fc2ブログ

ロナルド・レーガン危機一髪!!

 アメリカにおいて人種問題と並ぶ頭の痛い問題と言えば銃問題、毎年のように凄惨な銃乱射事件などが起こるにも関わらず、規制が進まないことに「なぜ銃を規制しないのか? いやしようとしないのか?」と内外から疑問が出るが、規制の声が上がればすぐにNRA(全米ライフル協会)やその支援を受けた政治家らが圧力をかけ、規制阻止と言うのがお決まりな構図な為、結果として銃規制が進まないのも事実。
 そんなアメリカでかつて大統領が銃殺された事件も多々あるが、その中でもあわや!! 銃撃されながらも九死に一生を得た出来事を知っているだろうか? そう、1980年代のアメリカにおいて「強いアメリカ」を掲げ「レーガノミックス」なる政策を打ち出したかのロナルド・レーガン大統領を狙った銃撃事件で、多大な影響と衝撃をもたらした事件としてつとに有名です。
 そんなわけで今から32年前の今日1981年3月30日は、レーガン大統領暗殺未遂事件が起こった日です。

 1981年1月、前年行われた大統領選挙で当時現職のジミー・カーター大統領を下し、第40代アメリカ大統領に就任したロナルド・レーガン、そして3月30日、ワシントンDCにて講演に臨むこととなりましたが、その講演が行われるホテルに向かう途中、突然銃声が鳴り響き、大統領専用車に弾丸が当たって跳ね返り、その弾丸が何と!! レーガン大統領の左胸を直撃し、他にジェームズ・ブレイディ大統領報道官、警護にあたっていた警官とSPも直撃され、突如起こったハプニングに周囲は騒然となった。
 この出来事は複数のカメラが捉えており、世界中に発信され、アメリカどころか世界に多大な衝撃を与えたのでした。

 銃撃されたレーガン大統領はSPらによってすぐさまホワイトハウスに向かったものの、弾丸が心臓をかすめて肺にまで達し、内出血を起こすと言う危険な状態に陥ったことで、近くの大学病院へと運ばれて緊急手術を受けたのでした。

 手術は無事成功し、驚異的なスピードで回復し、銃撃から3週間で公務復帰と言うタフさを見せたのです。
 ただ、レーガン大統領は無事に復帰したものの、同じく銃撃されたブレイディは頭部に弾丸を受けたせいか、その後回復したが左半身不随になると言う憂き目となったのです・・・。後にブレイディはこの事件を教訓として、銃規制を強く訴える姿勢を見せて「ブレイディ法」なる法律を制定するきっかけになったのです(国民の銃器購入の際、購入者の適正確認を目的とした法律だったが、2005年にNRAの圧力もあって廃止されると言う憂き目を見た)

 またレーガン大統領らを銃撃したジョン・ヒンクリーと言う男は、映画「タクシードライバー」を真似てかこの事件を起こし、すぐさま逮捕され翌年に裁判にかけられたが、精神の病気で責任能力がないと見なされて無罪判決を受けると言う納得しない結末となった。またこれに対する批判の声も多く上がり、多くの州で精神異常者の犯罪に対する法律改正が進んだのは当然の結果である。そりゃそうです、精神状態が通常でない為責任能力がないと見なされて無罪では、遺族などを怒らせるだけで、そんな理由で加害者の人権を守るのかと言う不満も出るだろう。大体凶悪犯罪を起こす人間の精神と言うのは、普通じゃないことぐらい誰が見たって分かるだろうが。
「タクシードライバー」を真似てこの事件を起こした、だったらアメリカのああいう映画が犯罪を助長するんじゃないのかと言う指摘もあるが、見る人間の意志の問題でしかない。

 不幸中の幸いと言うか、事件後レーガン大統領に対する支持率が向上したが、危機的状況にも関わらず余裕を見せる人柄と精神力の強さが、新たな「強いリーダー」に映ったんでしょう。前任が弱腰だった反動もあるせいか。

 それにしても、自分たちの大統領があわや銃殺されかけたのにも関わらず、それでも銃規制すらしないアメリカ、現在のオバマ大統領は相次ぐ銃乱射事件に心を痛めてか、銃規制に積極的になっているが、これに待ったをかけるNRAと一部の共和党議員との対立で平行線に終わってまた宙に浮いてしまうのだろうか・・・?

theme : アメリカ合衆国
genre : 政治・経済

西岡開幕から爆発! そして快勝!

 球春到来、今年もこの時期がやってきました!! 昨年5位と低迷した阪神は今年に雪辱をかけたいところです!!

引用

【阪神】西岡マルチ開幕!虎声援「感動」

 <ヤクルト3-9阪神>◇29日◇神宮

 阪神西岡剛内野手(28)が新天地でのデビュー戦で大活躍した。1回表、トップバッターで打席に入り、館山の外角直球を中前に運び、移籍後、初安打をマークした。

 ナインの士気も高まり、この回に2得点。7回には2点リードに広げ、なおも2死二、三塁で松岡の沈む球を右前に引っ張り、2点適時打でヤクルトを突き放した。

 「その前の打席(6回1死二、三塁)で犠飛も打てていない。メッセンジャーが2ストライクからバントを決めたチャンスをつぶしていた。大和が打ってくれて、頼りになる2番打者です」とチームメートに感謝した。

 阪神ファンの大声援を初めて浴びて、表情もほころぶ。「まだ1試合だけですけど、感動しましたね」と話した。

 [2013年3月30日6時17分 「nikkansports.com」]より
 神宮でヤクルトとの開幕戦となった阪神、9-3で快勝と言う幸先のいいスタートを切りましたが、その原動力は3年ぶりに日本球界に戻ってきた西岡剛かも知れません。

 初回先頭でいきなり復帰後初ヒットを放つと、これに奮起したのかこの回2点を挙げると言う結果をもたらし、2回に再び回った場面でもヒット、さらに7回にはダメ押しとなる2点タイムリーを放ち猛打賞を記録、と日本復帰後早くも大躍動した西岡、開幕から自身だけでなくチームの打棒も爆発して解消に導いたのだから、これは幸先のいいものですね。

 一旦同点に追いつかれても気落ちせずすぐさま突き放すと言うのは、昨年とは全く違う「本気度」なのかも知れないです。

 西岡だけでなく、大和、マートンも猛打賞を記録しチーム全体でこの日17安打と猛打爆発でしたが、昨年と同じだと思うなよ。って見せつけるものです。

 ただあくまで今シーズンは始まったばかり、その余韻に浮かれず次を見据えて行きましょう!!

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

民主党、定数削減に「難色」?

「1票の格差」問題を全然重く見てないんだな!!

引用

「0増5減」案、民主が難色 自公との会談平行線に

 自民、公明、民主3党の幹事長は29日昼、国会内で衆院選挙制度改革をめぐり会談した。自公側は、衆院「1票の格差」是正のために選挙区の「0増5減」を実現する公職選挙法改正案の早期成立への協力を要請。比例代表の一部に中小政党に配慮した優先枠を設ける自公の制度改革案も提示した。民主党側は抜本的な改革が必要だとして難色を示し、議論は平行線に終わった。3党は来週中の与野党幹事長会談を呼びかけることでは一致した。

 自民党の石破茂幹事長は会談で、衆院小選挙区の新たな区割り改定案を受け、4月12日にも公選法改正案を閣議決定し、ただちに国会提出する方針を言明。「どの党も責任がある」として、6月26日の今国会会期末までの成立に向け協力を訴えた。

 また、比例代表定数(現行180)を30議席削減し、うち60議席を比例の得票で第2党以下に議席配分する自公の制度改革案を説明。昨年11月の「今国会中に結論を得る」との3党合意を実現するため、実務者協議を始めるよう求めた。

 これに対し、民主党の細野豪志幹事長は「一票の格差是正は緊急の課題だが、さらに踏み込んだ定数削減をしなければならない」と反発。与党案にある中小優先枠にも慎重な姿勢を崩さず、衆院議員定数を小選挙区30、比例代表50の計80議席とする削減法案提出に言及した。

 安倍晋三首相は28日午前の衆院予算委員会で「まず違憲状態をなくす努力をしなければならない」と、「0増5減」案を優先させる考えを強調。石破氏は同日の記者会見で、公選法改正案が参院で否決された場合の、衆院における3分の2以上の賛成による再可決について「可能性としてそういう指摘はある」と述べた。

 最終更新:3月29日(金)13時59分 「産経新聞」より
 衆議院選挙制度改革を巡って自民・公明・民主3党が29日昼に会談を行い、最近「違憲」「無効」判決が出続けている「一票の格差」問題について、選挙区見直しを盛り込んだ「0増5減」案を実現する目的で公職選挙法改革法案の早期成立に向け、お互い協力するよう自公側の訴えに、民主党が「抜本的な改革が必要」と難色を示し、平行線に終わると言う結果になったみたいです。

 これは即ち、民主党は議員定数削減や公職選挙法改革について全然理解を示してないと言うか、1票の格差について全く重く見ていないとしか言えないし、今の選挙制度を見直そうと言う意識があまりにも希薄すぎるとしか言えません。
 その一方で一部の民主党議員は嫌韓デモや集会を禁じる法案成立に躍起になっているが、そんなのは1億パーセントどうでもいいし、1ミクロンも国益にならない全くもってムダで、クソの役にも立たないものです!!

 3党合意にこぎ着けたい与党だが、民主党の勝手な主張で「0増5減」案が宙に浮いたんじゃ、いつまで立ってもこの問題は解決しないし、公正な選挙環境が築けません。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

コレも脱法ドラッグの氾濫を物語る

 低年齢化する薬物汚染に歯止めがかからないと言うか・・・。

引用

脱法ドラッグ中学生5万人初調査 120人「経験あり」

 厚生労働省は28日、ハーブなどとして売られる脱法ドラッグの使用経験を中学生に尋ねた初の調査結果を公表した。全国5万人のうち、シンナー遊びの283人に次ぐ120人が「経験あり」と答えた。「中学生でも身近になっている。大麻や覚醒剤に走る新たな入り口になる」と注意を呼びかけている。

 国立精神・神経医療研究センターなどが昨年10月、全国から抽出した中学校を通じアンケートし、124校5万4486人から回答を得た。身近に脱法ドラッグを使っている人がいると答えたのは1・2%にあたる671人。404人が誘われた経験があると答えた。

 朝日新聞デジタル 2013年3月29日8時55分
 全国で中学生を対象に厚生労働省が28日にアンケートしたところ、表向きはハーブとして売られている脱法ドラッグを使用したことがあるかと言う質問について、全国5万人のうち120人が「経験あり」と答えたと言いますから、相変わらず薬物汚染が問題なのもうかがえる。

 それにしても、中学生で脱法ドラッグ使用経験があると言うなんて、一体どうなっているのだろうか・・・!!
 大人でも薬物の氾濫が問題視されているのに、中高生にまで及んでいる薬物の氾濫、ハッキリ言って低年齢化に歯止めがかからないと言うか、これほど氾濫しているのになぜ規制が進まないのかも甚だ疑問で仕方ない。

「中学生でも身近になっている。大麻や覚醒剤に走る新たな入り口になる」と注意喚起を呼び掛けてますが、全くその通りです。
 そこから大麻や覚醒剤に手を染めるようになり、手を染めた結果薬物依存に陥って人生を破滅させると言う取り返しのつかないことになりますから、言うなればクレジットカードで買い物をやり過ぎてローンばかりが溜まり、気がつけば莫大な借金を抱えてしまうのと変わらないことなのです。

 もう一つ言えること、脱法ハーブなどのドラッグが違法だと言う認識が希薄なことも助長につなげていると言えるし、薬物と言うものが一度手を出せば止められないようにできていると言う認識を持っているのだろうかと言えます。
 オランダのように「大麻を合法にすることで覚醒剤などのハードドラッグに手を出さなくなる」と言う認識とは全く違うんだ!!

 脱法ドラッグや大麻、覚醒剤などに手を出すことは即ち「あなた、人間やめますか!?」です。興味を持たないことはイザ知らず手を出すのは絶対止めましょう!!

theme : 社会問題
genre : ニュース

マンデラ氏がまた入院

 昨年暮れに無事退院したのも束の間・・・!!

引用

南アのマンデラ元大統領が入院、肺感染症を再発

[ヨハネスブルク 28日 ロイター]南アフリカで反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率いたノーベル平和賞受賞者、ネルソン・マンデラ元大統領(94)が、肺の感染症を再発したため入院した。

 同国政府は28日の声明で、マンデラ氏の治療への反応は良好だとした。詳細は明らかにしなかった。

 マンデラ氏は昨年12月、肺の感染症などで3週間近く入院。また、今月初めにも検査のため入院していた。

 最終更新:3月29日(金)8時28分 「ロイター」より
 昨年暮れにプレトリア市内の肺感染症と胆石で緊急入院するも、手術のかいもあって無事に退院したネルソン・マンデラ氏、その後も良好な体調を維持していたものの、28日になって再び肺感染症が再発したことに伴い、また入院したみたいです。

 御年94歳で心配の声もありますが、南アフリカ政府が声明で「マンデラ氏の治療への反応は良好」と出したものの、体調に関しては触れなかった為、どうなんでしょうね・・・。

 再入院について南アフリカ国民は「どうかマンデラ氏がまた無事に退院しますように」と願っているのではないだろうか。

 最近では入退院を繰り返しているマンデラ氏、何か健康面で心配になってきました・・・。

 関連記事としてこちらも見て下さいませ。 →  マンデラ氏、無事に退院

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

スー・チー女史、軍部と「歩み寄り」

 長らく対立していた軍部との「和解」でしょうか。これはビルマの変革を内外にアピールするものと言えますね。それと当ブログのアジアカテゴリでは最近印パばかりでしたが、久々に印パ以外のネタを提供いたします。

引用

ミャンマー:スーチー氏、国軍記念日の式典に初出席

【ヤンゴン春日孝之】ミャンマーの首都ネピドーで27日、国軍記念日の式典があり、野党「国民民主連盟(NLD)」のアウンサンスーチー議長が初めて出席。軍と厳しく対峙(たいじ)した旧軍政時代との違いを際立たせた。

 式典では兵士6000人規模の軍事パレードがあり、スーチー氏は軍将校と言葉を交わしながら観覧した。スーチー氏は最近「この国の変革には軍の役割が欠かせない」と繰り返すなど、軍との協調姿勢を強調している。軍の支持を得ることで、自らの政治基盤を固めたいとの思いもあるとみられる。

 ミンアウンフライン総司令官は式典での演説で「国民が望む民主化への道を強固にするため、我々は歩み続ける」とテインセイン政権の民主化改革への協力姿勢を鮮明にし、「政治的にも先導的な役割を果たす」との決意を述べた。

 毎日新聞 2013年03月28日 10時02分
 長年軍部と対立してきたアウンサン・スー・チー女史、及びNLD(国民民主連盟)、そのスー・チー女史が27日に首都ネピドーで、国軍記念日式典に出席したみたいです。

 かつて自分を抑圧してきた軍事政権に対し「許す」と言う心構えなのか「この国の変革には軍の役割が欠かせない」と軍部に理解を示しているスー・チー女史、現在のティンセイン政権が前任者とは180度違うと言うことで、民主化に進みそうだと期待しているかも知れませんね。

 軍事政権もこれまで欧米から受けた圧力で疲弊したビルマを回復しようと、民主化に舵を切りましたが、そこにスー・チー女史が協力するならば国際社会のビルマに対する目が変わると読んでいるかも知れない。

 政府において大多数を占める軍の支持を高めることで、自身の政治基盤を強めようとするスー・チー女史、この記念式典出席はいずれトップに立つ為の試金石にしたいのでは?
 そう言えばかつてのネルソン・マンデラ氏もかつて自分を虐げた白人政権を許し、民族和解と協調を強調したことで南アフリカの変革につなげたのだから、そう言うところではスー・チー女史ってマンデラ氏と似てるよなァ・・・。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

安田講堂占拠事件の余波

 高度経済成長、東京オリンピック開催と繁栄を謳歌した1960年代の日本、ただ!! この時期ベビーブームに生まれた世代が大学に多数入学したものの、権威主義的な大学のやり方に一部の学生が反乱を起こし、大規模な暴動が起こったいわゆる「学生運動」が活発になった時期でもあります。
 その中でも東大安田講堂占拠事件はその最もたるもので、学生運動を象徴するものであります。その混乱と過激さは現代史における重大事件に取り上げられるほど有名です。それにより東大側が受けた損失も少なくなく、予定されていた行事が中止に追い込まれたくらいです。そんなわけで今から45年前の今日1968年3月28日は、安田講堂占拠事件で東大がこの年の卒業式を中止した日です。

 1960年代後半、当時権威主義的だった大学に対し「授業料の値上げを許すな!」「開かれた大学にしろ!」と我々の訴えを聞け! と主張する学生が全国から集まって結成された全共闘(全学共闘会議)は、全国の大学で集会やデモを行い、時には暴力沙汰にまで及ぶなどの実力行使に出るなど、全共闘の過激ぶりは社会問題化しつつありました。
 1968年1月、東大医学部の学生が新しい制度導入に反対しストを起こしたのがきっかけで、東大にまで及んだ学生運動と全共闘の触手、大学側と全共闘、学生たちの仁義なき戦いは日増しに激しさを増し、3月12日に医学部総合中央館を、同月27日には安田講堂を占拠して警察や機動隊と激しい構想を繰り広げるなど、しっちゃかめっちゃかでは片付かないほど凄惨なものになりました。
 この混乱に伴い3月28日、予定していた東大卒業式が全共闘に所属する医学部の学生らの実力行使により卒業式が中止に追い込まれたのでした・・・。

 その後も混乱は続き、翌年の1月になって安田講堂占拠事件に代表される東大紛争は終わりを告げたのでした・・・。全共闘以下学生らの逮捕者は600人以上に上り、またこの事件の余波でこの年の入試も中止を余儀なくされるほど、安田講堂占拠事件がもたらした代償はかくも大きかったと言えます。卒業式だけでなく入試も中止、いかにこの事件が東大に多大な損失を与えたものだったかを物語ります。

 この事件を起こした全共闘の構成員は、いわゆる左翼思想が多く、暴力に訴えるやり方でこう言う事件を起こしたことで保守系の政治家などから「アカの温床」「文系や医学部は危険思想だ」と名指しで批判され、ある者は「文系学科は全て廃部しろ!」「左翼思想が学生運動を起こした」と左翼や文系学科を否定する発言をするなど、左翼思想のせいでこのような暴動が起こったんだと批判キャンペーンまで行ったのです。
 現にこの事件に関与した学生の一人に、後の元官房長官・仙谷由人がいたもんだから「自衛隊を暴力装置」なんて問題発言を起こした背景には、当時から左翼思想にかぶれていたことがうかがえる。

 学生運動は自分たちの親の世代に対する反乱だと言うが、どちらかと言えば左翼勢力による反乱かも知れません。

theme : サヨク・在日・プロ市民
genre : 政治・経済

ナイナイ矢部と青木アナがついに

 かねてから結婚するんじゃ? って噂がありましたが、発表は早かったみたいです。

引用

ナイナイ矢部 青木アナと結婚!相方岡村のネットTV初回に報告

 人気お笑いコンビ「ナインティナイン」の矢部浩之(41)と元TBSで現在フリーの青木裕子アナウンサー(30)が27日、結婚したことを発表した。約3年の交際を実らせてのゴールインで、挙式・披露宴は未定。矢部は「彼女を全力で守っていきたい」、青木アナは「笑顔のたえない温かい家庭を作りたい」と喜びのコメントを寄せた。

 矢部と青木アナはこの日午後10時ごろ、2人そろって都内の区役所に婚姻届を提出。その足で矢部は、相方の岡村隆史(42)が出演していたインターネット番組「めちゃ×2ユルんでるッ!」に立ち寄り「今、区役所に行ってきた。結婚しました!」と発表した。

 岡村が“最高責任者”を務めるインターネットテレビ局「ゼロテレビ」の開局記念番組。サプライズ発表に岡村は「スクープや!凄いスピードで全世界に(情報が)流れるで」とはしゃいだ。そして「いつ決めたん?」とつっこみ、矢部は「最近ですよ」と明かした。

 熱愛が発覚したのは10年8月。ニッポン放送の番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」で矢部が交際を暗に認める発言をした。その後、温泉やハワイ旅行に出かけるなど、順調な交際を続けてきた。

 昨年9月に矢部が右肺の自然気胸で入院した際も、青木が下着などの着替えを届けるなど、かいがいしく世話をした。矢部は退院後から「その先の未来は考えてますよ」などと、結婚をにおわす発言が増えていた。昨年末に青木アナがTBSを退社し、結婚秒読みとみられていた。

 ついに独身生活にピリオドを打つことになった矢部は「相手の名字ももう変わってる。矢部裕子なんですよ」としみじみ。

 報道各社に送ったファクスでは「真っ直(す)ぐで嘘のつけない彼女にすごく惹(ひ)かれました。彼女のおかげで日々、心が洗われているような気がします」とのろけて「あっ、岡村さんお先に…」と締めくくった。

 ◆矢部 浩之(やべ・ひろゆき)1971年(昭46)10月23日、大阪府生まれ。高校の先輩・岡村隆史と90年「ナインティナイン」結成。東京進出後は「ぐるぐるナインティナイン」「めちゃ×2イケてるッ!」などに出演して人気を得る。コンビではツッコミを担当。

 ◆青木 裕子(あおき・ゆうこ)1983年(昭58)1月7日、埼玉県生まれ。慶大在学中に「ミス慶応」になる。05年TBS入社。バラエティー番組のほか「NEWS23X」のスポーツキャスターとしても活躍。12年12月に退社し、現在はレプロエンタテインメント所属。趣味は料理。

 [ 2013年3月28日 06:00 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 相方・岡村隆史が出演していたネット番組にてサプライズ出演し「今、区役所に行ってきた。結婚しました!」とかねてから交際していた元TBSアナウンサー・青木裕子と結婚することを発表した矢部浩之、これについて岡村は「スクープや!凄いスピードで全世界に(情報が)流れるで」と自分のことにのようにはしゃぎましたが、この時の主役はどう見ても矢部だと思うのだが。

 岡村の「いつ決めたん!?」に対して矢部は「最近ですよ」とツッコンだ矢部、発表にこぎ着けるのには時間を要さなかったと言えますね。

「真っ直(す)ぐで嘘のつけない彼女にすごく惹(ひ)かれました。彼女のおかげで日々、心が洗われているような気がします」と報道各社にこうファックスを送った矢部、今の矢部は幸せいっぱいでしょう。

theme : 芸能人の恋愛・結婚・離婚
genre : アイドル・芸能

子供を放置して道楽にかまけた罪はかくも重い!!

 改めて母親として以前に人として失格もいいところです。

引用

2児放置死、懲役30年確定へ=母親の上告棄却―最高裁

 大阪市西区のマンションで2010年、3歳の長女と1歳の長男を自室に放置し、餓死させたとして、殺人罪に問われた母親の中村(旧姓下村)早苗被告(25)について、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は25日付で、被告側の上告を棄却する決定をした。懲役30年とした一、二審判決が確定する。
 中村被告側は殺意を否定したが、裁判員裁判の一審大阪地裁は、わずかな食料を残しただけで2人を部屋に閉じ込め、約50日間放置したことから、「死亡させる可能性が高いことを認識しながら、何の手だても講じなかった」として殺意を認定。二審大阪高裁も支持していた。

 最終更新:3月27日(水)14時33分 「時事ドットコム」より
 3年前に大阪市西区で、2人の子供を放置して餓死させて死なせた「ネグレクト殺人」を起こしたとして殺人罪で逮捕されたこの被告だが、最高裁第2小法廷は被告側の上告を棄却し、懲役30年の実刑判決を下した1審及び2審の判決が事実上確定になったみたいです。

 そりゃそうでしょう、本来子育てしなければならないのに、それを怠っただけでなく部屋に閉じ込めて放置し、自分は道楽にかまけると言う自分勝手極まりないことをしたのだから、挙げ句に子供は死んでしまい、逮捕直後の動機に「子供なんていなければいい」なんて言うワガママ極まりないその動機もまた非常に悪質で許せない!!

 殺人罪で起訴されたことは「当然だ!」って思うし、その後謝罪の念を見せたものの「今頃になって謝ろうが死んだ子供は帰って来ないんだ! 自分の好き勝手で子供を死なせておいて虫が良すぎるわ!」だよ。

 懲役30年と言う実刑判決は妥当かも知れないが、どちらかと言えば「一生刑務所に入って自分の犯した愚行を悔いていろ!」「二度と自由と言う名の敷居はまたいでくるな!」って吐き捨てたいくらいです。

theme : 刑事事件・裁判関連ニュース
genre : ニュース

ブラジル行きは「お預け」でもあれは何なんだ!!

 次の試合にワールドカップ出場権獲得が持ち越しとなりましたが、何か後味の悪いものです。

引用

川島、遠藤にレーザー目潰し…日本惜敗W杯お預け

 サッカー・ブラジルW杯アジア最終予選B組(26日、ヨルダン2-1日本、アンマン)日本(FIFAランク26位)は敵地でヨルダン(同90位)に1-2で敗戦。5大会連続5度目のW杯出場権獲得は、6月4日の豪州戦(埼玉スタジアム)に持ち越しとなった。引き分けでもW杯出場が決まる試合だったが、GK川島永嗣(30)=スタンダール=らがプレー中に「レーザービーム」とみられる光線を浴びるなど、強烈なアウェーの洗礼を浴び、MF香川真司(24)=マンチェスター・ユナイテッド=のゴールも及ばなかった。

 W杯切符の獲得は次戦に持ち越された。アンマン市街を望む決戦のピッチで、選手たちが力尽きたように倒れ込んだ。

 「簡単にいくとは思っていない。ヨルダンはホームで強みがある」。ザッケローニ監督が口にしていた言葉が、現実になってしまった。

 キング・アブドラ国際競技場は無数のサポーターであふれ、耳をつんざく歌声と歓声であふれた。厳しいアウェー・中東の洗礼。中でも極めつけは、レーザービームの照射だ。前半39分、ヨルダンが得たFK。守備陣に指示を出し、相手に集中するGK川島の顔、手、体に緑色の光線がスタンドから浴びせられた。

 昨年6月の対戦では6-0と大勝した相手に、前半ロスタイム、後半15分とゴールを奪われた。それでも、MF香川のゴールで1点差に追いつき、さらにDF内田が倒されて得た後半25分のPK。W杯出場を手繰り寄せる同点の絶好機で、キッカーのMF遠藤の顔をまたもや、緑色の光りが襲った。「レーザーは前半からあったし、気にしていなかった。特別影響はなかった」と遠藤は振り返ったものの、名手のPKは失敗に終わった。

 先に終了した豪州-オマーンが引き分けており、日本はドローでも開催国ブラジル以外で最初のW杯出場を決められたが、最悪の結果に終わった。2008年には敵地でのW杯アジア最終予選バーレーン戦で遠藤がPKを蹴る際、レーザー光線で妨害された例がある。このときは成功したが、今回はアウェーの厳しさを思い知らされた。

 環境も劣悪だった。会場のロッカーは狭くて汚く、トイレも衛生状態が最悪。シャワーの水も出なかった。ピッチはデコボコでボールの弾み方も予測不能。極度の乾燥で必死に選手はベンチ脇の水でのどを潤した。

 「最初はちょっとビックリしたけど、練習をやるうちに問題ないと思えた」。覚悟を決めて臨んだ香川だが、やはり敵地の戦いは生やさしいものではなかった。

 しかし、DF内田はいう。「ここで決まらなかったからといって、終わるわけじゃない」。B組首位である状況に変わりはない。ここで下を向くわけにはいかない。

 2013.3.27 05:06 「サンケイスポーツ」より
 ヨルダンに乗り込んだ日本代表、そこで勝ってブラジル行きを決めたかったところですが、結果は1-2でまさか、まさかの惜敗に終わり、ブラジル行きは次のオーストラリア戦に持ち込まれることになったようです・・・。

 前回ホームで対戦した際、6-0の大圧勝で終わったのとは雲泥の差になってしまいましたが、なぜまさかの負けに終わったのか? やはりと言うかサッカーで「よくある」アウェーの容赦ない洗礼と前回でもあったレーザーポインターによる悪質な妨害行為でコンディションが著しく維持できなかったことにあるのではないだろうか、こんな悪質な妨害行為を受けまくって平常に保てるわけがない。
 それを乗り越えて勝ってこそ真価が問われたと言うのに、もったいない・・・。

 それにしても、日本の選手に対し露骨なポインター照射を行い、妨害じみた行為をすると言うのは、非常に悪質でスポーツマンシップの欠片もないですね!! こんなことを平然とするサポーターの神経を疑いたくもなる。
 アウェーでは容赦ない洗礼があると言うのはサッカーでよくあることかも知れないが、相手チームの選手に対し目潰しに当たるような妨害行為をしてまで自分たちのチームが勝って楽しいかって思う。ましてスタジアムの係員も荷物チェックしてこう言うものを没収しなかったことも甚だ疑問だ。

「ここで決まらなかったからといって、終わるわけじゃない」と内田篤人は試合後こうコメントしたが、この試合のことは振り向くな! 次のオーストラリア戦で勝てばいいんだ! とグループ首位であることに変わりはないし、出場に王手をかけている状況にあることに変わりはないんだと言うことでしょう。

 レーザー光線による妨害以外にも、日本代表に対する嫌がらせがあったみたいです。

引用

ヨルダン選手“首切りポーズ”にザック監督激怒

 サッカー・ブラジルW杯アジア最終予選B組(26日、ヨルダン2-1日本、アンマン)手中におさめかけたW杯チケットが遠のいた。やり場のない悔しさに試合後、アルベルト・ザッケローニ監督(59)の声はかすれていた。

 「本来なら決めきりたかったが、選手は非常によくやってくれた。前半は5、6回ゴールチャンスがあったが、サッカーは点を決めないと相手にやられてしまう」

 決定力不足、アウェーで力を出し切れない選手のもろさ。懸案の課題を露呈した敗戦以上に、指揮官は試合を離れた場での“挑発”に、冷静さを失っていた。

 0-1で折り返したハーフタイム後にピッチへ戻る際、ヨルダンのMFサイフィから“首切りポーズ”をされる挑発を受け、激高。敗戦後もサイフィと口論になり、日本代表スタッフが制止に入った。「私は侮辱される、挑発されるのが好きではないタイプなので…。まあそういうことです」。就任以来、冷静沈着だった指揮官も、アウェーの荒波にのまれた。

 「性格的に後回しは好きじゃないので残念だが、6月の出場決定を目指してやっていきたい」

 世界最速での出場決定を逃したザッケローニ監督は、6月4日、埼玉スタジアムを埋める大勢のサポーターの前でW杯切符をつかむ。

 2013.3.27 05:03 「サンケイスポーツ」より
 後半開始前にピッチに戻ってきた際、ヨルダンの選手から何と!! 首切りポーズをされる挑発を受け、これに激怒したアルベルト・ザッケローニ監督ですが、試合後も同じ選手から同様の挑発を受け、口論に発展すると言う事態になり、ザッケローニ監督にとって非常に不快な試合になった感じです。

 しかし、何でこんな行為に及んだのか? 神経を疑いたくなるが、相手の選手や監督に対し悪意のあるジェスチャーや言動を取ると言うのはフェアプレーの精神に反するもので、厳重注意では済まされないものです!! 言うなればモンキー・チャント(黒人選手に対する人種差別的揶揄)などに匹敵する悪質な行為でしかありません。

 今回の行き過ぎた嫌がらせと挑発行為に、JFA(日本サッカー協会)はFIFAに対し抗議文を出すことも辞さないが、ヨルダンのサッカー協会に対しても厳重に抗議するべきではないでしょうか。

theme : サッカー日本代表
genre : スポーツ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード