fc2ブログ

「アメリカを動かす思想」を読んで

「プラグマティズム」と言う言葉をご存知だろうか、一般的な意味では「実用主義」で、生じた結果により思考の意味を決定づけると言うものだが、いわゆる「生き馬の目を抜く」的な考えで、これがアメリカと言う国家のアイデンティティとしてつとに有名です。

 アメリカを見聞したかのアレクシス・トクヴィル「自らの手で、自分自身の中にのみ事物の理由を求め、手段に拘泥せずに結果に向き合い、形式を超えて根底に迫る」と、アメリカ人の哲学的な方法として見出したが、これにはヨーロッパで宗教弾圧を受けてきたプロテスタントがアメリカ大陸へと渡り、自分たちが生きる為に結果を出し、なおかつ思想を作り上げてきたからこそ出来上がったと言えます。建国以来のアイデンティティの一つとしてあるものかも知れない。

 プラグマティズム以外にあるアメリカ人のアイデンティティと言えば、キャピタリズムと言うものもある。
 資本主義と言うのが大方の意味だが、アメリカにとっての資本主義はマネーゲームや市場原理主義経済に代表されるものであり、国家でなく個人単位での自由主義があるのではないだろうか、日本でもホリエモンなどが出てきたように。
 アメリカ人の大半が「アメリカン・ドリーム」に憧れて大量消費や市場原理をありがたがってますから、ねェ。キャピタリズムは止められない、これもアメリカ人の価値観か。

 この本を見て私が感じたのは、アメリカと言う国は常に実践主義であり、議論を重ねるよりまず実行、行動力こそ大事、と言う価値観で出来ていると言えますね。その根底にあるプラグマティズム、建国以来自分たちで作り上げ、育んできた思想だからこそ出来上がるのだと思いました。
 それに引き換え日本、議論ばかりして行動になかなか移さない、リスクを極端に恐れる、行動に移すまでのプロセスで二の足ばかりを踏む、で行動力が備わってない感じでなりません、これが一時期の「決められない政治」状態を起こしたのは言うまでもない。

 日本人とアメリカ人では考えも価値観も違うから当然だと言われるかも知れないが、プラグマティズムこそ今の日本に必要なことではなかろうか。
 変に「これまでの慣習や常識を守る」と言う意識に縛られて進歩しない日本社会、結果として自由な社会が進まずに閉塞感ばかり出て「ガラパゴス化」なる俗語まで生まれる始末、それまでのルールや常識を壊して新しい常識を作ると言う意識が低いからダメなんだと私は思うのだ。

 最近になってイノベーションなる言葉が出ているけど「革新」「刷新」と言う意味だが、今の日本にこそそれが相応しいかも知れない。かのスティーブ・ジョブズが掲げた「Think different」こそ、プラグマティズムの代名詞と言えます。

 この本はなぜアメリカがここまで世界最強の国なのかと言う秘訣が事細かに書かれており、非常にためになる一冊です。日本政府はイザ知らず日本社会こそプラグマティズムと言う言葉をありがたがってほしいです。

theme : 最近読んだ本
genre : 本・雑誌

銃への理解度が低いことを露呈?

 この前福岡県の中学校で起こった男子生徒が学校に銃を持ち込んで、その銃を教師を取り上げた際、教師はおもちゃのモデルガンかと思い、使用したその時!! ダーン! と発砲音が起こると言う事態となったが、幸いけが人はおらず、男子生徒の父親が銃刀法違反で警察に逮捕と言う顛末となったけど、学校に本物の銃を持ち込むなんて何考えてんだろうかって思ったし、何だかアメリカと同じに見えてきたよ。

 学校側の対応だけど、銃を没収した際警察に相談せず、校長も「男性教諭と教頭は発射後も精巧なモデルガンだと思い、すぐに報告しなかった」こうコメントしたけど、本物の銃とモデルガンの区別が出来てない感じもするよ。

 このニュースを見て私が思ったことは、日本はアメリカみたいに銃社会でなく、市民一般が銃に身近なわけでないから、銃に対する理解度と言うか関心が低いんじゃないかって思うんだ。まァこれには法律で銃規制していることが影響しているけど。
 身近なところで銃による事件って、大体はアメリカでの出来事だと思いがちなところもあると言う意識も強いと言えます。

 それよりも、本物だと知りながら学校に持ち込んだ生徒も悪いが、所有している親も親だよ。
 子供に銃を持たせるなんて何考えてんだって思うし、銃社会の本家アメリカでも子供に銃を持たせるのはいろんな制約がつきものなんだよ。銃を子供の手に届くところに置いたが為にとんでもない事件だって起こるケースもあるんだから。

 銃規制社会ゆえに銃への理解度と認知度が低い日本、結果としてこれが「本物とモデルガンの区別が分からない」と言うことになるんじゃないかな。
 随分前に横須賀の米軍基地にて、市民との交流イベントで米軍関係者が日本人の子供に銃を持たせている写真が問題となったけど、これには「子供が銃に興味を持ったらどうするのか」って保護者などから懸念が出たが、これには日本とアメリカで銃への理解度が異なることを露呈した感じもするよね。

 銃に対する理解度があまりにも低い日本、やはり銃に対する教育なども必要なんだろうか・・・!? まァ銃社会を容認する考えはこれっぽっちもないけど。

theme : 最新のニュースに一言
genre : ニュース

アサドの肩を持つロシアへの反発?

 内戦状態が続くあの国では今・・・!?

引用

シリアのロシア大使館に再び砲撃、1人死亡・9人負傷

[モスクワ 28日 ロイター] -ロシア外務省は28日、シリア・ダマスカスのロシア大使館に迫撃砲弾2発が撃ち込まれ、シリア人1人が死亡し、警備員や地元住民ら9人が負傷したと発表した。

 同省が出した声明によると、2発のうち1発が大使館の敷地内に着弾。声明は「われわれはテロ行為だとみなしており、実行犯や首謀者は相応の処罰を受けるべきだ」と非難している。

 ダマスカスのロシア大使館には9月にも砲弾が撃ち込まれ2人が負傷。2月には自動車爆弾による爆発で50人が死亡し、大使館の建物の一部が破損していた。

 最終更新:11月29日(金)8時48分 「ロイター」より
「放置」されている感じのシリア内戦、28日に首都ダマスカスにあるロシア大使館が迫撃砲に銃撃され負傷者が出るなどの事態となりましたが、これに対しロシア外務省は「われわれはテロ行為だとみなしており、実行犯や首謀者は相応の処罰を受けるべきだ」と爆撃を非難しましたが、ロシアにしてみればテロ行為でありウィーン条約違反だとしてるんでしょうかねェ・・・!?

 2ヶ月前にもロシア大使館に砲弾が撃ち込まれてますが、これには反政府勢力が「アサドの肩を持つロシアは許せん!」として、大使館を標的に攻撃したんでしょうか?
 確かにロシアは中国同様、バッシャール・アサド大統領を支持しているだけに、中露がシリアを滅茶苦茶にした、無慈悲なアサド独裁体制を擁護して人権弾圧を幇助したと怒りをぶつけるのも当然に見えて仕方ない。

 アサド大統領だけでなく、そのアサド大統領を支援する中国やロシアへの反発も強くなっている証拠でしょう。反政府勢力にしてみれば。

theme : 国際紛争
genre : 政治・経済

動機が女々し過ぎて何も言えん!!

 ストーカーと言うものは改めて「精神病」です。

引用

市川・女性刺殺 元交際相手の男逮捕 殺人容疑 「復縁かなわず」

 千葉県市川市の路上で27日、同市に住む無職の湯浅栞(しおり)さん(22)が刃物で刺され死亡した事件で、県警は28日、殺人容疑で、湯浅さんの元交際相手の同県松戸市稔台、職業不詳、岡逸人(はやと)容疑者(23)を東京都の八丈島で逮捕した。「間違いありません。罪を償います」と、容疑を認め、「復縁がかなわなかったから」と動機を供述しているという。

                   ◇

 逮捕容疑は27日午後4時35分ごろ、市川市八幡の路上で、同居している男性(35)と長女(3)と一緒にいた湯浅さんの右脇腹を包丁のような刃物で突き刺し、殺害したとしている。

 県警市川署捜査本部によると、事件後に連絡がとれなくなっていた岡容疑者が八丈島と縁があることから、先回りしていた県警と警視庁の捜査員が28日午前9時ごろに、フェリーで同島に到着した岡容疑者を発見。事情を聴いたところ、湯浅さんを刺したことを認めたという。

 岡容疑者は刃物をあらかじめ用意していたと話し、現場から1キロ以内の場所で凶器とみられる血痕のついた包丁が見つかった。

 県警によると、湯浅さんと岡容疑者は約2年前から交際し、松戸市内で同棲(どうせい)していたが、今年9月上旬に別れていた。同月24日に岡容疑者が湯浅さんの実家を訪れ、復縁を求めて騒ぐなどしたため、同署がストーカー規制法について説明し、口頭で警告。その際には暴力的なトラブルは確認されず、その後の約2カ月間は湯浅さんから県警に対し、岡容疑者に関する相談はなかったという。

 最終更新:11月29日(金)7時55分 「産経新聞」より
 千葉県市川市で女性が刃物で刺され死亡すると言う痛ましい事件が起こったが、その事件を起こして逮捕された容疑者が被害女性に対しストーカー行為を繰り返すなどしていたことで、またストーカーによる事件が起こってしまったかとすら思います。

 動機について「復縁がかなわなかったから」って言うけど、何だろうね・・・!!
 相手から別れを切り出されたのに、新しい出会いを探さずによりを戻そうとしつこく復縁を迫った。ハッキリ言って進歩しない奴だな!! 女々しいにも程がある!! です。

 この動機も実に情けないが、もっと情けないのは警察の対応だよね。
 容疑者に対し口頭で警告しただけで、これと言った思い罰則すら下さなかったことから、結果として殺人事件にまで発展した。つい最近の三鷹市のストーカー殺人のケースがまた繰り返された感じで、またも警察が同じ間違いを起こした感じに映ります。
 これを機に警察もストーカー犯罪に対する対処の仕方を改めたらどうかとすら思うね。特亜と同じで口で注意したって全然効果ないんだから。

 男女間のトラブルのもつれからこう言った事件が起こる、別れを切り出された方の歪んだ考えがこのような痛ましい事件を引き起こすんじゃないかな。いつまで昔の相手に固執してんだか!! とすら思うね。
 調べに対し容疑を認めている容疑者、一生刑務所にでも入ってろ!! だ。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

大丈夫か、ブラジルワールドカップは

 本大会まで残り1年を切ってますが、ここに来て不安要素が出るようでは・・・!!

引用

W杯開幕会場で事故、作業員2人死亡 ブラジル

(CNN)ブラジルで2014年にサッカー・ワールドカップ(W杯)の開会式が開かれる予定のスタジアム建設現場で事故があり、作業員2人が死亡した。サンパウロの消防局が27日に明らかにした。

 事故が起きたのはW杯の会場の1つとなる「アレーナ・コリンチャンス」。建設会社によると、金属屋根のつりあげ作業を行っていたクレーンが倒壊して建材が落下、建物の一部が損傷した。

 死亡したのは42歳と44歳の作業員だという。

 ブラジルではW杯の開幕が迫る中、スタジアムの建設が急ピッチで進んでいる。W杯は6月12日から7月13日まで開催予定。国際サッカー連盟(FIFA)のバルク事務総長は、全スタジアムを12月までに完成させるよう通告している。

 しかし8月の時点で同国のスポーツ相は、5スタジアムで建設が予定よりも遅れていることを明らかにした。

 さらに先月にはクリチバ市のスタジアムについて、作業員が危険にさらされる恐れがあるとして、裁判所が建設作業の中止を命じている。

 最終更新:11月28日(木)9時39分 「CNN.co.jp」より
 ブラジル・ワールドカップの開会式が予定されているサンパウロのスタジアムの建設現場で、突然大型クレーンが倒れて作業員2人が死亡すると言う痛ましい事件が起こりましたが、開幕が迫る中、ブラジル中でスタジアムの突貫工事に終始してると言いますから、これは突貫工事の危険性を裏付けるものと言えます。

 建設が予定よりも遅れているスタジアムもあり、これが結果として「早く仕上げねば!」と言う現場作業員のプレッシャーが突貫工事へと走らせ、結果としてこのような大惨事になったのは間違いない。

 大会まで1年を切っていると言うのに、試合会場となるスタジアムの建設が半分も完了してないと言う事態、前回より深刻なんじゃないだろうか・・・。
 FIFA(国際サッカー連盟)からの圧力と言うプレッシャーが半端ないことも影響は出てますが、このままでブラジルワールドカップは大丈夫なんだろうかって思います。

 コンフェデ杯中の反ワールドカップデモも記憶に新しく、ジルマ・ルセフ大統領にとってまた痛い問題が起こった感じもします・・・。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

与党にホイホイついて行ったことが

 今度は参議院に移して審議を問うこととなった特定秘密保護法案、衆院通過のきっかけとなったあの党が賛同したことで、党内の不協和音が起こったみたいです。

引用

みんな「造反組」離党も…秘密保護法案採決

 特定秘密保護法案の衆院本会議での採決を巡る混乱の余波が、内部で意見が対立した政党や、今後の法案審議に影響を与えている。

 同法案への反対や退席が相次いだみんなの党では27日、渡辺代表の指示を受けた山内康一国会対策委員長が、採決で退席した江田憲司前幹事長のほか、反対に回った井出庸生、林宙紀両氏と国会内で個別に会い、事情聴取を行った。

 その後、江田氏は記者団に「安全保障や国民の知る権利に関わる法案の強行採決は容認できないという立場を説明した」と述べた。江田氏に近い井出、林両氏に関しては「政治家の信念に基づく苦渋の決断だったと思う。2人には寛大な措置を執行部にお願いした」と語った。林氏は記者団に「議席を返すことを覚悟して造反したことを伝えた」と話し、井出氏は「いかなる処分も受け入れたい」と述べた。

 同党では寺田典城参院議員が2011年3月、子ども手当つなぎ法案の参院本会議採決で党の方針に反して賛成に回り、党の役職停止6か月の処分を受けた前例がある。渡辺氏は、これを踏まえて3議員の処分内容を決める考えだが、野党再編を巡る対立から幹事長を更迭した江田氏に対しては「累積ポイントがある」と周辺に語っており、除名を含めた重い処分も想定される。江田氏が党を離れる場合、江田氏と行動を共にする議員もいるとみられるため、今後の展開次第では党分裂が現実味を増す。

 一方、特定秘密保護法案は27日、民主党などとの対立が解けないまま参院本会議で審議入りした。与党側は当初、22日に衆院を通過させ、25日の参院審議入りを目指していたが、野党との修正協議が長引き、想定より2日遅れた。

 参院国家安全保障特別委員会は27日、理事懇談会で、28日に委員会を開き、法案の趣旨説明と質疑をすることを中川雅治委員長(自民)の職権で決めたが、野党は態度を硬化させている。与党側は同特別委を連日開いて12月6日の会期末までに成立させる日程を描くが、野党が強く抵抗した場合の展開には、不透明感も漂う。

 (2013年11月28日07時30分 読売新聞)
 他の野党が反発する中、真っ先に与党に賛同したみんなの党、これは渡辺喜美代表が他の議員を無視する形で一方的に決めたことから、採決の際抗議の意として退席した江田憲司前幹事長らが露骨な不快感を示しているようです。

 江田氏は記者団に対し「安全保障や国民の知る権利に関わる法案の強行採決は容認できないという立場を説明した」と国民の権利を無視するような法案の一方的な採決など許し難いと言う根拠を述べましたが、同じく反対を投じた井出傭生、林宙紀両議員もしかりです。

 これを見て渡辺代表は山内康一国会対策委員長に江田氏らへの事情聴取を行う方針で、何らかの処分も下る可能性もありますが、場合によっては「党を辞めてやる!」って離党届を出すこともありそうです。まァそう思う理由として「渡辺代表は自民党に反旗を翻してこの党を立ち上げたのに、その自民党にすり寄るなんてプライドがないのか!?」でしょう。
 言うなれば、自民党に反発したのにその自民党にホイホイついて行った渡辺代表への反発。と言えます。

 特定秘密保護法案を巡る駆け引きでまた不協和音、再びみんなの党は「お家騒動」に見舞われそうです。

 特定秘密保護法案への懸念の一つ、マスコミはイザ知らず国民一般まで処罰対象となるのかも懸念視されてますが・・・。

theme : みんなの党
genre : 政治・経済

メルケル政権3期目は「大連立」

 これでますますドイツは安定した国家となりそうです。

引用

二大政党、大連立で合意=メルケル首相3期目へ―ドイツ

【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が率いる中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と中道左派、社会民主党(SPD)は27日未明(日本時間同日午後)、大連立政権の樹立で合意した。これにより、メルケル首相は3期目に入る。大連立政権は同首相1期目の2005~09年以来で戦後3回目。
 CDU・CSUは9月の連邦議会(下院)選挙で圧勝したが、過半数にわずかに届かず、10月下旬からSPDと連立交渉を続けていた。今後は閣僚の人選などを進める。

 最終更新:11月27日(水)15時13分 「時事ドットコム」より
 今年9月の連邦議会選挙で圧勝しながら過半数に届かなかったCDU(キリスト教民主同盟)及びSPD(社会民主党)、CDUは新たな連立パートナーとしてSPDと交渉を続けましたが、27日に大連立政権を取る形で合意したようです。

 事実上アンゲラ・メルケル首相の3期目はまさかの大連立と言うことになりますが、ライバルであるSPDをパートナーにすると言うことは大連立して安定した政権及び国家を築こうとする目論見があるのでは?

 EUの牽引役であるドイツ、そのドイツが大連立政権で新たな一歩を歩くと言うのは内外に影響を与えそうな気もしてなりません。ドイツの安定はヨーロッパの安定につながると言うことをメルケル首相は思っているんじゃなかろうか。

 関連記事としてこちらも見て下さいませ。 →  CDU、新たなパートナーはSPD?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

国の重要文化財を何だと思ってんだ!!

 国の文化財に対する敬意と言うものが軽視されている感じで、非常に許せないです!!

引用

落書き:法隆寺土塀に「殺すぞボケ」など2カ所 修復困難

 世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)にある重要文化財の土塀「西院大垣(さいいんおおがき)」の西面に、「殺すぞボケ」などと刻まれた落書きが2カ所で見つかった。県教委文化財保存課によると、先のとがったものでひっかいたらしい。落書きを消すためには周囲の土を削らなければならず、元に戻す修復は困難という。重文への落書きは文化財保護法違反に当たり、寺は文化庁に毀損(きそん)届を提出する。県警にも被害届を出す方針という。

 県教委によると、落書きは地上から約1メートル付近に「殺すぞボケ」(縦27センチ、横83センチ)、「ヒマやね」(縦27センチ、横107センチ)と彫られていた。字の深さは約6ミリ。県教委の担当者が10月16日に見回った際には確認されておらず、今月19日に外部の人が発見した。

 西院大垣は室町時代ごろに築かれた築地(ついじ)塀(長さ約500メートル)で、国宝の五重塔や金堂が建つ「西院伽藍(がらん)」の東南西3面を囲っている。

 法隆寺は「文化財を次の世代に引き継いでいくためにも、落書きはしないでほしい」とコメントした。

 毎日新聞 2013年11月27日 11時33分
 何でしょうかねェ・・・!! 奈良の大仏と並ぶ奈良を代表する歴史的文化財であり、世界遺産にも指定されている法隆寺の塀に「殺すぞボケ」「ヒマやね」なんて落書きを刻むと言うとんでもない行為が発覚しましたが、これが最悪なことに修復困難と言いますから、落書きした者に対して正直私は「何と言う大それたことをしてくれたんだ!!」「国の文化財を侮辱しているのか!?」です。

 文化財に対するとんでもない行為と言えば、5年前にイタリア・フィレンツェを代表する世界遺産、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の壁に落書きした行為が記憶に新しいが、それにしても国の重要文化財、それも世界遺産に指定されている建造物に対する敬意と言うものが全然感じられないと言うか、こんないたずらをした人間は何をしたいのか!? 理解不能だよ。

 ハッキリ言って、日本人の文化的水準があまりにも低いと言うか、歴史に対する尊敬の念と言うものが全然と言っていいくらいないから、こんなことが起こるんじゃないかって思うんだよね・・・。国の重要文化財に対して平気でこんなことをする、歴史に対する侮辱以外の何者でもないです。普通の建造物にこんなことすること自体許されるわけないが、これが歴史的建造物ならばもっと許されることではない。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

運転していた少年だけではないからねェ・・・。

 飲酒運転は運転した側もだが、アルコールを提供した側にも非があるように、無免許運転もまた同じ理由で裁かれねばならないと思います。

引用

亀岡暴走事故の遺族、賠償求め運転少年らを提訴

 京都府亀岡市で昨年4月、小学生ら10人が無免許運転の車にはねられ死傷した事故で、死亡した小学3年横山奈緒さん(当時8歳)の父・博史さん(39)ら遺族4人が27日、車を運転していた無職少年(19)(有罪確定)と同乗者、車を貸した所有者、それぞれの親ら計11人に、慰謝料など計約1億円の損害賠償を求める訴訟を京都地裁に起こした。

 この事故を巡る民事訴訟は初めて。

 訴状では、無職少年は夜遊びによる寝不足で、強い眠気があったのに運転をやめず、同乗の元男子大学生(20)(有罪確定)と少年(19)(保護観察処分)も、危険で無謀な運転を続けさせたと主張。事故は少年らの順法精神の著しい欠如で引き起こされ、「まな娘を突然失った両親の悲しみは絶大」などと訴えている。

 提訴後、記者会見した博史さんは「民事訴訟は自分たちが知りたいことを聞ける場。少年らが事故後、娘たちを救護しようとしたのかを確かめたい」と話した。

 (2013年11月27日13時46分 読売新聞)
 昨年4月に京都府亀岡市で起こった登校中の児童の列に無免許運転の車にはねられて死傷者を出した事件は記憶に新しく、運転していた少年に有罪判決が出てますが、それ以外にも訴える相手がいるからか、この事故の遺族が運転していた少年及び同乗者、さらに車を貸した所有者などを相手取って損害賠償を請求する訴えを京都地裁に起こしたようです。

 そりゃその通りでしょう、今回の事故は運転者が無免許なのを知りながら車を運転するのを容認した同乗者は当然だが、相手が無免許なのを知りながら車を貸した所有者に責任があるのは当然のことです。
 言うなればこれは「連帯責任」です!!

 遺族にしてみれば、運転した少年だけでなく、同乗者の少年ら及び車の所有者も「同罪」だとして賠償しろと思うのも当然のことで、なお更自分の子供が奪われたことで精神的な苦痛は計り知れないのは百も承知です。

 無免許や飲酒運転はする方も悪いが、させた方も悪いと言うことを改めて理解するものですね。犯罪や違法行為幇助もまた犯罪ですから。

theme : 考えさせるニュース
genre : ニュース

野茂英雄、アメリカ野球殿堂入りに「ノミネート」

 日本人メジャーリーガーのパイオニアが、また一つ偉業を果たしそうです。

引用

日本選手初!野茂氏が2014年の米国野球殿堂候補に

 全米野球記者協会は26日、2014年の米国野球殿堂入り選手の候補者36人を発表し、大リーグのドジャースなどで活躍した野茂英雄氏(45)が日本選手として初めて選ばれ、通算355勝のグレグ・マダックス氏もノミネートされた。

 野茂氏は日本選手のパイオニアとして1995年にドジャース入り。1年目に13勝を挙げ、ナ・リーグ最多の236奪三振で新人王を獲得。その後2度の無安打無得点試合達成など123勝を挙げた。

 今回初めて候補入りしたのは19人で、野茂、マダックス両氏のほかに通算305勝のトム・グラビン氏、通算521本塁打のフランク・トーマス氏らが含まれた。13年の選考から残った17人を合わせた36人が選考対象となる。

 殿堂入りは同協会に在籍10年以上の記者による投票で全体の75%以上の得票が必要。結果は来年1月8日(日本時間同9日)に発表される。

 2013.11.27 08:10 「サンケイスポーツ」より
 来年のアメリカの野球殿堂入り候補者リストに、何と!? かつてドジャースなどでプレーした野茂英雄が選ばれたと言いますが、言うまでもなく日本人初のノミネート入りですから、また一つ「偉業」を果たしそうな感じです。

 ドジャース入りした1年目に13勝をマークした上にリーグ最多奪三振で新人王を獲得したのはイザ知らず、両リーグでノーヒットノーランを達成するなど、野茂の記録は文句なしです。

 今度はアメリカの野球殿堂入りにノミネート、改めて野茂英雄の偉大さを見せつけると言いますか、イチローや松井秀喜、ダルビッシュ有はこれからでしょう。

theme : MLB
genre : スポーツ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード