fc2ブログ

最後は上原が締めた!!

 地元で95年ぶりの世界一達成を果たした立役者は、この人かも知れません。

引用

レ軍8度目世界一 上原が胴上げ投手

 <ワールドシリーズ:レッドソックス6-1カージナルス>◇第6戦◇30日(日本時間31日)◇フェンウェイパーク

 上原浩治投手、田沢純一投手の所属するレッドソックスが、6-1でカージナルスを下して対戦成績を4勝2敗とし、07年以来6年ぶり8度目の世界一に輝いた。地元での美酒決定は1918年以来、95年ぶり。MVPにはオルティスが選出された。

 3勝2敗で王手を懸けていたレッドソックスは、3回2死満塁でビクトリーノがグリーンモンスター直撃の走者一掃の二塁打で3点を先制。4回にもドルーのソロ本塁打、ビクトリーノの連続タイムリーなどで3点を追加した。

 先発のラッキーは7回途中まで9安打1失点と好投。2番手で7回途中から救援した田沢は2死満塁で4番クレイグを一ゴロに打ち取りピンチを脱した。

 第5戦で完全救援し、Wシリーズ2セーブ目、今ポストシーズン通算で歴代最多タイとなる7セーブ目を挙げていた上原は、5点差でセーブはつかない9回に3番手で登板。左飛、左飛、空振り三振と全てスプリットで打ち取って完全救援を果たし、世界一の胴上げ投手に輝いた。

 日本人選手のチャンピオンリング獲得は、伊良部(ヤンキース)、井口、高津(ともにホワイトソックス)、田口(カージナルス、フィリーズ)、松坂、岡島(レッドソックス)、松井(ヤンキース)に続き、8、9人目。

 [2013年10月31日14時19分「nikkansports.com」]より
 本拠地ボストンに戻ってきたレッドソックス、3勝2敗と世界一に王手をかけており、地元のファンは地元で胴上げなるかに注目が集まりましたが、試合はレッドソックスが試合の主導権を最後まで握り、6-1でカージナルスを圧倒して勝利し、6年ぶりの世界一に輝いたようです!!
 そして胴上げ投手となったのは、このポストシーズンで7セーブを挙げるなど活躍している上原浩治と言いますから、リーグチャンピオンどころか世界一になった瞬間を味わうと言う二重の喜びですね。

 最後を締めくくった上原、レッドソックスにしてみれば地元での世界一達成は95年ぶりの快挙と言いますから、上原が地元での世界一を運んでくれたとボストンのファンは大喜びでしょう。

 メジャーに渡ってから試練の連続だった上原、そこを持ち前の雑草魂で乗り越えてきた結果が実を結んだかも知れません。

theme : メジャーリーグ
genre : スポーツ

リアリティかつ理不尽極まりないゲーム

 このゲームは、ハッキリ言ってムズいと言うかリアイティ性を追求し過ぎたせいか多くのユーザーを挫折させたソフトとしてファミコン世代の記憶に残っています・・・。ましてや「記憶に残るクソゲー」の一つとしても。そのゲームの名は「ミシシッピー殺人事件」で「燃えろ!!プロ野球」シリーズや「忍者じゃじゃ丸くん」シリーズ、「アーガス」などのゲームを世に出したジャレコからリリースされました、元は他機種のゲームですけど。
 そんなわけで今から27年前の今日1986年10月31日は「ミシシッピー殺人事件」がジャレコから発売された日です。

 元はアメリカでパソコン用ゲームソフトとして発売された「ミシシッピー殺人事件」、そのライセンスをジャレコが取得し日本語版として1986年10月31日、ファミコン用ソフトとして発売されました。
 このゲームは知っての通り、プレイヤーは探偵・チャールズ卿となってミシシッピ川を下る客船で起こった殺人事件を解決していくと言う「探偵ゲーム」だが、いきなり「開始前から事件は起こっている」と言う設定故か、第一発見者とならねば始まらないと言う初っ端ならプレイヤーの出鼻を挫くものであった。

 その死体発見の前には客室の中にも落とし穴があり、そこに落ちるとゲームオーバー。と言う、殺人事件を捜査する前に自分が被害者になると言う展開がいきなり起こるなど「ゲーム開始してすぐにゲームオーバーとなる演出がある」と言うまるで「たけしの挑戦状」のようなプロットです。

 落とし穴だけでなく、客室に入るといきなりナイフが飛んできてそれに当たればゲームオーバー。と言う意地悪な展開まであるんだから、一体誰がこんな罠を仕掛けたのかと言う真相は最後まで分からずで、プレイヤーにしてみればツッコむと通り越して呆れるしかない。

 また船内にいる人物全員アリバイがあるが、重要な証言を助手のワトソンにメモさせると言う探偵・刑事ものには“常識”なコマンドもあるが、取った情報は3つまでしか残せず、またその中で最も重要な証言が何なのか分からねば手詰まりとなるリスクがあり、ノーヒントでの謎解きを強いられると言う、これまた「たけしの挑戦状」のようなもの。完全に意地悪だ。更に証言を一回しか言わない為、もう一度聞こうとすれば「もういいました」と言う素っ気ない回答で返されると言う理不尽極まりないものもまた、高難度に拍車をかけたことは間違いない。
 言うなればメモの取り忘れが命取りとなる演出には、非常にリアリティ性が強いが・・・。

 チャールズとワトソン以外の登場人物はほとんどグルだったと一部のユーザーから指摘されてるが、人間関係が最悪で罵詈雑言が飛び交うと言う退廃的なもので、何だこいつらって開口一番こうツッコみたくもなります。
 更に犯人を追い詰め「こくはつする」と言うコマンドを用いて事件解決だ! と思いきや、証拠品を自室で調べなかったり別の証拠品を手に入れなければ証拠不十分でゲームオーバー、さらにバッドエンドと言う泣くに泣けない展開まであり、いい加減にしろ!! ってここまでくれば怒りたくもなる。

 やっとクリアしたと思いきや、表示はゲームオーバーでタイトル画面に戻る。と言う脱力感、これなら「えらいっ」の後に「こんなゲームにまじになってどうするの」と表示される「たけしの挑戦状」のほうがまだマシである。

 リアリティ性を重視しゲームバランスが理不尽極まりない物となったこの「ミシシッピー殺人事件」、同じくジャレコから出た「燃えろ!!プロ野球」に匹敵する「リアリティ性を追求しまくって肝心のゲームバランスが滅茶苦茶になって 結果として激ムズゲーム」と私は思いますね。

theme : レトロゲーム
genre : ゲーム

軽減税率導入で与党対立

 アベノミクスの重要課題である消費税率引き上げについて、与党内でもめているみたいです。

引用

税制:自公の綱引き激化 軽減税率導入など巡り

 来春の消費税率8%への引き上げに向け、年末の税制改正大綱策定を巡る与党内の綱引きが激化している。公明党が食料品など生活必需品への軽減税率の導入を求めるのに対し、自民党は慎重姿勢。逆に政府・自民党が進める復興特別法人税の1年前倒し廃止は、公明党内になお「法人優遇」批判がくすぶる。衆参両院で多数派の自民が議論を主導しており、公明サイドは焦燥感を募らせている。【小山由宇、高本耕太】

 野田毅・自民党税調会長「消費税が(2015年10月の)10%になる時にどうするか、真摯(しんし)に勉強している」

 斉藤鉄夫・公明党税調会長「乗り越えられない課題ではない。精力的に議論したい」

 自公両党が30日開いた軽減税率制度調査委員会は、軽減税率を巡る温度差を浮き彫りにした。斉藤氏は12月の税制改正大綱に向けて「方向性、骨格は決めたい」と軽減税率導入に意欲を表明。しかし、野田氏は「見通しは言わない方がいい」と述べるにとどめた。

 公明党は生活必需品の税率を軽くして負担を緩和する軽減税率の導入を念頭に、消費増税に賛成した経緯がある。1月の税制改正大綱は、同党の要求で「10%時に導入を目指す。12月の14年度税制改正までに結論を得る」との文言が盛り込まれた。このため、公明党の山口那津男代表は「基本的な判断は年内だ」とけん制する。

 だが、自民党は消費税収の目減りに加え、品目ごとの複数税率は事務作業が間に合わないと消極的。安倍晋三首相は15年10月に予定される消費税率10%への再引き上げの判断を先送りしており、今の段階で軽減税率導入を決めれば、10%引き上げが「既成事実」(中堅議員)になりかねない。

 復興特別法人税の1年前倒し廃止は、自民党税調も同調している。いずれの争点も、年末の税制改正で押し切る構えの政府・自民党に対し、軽減税率導入を前提に支持者に説明してきた公明党幹部は「これから戦争だ」と力を込める。ただ、自民党の数の論理を前に、公明党内では「世論に一歩二歩進んだと見えればいい」との弱気ものぞいている。

 毎日新聞 2013年10月31日 07時00分
 税制改正大綱策定を巡って自民・公明両党内で意見が割れているみたいですが、理由として軽減税率を導入するかみたいです。

 公明党が「国民の負担を減らす意味でも軽減税率を導入すべき」と主張しているのに対し、自民党は「消費税収の目減りだけでなく、品目ごとに異なる為ややこしい」と難色を示しており、増税に関しては政府内でも賛否あるだけでなく与党内でも賛否あるなど、一歩も引かない姿勢みたいです。

 そもそも公明党は軽減税率導入を条件に消費増税に賛成した経緯がありますが、自民案が重視されている今回の税制改正大綱について危機感を持っているのでは?
 また自民党、安倍晋三総理が再来年に消費税率10パーセントに引き上げるかの決断を先送りしたことで、公明党案をのめば10パーセント引き上げが現実になる為か、今の時点では慎重にならざるを得ないのでは?

 年末の税制改正で押し切りたい自民党、それに「待った」をかけたい公明党及び一部野党、与党内だけでなく政府内での論争に発展しそうだが、それだけ熱心になって他の法案などが宙に浮かねばいいのだが・・・!!

theme : 消費税増税・復興税
genre : 政治・経済

「セレソン」ではなく「無敵艦隊」を選択

 今シーズンもアトレティコの躍進を牽引しているジエゴ・コスタが選んだ選択は・・・!!

引用

ジエゴ・コスタ、正式にスペイン代表を選択

 スペインサッカー連盟(RFEF)は29日、アトレティコ・マドリーFWジエゴ・コスタがスペイン代表でプレーすることを正式に選んだと明らかにした。スペイン複数メディアが伝えている。

 今季リーガエスパニョーラで開幕から10試合で11得点とゴールを量産しているD・コスタは、ブラジルとスペインの二重国籍を有しており、どちらの代表チームでプレーすることになるのかが大いに注目されていた。

 10月にも一旦は本人がスペイン代表を選んだと伝えられていたが、その後ブラジル側が招集への動きを強め、11月の国際親善試合に同選手を招集することを明言。だが最終的に、D・コスタはスペインを選択することになった。

「本日10月29日火曜日の午前、ジエゴ・コスタ選手はスペイン代表でプレーする意志を表明する文書に公証人のもとで署名を行った」とRFEFは声明を出している。

 スペイン代表は11月にアフリカ遠征を行い、15日にアンゴラ代表、19日に南アフリカ代表との親善試合を予定している。D・コスタは早ければこの2試合からの出場が可能となる。ビセンテ・デル・ボスケ監督が同選手を招集するのかどうか、注目が集まることになりそうだ。

 2013/10/30 14:39:00 「Goal.com」より
 スペインとブラジル(出生はブラジル)の両方の国籍を持つジエゴ・コスタ、どちらの代表を選ぶのかに世論の関心が集まっていましたが、生まれ故郷のブラジルの代表ではなく、長年プレーしてきたスペインの代表を選んだようです。

 今月一旦スペイン代表を選択したと推測されていたが、ブラジル側が「ブラジル生まれだからブラジルの為に」とブラジル代表へのラブコールを送るなど、スペインとブラジルによる争奪戦が展開されたものの、ジエゴ・コスタとしては「自分は長年スペインでプレーしてきたからスペイン代表がいい」として、公式書類にサインしてケリをつけたと言えます。

 来月アフリカ遠征を予定しているスペイン代表だが、ビセンテ・デル・ボスケ監督がジエゴ・コスタを招集し、スペイン代表のユニフォームを着てピッチに立つことになるだろうか。
 セレソンよりも無敵艦隊を選んだジエゴ・コスタ、ひょっとしたらスペイン代表のエースとなる日も来るのでは・・・!?

theme : サッカー
genre : スポーツ

子供を何だと思ってんだ!!

 せっかく産んだ新しい命をこうも軽く扱うなんて、最悪も最悪だな!!

引用

出産直後の乳児捨てる=計3人遺棄か、容疑で両親逮捕―警視庁

 出産直後の乳児を公園に捨てたとして、警視庁捜査1課は30日までに、保護責任者遺棄容疑で東京都大田区田園調布本町の無職戸沼英明(32)、妻千恵美(31)の両容疑者を逮捕した。
 いずれも容疑を認めた上で、「これまでに子どもを3人捨てた。金がなく育てられなかった」などと供述しており、同課が調べている。捨てたとみられる乳児3人のうち、2人は生存が確認されたという。

 最終更新:10月30日(水)11時44分 「時事ドットコム」より
 東京都大田区の公園に、何と!! 出産直後の赤ちゃんが捨てられていたと言うショッキングな事件が起こり、警視庁はこの赤ちゃんの両親を保護責任者遺棄容疑にて30日逮捕しましたが、この両親はどんな神経してんだか!!

「これまでに子どもを3人捨てた。金がなく育てられなかった」と警視庁の調べに対してこう供述して容疑を認めてはいますが、金がないからと言う理由で捨てるなんて言うのは呆れた言い訳だ!!
 経済的に困っているのなら、なぜ産んだんだか!? ハナッから子供を育てる気がないなら産むな、ホントに!!

 それにしても、産んだばかりの赤ちゃんを捨てるなんて、この両親は子供を何だと思ってんだか!? 呆れて物が言えないです。もう一つ、命の尊さと言うものを全然分かってない感じにも見えます。

 少子化が問題視されてる昨今、このように子供や赤ちゃんが犠牲になる事件を見るたびに私は憤りを感じます。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

同盟国からの不信感を払拭か?

 この騒動は、アメリカに対する不信感を助長するものとなってますが、政府としてはこれ以上自分たちの威信を傷つけたくないから、早期の対策に走ったみたいです。

引用

オバマ米大統領、同盟国首脳の盗聴禁止を検討

【ワシントン=山口香子】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は28日、オバマ大統領が、国家安全保障局(NSA)による、同盟国の首脳に対する盗聴行為の禁止を検討していると報じた。

 NSAがドイツのメルケル首相の携帯電話を盗聴した疑惑が報じられ、欧州諸国が強く反発していることへの配慮という。

 同紙は米政府高官の話として、元中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン容疑者がNSAなどの機密書類を持ち出したことが発覚した今夏以降、外国首脳に対する盗聴の多くは一時的に停止されていると伝えた。

 一方、米上院情報特別委員会のファインスタイン委員長(民主)は同日、声明を発表し、「委員会が十分に知らされないまま、10年以上続いてきた監視活動があるようだ」と指摘。同委員会として、米情報機関による監視活動の全体像について調査を始めると発表した。委員長は、「情報活動の完全な見直しが必要だ」と述べた。

 (2013年10月30日09時09分 読売新聞)
 NSA(国家安全保障局)によるフランスのフランソワ・オランド大統領ドイツのアンゲラ・メルケル首相などをターゲットとした盗聴行為に対し、ヨーロッパ諸国は「アメリカは国家ぐるみで我々の電話履歴などを盗聴した!」とアメリカへの不信感を露にしてますが、これを受けてかバラク・オバマ大統領「同盟国に対する盗聴行為は禁止する」との姿勢を示したようです。

 ただドイツに対して10年以上も盗聴してきた事実があるだけに「委員会が十分に知らされないまま、10年以上続いてきた監視活動があるようだ」と見解を述べる声も出ており、おそらくこれは氷山の一角だと言うことだろうか。
 この盗聴行為でアメリカはドイツとの関係がグラつくことにもなりそうで、問題の収拾に躍起になりそうだが、世界各地のアメリカ大使館を拠点にやっていたこともあり、複雑怪奇な問題です。

 それともオバマ大統領はNSAによる盗聴行為を黙認していたのかって言いたくなりますね。
 もしくは、あのエドワード・スノーデン容疑者が何者かに情報を漏洩したのか・・・!!「アメリカは同盟国の首脳の電話を盗聴している」と。

 情報活動の見直しも視野に入れているオバマ大統領、盗聴してまで各国首脳の動向を見ると言うのは、一種のスパイ活動に他ならないし、盗聴なんて共産主義政権時代の東ヨーロッパじゃあるまいし。
 同盟国との関係にヒビが入れば、アメリカへの不信感だけが強まって最悪アメリカは孤立することになりそうだが、そうならない為にオバマ大統領が盗聴禁止を訴えたけど、NSAやCIAが反発するリスクもありそうです。

theme : オバマ大統領・政権
genre : 政治・経済

差額50円でも代償は高くつく!

 先日の全然反省の態度が見られない姿勢から一転、こうもなぜ態度をコロっと変えたんでしょうかね・・・。

引用

バナメイ使っても差額「50円」辞任の社長強調

 「阪急阪神グループ全体の信用問題に発展してしまった。責任は、辞任でもってしか果たせない」。

 28日夜の緊急記者会見で辞任を発表した阪急阪神ホテルズの出崎弘社長(55)はそう言って、目をうるませ、何度も頭を下げた。24日の記者会見で「偽装ではなく、誤表示だ」と繰り返し述べたときの、強気の姿勢は消えていた。

 同社は当初、29日午前に記者会見を開いて再調査結果を公表する、と説明していたが、28日午後6時過ぎになって、緊急会見を同8時から開くと発表した。記者会見の会場は、メニュー偽装の主舞台でもある大阪新阪急ホテル(大阪市北区)。冒頭、進行役を除き1人で現れた出崎社長は、「前回の会見で謝罪の気持ちがなかったという叱責を受けた。誠に申し訳ありませんでした」と述べ、10秒以上、じっと頭を下げ続けた。

 この日も「お客様を欺く意図はなかった」と、意図的な偽装を否定する見解は譲らなかったが、「お客様にこの理屈は通らない。偽装と受け止められても仕方がない」と述べ、また深く頭を下げた。

 出崎社長はこうした発言の一方で、「5000円のコースのうち、芝エビではなくバナメイだったことの差額は50円。6000円のコースで、九条ネギを白ネギなどにした場合の差額は9円だった」と、利益は多くなかった点も強調。さらに、「会社として偽装を認めないのか」との報道陣からの質問に対し、「意図的に不当な利益を得るためであれば偽装だが、再調査でもそういう事実は出てきていない。そのものずばりの偽装ではない」と、歯切れの悪さも目立った。

 (2013年10月29日10時07分 読売新聞)
 メニュー表記及び別の食材を使っていたなど、ホコリの如く出てきた偽造の数々で、世間から大バッシングにあっている阪急阪神ホテルズ、当初出崎弘社長「偽装ではなく、誤表示だ」と偽造について曖昧な対応を取っていたものの、28日の記者会見において「前回の会見で謝罪の気持ちがなかったという叱責を受けた。誠に申し訳ありませんでした」と態度を180度コロっと変えましたが、当初しらを切っておいてここに来て一転する態度、ブレブレも甚だしい!!
「お客様を欺く意図はなかった」と釈明した出崎社長だが、実際には違う食材を使い、それをあたかもそのブランド食材名を冠したメニュー表記で客を騙した責任はかくも大きい!!

 さらには24日の記者会見においてだが、仕入れ担当者や調理スタッフに責任転嫁させる姿勢もまた悪質で、人のせいにして自分は逃げると言う卑怯極まりないし、現場にその責任を押し付けるような姿勢では組織の長として失格も失格だ!!

「5000円のコースのうち、芝エビではなくバナメイだったことの差額は50円。6000円のコースで、九条ネギを白ネギなどにした場合の差額は9円だった」とも釈明した出崎社長、そんな言い分で理解を得られると思ったら100パーセント大間違いだ。差額や利益がどうあれ、客をだまくらかす詐欺に等しいし、その代償が高くつくことにもなるのです。これがアメリカならば訴訟沙汰だ!!

 当然辞任を示唆している出崎社長だが、辞めたところで問題が解決するとは思えないし、無責任にも等しいです。責任持って問題を解決し、信用を回復することに尽力すべきなのに、すぐに「辞めます」では世間から「無責任なリーダーだ」って思われて当然です。

 船場吉兆のあの女将以上に世間にみっともない姿を見せることになった出崎社長、その出崎社長に言いたいことは「あなたが辞めたところで阪急阪神ホテルズの信用は回復しないんだよ!!」

theme : 食に関するニュース
genre : ニュース

強すぎた3行意識が原因

 組織としての体が全然ないことが、この問題を引き起こした元凶と言えますね。

引用

みずほ銀行、暴力団融資問題 足の引っ張り合い

 暴力団問題に詳しいジャーナリスト、溝口敦氏(71)の話「暴力団への対応が甘すぎる。反省も明確に示されておらず、銀行の社会的責任を自覚していない。暴力団と取引しないというルールが今後、どれだけ守られていくのか甚だ疑問だ。背景としては、社会的責任を果たすというよりも旧3行の派閥的な足の引っ張り合いがあり、対外的に行動する意識がなくなっている。業界団体として、暴力団との取引を禁じているのに違反するのは由々しき事態。世論を逆なでし、自ら掲げた標識を踏みにじる行為だと認識して、責任の所在をはっきりさせるべきだ」

 最終更新:10月29日(火)8時41分 「産経新聞」より
 ヤクザに融資した問題でまた批判の渦中にさらされたみずほ銀行、なぜこんな問題が発覚したかと言うと、合併前の3行(第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行)意識が強すぎたせいか、組織としてのコンプライアンスが欠けすぎていたことに起因するのではないだろうか!?

 みずほ銀行発足から、歴代頭取はそれぞれ違う銀行出身者だったことで、情報伝達の不備、派閥が出来ているせいで足の引っ張り合いばかり起こす内情、対外的に行動する意識のなさ、これが組織として全然機能せず、社会的責任が全然取れてない感じで例え問題が起こっても反省せず誰々が悪いと傷の舐め合い同然の醜い争いをしているようでは、社会的信用を傷つけるだけでしかない!!

 また歴代頭取をはじめ歴代の役員の責任も大きいよね。ヤクザに融資しているのを「全然知らなかった」なんて言ってんだから、これは薬物と同じなんだよ。知らなかったでは済まないしどう言ったって言い逃れなどできない。

 金融庁から業務改善計画及び追加の行政処分が検討されてるが、組織としての体を一から直さない限りみずほ銀行はますます世論から批判されるだけです。その最もたる原因である出身銀行に固執した体質を正すことが最重要課題ではあるが。

 3行意識に固執したせいで自分たちの首を絞める形となったみずほ銀行、一つの組織ではなく一つの派閥に固執して混乱ばかりを起こす、これはどう見たってアフリカ諸国における部族構図と同じだよ、国民意識より部族意識が強いせいで違う部族とは対立ばかり起こして諍いの絶えない環境ばかりで国家としての団結もあったもんじゃないから、それと同じだよ。

theme : このたわけ者ッ!!
genre : ニュース

日本サッカー史上最も忘れられない日

 今やワールドカップ常連国になりつつある日本、今では信じられないがかつては弱く、ワールドカップは遠い存在でしかなかったが、90年代に入ってから着実にレベルアップして、折しも93年のJリーグ発足によるプロ化で代表も評価されたのでした。強化の途上にあるこの時、実はワールドカップ初出場が見えた瞬間がありました!! しかし結末は僅かな差で初出場を逃すと言う苦いと言うより、経験不足などを露呈する課題まで残る結果とも取れます。そしてそれは日本サッカー史上における歴史的な1ページとして記憶に残ってます。そんなわけで今から20年前の今日1993年10月28日は、アメリカワールドカップアジア最終予選、日本対イラクがカタール・ドーハで行われた日です(ドーハの悲劇)。

 1993年、日本サッカーはJリーグ発足の影響もあり、日本代表もまた前年のダイナスティカップ制覇に伴い注目を集めていたのでした。
 そして同年にはアメリカワールドカップアジア最終予選がカタールの首都・ドーハで行われ(なぜドーハだったかと言うと、当時湾岸戦争の後遺症が未だ残っていた為、ホーム&アウェー方式が難しいことから中立地であるドーハが選ばれた)、サウジアラビア・韓国・北朝鮮・イラン・イラクと2つの出場枠をかけて戦ったのでした。
 当時の主力として三浦知良・ラモス瑠偉・中山雅史・柱谷哲二・井原正巳・北澤豪などがいたが、今考えたらば懐かしく感じます。監督はハンス・オフトと言うことも。

 初戦のサウジ戦はサウジの強固なディフェンスを崩せずスコアレスドロー、続くイラン戦は1-2でまさかの黒星を喫して後のない状況にいきなり追い込まれますが、次の北朝鮮戦は3-0で完勝し、続く相手はこれまで苦杯を喫していた韓国でしたが、三浦知良が挙げたゴールをそのまま守りきって1-0で勝利すると言う劇的な結末となり、この時点で首位に立っていることから、ワールドカップ初出場が現実味を帯びてきたのでした。
 ただこの時、韓国に勝ったことで一部の選手は浮かれていたが、当時キャプテンとして牽引していた柱谷哲二は「まだ終わってないんだ!」と強く一喝したのだった。同じくラモスも「お前ら、韓国に勝つ為に来たのかよ!」と一喝し「アメリカはまだ遠い」と危機感を示したのでした。

 そして今から20年前の今日1993年10月28日、アル・アリスタジアムで行われた日本対イラク戦、日本は勝てば初出場が決まるが、負ければ予選敗退、引き分けだとサウジ及び韓国の結果次第と言う条件の中、運命のホイッスルが鳴りました。
 
 日本は4-3-3の攻撃的布陣をしいて挑み、前半5分に三浦のゴールであっさり先制し、幸先のいいスタートを切り、その後イラクの猛攻をしのいで1-0のまま前半を終えたのだったが・・・。
 後半に入るとイラクが主導権を握るようになり、後半10分にイラクのアーメド・ラディに同点ゴールを決められ、その後もまたイラクの運動量に手こずるようになったのです。おそらくイラクも本大会出場をかけて必死になっていたと言えます(その背景には当時イラクのスポーツ界を支配していたウダイ・フセインから「負けて帰ってきたら鞭打ち刑だ」と脅されていた、また湾岸戦争の敵国であるイラクをアメリカワールドカップに出場させたくない為か、この最終予選ではイラクに不利なジャッジが頻繁にあった)
 同点のまま迎えた後半23分、ラモスのスルーパスにうまく反応した中山が鮮やかにゴールを奪い、2-1と勝ち越したのだった、が! ここに来て明らかに日本は運動量が低下してきたのでした・・・。イラクに圧倒的に攻められ、ディフェンスラインが後退する状況が続いたのだった・・・。この時ラモス以下ピッチの選手たちはベンチに対し「北澤!」と叫んでいたのだった、それは中盤のカンフル剤的な北澤を投入すればイラクの攻撃をしのげると思ったものの、オフト監督の取った判断は武田修宏と福田正博のアタッカー陣を投入したのだった・・・。
 時間は進んで2-1のまま後半ロスタイム、直前にイラクがコーナーキックを得た為、ここをしのげば100パーセントアメリカ行きが見えたのだったが・・・。ラクのキッカーはセンタリングでなくショートコーナーを放ち、これに日本側の対応が遅れ、そこからセンタリングを放ち、そこにいたオムラム・サルマンがヘディングで合わせ、緩やかな放物線上を描いてゴールへと吸い込まれたのだった・・・。2-2の同点、この瞬間日本代表の殆どの選手は愕然としてその場にしゃがみこんでしまい、ラモスは「神様・・・!」とつぶやいたのだった・・・。そして試合終了、その場にしゃがみこんでしまった選手は意気消沈した表情で、ある者は号泣するなどあまりにも残酷な結末と言うか現実に立たされた一幕と言えます、天国から一転して地獄へ、まさにそれが当てはまります。
 さらにサウジはイランに4-3で、韓国が北朝鮮に3-0で勝った為、日本は得失点差で3位となって敗退の憂き目となったのです・・・。

 この試合を中継したテレビ東京は視聴率48パーセントと言う同局最高を記録し、またNHK-BS1も放送し、深夜にも関わらず高視聴率を稼いたが、いかにサッカー日本代表に対する期待が高かったことの現れと言えます。この頃からサッカーに対する興味・関心の増加が始まったこともあるが。

 失意のまま帰国した日本代表だったが、空港で「感動をありがとう」と大喝采を浴び、予選敗退にも関わらずこれほどまでの対応には、選手たちはおろか同行記者の中には呆気に取られた感じもします。ラモス曰く「結果を出せなかったから石を投げつけられて当然」との覚悟もあった。当時同じ境遇だったフランスは国内世論から厳しいバッシングにあっていたことを引き合いに出したこともある。

 その後日本代表はこの悔しさを胸に成長し、1998年のフランス大会予選では3位決定プレーオフで勝利し初出場を決めるなど(ジョホールバルの歓喜)、そこから日本はアジアの強豪へと突き進むことになるが、このドーハの悲劇は日本代表に対し「試練」と呼ぶべきものを突きつけた試合であることは間違いない。
 そしてそこから20年後、同じくアジア最終予選でイラクとドーハで相まみえた日本、1-0で勝利しその悲劇を払拭するものとなったのだから、もはやドーハの悲劇ではなくなったのだが・・・。

theme : サッカー日本代表
genre : スポーツ

女性が車を運転するのは違法? んなアホな!

 日本じゃまず考えられませんね!! 相変わらず行き過ぎた男尊女卑社会だからか。

引用

女性が車を運転すると逮捕される世界で唯一の国

【カイロ=久保健一】女性の車の運転が世界で唯一禁じられているサウジアラビアで26日、禁令の撤廃を求める女性たちが路上運転を強行し、当局に抗議した。

 国内の女性活動家ナシーマ・アサダさんらが、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じ呼びかけていたもので、確認されただけで4人の女性が、自分の運転の模様を映像サイトに投稿した。

 サウジ内務省は23日、一斉運転を取り締まる姿勢を見せていた。27日付の地元紙メディナによると警察当局は首都リヤドなどで運転した女性14人を逮捕した。

 政府は禁止理由を明確にしていない。実際には、海外留学や旅行中に車の運転技術を身につけている女性は多いという。女性を含む多くの米軍兵士が駐留した1990年の「湾岸危機」をきっかけに、女性の権利拡大を求める声が拡大。車を運転した女性が逮捕される事件がたびたび起きている。

 (2013年10月28日08時51分 読売新聞)
 世界で最も女性の地位と言うか権利が低いとされるサウジアラビア、そこでは何と!! 女性は車を運転してはいけないと言う法律まであるんだから、あらゆるところで女性を抑圧しているとしか言えないです。

 しかし近年では女性の権利向上を訴える動きが出始めており、その都度当局によって抑圧されると言うプロットも絶えないが、26日に女性は車を運転してはいけない法律を撤回しろと言わんばかりに車を運転して抗議する動きが起こったけど、女性活動家がサイトを通じて呼びかけたことがきっかけと言えますね。

 近年では車を運転する技術を身につける女性が増加しているサウジアラビア、昨今のサウジ国内において女性の地位と権利向上を訴える動きと相まってその勢い拡大していると言えます。

 しかし、車を運転しただけで逮捕なんて、そんなに女性を抑圧する法律作って何をしたいのか? それがイスラムの教えですか? ハッキリ言って前近代的前近代的な価値観で現代の風潮にはそぐわないです。

 イスラムの名の下に女性を抑圧するような価値観は、ハッキリ言って原理主義的な考えでタリバンと変わらないけどな!! これがまたイスラムに対する悪感情を助長することにつながっているんですけどね。

theme : ありえないニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード