fc2ブログ

大崩壊! ヤヌコビッチ政権

 昨年11月から続いたウクライナの騒乱も、ここで大きく動いたみたいです。

引用

ウクライナ政権崩壊 ヤヌコビッチ大統領、出国図る

【キエフ=遠藤良介】ウクライナ最高会議(議会)は22日、ヤヌコビッチ大統領の解任を決議し、同氏はこの日夜、東部ドネツクの空港から出国しようとして阻まれた。インタファクス通信などが伝えた。ヤヌコビッチ氏に近い高官が出国を図る動きが相次ぎ、与党の地域党は23日、反政権デモ隊と治安部隊の衝突で多数の死者が出た責任はヤヌコビッチ氏にあると宣言。政権は事実上、崩壊した。

 議会はトゥルチノフ氏を新議長に選出、大統領代行にも任命した。同氏は大統領の政敵で最大野党「祖国」の有力者であるティモシェンコ元首相の側近。23日には議会の各会派に、25日までに暫定政府の樹立で合意するよう求めた。

 また、議会は新たな内相代行にアバコフ氏を任命した。同氏は23日、ヤヌコビッチ氏のチャーター機は適切な手続きを取っていなかったため飛び立てず、「航空機から出てきたヤヌコビッチ氏は車に乗ってどこかに去った」と述べた。アバコフ氏は解任されたザハルチェンコ前内相代行やプションカ検事総長らも空路で出国を図ったが、阻まれたとしている。

 アバコフ氏はまた、「ウクライナ国民に対する重大な犯罪」に関し、ヤヌコビッチ政権幹部も含めて捜査すると述べた。国家保安局を統括する全権委員に任命されたナリワイチェンコ氏も、「犯罪を命じた指導者を拘束するため速やかに措置を取る」としている。

 一方、議会の決議を経て釈放されたティモシェンコ氏は22日、キエフの独立広場で「私は政治家に戻った」などと演説。政治活動の再開を宣言し、5月に実施予定の前倒し大統領選に出馬する意向も表明した。

 米露外相は電話会談を行うなどして対応を協議したが、「政変」の評価をめぐって両国の立場の隔たりが浮き彫りになっている。

 最終更新:2月24日(月)8時4分 「産経新聞」より
 流血を伴うものとなったウクライナの反政府運動、22日になってウクライナ議会はヴィクトル・ヤヌコビッチ大統領の解任を決議し、賛成多数にてこれを可決すると言う展開となりましたが、一連の騒乱も、ヤヌコビッチ大統領の解任と言う形で展開が大きく動いたみたいです。

 こりゃかなわんとヤヌコビッチ大統領は「逃亡」を図るも、野党側によって阻止されましたが、野党にすれば「ロシアに逃げるつもりかも知れないが、そうはさせん!」と言わんばかりに足止めして、裁判にかけるつもりでしょう。
 またヤヌコビッチ政権崩壊により、ヤヌコビッチ大統領によって「投獄」されていたユーリヤ・ティモシェンコ女史も釈放され、政治活動再開に動き出したのだから、それも大きい動きです。

 治安部隊をけしかけて大勢の市民を抑圧し、多数の死傷者を出したのはヤヌコビッチ政権の罪は大きいし、裁判にかけられてもおかしくない。

 この政変は米ロ両国で温度差がありますが、米ロまで巻き込む形になった今回のウクライナ情勢、親EUの西部と親ロシアの東部とで大きく分かれており、国情は2分された状態にありますが、下手すりゃ分裂国家になる可能性も出そうです。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

サネッティ、チェルシー行きの噂を否定

 インテルで終えたい姿勢を全面に出した感じです。

引用

インテル主将サネッティ、チェルシー行きを否定 「このクラブは僕の人生でありホームだ」

 現地時間21日、インテル(イタリア)の主将DFハビエル・サネッティ(40)が、選手兼コーチとしてジョゼ・モウリーニョ監督が指揮をとるチェルシー(イングランド)に移籍するという報道を否定したことが分かった。ロイター通信が報じている。

 1995年にインテルへ加入し、20年近く在籍しているサネッティは、かつてモウリーニョ監督が指揮していたシーズンを含め、これまで5度のセリエA優勝や1度のチャンピオンズリーグ優勝に貢献。同選手とインテルとの契約は今季終了までとなっており、英メディアは、モウリーニョ監督が、サネッティを選手兼コーチとしてチェルシーに迎えることを望んでいるのではと報じていた。

 しかしサネッティはクラブ公式チャンネルで「モウリーニョ監督とはとても強い信頼関係を築いている。僕らは今でも頻繁に連絡を取り合っている。でも、そのような話をしたことは一度もないよ」と、チェルシー行きの噂を否定した。

 同選手はさらに「インテルファンは、僕がこのユニフォームにどれだけ愛情を注いでいるか知っているはずだ。僕は常に、このクラブは僕の人生でありホームだと断言してきた。ここに残留することが僕の望みだ。ほかに何も付け加えることはないよ」と、インテルへの愛を語った。

 最終更新:2月22日(土)12時45分 「ISM」より
 インテルの主将として、象徴として今も活躍するハビエル・サネッティ、そのサネッティが今シーズンでインテルと契約を満了することで、かつてインテルで監督を務めたジョゼ・モウリーニョが指揮を執るチェルシーに移籍するのではとの噂が出たものの、当のサネッティはクラブの公式チャンネルで移籍の噂を否定するコメントを出したようです。

 モウリーニョとは今も信頼関係はあるけど、だからと言ってチェルシーに移籍するとは思わないと言いますが、やはり1995年からインテルに所属し長くインテルの主力として活躍しただけに、インテルへの愛情はそれなりに強いと言えますね。
 そんな簡単にインテルを離れるわけなどないから、あくまで噂話に過ぎませんでしたね。

「このクラブは僕の人生でありホーム」と言ってますから、なお更でしょう。
 また最近では長友佑都をさらに高く評価してますし。いつぞやの試合後に一瞬だけキャプテンを務めた長友をベタ褒めしたくらいですから。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

ハリケンブルーが元日本代表とめでたく

「ハリケンジャー」でデビューしてから10数年、いい知らせが飛び込んできました。

引用

長澤奈央 鹿島の中田浩二との結婚を報告「しっかり支えていきたい」

 女優の長澤奈央(30)が22日、自身のブログでサッカー元日本代表の鹿島MF・中田浩二(34)と結婚したことを明らかにした。

 「いつも応援して下さっている皆様へご報告です」とし「私、長澤奈央は鹿島アントラーズの中田浩二さんと本日入籍いたしました。友人の紹介で出会って交際してから、誠実で穏やかな彼に支えられ、とても幸せな日々を過ごしました」と報告。

 「彼のサッカーに対する姿勢、日々の努力…今まではそんな彼を尊敬して見守ってきました。今日からはそんな彼を妻としてしっかり支えていきたいと思います」と決意を新たにした。

 また、「引き続き女優業も頑張ります。皆様あたたかく見守ってくだされば幸いです」とし、仕事は続けていく。

 長澤は「忍風戦隊ハリケンジャー」で野乃七海(ハリケンブルー)役で出演し人気に。09年には日米合作映画「ホテルチェルシー」で米マートルビーチ国際映画祭の最優秀主演女優賞を受賞した。特技のアクションを生かし、アクション女優としても活躍している。

 中田は99年の世界ユース選手権(現U―20W杯)ナイジェリア大会で準優勝に貢献、2000年シドニー五輪、02年W杯日韓大会、06年W杯ドイツ大会に出場している。鹿島では2000年の3冠達成に貢献、フランス1部のマルセイユ、スイス1部のバーゼルを経て08年から鹿島に復帰した。

 [ 2014年2月22日 13:22「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より
 サッカー元日本代表・中田浩二と結婚することをブログで発表した女優・長澤奈央、「ハリケンジャー」のハリケンブルーとしてデビューしてから、特技のアクションで現在はアクション女優として活躍してます。

「彼のサッカーに対する姿勢、日々の努力…今まではそんな彼を尊敬して見守ってきました。今日からはそんな彼を妻としてしっかり支えていきたいと思います」と中田に惹かれたのか、今後は中田を影から支えることを発表したようです。

 ただ女優業は続ける為、今後はどうなりますかね。
「ハリケンジャー」だけでなく、リメイク版「プレイガール」でもアクションを披露してますから、ハリケンジャーでの経験がアクション女優としての活路を見出したのかも知れません。

 中田を支えながらアクション女優としても活動する長澤、末永くお幸せに。

theme : 芸能人の恋愛・結婚・離婚
genre : アイドル・芸能

チベットの「心の叫び」に耳を傾けたか

 中国をけん制する気があるなら、これくらいのことを実行しなきゃ! です。

引用

米大統領、ダライ・ラマ14世と会談へ 「チベットの人権状況悪化を懸念」

【ワシントン=青木伸行】米ホワイトハウスは20日、オバマ大統領とチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が21日にワシントンで会談すると発表した。中国の反発は必至だ。

 国家安全保障会議(NSC)のヘイデン報道官は「米国はチベットが中国の一部だと認識しており、チベットの独立は支持しない」と指摘。そのうえで「チベットで緊張と人権状況の悪化が続いていることを懸念しており、中国政府にダライ・ラマ氏との対話再開を求める」と強調した。

 両氏の会談は2011年7月以来。

 最終更新:2月21日(金)12時19分 「産経新聞」より
 バラク・オバマ大統領とチベット最高指導者ダライ・ラマ14世の会談を21日にワシントンで実施すると公表したホワイトハウス、アメリカ政府としては、これ以上中国に虐げられているチベットの現状を放置出来ないとして中国をけん制する意味と言うか人権問題は放っておけないことで、会談に踏み切ったかも知れないが、中国が大ブーイングだろうな・・・。

 ただNSCのヘイデン報道官が「米国はチベットが中国の一部だと認識しており、チベットの独立は支持しない」と指摘したことには、中国に媚びるつもりか? って反発を招きそうだし、中国に厳しい立場のタカ派議員からは特にでしょう。
「チベットで緊張と人権状況の悪化が続いていることを懸念しており、中国政府にダライ・ラマ氏との対話再開を求める」とも強調したけど、態度が曖昧な感じに映るでしょうね。ホントにチベットの現状を見てるのか? 中国を怒らせたくないから中国政府に妥協してるのかって言われてもおかしくない。

 またオバマ大統領がかねてから中国寄りな姿勢だからか、アメリカ国内のタカ派議員や国民から「中国に甘い姿勢は共産党独裁政権に大義名分を与えている」って言われてるから、その反発をかわす狙いでダライ・ラマ14世と会談することにしたと言えます。

 ダライ・ラマ14世と会談することで、内外からの「オバマは中国寄りだ」って言う印象を払拭する狙いがある感じです。アメリカは本気でチベットの心の叫びに耳を傾けよ!! これ以上中国をつけ上がらせない為にもだ!!

theme : オバマ大統領・政権
genre : 政治・経済

「停戦」意味なしでまた再燃

 シリア同様、お互いに一旦停戦合意しても全然効果はないみたいです。

引用

ウクライナ衝突、死者75人に=デモ開始後、最悪の惨事

【モスクワ時事】ウクライナの首都キエフで18日から続く反政権デモと治安部隊の衝突で、保健省は20日夜、死者が3日間で75人に上ったと発表した。19日までに28人が犠牲となっていたため、20日だけで47人が命を落としたことになる。
 与野党は19日夜に「停戦」で合意したが、一夜明けてデモ隊と治安部隊が再び衝突した。2013年11月に欧州連合(EU)加盟を求めてデモが始まってから最悪の惨事となった。

 最終更新:2月21日(金)8時23分 「時事ドットコム」より
 19日夜に与野党が停戦合意したのに、その翌日にまた野党支持デモ隊と治安部隊の衝突に発展したウクライナ、20日の衝突では47人が死亡し、これにより18日から続く衝突で約75人が死亡したと言いますから、ここまでヒドくなっているとは・・・!? と懸念しかありません。

 20日には内務省に反政府デモ隊が突入する事態も起こり、激しさがエスカレートするばかりだが、これほどの死傷者を出す顛末にはヴィクトル・ヤヌコビッチ大統領に対する国際社会の反発は大いに出てくるでしょう。
 現にアメリカやEUはウクライナ政府に対する制裁に踏み切る姿勢で、これにはヤヌコビッチ政権に対する圧力をかける狙いがあると見られます。対話で解決する気がないヤヌコビッチ大統領には強い制裁をもって対応するしかない!! と。

 停戦に合意したのにそれがあっさり反故となり、かえって火に油を注ぐ状況に陥ったウクライナ情勢、そんな状況にソチオリンピックに出場しているウクライナの選手が、ヤヌコビッチ大統領に対する抗議の意として競技をボイコットする事態も起こってますから、深刻です・・・。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

ふざけんな!! 森喜朗!!

 問題発言癖は相変わらずみたいです!!

引用

森元首相、真央は「大事なとき必ず転ぶ」…地元は放言に猛反発

 東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が20日、福岡市での講演で、ソチ五輪・フィギュアスケート女子SPで16位だった浅田真央を「見事にひっくり返った。あの子、大事なときには必ず転ぶ」と評した。フィギュア団体については「負けると分かっていた。浅田選手を出して恥をかかせることはなかった」と述べた。

 さらにアイスダンスのキャシー・リード、クリス・リード組に関し「米国に住んでいる。(米国代表として)五輪出場の実力はなかったが、帰化させて日本の選手団として出した。アイスダンスは日本にできる人がいない」と語った。

 浅田が団体でトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を成功させれば、アイスダンスの劣勢を盛り返し、銅メダルを獲得できるとの期待が日本チームにあったとの見方を強調。「(団体戦で)転んだ心の傷が残っているから(SPで)転んではいけないとの気持ちが強く出たのだろう」との同情も示した。

 愛知県豊田市にある浅田行きつけの食堂の加藤節子さん(57)は「悔しがっている本人を追い込むような言葉だ。森さんが滑ってみればいい」と反発。浅田が小中学生時代によく訪れた名古屋市の定食屋の店主井上一夫さん(67)も「人の心情を考えない発言だと思う」と話した。

 [ 2014年2月21日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より
「大事なときには必ず転ぶ」浅田真央をこう評した森喜朗元総理、ハッキリ言ってデリカシーがないと言うか何と言うか・・・!! 正直言って「ふざけんな!! 何様だ!!」って憤りすら感じます。

 確かに19日の演技での浅田は転倒もあって16位と振るわなかったけど、転倒ばかりに目を向けて一方的になじるような発言をするなんて、思いっきり傷口に塩を塗るようなものです。これから頑張ろうとしてるのにこんな発言されたんじゃたまったもんじゃない。

 森元総理は2020年の東京オリンピック及びパラリンピックの組織委員長を努めますが、こんなデリカシーの欠片もない、言葉を選べないような人間にトップをやらせていいんだろうかって思うよね。細川護煕や村山富市、鳩山由紀夫同様「二度と表舞台には出てくるな!!」って吐き捨てたくもなった。

 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの組織委員長は別の人間にやらせるべきです!! こんな人間には任せられません、ホントに。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

アリバイは交際していた男性か

 ストーカーと言う身勝手極まりない行為でまたもや尊い命が奪われてしまいました・・・。

引用

館林女性殺害:頭2カ所に銃撃の痕…男性の行方を捜査

 群馬県館林市小桑原町のディスカウントストア「トライウェル館林小桑原店」の駐車場で、停車中の軽乗用車内で頭から血を流した女性の遺体が見つかった事件で、群馬県警は20日、遺体は大泉町寄木戸、職業不詳、鈴木千尋さん(26)と判明したと発表した。県警は現場の状況などから殺人事件と断定し同日、県警館林署に捜査本部を設置。鈴木さんの頭に銃で撃たれたような傷が少なくとも2カ所あることなどを明らかにした。

 捜査本部などによると、鈴木さんは昨年11月1日、当時住んでいた栃木県佐野市内で30代の男性から暴行を受け、栃木県警に相談。同県警は、男性を暴行容疑で逮捕した。2人の間には交際トラブルがあったといい、鈴木さんは12月3日に現住所に転居後、大泉町に住民基本台帳の閲覧制限を申請していた。

 男性は罰金刑を受け釈放された。その際、ストーカー規制法に基づき文書で警告を受けた。行方が分からず、群馬県警は、事情を知っているとみて捜査している。現場の状況から、鈴木さんは車内で撃たれたとみられ、ドアの鍵は開いていた。

 毎日新聞 2014年02月20日 10時50分
 群馬県館林市のとあるディスカウントストアの駐車場で女性の遺体が発見されると言うショッキングな事件、群馬県警が調べたところ遺体の頭に銃で撃たれた痕跡があり、殺人事件として捜査する方針です。

 被害者は昨年11月、当時住んでいた栃木県佐野市で交際していた男性からDVを受けるなどして栃木県警に相談した際、群馬県内に転居するよう勧められ、群馬県大泉町に転居して住民基本台帳の閲覧制限を申請するよう大泉町に訴えてましたが、DVによる精神的な苦痛を受けたせいで、男性から逃れる為に他県に住所を移したと言えます。

 男性は逮捕されたものの、罰金刑のみで釈放され、警察からはストーカー規制法に基づく警告だけ受けたものの、これではダメなんじゃないかって思うよね・・・。厳重注意だけでお咎めなしじゃ意味がない。
 アリバイが大ありとされているこの男性については、行方知れずの為群馬県警が行方を追ってますが、仮に栃木県内に逃げ出した場合栃木県警に情報提供を呼びかけたほうがいいのでは? 栃木県警と連携して捜査してもいいくらいだ。

 男女のもつれからこんな痛ましい事件がまた起こる、それもストーカーによるものであればなお更痛ましく、事件を起こした動機の身勝手さに憤りを感じますが、DVに走るような人間は非常に最低の人間だ。

 この事件は、行方がわからないこの男性が大いに怪しいが、どこにいるのやら・・・。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

そんなに知識偏重教育は正しいのか

 昔も今も、どうも日本の教育現場において正しい教育と言うのが行われてるのかと思えば疑問を投げかけたくもなる。
 教育とは「教えて育てる」と言う意味で、正しい人間を作るのが本来の意味なのに、家庭や学校においてはそれがキチンと出来ているのかと言えば必ずしもそうでない感じもするんだよ。

 教育は食事などと同様、人間のやるべきものである以上それを生きがいとするならばいいが、快楽のみをエスカレートさせているのはどこか無理があるんじゃないか。
 勉強で得た知識を覚えて、満足して、それを繰り返すのは別に悪いことじゃないけど、そればかりやったところで立派だ、偉いんだと勘違いして思い上がるだけだよ。いずれは知識でしか物事を見れない考えの狭い人間となるだけだ。

 教育現場において知識偏重の詰め込み教育が未だに正しいと勘違いしているせいか、人生において大事なこと、生きるのに必要なことを教育現場で軽視しがちになっちゃうのには懸念すら覚えます。
 質より量で知識偏重の教育ばかり施してばかりいるのは、どうも「受験の為」「テストに出るから」と言うことだけ重視して、そう言った教育方針を掲げるんじゃないかな。学校にせよ何にせよ。質より量って、それで何か子供たちの為になるのだろうか? ただ知識を詰め込ませるだけが果たして正しい教育と言えるのかとすら思うね。ただ勉強だけ教えればいいってわけじゃないんだよ。これが子供たちに有意義だとは思えないけどねェ・・・。それに気づいている教育者はいるんだろうか?

 スポーツも同じようなもの、質よりも量を重視する練習で有意義だとは言えないし、練習は量より質だと気づいている指導者も果たしているのだろうか?

 ただ勉強だけ教えて知識を詰め込んで、それで子供たちを立派にして、子供が良い点を取ればそれでいいなんて考えは子供たちの成長につながるとは思わない。勉強できたって人としてできなければ、それは立派な人間だとは言えない。

 テストの為とか、受験の為に勉強と言うのは、一瞬だけ役立つだけで長い人生において役立つとは思えないようなものを課しているだけでしかない。高度な方程式だ因数分解だ化学式だって無理に教えて何になるのか? 将来科学者など高い知識を必要とする職業に就きたい子供相手に教えるのならば文句はないが。
 テストでいい点を取りたいから、受験勉強の役に立ちたいから、ってそれだけの為に勉強するのかとすら疑問に思うし、知識を詰め込んだってそれで偉くなるとは限らないと思うよ。知識だけ教えてそれを活かすことすら教えない教育者や親にも問題はある。

 教育とはただ勉強を教えるだけではないのだ。いい点とって周りから喜ばれ、いい気になって思い上がるようじゃまともな人間になっているとは言えないし、自己満足の塊にしか映らないよね。自分は出来るんだと言う快楽に溺れていずれ身を滅ぼしかねない。そうなれば、知識に偏った教育の弊害ばかりが出て社会の腐敗を招きかねないです。
 教育は量より質、知識に偏った内容ではまともな教育と言えないです。これは「学校教育先進国」フィンランドとは雲泥の差だとも言いたくなる。

theme : これでいいのか日本人
genre : 心と身体

ウクライナがますます大混乱

 実力行使に打って出た感じだが、ますます火に油です。ハッキリ言ってタイの比じゃないです。

引用

ウクライナが野党デモ隊排除、衝突死者21人

【モスクワ=緒方賢一】ウクライナのヤヌコビッチ政権は18日夜(日本時間19日未明)、キエフ中心部の「独立広場」で治安部隊を動員し、政権に抗議する野党デモ隊の強制排除に踏み切った。

 野党側が設置したテントなどが激しく炎上し、広場と周辺は騒乱状態となった。ロイター通信によると、治安部隊とデモ隊との衝突による死者は21人に増え、昨年11月のデモ開始以来、最悪の事態となった。

 インターファクス通信などによると、内務省などはデモ隊に対し、18日午後6時(日本時間19日午前1時)までに街頭での抵抗をやめなければ、「厳しい対応を取る」と警告していた。

 (2014年2月19日11時55分 読売新聞)
 相変わらず収拾のメドすらないウクライナ、18日に首都キエフで野党支持者が中心のデモ隊が集会を開いていた際、ヴィクトル・ヤヌコビッチ大統領の命令を受けた治安部隊が鎮圧及び強制排除に乗り出し、デモ隊と衝突沙汰となってこの衝突で21人が死亡する大惨事になったみたいです・・・。

 再び「辞めろ、ヤヌコビッチ!」と言わんばかりに抗議デモを起こしたデモ隊「逆らう者は容赦なく叩き潰せ!」と治安部隊をけしかけたヤヌコビッチ大統領の溝が根深くなりつつあり、さらにウクライナ政府はデモ隊に対し「これ以上抵抗しようならば厳しい対応も辞さない」と脅しをかけてますが、これはヤヌコビッチ政権に近い者の言い分で、野党にしてみればそんな姿勢ではないと思うが。

 昨年11月の頻発以来最悪の事態となった今回の衝突、この非常事態に国際社会は懸念するばかりだが、EUとアメリカ、ロシアの間で揺れるウクライナ、欧米に近づくかロシアに近づくかでこんなにもモメる様相になるとは・・・! シリアもそうだが米ロ対立の代理戦争にも映ります。

 実力行使にまで出たウクライナ政府、これはますます野党及び野党支持者の怒りの火に油を注ぐだけで、かえって暴力の連鎖だけが続きそうです。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

集団的自衛権に対して後手な態度か?

 集団的自衛権行使容認に躍起な安倍晋三総理を牽制する狙いでしょうか・・・?

引用

集団的自衛権行使容認、「今国会の結論は困難」と公明代表

 公明党の山口那津男代表は18日の記者会見で、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認問題に関する与党協議について「憲法レベルの問題だから、しっかり議論し、合意をつくる努力をする」と述べた。ただ合意時期に関しては「今国会で何らかの結論を出すのは簡単ではない」と指摘した。

 これに先立ち、同党の井上義久幹事長は18日、都内で講演し、集団的自衛権の行使容認問題に関して「真正面から否定しているわけではない」と語り、与党協議に応じる姿勢を示した。

 最終更新:2月18日(火)13時49分 「産経新聞」より
 憲法解釈変更に伴う集団的自衛権行使の容認についての与党協議について「憲法レベルの問題だから、しっかり議論し、合意をつくる努力をする」と議論を重ねて決断することに積極的なものの「今国会で何らかの結論を出すのは簡単ではない」と集団的自衛権を巡ってこう解釈した公明党・山口那津男代表、この態度は正直言って集団的自衛権容認に曖昧な意見でしか映らないです。

 そもそも公明党は憲法改正も集団的自衛権容認にも難色を示しているせいか、今国会で簡単に決まらないと言っている感じに見えるけど、有事の際どうするのかって思うよね。

 ただ議論だけ重ねて何も結論が出なかったら、ムダな時間を費やしただけでかえって混乱しか残りません。
 一刻も早く集団的自衛権容認にこぎ着けたい安倍総理にしてみれば、しびれを切らしてもおかしくない感じもしてならないが、ホントのところはどうなのか。

theme : 軍事・安全保障・国防・戦争
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード