって本当に良かった」

 ブルガリア出身。2メートル02の長身を生かした投げや寄りを武器に18年初場所で大関に昇進。しかし、膝や肩などの故障の多さに泣いた。ことし1月の初場所で関脇に転落。今場所は2日目から9連敗し、左肩痛で途中休場。17年名古屋場所の朝青龍戦での対横綱初白星を「横綱は神様だと思っていたけど、人間だと思えた」と述べた。

 1月に日本国籍を取得。年寄名跡を持っていないが、大関経験者は引退後3年間は力士名のまま協会に残れる。この日の年寄資格審査委員会と理事会では「琴欧洲親方」の襲名が認められた。今後は部屋付き親方として後進を指導する。

 2014.3.21 05:03 「サンケイスポーツ」より
 ヨーロッパ出身者で初の大関となった関脇・琴欧洲が20日に引退を表明しましたが、気力と体力の限界を理由に決断したようです。
「12年頑張ってきたので悔いはない。日本に来て、お相撲さんになって本当に良かった」とこれまでの土俵人生をこう振り返った琴欧洲、会見ではこれまでの思い出が過ったせいか、涙が止まらなかったようです。

 長身を生かして投げや寄りを武器に大関にまで上り詰めた琴欧洲、しかし近年では故障に泣かされて精彩を欠いて成績が振るわず、今年の初場所で関脇に陥落、今場所も2日目から9連敗とかつての強さは微塵も感じられずケガで休場となったが、この時琴欧洲は「もう自分の相撲が出来なくなった」と痛感してか引退を選んだかも知れません。おそらく小錦みたいに幕尻に落ちてまでも現役を続けるのはかえってファンに失礼だと言う心境もあったんじゃ?

 昨年引退した把瑠都に続き、琴欧洲もそうなったが、ヨーロッパ出身者で大関にまで上り詰めた者の引退は一時代の終わりを告げる感じです。奇しくも把瑠都と同じく怪我に泣かされての引退、悔いはあるでしょう。

 お疲れ様、琴欧洲。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

「CISから出てってやる!!」と言うものの

 クリミア半島ロシアにぶん取られた仕返しに転じたみたいです。

引用

ウクライナ:独立国家共同体から脱退へ

 ◇オバマ米大統領は「ウクライナで軍事行動はしない」と明言

【モスクワ真野森作、ワシントン西田進一郎】ウクライナ新政権の国家安全保障会議は19日、ロシアを中心に旧ソ連11カ国が加盟する国家連合組織「独立国家共同体」(CIS)から脱退すると決めた。南部クリミア半島の編入を決めたロシアへの対抗策を打ち出した形だ。一方、オバマ米大統領は同日、複数の米地方テレビ局のインタビューで「我々はウクライナで軍事行動はしない」と明言し、外交的解決を目指す考えを改めて強調した。

 現地のウニアン通信によると、ウクライナ安保会議のパルビー書記が「CIS脱退手続きの開始を決定した」と発表。ウクライナは今年のCIS議長国だったが、議長国の返上を発表したばかりだった。CISはバルト3国を除く旧ソ連諸国が1991年に結成し、2008年にロシアと軍事衝突したグルジアが翌09年に脱退している。

 さらに、安保会議はロシア国民が入国する際に査証(ビザ)取得を義務づける方針も採択。ロシア通信によると、ロシア外務省も対抗し、同様の措置を取る可能性を検討しているという。ロシア人の外国訪問先はウクライナが第1位であるなど両国は人的交流が活発で、互いにビザ取得を義務づけた場合、経済面の影響も避けられなくなる。

 また、オバマ大統領は「全ての外交力を使い、ウクライナの将来はウクライナ国民が決めるべきだという国際社会の明確なメッセージを発信する」と発言。大統領は「ロシアとの事実上の戦争の引き金を引く必要がないことは明らかで、ウクライナ国民はそれを望んでいないし、誰も望まないだろう」と語った。

 一方、ロシア軍とみられる部隊がクリミアでウクライナ軍施設を相次いで制圧している問題を巡り、ロシアのショイグ国防相とウクライナのテニュフ国防相代行が19日、電話で協議した。

 毎日新聞 2014年03月20日 11時35分
 16日にクリミア自治共和国で行われた住民投票で、ロシアへの編入が事実上決まった結果になったクリミア半島、当然これに怒ったウクライナ、ロシア及び旧ソ連諸国を中心とする組織・CIS(独立国家共同体)から脱退する方針を取りましたが、これが今後のウクライナにどう影響するのか・・・?

 現にクリミア半島ではロシア軍とウクライナ軍のドンパチは起こってるし、火種をもたらす結果になってるが、CISから脱退を示唆したウクライナ、EUに接近する目論見があるかも知れないが、EUが今のウクライナ政府を受け入れるかどうかが微妙です。
 そもそもロシアおよびバルト三国を除く旧ソ連圏諸国で構成されているCIS、今でもあったのかって思うよね。

 アメリカは軍事介入に踏み切る気はないし、EUはガス供給ストップと言うリスクもあってかロシアになかなか厳しく出来ない為、ウクライナにとって厳しい状況となるでしょう。
 CIS脱退と言う強気な姿勢に打って出たウクライナ、CISを脱退してEU入りだ! って言ってはいるものの、EUにしてみれば「ありがた迷惑」な事態にもなりかねないです。ロシアとの関係悪化を招いてまでも新しいウクライナ政府と関係強化を図る国がいるだろうか・・・!?

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード