fc2ブログ

元イングランド代表・キャンベル「黒人に冷淡過ぎる」

 現役選手ではたくさんいるにも関わらず、監督となるとあまりいないと言うより、むしろチャンスすら与えられないと言うことなんでしょうか。

引用

「イングランドの体質は古い」 元同代表DFキャンベル氏、黒人指揮官の少なさに言及

 かつてイングランド代表DFとして長くプレーし、現在監督ライセンス取得を目指しているソル・キャンベル氏(39)が現地時間28日、イングランドは黒人に対しコーチング業の門戸を開かないと語り、状況が変わらないようなら国外に出るしかないと語った。ロイター通信が報じている。

 現役時代にトッテナム、アーセナル、ポーツマス、ニューカッスルなどに所属し、イングランドの5クラブで20年にわたってプレーしたキャンベル氏。2012年に現役から引退し、現在は古巣アーセナルで若い選手たちを指導しながら、UEFA(欧州サッカー連盟)のAライセンス取得を目指している。

 しかし同氏は28日付けの英『ガーディアン』紙に対し「体質が変わらないことには、自分のチャンスはイングランドにはない。考えてみて欲しい。なぜここには黒人監督がこんなに少ないのか。なぜ、ブライアン・ディーンのような人が指揮官となる機会を国外(ノルウェーのサルプスボリ)に求めなくてはならないのか」「監督業を目指すほかの黒人選手たちと話したが、彼らも同じ気持ちだった。イングランドの体質は古い。この空気が変わるよう祈るよ」と語った。

 キャンベル氏はさらに、FA(イングランドサッカー協会)でコーチング業に携わりたいと考えていたが、それが叶わなかったとも明かした。同氏は「FAは僕の力になろうとしていたけど、何も動かなかった。僕はイングランド代表のために何かしたいと思っていて、彼らもそれに関心を示していた。でも彼らの関心は冷めてしまった。そして突然、ギャリー・ネヴィルが(フル代表の)アシスタントコーチ就任ということになったんだ」とコメント。かつてマンチェスターUでプレーし、代表でも同僚だったG・ネヴィル氏が昨年5月にFAと契約を結んだ件に触れた。

 イングランドの1部から4部に所属する各チームには非白人選手が30%ほど存在するが、プロチームを率いる黒人指揮官はノリッジのクリス・ヒュートン監督を含め、4人にとどまっている。

 最終更新:9月30日(月)13時0分 「ISM」より
 2012年に現役引退後、監督として現場復帰を考え、ライセンス取得を目指している元イングランド代表ソル・キャンベル氏「体質が変わらないことには、自分のチャンスはイングランドにはない。考えてみて欲しい。なぜここには黒人監督がこんなに少ないのか」とイングランドにおいて黒人の指導者があまりいないことに言及し、黒人にコーチングライセンスをなかなかくれないFA(イングランド・サッカー協会)の体質批判とも取れるコメントを出したようです。

 指導者として再びサッカーに携わりたいキャンベル氏、しかし今のイングランドは未だに黒人の指導者を認めようとしない体質が横行していると心情を語ったが、このままイングランドが変わらなければ国外で指導に当たるしかないとも語ったようです。コレってイングランド・サッカーが未だ閉鎖的と言うか排外的な空気に包まれているのでは・・・?

 1部と2部以下を含め、イングランド国内で黒人など非白人の現役選手では30パーセントいるものの、監督となればあまりいない現状、それについてキャンベルは「FAは黒人に冷たい」と映ったのではないだろうか?
 自分がコーチングライセンスを取れないのはFAの体質は人種差別と人種偏見に満ちていると思っているかも知れないが、サッカーだけでなくイギリス社会が黒人にもっと寛容になって欲しいとの悲痛な訴えをキャンベル氏は起こしたのでは?

 かつてポール・インス氏がブラックバーン・ローバーズを率いたものの、成績不振により解任されたことから、黒人を監督にすべきでないと言う差別的な風潮が出たのでは?
 黒人だからと言う理由で認めようとしない考え、これは排外主義と言うか家制度の悪い点でも映りますよ。

theme : イングランド プレミアリーグ
genre : スポーツ

今回の「オールスター感謝祭」

 今回の「オールスター感謝祭」は、4人1チームでのチーム戦方式を取り入れてのものだが、これには分かりやすいと言うか、TBSの番組はイザ知らず何か共通点のあるタレントをチームにすると言うことで(例・バラエティ女子など)。これに伴い並べ替えクイズと言ったものも出たが。

 毎回恒例の「赤坂5丁目ミニマラソン」は、今回は常連のエリック・ワイナイナだけでなく、同じくケニア国籍の女子高生ランナーが出たが、マラソン=ケニア。と言うイメージが出来ているのかも知れない。だが今回優勝したのは猫ひろしだけど、ハッキリ言ってカンボジアを拠点に活動してるんだろうかって思います。

 2011年秋から恒例化しているビートたけし乱入だが、前回のロビンソン・カノに扮しての登場とは打って変わって、今回はいつぞやのサドル盗難事件をネタにして「サドルマン」なるものに扮すると言うものだが、同局でやっている「ニュースキャスター」でこのニュースをさんざん取り上げたもんだから、いい気になってやっちゃったかも知れないけど、事件の被害者にしてみればあまりいい顔はしないでしょう。

 クイズだが、東京オリンピック決定記念と言うことでオリンピックにちなんだ問題を出すと言ったものの「金を一つしか取ってないのは誰でしょう?」と言う問題を出し、答えには吉田沙保里などに交じって何と田中裕二が出てると言うことで(正解は田中裕二)、これはアレをネタにしたとしか言えないです。クイズにそういう下ネタをぶつけるのは女性出演者はおろか、女性視聴者をドン引きさせるものです。

 他にはたけし軍団の秘密や、東国原英夫氏の過去の不祥事をクイズにしていたが、中でもペニオク詐欺事件で謹慎していた小森純が出ていることに触れ「今日はペニーオークションが」とどストレートな発言をしたことには、怖いもの知らずもいいところである。
 もし他の人間が言ったらたちまち問題発言と捉えられて非難に遭うのがオチではあるが。たけしだから許されるって言う風潮が強いんでしょうかね。

 それと「ぬるぬる相撲」は廃止すべし。他の企画を考えて欲しいです。

theme : つぶやき
genre : テレビ・ラジオ

「お膝元」で敗北するようでは・・・!!

 大阪都構想に暗雲が立ち込めているみたいです・・・。

引用

堺市長選 崩れた神話 橋下氏、代表辞任は否定 「無党派離れ、もう既成政党」

 国政、地方を問わず本拠地・大阪の主要選挙で連戦連勝を重ねてきた橋下維新が、大阪都構想の推進で勝負どころとなる「負けられない大戦(おおいくさ)」で敗北を喫した。先頭に立って選挙戦を引っ張った橋下徹大阪市長の「常勝神話」は大きく傷つき、維新にとっても計り知れない打撃となった。

 「竹山市政が評価されたのが第一。僕に対しての批判、反発が第二。第三が大阪都構想について、大きな誤解が広がってしまった」

 目もうつろな橋下氏。敗れた西林克敏氏の事務所で午後8時半ごろから記者会見したが、落胆ぶりは言葉の端々からうかがえた。

 無表情だった顔にいらだちがくっきり浮かんだのは、記者から進退を問われたときだ。「責任は感じていますよ。きちんと指揮を執れなかったのは責任重大」と言いながら、大阪維新代表の辞任も、日本維新の会の共同代表職の辞任についても否定。「誰が出したか分からないが、(都構想を批判する)ルール違反のビラが大量に出回った。潔く負けは認められない」と悔しさをにじませた。橋下氏は平成22年4月に「大阪維新の会」を設立。23年4月の統一地方選で躍進した後、23年11月の大阪ダブル選で府市トップを独占し、足掛かりを築いた。返す刀で国政に打って出た翌24年、既成政党に“宣戦布告”して対立の構図を明確化。自身の改革色を主に無党派層に印象付ける戦略で「第三極」の雄として期待を集め、12月の衆院選で一気に54議席を獲得した。

 しかし、今年5月に自身の慰安婦発言で国内外から猛批判を浴びると、6月の東京都議選で惨敗、7月の参院選も伸び悩んだ。

 民主党政権で「決められない政治」が続いていたころとの潮目の違いもあった。橋下氏は、現状打破を望む声の大きさに比例して人気を広げたが、政権が自民に転じ、安倍晋三内閣が安定軌道を進むにつれ、橋下氏の政治スタンスに陰りが差した。今回の堺市長選では、得意の相乗り批判も通じなかった。

 「これまで選挙で勝ってきたのも奇跡に近い。ただ、無党派層が離れ、維新ももう、既成政党。今の無党派層は安倍さん支持だ」。この日の会見で、党勢低迷をあっさり認める一方、「負けも一つで、維新の会も成長していきたい」と今後の展望も語った。

 しかし、橋下氏頼みの維新の退潮が鮮明になり、大阪府と大阪市で進める大阪都構想への影響も避けられない。「頼みの綱の無党派層からも見放されたのは深刻だ。堺で終わるのか」。維新関係者はうめいた。

 最終更新:9月30日(月)8時4分 「産経新聞」より
 日本維新の会が掲げる大阪都構想を現実のものとする為には「絶対に負けられない戦い」と見なしている堺市長選挙、ここまで大阪の主要選挙では全て勝利している維新の会ですが、結果は何と!! 敗北に終わり、これにより大阪都構想に暗雲どころか維新の会に対する求心力低下が止まらないことを露呈したようです。

「竹山市政が評価されたのが第一。僕に対しての批判、反発が第二。第三が大阪都構想について、大きな誤解が広がってしまった」と今回の敗北をコメントした橋下徹氏、堺市民の堺市への愛着の強さ、さらに大阪市に編入されることへの拒否反応、他には大阪都構想に対し理解を得られなかったことが原因ではないだろうか。

 慰安婦を巡る発言で影響力を失墜させ、その後の都議会選及び参院選で敗北同然の結果となり、さらに止めを刺されかねない感じの今回の堺市長選挙での敗北、維新の会そのものへの求心力低下に歯止めがかからない現状には、橋下氏の責任問題につながりかねないですが・・・。
 維新の会の代表辞任については否定したが、これが世論にどう映るのだろうか。

「頼みの綱の無党派層からも見放されたのは深刻だ。堺で終わるのか」と現状を憂う発言をした維新の会関係者、無党派層の取り込みに失敗したことは痛手だし、このままでは第3極勢力の凋落に歯止めがかからない現状を露呈するだけではなかろうか。

 自身のお膝元で敗北を味わった維新の会、橋下徹と言う人物に対する不信任を突き付けた感じにも見えます。このまま凋落へと転がり落ちてしまうのか・・・。維新内部において「脱橋下」気運も高まりそうです。

theme : 地方自治
genre : 政治・経済

オバマ大統領、イラン・ロウハニ大統領と電話越し会談

 あのイスラム革命と大使館占拠事件以降、断交状態にあったアメリカイラン、そのイランと久々の首脳会談を行ったようです、受話器越しではありますが。

引用

米・イラン首脳電話会談 断交後初めて、核問題協議

【ワシントン=小雲規生】オバマ米大統領は27日、ホワイトハウスで記者団に対し、イランのロウハニ大統領と電話で会談したことを明らかにした。1979年のイラン革命による国交断絶後、両国首脳の接触は初めて。オバマ氏はロウハニ師とイランの核開発問題の協議について話したことを明かし、「包括的な解決策に到達できると信じている」と話した。

 また、オバマ氏はロウハニ師が核兵器の開発を行わないと明言していることに触れ、「イランの人々が平和的に核エネルギーを利用する権利を尊重する」と改めて強調。米国とイランの関係修復はイラン国民の利益になるだけでなく、中東地域に平和と安定をもたらす可能性があるとした。

 米政府高官によると、電話会談は約15分間で通訳を通じて行われ、両首脳は信頼構築の重要性で合意した。オバマ氏は核開発問題以外にも協力関係を広げる用意があると述べたほか、イランで3人の米国人が拘束されているとみられる問題について懸念を示した。

 ロウハニ師は保守穏健派の候補として立候補した6月に大統領選で、米国などとの対話外交を訴えて当選。24日にはニューヨークで開かれた国連総会の一般討論で演説し、オバマ氏との会談の可能性も指摘されたが実現しなかった。

 26日にはケリー米国務長官とイランのザリフ外相がニューヨークで会談した。これに先立ち、国連安全保障理事会の5常任理事国にドイツを加えた6カ国とイランの外相が会談を開き、イランの核問題について10月15、16日にジュネーブで実務者協議を行うことで合意していた。

 最終更新:9月28日(土)12時7分 「産経新聞」より
 ホワイトハウスで記者団に対し、イランのハッサン・ロウハニ大統領と電話での首脳会談をしたと報じたバラク・オバマ大統領、イランの核問題解決に向けた話し合いではありましたが、革命以降国交を断絶し、冷え切った関係にあったアメリカとイラン、これには関係雪解けにつながるのだろうか。

 なぜロウハニ大統領との会談にオバマ大統領は踏み切ったのか? これにはロウハニ大統領が核開発をしないと公言したことや、欧米と対話する姿勢を見せたことから、オバマ大統領にすればイランに対する姿勢に変化が見られたのではないだろうかと思います。

「包括的な解決策に到達できると信じている」と電話越しでの会談とは言え、手応えを見せたオバマ大統領ですが、イランが態度を軟化すれば中東情勢が変わると目論んでいるのでは? 現にアメリカとイランが関係を修復すればなお更だが・・・。

 ただ共和党などタカ派にしてみれば「イランは何をしでかすか分からないから、関係修復など時期尚早だ」「表向きは平和利用だと言うが、本音はイスラエルを潰すのが目的だ」って警戒感を持たれてますが・・・、ただでさえアメリカ政府内部にはイランを良く思ってない人間が多いだけに、今回のオバマ大統領の姿勢を良く思っていないのでは?

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

組織の意思疎通がなってないことを露呈

 一連の問題発覚には、組織としての体が全然なってないことにありそうです。

引用

JR北海道:「基準変更知らぬ」…担当者に引き継がれず

 レールの保守管理をめぐって、JR北海道のミスが止まらない。保線担当部署が補修を放置していただけでなく、最長で28年間にわたり、レール幅の検査で誤った整備基準値が適用されてきた。旧国鉄時代の1985年に新型レールが導入され、カーブのレール幅も変更されたことを十分認識していなかったためだ。その背景を現場で取材すると、若い社員に技術が引き継がれにくい人員配置や保線作業が優先されない社内事情が見えてきた。【遠藤修平、森健太郎】

 「新旧のレールで検査基準が異なることは、職場でも話題にならない。若い人は知らないかもしれない」「基準が二つあるとは知らなかった。教わった記憶もない」。JR北海道の複数の保線担当者は、こう証言した。

 JR各社の在来線では旧国鉄時代から現在まで、直線のレール幅は1067ミリと決められている。だが、旧国鉄時代は蒸気機関車など大型車両が多く、曲がる際には遠心力が強く働くため、例えば半径200〜600メートルのカーブでは最大5ミリの「遊び」が設けられていた。

 新型レールを導入した85年、国鉄は車両の走行性能が向上したことなどから、半径200〜600メートルのカーブでは「遊び」がなくても安全に曲がれると判断し、新たにレールを敷設する際は幅を直線に合わせる一方、レール幅の限界値は従来と変えなかった。その結果、新型レールでは整備基準値(許容できるレール幅の広がり)が20ミリから25ミリに広がった。

 JR北海道の線路の総延長約3000キロのうち、85年以前の旧型レールは現在も168キロある。今回は44の保線担当部署のうち、10部署が旧型レールの整備基準値として、20ミリではなく新型レール用の25ミリを誤って適用。結果的に5ミリ甘い基準で検査していた。

 二つの基準はなぜ徹底されなかったのか。背景には、保線担当者の異動事情があるとの指摘もある。誤検査が発覚した10部署の担当路線は、札沼線や留萌線など旧型レールが多いローカル路線が含まれる。ところが、保線担当社員は新人時代を新型レールが多い大規模部署で過ごすことがほとんどだ。

 JR北は誤検査を発表した25日の記者会見で、二つの基準について「新人研修で教え、詳しい内容は仕事の中で学ぶ」と説明したが、鉄道関係者は「旧型レールの扱いを知らないまま、新型の基準のみで検査してしまった可能性が高い」と指摘する。

 保線現場でも民営化による採用抑制で30〜40代が極端に少ない傾向にある。あるベテラン保線担当者は嘆く。「保線の技術力が落ちていることも原因の一つ。人も減って担当区間が長くなり、綱渡りで仕事している。現場は『安全第一』というトップのかけ声通りになっていない」

 保線に詳しい北見工業大の白川龍生准教授(鉄道工学)は「85年のレール変更を現場で経験していない若い世代が増えた。また以前より人事異動が増えたことで、現場の保線担当者間でしっかりと引き継ぎがされていなかった可能性がある」と話している。

    ◇

 国土交通省は28日も、鉄道事業法に基づき同社への特別保安監査(立ち入り検査)を実施した。監査は函館線で起きた貨物列車の脱線事故を受け、21日に開始。保守管理上の不備が見つかった後は監査員を9人から20人に増強して続いている。

 毎日新聞 2013年09月28日 15時00分
 国交省から苦言を呈されるなど、レールの保守管理ミスが相次いでいるJR北海道、なぜこれほどまでにレールの問題個所が出るわ出るわだったのか? それには旧国鉄時代からのルールと現在のルールがゴッチャになっていることや、技術が若い社員に伝わらない人員配置、さらには保線作業が遅々として進まないことにあるみたいです。

 旧型レールを知らないで新しい基準で進めた結果、ミスが相次ぎ一連の脱線事故につながっているのかも知れない。
 また保線現場において、若手とベテラン技術者の意思疎通が全然なってないことも、現場の混乱だけ招いているのかも知れないし、技術が引き継がれないから新旧の基準がゴッチャになって混乱するのは当然のことです。

「基準が二つあるとは知らなかった。教わった記憶もない」と証言する担当者もいるが、現場の意思疎通ももちろんのこと組織全体で意思疎通がなってないから、混乱だけ起こって安全管理がいい加減になるんじゃないのかって思います。

 民営化に伴い、人事異動が頻繁になったことも技術の引き継ぎの遅れに拍車をかけているのもまた事実かも知れません。だから基準が変わりながらそれを知らない人間が出てくるんじゃないんですかね。

 鉄道の常識は、人やモノの安全を第一に考えることなんじゃないんですか!?

theme : 社会ニュース
genre : ニュース

長友、熱くなって「警告」

 勝ちたい気持ちが先行したんでしょうか。

引用

長友、判定に抗議し警告「ちょっと熱くなった」

 セリエA第5節(26日、インテル・ミラノ2-1フィオレンティナ、ミラノ) インテル・ミラノは後半15分にPKで先制されたが、27分、38分にゴールを奪って逆転勝ち。長友は「ほっとしている。僕たちの魂のこもった試合を見せることができた」と満足そうだった。

 左サイドのMFでスタートし、終盤は右に位置を移して逃げ切りに貢献。後半25分には判定に抗議して警告を受けたが「勝ちたいという気持ちで、ちょっと熱くなった」と気にする様子はなかった。

 2013.9.27 10:24 「サンケイスポーツ」より
 フィオレンティーナ戦に先発出場したインテル・長友佑都、後半15分に先制されるも、長友自身シュートをどん欲に打つなど勝利への執念を見せ、それにチームが応えたのか、その後27分に同点弾、さらに38分に逆転弾を決め2-1の逆転勝利に貢献したようです。

 ただ後半25分にレフェリーの判定に抗議してイエローカードを頂戴したが、それについては「勝ちたいという気持ちで、ちょっと熱くなった」とサラリとしたコメントを出した長友、勝ちたい気持ちの表れに見て取れましたが、その闘志がインテルにとっても日本代表にとっても必要です。

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

もはやみのもんたは「終わった」

 みのもんたの次男が窃盗未遂で現行犯逮捕されたのには、ハッキリ言って道を外した大物タレント2世にしか映らないけど、その後のみのの対応にはホント理解に苦しむよね。

 30歳と言う充分大人で自己責任を求められる年齢にも関わらず「親の責任」論をラジオで伝えたけど、こうなったのは自分がキチンとしつけなかったツケのなれの果てなんじゃねェのかって言いたくなるよね。中学生になった時点で子育てなどを昨年死んだ夫人に任せっきりにして、自分は何もやらなかった、それでも父親なのかって言いたくもなる。
「ありますよ、ありますけれども中学生くらいまでですかね、怒れたのは。後は体力がついて行かないです」って、体力どうこうの問題じゃない。そんなのは親としての義務を果たしてない無責任な言い訳にしか映らないです。

 それでいてよくテレビで視聴者に苦言を呈したり、社会や時事問題を厳しく指摘しておいて、自分の子供を厳しくしつけないと言うのは説得力もないし、世間に示しもつかないです。他人をああこう言う前にまず自分の周りじゃないのか?
 世間一般から「お前に人のこと言えるのか!?」って言われておかしくないけどね。かつてみのは田代まさしが3度目の逮捕となった際に「ホント情けない!」って切り捨てたけど、今回の次男の逮捕で世間からそっくりそのままその言葉を返されるでしょう。

 言うまでもなく大物司会者だからと言う理由で周りが自然についてきて、タニマチのような者も出てくるのはこの世界で“よくある”ことだが、その子供は金と贅沢しか知らずに育ったのだろうかって思うんです。それだから真っ当な世間常識が身につかなかったのも無理はない。

 この事件を受け、みのは「朝ズバッ!」出演を自粛してますが、逆に「ケンミンSHOW」には出演を継続するって言うんだから、こんなんじゃ反省の色が全然ないって言われますよ!!
「ケンミンSHOW」に関しては西川きよしを司会に昇格させていいくらいだ。

 芸能界だが、同情論ばかりでないことがここにきてチラホラ出ているのも事実だ。
「朝ズバッ!」におけるセクハラ疑惑に言及したのか「女性のお尻を勝手に触る様なおじいちゃんにだけは絶対になりたくない」とロンブー淳がこうツイートしたけど、こんなことをするのは芸能人の品格が疑われると言うことだろうし、平然とセクハラをやるような人間が何食わぬ顔で残ることは許し難いと思ったんでしょうね。

 こうなったのは、テレビやマスコミにも問題はあるよね、ここまでみのをヨイショしてきたせいか、誰もがみのを批判出来なかったけど、日本社会の問題点である「特定の人物を変に持ち上げて神格化する」と言う風潮にも映るよ。

 この事件の余波ですっかり社会的信用低下を招いたみの、これを機にもはやみのもんたは「終わった人間」となるんだろうか? いっそ島田紳助よろしく“ケジメ”の引退でもすればどうか?

theme : 雑記
genre : ブログ

9年目にして「頂点」に立つ

 初年度の屈辱、震災と言う困難を乗り越えて・・・!!

引用

星野監督最年長V 巨人断り貫いた道

 <西武3-4楽天>◇26日◇西武ドーム

 闘将が舞った。楽天星野仙一監督(66)が、就任3年目でリーグ優勝を果たした。1年目の11年3月に東日本大震災が起きた。困難にも覚悟を決め、チームをまとめ、ついに球団初の優勝へと導いた。常に、前へ、前へと突っ走った3年間だった。優勝決定後、西武ドームのグラウンドで、厳しくも、かわいがってきた選手たちの手で7度、胴上げされた。

 マウンドにできた歓喜の輪へ、星野監督は一塁側ベンチからゆっくり向かった。ともに戦った選手、コーチ、スタッフと抱き合い、喜び合った。「本当かな。ほっぺをつねってみるか」。もみくちゃにされ、輪の中心へ進む。スタンドから響く「万歳!!」の大合唱に合わせ、7度、宙を舞った。

 星野監督 3年前の震災から考えると、東北の皆さんの苦労を少しでも和らげたかった。(選手が)楽天の歴史の1ページを記してくれた。これで全てをお返ししたわけじゃないが、少しずつ東北の皆さんと光り輝き、歩んでいきたい。

 選手、フロント、そしてファンともぶつかり、つかんだ栄冠だった。優勝が近づいた9月中旬、ポツリと本音をつぶやいた。「仙台の人が俺のこと好きじゃないなんて分かっていた。それでいい。選手に嫌われようと、コーチに何と思われようと、最後に俺が胴上げされればいい」。

 選手との溝は、東日本大震災で生まれた。就任1年目、オープン戦で遠征先にいた。多くの選手は「野球どころではない」と仙台へ戻ることを望んだが、星野監督は受け入れなかった。「混乱の中、戻っても何もできない。プロとして練習を続けるべきだ」。だが理解されなかった。実績あるベテラン監督と経験の浅い選手たち。遠い距離が、ますます遠くなった。選手から「あの人を男にしたいと思わない」という声まで出た。

 ファンとの距離も広がった。就任後に人気ある渡辺がDeNAに金銭トレードされた。フロント主導だったが「監督が放出した」と誤解された。5位に終わった1年目の本拠地最終戦のセレモニー。星野監督は「(今季は)ぬるかった」と総括した。スタンドの拍手はまばら。これまでは厳しい姿勢や言葉で、チームやファンの心をまとめてきた。だが、星野流が、楽天では、仙台では受け入れられなかった。

 そんな状況でも、勝利への執念は薄れなかった。むしろ強くなる一方だった。理由には、やはり被災した東北への思いがあった。

 「あのとき、オレは『困難、苦難は、乗り越えることができる人間にしか降りかかってこない』と言った。でも、強がりだった。正直、焦っていた。大変な目に遭った人は、たくさんいる。3・11が頭にこびりついていた。物は戻っても、心が前向きにならないと復興じゃない。特に、子どもたち。強い者に憧れる。東京五輪じゃないが、楽天の初優勝という歴史を感じさせたかった」

 選手との関係も、腹をくくって臨んだ。「修復しようとは思わなかった。ダメなら若いヤツを使うまで」。監督室では疲れて、試合直前まで眠ってしまうこともあった。だが部屋を出れば、選手を怒鳴り、時に褒め、冗談を飛ばした。「『闘将』と書かれるだろ。落ち込んだ顔を見せられない。演じなきゃいけない。つらいぞ。俺も、もう四捨五入したら70歳だ」。強い星野仙一であり続けた。

 「なじられようと、けなされようと、立ち向かう。それが俺の人生。投げ飛ばされて、砂をかんでも、前に向かう。子どもの頃から、ずっとそうだ」

 阪神シニアディレクター時代の8年前。05年のシーズン半ば過ぎ、都内の滞在先にある人物が訪ねてきた。巨人の渡辺恒雄会長だった。次期監督の就任を要請された。「あのナベツネさんが俺に頭を下げた。勝ったと思った。ドラフトで取ると言って、俺を取らなかった巨人が、だ。初めて外様を監督にすると」。だが、喜びは一瞬だった。「待てよ。俺はアンチジャイアンツの“旗頭”として、ここまでやってきたんじゃないのか」。誰にも相談せず、丁重に断った。

 強い者に、困難に立ち向かう。それを誇りに歩んできた。まだ道半ば。クライマックスシリーズ、そして巨人と対戦する可能性もある日本シリーズ。「今、そんなこと聞くなよ。終わったばかり。ホッとしてるんだ」。おどけながら答えたが、もちろんリーグ優勝で満足はしていない。必ず日本一となり、仙台の夜空に舞ってみせる。【古川真弥】

 ▼星野監督は中日時代の88、99年、阪神時代の03年に次いで4度目の優勝。03年は阪神を18年ぶりVへ導き、今年は楽天を初優勝させた。セ、パ両リーグで優勝監督は6人目となり、3球団でVは三原監督、西本監督に次いで3人目。66歳の優勝監督は00年長嶋監督(巨人)の64歳を抜く最年長記録。優勝4度以上の監督は17人目だが、現役時代プロで投手だった監督としては藤田監督(巨人)に並び最多回数となった。

 [2013年9月27日7時21分 紙面から「nikkansports.com」]より
 4-3とリードして迎えた9回表、ここまで今季負けなしの22連勝のエース・田中将大をマウンドに送るも、1アウト2、3塁のピンチを招くも片岡・浅村を連続三振に取り、この瞬間初めてパ・リーグ優勝を果たした楽天イーグルス、そして星野仙一監督が7度宙に舞いましたが、ここまで来るのに9年を費やした感じです。

「寄せ集め集団」と揶揄されながらも、それを一から作り直した野村克也元監督、その野村氏の意思を引き継いだ星野監督、就任直後の東日本大震災と言う試練が立ちはだかり、また選手やファンとの溝まで出来るほどチーム状態は鈴木啓示が監督をしていた当時の近鉄よろしく最悪だったが、それでも勝利への執念を捨て無かったことから、徐々に選手やファンとの距離が縮まって、身を結んだと言えます。

 そしてつかんだ初優勝、しかしクライマックスシリーズと言う第1関門が待っているだけに、まだまだ戦いは終わらないです。

 星野監督が胴上げされた場所は西武ドーム、25年前中日の監督として臨んだ初の日本シリーズで辛酸をなめた場所での胴上げですから、感慨深いものもあったんじゃ?

 初優勝おめでとうございます、楽天イーグルス。

theme : 東北楽天ゴールデンイーグルス
genre : スポーツ

体罰に走った代償は重い

 日本のスポーツ界における体罰パワハラ問題を浮き彫りにしたあの事件の当事者に対する判決が出たみたいです。

引用

桜宮高2自殺 元教諭に執行猶予付き有罪判決 大阪地裁

 大阪市立桜宮高バスケットボール部主将の男子生徒=当時(17)=が体罰を受け自殺した事件で、傷害と暴行の罪で在宅起訴された元同校教諭で同部顧問だった小村基(はじめ)被告(47)=懲戒免職=の判決公判が26日、大阪地裁で開かれ、小野寺健太裁判官は懲役1年、執行猶予3年(求刑懲役1年)を言い渡した。

 小村被告と弁護側は初公判で起訴内容を全面的に認め、審理は即日結審。小村被告は「すべてを受け入れる」と最終陳述し、すでに控訴しない意向を明らかにしている。

 論告などによると、小村被告は昨年12月18日と22日、大阪市都島区の同校体育館で行われた練習試合などで生徒の顔や頭を平手で殴り、口に約3週間のけがをさせたとされる。生徒は23日に自宅で自殺した。

 小村被告は、初公判の被告人質問で謝罪し、体罰をした理由について「向上してもらいたかった」などと述べた。一方、被害者参加制度を利用して公判に臨んだ生徒の母親と兄は小村被告に直接質問し、「どういう思いで殴っていたのか。死ぬと思わなかったのか」などと問い詰めた。

 検察側は論告で「顧問という優位な立場で指導とはかけ離れ、一方的に暴行を繰り返した。犯行が自殺の一要因となったことは否定できない」などと指弾し、懲役1年を求刑。弁護側は執行猶予つきの判決を求めていた。

 事件を契機に、学校やスポーツ活動での体罰の是非が大きくクローズアップされ、文部科学省が部活動での体罰を禁じるガイドラインを策定している。

 最終更新:9月26日(木)14時7分 「産経新聞」より
 桜宮高校のバスケットボール部主将だった男子生徒に対し、執拗な体罰を与え、それを苦に男子生徒は自殺すると言う痛ましい事件、その体罰を与えた元桜宮高教諭でバスケットボール顧問の被告に対する裁判が大阪地裁にて開かれ、懲役1年、執行猶予3年の実刑判決が下ったみたいです。

 被告の元顧問は、被告人質問で遺族に謝罪するなど反省の意は示したものの、自分の起こした行為が指導者と言う立場を悪用した許されないことだったことを分かってるんでしょうか!?
「向上してもらいたかった」と体罰に走った動機をこう述べましたが、そんな高圧的な態度で接したところで生徒が委縮するだけです!! ボスは俺だ的な威圧感丸出しもいいところです!! 桑田真澄氏も言ってたが、体罰で向上するとはどうしても思えません。それすら分からないのかと言いたくなります。

「顧問という優位な立場で指導とはかけ離れ、一方的に暴行を繰り返した。犯行が自殺の一要因となったことは否定できない」と検察は生徒が自殺したことを重く受け止め、悪質性が強いと見なしましたが、全くその通りですよね。

 この事件を境に、学校やスポーツ活動における体罰問題がクローズアップされましたが、これは即ち日本のスポーツ界全体の品格にも関わることなのです!! スポーツの現場で日常的に暴力やパワハラが横行しているようでは「こんなのは指導でなく虐待だ!」と見られてもおかしくない。

 文部科学省が体罰を禁じるガイドラインを作る方針ではあるものの、必要なのは教える側を再教育することではないだろうか? 再教育しないから「良識の範囲内」を持ち合わせておらず、指導と体罰の区別を知らない人間が出てくるんじゃないかって思うんです。元顧問は有罪判決と言うことになるが、体罰に走ったツケは重いと言うことを理解するべきだな。懲役1年では甘い方です。

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

廃止前倒しモード全開か!?

 消費税率引き上げを現実のものにしたい狙いでもあるのでは?

引用

復興法人税廃止前倒しへ、政府・与党調整急ぐ

 安倍首相が24日夜(日本時間25日朝)、米ニューヨークでの同行記者団との懇談で、消費増税に備えた経済対策の柱に法人税減税を据える考えを改めて強調したことを受け、政府・与党は東日本大震災の復興財源である復興特別法人税の1年前倒し廃止を巡る調整を急ぐ構えだ。

 復興特別法人税の前倒し廃止について、自民党内では石破幹事長が「十分可能」と理解を示しているが、24日の党税制調査会幹部の会議では「復興財源をどう確保するのか」などの不満が噴出した。税制の見直しを、首相と甘利経済再生相、麻生財務相ら政府主導で進めたことへの反発があるとみられる。高村正彦副総裁は25日、記者団に「政府には与党内の理解を得るために一層の努力をしてもらいたい」と注文をつけた。自民党内の不満を受け、首相は22日、野田毅税調会長に電話し、協力を要請。菅官房長官も25日、党本部を訪れ大島理森・党東日本大震災復興加速化本部長、高村氏と会談し、理解を求めた。

 (2013年9月26日08時42分 読売新聞)
 復興特別法人税を1年前倒しで廃止する方針の安倍晋三総理、与党内からは賛否両論渦巻く中、やはり意識しているのは消費増税を考えての経済対策に映りますね。

 未だ復興の途中にあるにも関わらず、復興特別法人税を廃止すると言うのは、ハッキリ言って被災地放置も甚だしいし、国民に痛みを伴わせるようなものでもあります。
「復興財源をどう確保するのか」との意見もありますが、どうするのか。

 甘利明経済再生相や麻生太郎財務相らの主導で進んだと言うが、背後にいるのは財務省な感じもします。

 政府与党内で駆け引きが続く中、消費税率引き上げでも喧々囂々なのにこの問題でも喧々囂々の論争になりそうです。

 廃止モード全開になってもおかしくないだけに、政府与党内はもとより国民一般にしても「被災地を無視するようなもので許し難い!」と思っている人もいるのでは。
 消費税率引き上げの他、復興特別法人税を1年前倒しで廃止する方針の安倍政権、政府与党は「自分たちで身を削る」と言う考えが希薄なんでしょうか!! やっていることはかつての小泉政権下での「痛みを伴う構造改革」と同じに見えてきます。

theme : 消費税増税・復興税
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード