fc2ブログ

この2作を「許せない」一番の理由

 くどいようだが、私は漫画批判論者ではないものの「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」については一貫して批判的です。
 理由としては「主人公が怠惰極まりなくどうしようもない人間だから」とか「登場人物全員共感が持てない」と挙げればキリがないけど、その中でも最もな理由として「いじめや差別の描写が多い」だと思います。

 最近の教育現場でもいじめの問題がクローズアップされがちだが「のび太・ジャイアン症候群」なる造語が生まれたのもそうであるように、いじめっ子といじめられっ子と言う極端過ぎる構図が出来上がってしまったり、何か周りで問題が起これば、特定の子をスケープゴート目的で悪者にするような考え(「ちびまる子ちゃん」における藤木)が出来上がったり、いじめの問題を深刻化させ、陰湿化させているのも事実だが、こうなれば「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」はいじめを助長しているのでは? って思うのです。
 この2作には理由もなく平気で仲間外れにする描写あるが、それも問題だ。その弊害として分け隔てなく平等に扱う。と言う意識が無くなったらどうするのか? って思う。ましてまだ物の区別が分かってない子供たちのこと、それを当たり前と見なしては共生共存の精神に思いっきり反するのではないか。思いやりの精神が身につかなくなったらどうするのか? 差別=人として許せないこと。と言う意識が無くなったらばどうするのかとすら懸念したくもなる。

 昨今の教育問題は言うに及ばず、あらゆる社会問題を見て私が思うこととして「教育現場などで道徳・倫理・真理を軽視してきたツケが招いた」だし「『ドラえもん』や『ちびまる子ちゃん』の問題点がここに来て噴出した」であるが、しいて言えばこの2作は今の日本における教育問題や社会問題の温床でもあるんじゃないかって思うんだ。だから許せないのです。

theme : 雑記
genre : ブログ

公明党、安倍政権の教育改革に「待った」

 教育委員会制度改革に積極的な自民党に対し、もう一つの与党は・・・。

引用

自、公に溝…教委抜本改革に山口代表「疑問」

 教育委員会(教委)制度の抜本改革をめぐって、自民、公明両党の間に溝が広がっている。

 政府は今国会に教育分野での首長の権限を強化する地方教育行政法改正案を提出する方針だが、公明党は教育行政の政治性が高まるとして反対している。自民、公明両党は2月4日の与党政策責任者会議で、作業部会を設置し、協議に入るが、取りまとめは難航が予想される。

 公明党の山口代表は30日、参院本会議の代表質問で、中央教育審議会(中教審)の改革案について、「教育の政治的中立性が保てるのか、疑問を禁じ得ない」と批判した。安倍首相は改革の実行には前向きな姿勢を崩さなかったが、「与党の意見も頂きながら、教育委員会制度を抜本的に改革する」と公明党の考えにも配慮する姿勢を示した。

 (2014年1月31日09時11分 読売新聞)
 30日の衆議院本会議における代表質問において「教育の政治的中立性が保てるのか、疑問を禁じ得ない」と安倍晋三総理の掲げる教育制度改革に真っ向から異を唱えた公明党・山口那津男代表、教育の政治的な中立性が問われかねないとして、こう答弁したかも知れないが、与党内で教育制度に対する温度差を浮き彫りにしたと言えますね。

 教育分野において首長の権限を強くする地方教育行政法改革案を今国会にて提出しようとする政府与党、しかし教育行政における政治介入を嫌う公明党が「待った」をかけようものなら、政府与党としては思わぬ障害でしょうね。
 教育分野においては、どうも左翼寄りな公明党のこと、安倍総理が掲げる「道徳の教科化」に対しても一方的に批判してんだろうな。

 また日教組から支援を受けている政党については、教育行政の政治性が高くなるって疑問に思わないのか? って言いたくなります。
 まして公明党、創価学会から多額の支援を受けていることには教育行政の政治介入じゃないのか? そうでなければあからさまなダブルスタンダードもいいところだよ。

 教育委員会を抜本から改革し、教育制度改革を掲げる安倍総理、公明党の「待った」には毅然とした態度で臨むべきなんじゃないか?
 教育制度改革と言うのなら、教育委員会の改革はイザ知らず、日教組による自虐史観を正すことも重要だけど、今までの偏差値至上主義教育を見直すことは頭にないんでしょうかねェ・・・。

theme : 政治・時事問題
genre : 政治・経済

極刑確定だな、コレ

 最後まで反省の態度は全然見えなかった感じです。

引用

宝塚市役所放火 謝罪・反省なし…被告投げやり「もうええ」

「もうええ。言いたいことはない」。神戸地裁で30日開かれた兵庫県宝塚市役所放火事件の初公判。逮捕当初に容疑を認めて以降、黙秘を続けていたとされる高橋昭治被告(64)は、弁護人から意見書の朗読を促されたが、投げやりな態度で拒否し、謝罪の言葉もなく、反省の様子はみせなかった。傍聴席の市職員らは、険しい表情のまま被告の言葉に耳を傾けた。

 午前10時前、白髪を短く刈り上げた高橋被告は、ジャンパーに黒のジャージー姿で、口元にマスクをつけ、スリッパをはいて入廷。小声で「よいしょ」とつぶやきながら腰を落とした。細井正弘裁判長に住所や職業を尋ねられると「無職」などと淡々と答えた。

 弁護人は、事前に用意していた意見陳述書を読ませようとしたが、「いいです」と拒絶。細井裁判長が「大事なことだから」と促したが、胸の近くで右手を小刻みに振りながら「もうええ」と繰り返した。

 検察側の起訴状朗読では、背中を丸めてうつむき加減になり、時折、左右に小さく体を揺らした。

 冒頭陳述で、検察官が「人が死ぬ危険性が高いと分かっていて、被告人が犯行に及んだことを立証したい」と述べると、落ち着かない様子で、左手で頬を何度もかいた。

 初公判は、事件現場となった市税収納課の幹部職員ら8人も傍聴。高橋被告の証言に注目していた。「法廷でのやり取りを確認する。何が事実なのか知りたい」と、市幹部はぶぜんとした表情で語った。

 中川智子宝塚市長は、初公判を受けて「法に照らした厳正な処置を望む。公判の推移を見守りながら、より市民に安全で信頼される市役所を目指していきたい」とコメントした。

 最終更新:1月30日(木)15時27分 「産経新聞」より
 昨年7月に兵庫県宝塚市で、市役所にガソリンを撒いて放火すると言うとんでもない事件を起こし、現住建造物等放火及び殺人未遂容疑で逮捕された被告の裁判が神戸地裁で開かれましたが、そこでの被告の態度は全くもって開いた口が塞がらないです。

 弁護人から意見陳述書を読ませようとしたら「いいです」と拒否したり、被害者などに対し謝罪と反省の態度を全然見せない姿勢で、これはいかに自分の起こした愚行を全く反省してないと言うか、自分勝手でどうしようもないですね。

 税金滞納で銀行口座が凍結されたことで、市役所に一方的な恨みを持ち、市役所に乗り込んでってこんな事件を起こした、言うなれば税金を納めない自分が悪いのに悪いのは市役所だと思い込んで犯行に及んだ。酌量の余地以前の問題ですよ。
 自分の勝手なエゴで市役所を機能停止に陥らせ、市民インフラに多大な悪影響を与えた。あんたのしたことは社会に対して相当な損失を与えたんだよ!! と被告に対しこう吐き捨てたくもなります。

 事件を起こしながら法廷でも反省の態度ゼロ、有罪どころか極刑は確実です。

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

格差是正を訴えるも前途多難

 年々支持率が低下しつつあり、内外における影響力すら低下しつつありますが・・・。

引用

オバマ大統領、一般教書演説 「格差是正」前面 中間選挙へ活路

【ワシントン=青木伸行】オバマ大統領の一般教書演説の大きな特徴は、大部分が内政問題に費やされ、総じて新味に欠ける中で、11月の中間選挙における民主党への支持獲得を狙った施策を、国民へ向け強く訴求した点にある。

 「『全ての人に(公平に)機会を与える』という簡潔で深い信念こそが米国人を団結させる」

 オバマ氏はこう訴えた。「機会を与える」ための施策が、貧困・中間所得層の所得底上げや、優遇税制措置といった貧富の「格差是正」だった。これらは何よりも、中間選挙で中間層の支持を取り込むための“目玉”である。

 演説の大部分が内政問題で占められたことはまた、米国が引き続き「内向き」であり、党派対立の先鋭化と社会の分裂を背景に、継続案件となっている未達成の課題の多さを物語る。

 北アイオワ大学のドナ・ホフマン教授らによると、1965年以降、歴代大統領が一般教書演説で示した全提案の「実現率」は平均43.3%。一方、オバマ氏が昨年の一般教書演説で提案した41案件の「実現率」は、わずかに4.9%という低率だ。

 オバマ氏が、大統領令などの権限を最大限行使する意向を示したのも、こうした現状を少しでも打破しようという決意の表明にほかならない。

 任期2期目の中間選挙では概して与党が敗北しており、民主党が上院での過半数を死守できるか、危ぶまれている。演説で掲げた政策を、中間選挙までにどの程度実現できるかが鍵だ。

 しかし、選挙が近づくにつれ与野党の対立は強まる。それだけに政策の実現は容易ではない。その行方は選挙戦はもとより、大統領としての「実績」を後世に残すという面にも大きく影響するだろう。

 最終更新:1月30日(木)8時36分 「産経新聞」より
 今年のバラク・オバマ大統領の一般教書演説は、大半が内政に充てられてますが、今年は中間選挙を控えており、民主党に対する支持率拡大を狙った目的かも知れませんね。

「『全ての人に(公平に)機会を与える』という簡潔で深い信念こそが米国人を団結させる」と格差是正を訴えたオバマ大統領、ただ昨年自身の目玉政策でもあるオバマケアは振るわず、さらにバラマキ的な政策を嫌う共和党とのギクシャクした関係はくすぶったままで、なおかつ「決められない政治」に陥ったことで国民からは「オバマはもうダメだ」と半ばソッポを向かれており、かなり厳しい立場に追いやられてます。
 そもそも上下院で与党が異なる「ねじれ」状態にあることも影響してますけど。

 昨年はまたオバマケアへの賛否を巡って国会が対立し、政府機関の機能停止まで招いたから、国民の政府への不信感を払拭することも今年は求められますが、格差是正を強調して中間選挙に臨みたいオバマ大統領、だが今や不支持が支持を上回っている現状には、今年も前途多難なものになりそうです・・・。

theme : オバマ大統領・政権
genre : 政治・経済

靖国参拝と教育委員会について

 施政方針演説の後に待ち構えるは・・・!! 

引用

首相「靖国参拝、政教分離に反せず」 参院でも代表質問開始

 安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問が29日午前、参院本会議でも始まった。首相は昨年12月の靖国神社参拝について「私人の立場で行った。供花代を公費から支出しておらず、憲法の政教分離原則に反する可能性があるとの指摘はあたらない」と述べた。民主党の神本美恵子副代表への答弁。

 首相は、中国、韓国との首脳会談に関し「困難な課題があるからこそ、前提条件なく率直に話し合うべきだ。私の対話のドアは常にオープンであり、両国にも同様の態度を求めたい」と強調した。

 慰安婦問題で「被害者を傷つける試みに反論」するよう、政府に求めた国連拷問禁止委員会の昨年の勧告には「わが国の考え方が全く反映しておらず、事実誤認に基づく一方的なものだ。法的拘束力を有するものではない」と反論した。

 教育委員会制度の改革については「責任の所在が曖昧な現行の教育委員会制度を抜本的に改革していく」と強い意欲を示した。

 午後は衆院本会議で2日目の代表質問が行われ、公明党、みんなの党、共産党、生活の党が質問。会派結成が認められた結いの党の江田憲司代表も初めて登場する。

 最終更新:1月29日(水)12時24分 「産経新聞」より
「私人の立場で行った。供花代を公費から支出しておらず、憲法の政教分離原則に反する可能性があるとの指摘はあたらない」と昨年暮れの靖国参拝についてこう釈明した安倍晋三総理、私人としてであって総理大臣として参拝したわけではないと言う見解を崩さず、憲法で定める政教分離に抵触しないと理解を求めたようです。
 またこれに伴い悪化した中韓との関係について「私の対話のドアは常にオープンであり、両国にも同様の態度を求めたい」と強調したものの、野党から批判の声も上がっている中、あくまで対話に応じる姿勢を示したみたいです。内心では「いつまでも過去に固執するような姿勢を直さない限りは応じない」と思ってるのかどうか・・・?
 対話の用意は出来ているとか言うが、相手はどうしようもない子供の国だから、理性的な態度をと言っても相当無理がある。

「責任の所在が曖昧な現行の教育委員会制度を抜本的に改革していく」と教育委員会制度改革に前向きな安倍総理、一昨年のあの事件で教育委員会そのものへの存在意義が揺らいだこともだし、形骸化した教育委員会を正さねばと言ってはいるものの、だったら日教組解体が先決なんじゃないだろうか。

theme : 安倍晋三
genre : 政治・経済

犯人は相当なヒールフェチ?

 下着泥棒と全く同レベルも甚だしいよね・・・。正直言って「頭どうかしてんじゃねェのか?」って吐き捨てたくもなるけど。

引用

ハイヒール:「盗むことに喜び」銀座高級クラブなどから

 ◇28歳男逮捕 寝泊まりのネットカフェ個室に448足

 東京・銀座の高級クラブの更衣室に侵入し、ホステスのハイヒールを盗んだとして警視庁池袋署は29日、住所不定、無職、佐藤翔容疑者(28)を窃盗容疑などで逮捕したと発表した。同署によると、佐藤容疑者は「ハイヒールを盗むことに喜びを感じていた。神奈川県や埼玉県でもやった」と供述しているという。寝泊まりしていた杉並区内のインターネットカフェの個室からハイヒール448足が押収された。

 逮捕容疑は昨年11月1日午後0時半ごろ、中央区銀座の開店前のクラブの更衣室に侵入し、ハイヒール14足と化粧品26点(計約55万円相当)を盗んだとしている。今月6日、豊島区のクラブでハイヒールを盗んだとして現行犯逮捕されていた。

 毎日新聞 2014年01月29日 12時46分
 都内の高級クラブに侵入してホステスのハイヒールを盗んだとして警察に逮捕された男性だが、何と寝泊まりしていたネットカフェの個室にそれをコレクションしてたって言うんだから、開いた口が塞がらないです。

 警察の調べに対し男性は「ハイヒールを盗むことに喜びを感じていた」って供述してますが、女性のヒールを盗むことに快感。って下着泥棒や露出狂と同類だよ。ハイヒールを盗むことがたまらないと言うのは、相当悪趣味なヒールフェチに他ならないです。

 いずれにせよ、人の物を平気で盗んでそれを快感だと言う考えは許されるもんじゃないし、盗まれた側にしてみれば怒りたくもなるでしょう。

 人の物、それも女性ものの品を盗んでそれをコレクションするなど全くもって悪趣味極まりないし、女性に対する悪質な嫌がらせでしかないです。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

総選挙実施を撤回しない姿勢に

 一度言ったことを撤回することは“ブレ”た姿勢を露呈するだけですからね。

引用

タイ総選挙、予定通り2月2日に実施

【1月29日 AFP】タイ政府は28日、総選挙を予定通り2月2日に実施すると発表した。

 反政府デモを続けている野党支持派は、与党が再び政権に就くことを防ぐため投票を妨害する構えを見せており、選挙管理委員会は投票で衝突が発生する恐れがあるとして、選挙を120日延期すべきだと訴えていた。だが、インラック・シナワット(Yingluck Shinawatra)首相と選管委との協議の結果、予定通りに実施することで合意したという。

 首都バンコク(Bangkok)で3か月近く前から続いている反政府デモでは、手投げ弾による攻撃や銃撃、警官隊などとの衝突により少なくとも10人が死亡している。

 デモの参加者らは、選挙を経て発足したインラック政権が退陣した上で、選挙によらない「人民評議会」を立ち上げ、その監督の下で改革を進めて裕福なインラック一族による政界支配を終わらせることを要求している。

 タイでは、インラック首相の兄タクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)元首相が軍部のクーデターで失脚した2006年以降、政情不安が続いている。

 タクシン氏は汚職で有罪になり、収監を避けるため国外に出てアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)を拠点に活動している。反タクシン派は、タクシン氏が妹のインラック氏の政権を国外から操っていると批判している。

 主要野党の民主党(Democrat Party)は、真に民主的な選挙の実現と次期政権による権力乱用の防止のためには改革が必要だとして、2月2日の総選挙をボイコットする意向を表明している。

 「国際ニュース 『AFPニュース』」より
 緊張状態が続くタイ、来月2日の総選挙の期日前投票所では投票に来た国民が反政府デモ隊に攻撃されると言う事態も起こっており、選挙管理委員会から「このままでは選挙どころではない」と延期意見が出るなど、予断を許さない状況ですが、インラック・シナワット首相以下タイ政府は予定通り来月2日に総選挙を実施する考えを崩さない姿勢を取ったようです。

 これについては、政府曰く、一度選挙を実施して国民に改めて信を問うことのどこが問題なのか。と言う態度かも知れません。
 確かにこれ以上反政府デモ隊に妥協してはかえって事態が反政府デモ隊や野党の思う壺になるだけだとの懸念にも取れます。

 また、これ以上の騒乱に内心ウンザリしていると言う世論の声を反映したのかも。
 ただ反政府デモ隊及び野党は総選挙をボイコットすることも辞さないが、実力行使に出たところで何の解決にもならないし、かえってタイ情勢を悪化させるだけでしかない。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

イルカ追い込み漁を残酷と言うのなら

 新たに駐日アメリカ大使に就任したキャロライン・ケネディ女史が今月初旬にツイッターにて「イルカ追い込み漁は残酷で非人道的だ」と書き込んだことが波紋を呼んでいるのは知っての通りな上に、またイルカ追い込み漁を伝統的に行っている和歌山県太地町についても同様に批判したが、相変わらずアメリカはクジラやイルカについて自分たちの価値観を傘に相手を一方的に批判しまくる姿勢には理解不能と言いたいし、独善的でウンザリするもいいところだよ。

 なぜそこまでしてクジラやイルカを特別視するのか? 捕鯨問題を語る上で欠かせないものとして「アングロサクソンの価値観に基づくクジラ・イルカ論」もだし、背景にあるのはどう見ても人種差別・人種偏見的なものがあるんだよね。

 捕鯨やイルカ追い込み漁は残酷だ、クジラやイルカは頭のいい動物だ、かわいい動物だから食べるなんてとんでもない! って日本に対して感情的になって批判するアメリカ、だったら牛や豚、羊は何なのよ!?
 牛は家畜だから食べてもいい、なんて根拠を掲げるが、牛とクジラでこうも扱いがおかしいんじゃないか!? って思うんだ。同じ動物でありながらなぜ? と首を傾げたくなるだろう。インド人が外国人に対して「牛は神の使いだ、食べるなんてとんでもない!」なんて言った試しがないし、むしろそんな考えを相手に対して振りかざすこと自体全然ない。

 アメリカ人がここまでクジラやイルカに対して偏愛を持つようになった理由として「わんぱくフリッパー」の影響があると思うんだよね。そこで描かれるイルカ像もだし、行動なコミュニケーションを取ることを理由に知的生物として扱われるべきだとの一種の歪んだヒューマニズムにあるのではないか。
 またアメリカと言えば、相手を理解せずただ一方的に自分たちの考えや価値観を振りかざすジャイアニズムを持っているせいか、常に自分たちが正しいと言う意識が強いせいもあり、自分たちと考えや価値観が異なる相手には感情的になって批判しまくってワーワー騒ぎまくる。と言う子供じみた考えもあるんだと思うよ。捕鯨問題に限った話ではないが。

 クジラやイルカを殺すのは残酷で、牛や豚を殺すのは残酷ではないと言うのは、差別的な考えだし、私は思うに「クジラやイルカが可愛そうと言うのなら、毛皮目的で殺されるトラなどはどうなんだ? 角目的で殺されるサイはどうなんだ? 象牙目的で殺されるゾウはどうなんだ?」って反論もしたくなる。それについて関心すら示さないのは、どうせ自分たちの利益にならないと言う勝手気ままな考えも甚だしいよ。アジア人や黒人をハナッから人として見なさない人種差別的な思想で、頭がイカレてんじゃねェのかと憤りたくもなる。

 捕鯨問題で感情的になるアメリカは、常に自分たちが正しいと言うジャイアニズム及び相手に自分たちの考えを一方的に押し付けて正義は我にあり的な姿勢の現れと取れます。だから一部で「中国同様現代の帝国主義国家」って言われるのも無理はない。
 そうやって何でも自分の思い通りにしようとする姿勢で振る舞うアメリカ、日本の捕鯨やイルカ追い込み漁を批判する一方で海軍の演習や石油流出などで海洋汚染が指摘され、なおかつ海洋生物の生態系に悪影響が出ていることには見向きもしないと言うのは、露骨なダブルスタンダードであり独善的な価値観もいいところだ。これだからアメリカって一部から「尊敬されない大国」って言われるんじゃねェのかっての。

theme : ここがヘンだよアメリカ
genre : 政治・経済

岡崎、古巣相手のゴールで高評価

 2ケタゴールに王手をかけたようです。

引用

独紙評価:岡崎、「古巣相手に1ゴール、任務無事完了」

 25日に行われたブンデスリーガ第18節シュトゥットガルト対マインツは、アウェーのマインツが2-1で逆転勝利を収めた。この試合で今シーズン9得点目を記録したマインツFW岡崎慎司、シュトゥットガルトDF酒井高徳はともにフル出場を果たしている。

 シュトゥットガルトは11分、FWモハメド・アブデラウエが新クラブ初ゴールで先制。39分には中盤からのボールに抜け出した岡崎がヘッドで相手GKをかわし、右足で同点弾を決めた。FWニコライ・ミュラーとの2トップの一角でプレーした岡崎は、このゴールで最近9試合で8ゴール目を叩き出している。

 ドイツメディアでの評価も高かった。『ビルト』は岡崎のパフォーマンスにチーム平均点3.23を大きく上回る単独ベストの2を付けた。(※ドイツメディアの採点は1が最高、6が最低)

 チーム平均点が3.7の『キッカー』では、岡崎は及第点の3だったが、それでも決勝点をアシストしたDFパク・チュホ、GKロリス・カリウス、DFニコルツェ・ノベスキとともにチーム最高タイ。また、同メディアは岡崎をマン・オブ・ザ・マッチに選んでいる。

 なお、地元『アルゲマイネ・ツァイトゥング』での採点はチーム2位タイの2.5。次のような寸評を記した。

「よく走り、古巣相手に1ゴールで、任務無事完了。チームプレーヤーである彼が、”クニプサー”(ゴールゲッター)として個の力でも成功を収めるようになったことはチーム全体にとって大きな助けになる」

 一方、シュトゥットガルトの右サイドバックで出場した酒井高は岡崎のゴールに絡んでいる。サイドチェンジに失敗したところ、MFクリストフ・モリツがインターセプト。そのモリツが前線に送ったボールがアシストとなった。さらに、前に出てきたGKスヴェン・ウルライヒとともに、岡崎を止めることができず、元チームメート相手に失点を許してしまっている。

『ビルト』では、シュトゥットガルトのチーム平均点は4.23で、酒井高のプレーに対する採点は5だった。『キッカー』(チーム平均点4.5)でも失点の場面が響き、酒井高を含めた5人にチーム最低タイの5を付けている。

 最近7試合で5試合を落としているシュトゥットガルトは11位に後退した。29日にはクラブワールドカップのため延期されていたアウェーでのバイエルン・ミュンヘン戦に臨むことになる。マインツは4試合負けなしの2連勝で、8位に浮上。2月1日にはホームにフライブルクを迎える。

 最終更新:1月28日(火)10時0分 「Goal.com」より
 25日に行われたブンデスリーガ第18節・シュツットガルトマインツ戦は、マインツが2-1でシュツットガルトを下すと言う結果に終わりましたが、その中でドイツメディアが好評したのはこの試合で同点ゴールを決めた岡崎慎司みたいです。

「よく走り、古巣相手に1ゴールで、任務無事完了。チームプレーヤーである彼が、”クニプサー”(ゴールゲッター)として個の力でも成功を収めるようになったことはチーム全体にとって大きな助けになる」と地元紙が岡崎をこう評し、個人別採点でも最も高い点をつけるなど、この試合で岡崎は古巣相手に同点ゴールを決め、逆転勝ちにつながるきっかけを作ったとの見解を示したようです。
 よく走り、よく絡み、そして決める。と言うストライカーとして最低限のことを決行している岡崎、ヘディングでキーパーをかわし無人のゴールへ叩きこむ、芸術的なゴールです。

 今シーズン通じて9ゴールとなり、最近9試合に限って言えば8ゴールを記録してますから、驚異的なペースでゴールを量産していますが、2ケタゴールを決めるのも時間の問題でしょう。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

スコットランドの思惑は・・・!!

 イギリスから独立することを望む声はあるものの・・・。

引用

独立支持、過去最高=でもまだ37%―スコットランド

【ロンドンAFP=時事】英国北部スコットランドの地元紙スコットランド・オン・サンデーは26日、最新の世論調査結果を掲載し、英国からの独立を支持する人の割合が37%となり、同紙の調査では過去最高となった。独立の是非を問う住民投票は9月18日に実施される。
 一方、独立反対と答えた人の割合は44%、未定は19%だった。賛成派は2013年9月に行われた同じ会社の調査よりも5ポイント増加した。

 最終更新:1月27日(月)14時57分 「時事ドットコム」より
 イギリス北部にあるスコットランド、法や社会制度ではイギリス本国とは異なる部分があり、国際私法上の位置地域ではあるが独立国と見なされておらず、連合王国の一部として現在に至るわけですが、中にはイギリスから独立しようとする声もあり、26日にスコットランドの新聞が調査したところ、37パーセントが「イギリスからの独立を支持」と答え、過去最高となったことで、今年9月に実施される独立を問う住民投票に影響が出そうです。

 ただ独立を臨む意見が半分にも満たないこともそうであるように、独立しても不安と懸念しかない為、経済的にイギリス本国に依存していることもあり、またイギリス政府がスコットランドに対し制裁を下すのではとの懸念もありますね。

 スコットランドの思惑としては、未だ独立に難色を示す国民をどう説得するのかと言う課題に直面した感じだが、イギリス本国にしてみても、仮にスコットランドが独立すればウェールズや北アイルランドに与える影響も危惧している感じです。

 独立して自分たちの国を持つか、それとも連合王国の一部として存続するか、スコットランドを2分する論争は続きそうです。

theme : イギリス
genre : 海外情報

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード