fc2ブログ

「ロス暴動」の再燃が起こってしまうのか

 先月26日、アメリカ南部のフロリダ州で、アフリカ系アメリカ人の少年が自警団の白人男性に射殺されると言う衝撃のニュースは記憶に新しいが、それだけではなかった、なんとその白人男性が「正当防衛だ」と主張したことで警察が証拠不十分であっさり釈放すると言う措置を取ったことで、全米各地で黒人たちが「人種差別だ!」と釈放に抗議するデモや集会を起こすと言う事態となり、またバラク・オバマ大統領もこの事件に触れて抗議するなど、全米を揺るがす騒動となったことについて私は「やはりアメリカ社会最大の暗部なのに、それを根絶出来てない」と思いました。

 ことの発端は黒人の少年が帰宅途中、自警団の白人男性が挙動不審と見なして射殺したと言うのが経緯だが、その少年は武器などを持っておらず、どこも挙動不審な姿勢とは思わないが、動機はどう見ても「黒人だから」にしか他ならない。

 逮捕せず証拠不十分で釈放を受けたことで、黒人が怒るのは無理はない。
「撃った相手が黒人だからと言う理由で釈放など人種差別的措置だ!!」「正義がどこにある!?」と憤るのは当然だが、これには未だにアメリカ社会においてアフリカ系アメリカ人の地位が低いことへの不満もぶつけていると言えます。
 今月23日にはフロリダ州内の学校で、アフリカ系アメリカ人の生徒が授業をボイコットすると言う展開となるなど波紋は広がっているが、これはかつての公民権運動の際のバス・ボイコット事件を想起するものと言えます。

 これほどアフリカ系アメリカ人の不満や怒りが噴出する事態にまでなった今回の事件は、20年前にロサンゼルスで起こった「ロス暴動」のような事態に発展しかねないと言えます。
 1991年3月にロサンゼルスでアフリカ系アメリカ人の青年が白人警官からリンチに遭い殺害されたものの、裁判で白人警官は無罪と言う判決に対し、全米のアフリカ系アメリカ人が大激怒して「警官は全員有罪だ!」「白人至上主義に満ちた価値観を許すな!!」と大規模な暴動を起こし、一時は非常事態宣言が出るなど混乱となったが、アメリカにおいていかにも人種問題が根強く残っていることを内外に露呈したのではないでしょうか。これはまたアメリカ社会において一時期警察に対する信用を失墜させたのは言うまでもない。アメリカの裁判は陪審員制だが、この事件の裁判において陪審員が全員白人だったことで不平等が改めて露呈された。後に偏った人種構成ではなくなったが。

 今回の事件もこれに似たプロットだが、根本的な問題としてアメリカ社会において未だに人種問題が根強くあることが最大の問題ではなかろうか? 公民権法が制定されても未だにアフリカ系アメリカ人など有色人種に対する差別や偏見があるアメリカ、特に南部諸州ではキリスト教原理主義が根強い為か、それに基づく人種観をありがたがることで歪んだ価値観が生まれるのかも知れない。

 銃同様、人種問題が常に付きまとうアメリカ社会、いつになったらアメリカ全土が人種差別=忌み嫌うもの。と言う認識を持つのだろうか? アメリカだけでなくヨーロッパ白人国家において、一部で自分たちこそ進んだ人種、有色人種は劣った野蛮人などと見なして差別や偏見に満ちた思想が蔓延るのは、いつの時代も変わらないし、これがアメリカに対するネガティブなイメージを持ってしまう結果にもなるんですけどね。

 いつまでも白人優位の時代じゃないんだよ!! 人種差別、特に白人至上主義こそ国際社会最大の「癌」だ!!

theme : アメリカ合衆国
genre : 政治・経済

食の安全上禁止は「当然」かァ

 昨年から風当たりが厳しくなったことを考えると・・・。

引用

牛の生レバー:「レバ刺し」提供禁止へ 厚労省、違反者には罰金も

 牛の生レバー(肝臓)の規制を検討している厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は30日、「現時点では生レバーを安全に食べる対策は見いだせていない」として、飲食店などでの提供を禁じるべきだとの意見をまとめた。内閣府食品安全委員会への諮問・答申などを経て正式決定するが、厚労省は食中毒の危険性が高まる夏までに食品衛生法に規格基準を設け、生食を禁止する方針。

 厚労省は富山県などで昨春発生した焼き肉店の集団食中毒事件を受け、ユッケなど生食用牛肉(内臓を除く)の衛生基準を昨年10月に厳格化。さらに98~10年までに116件(患者数785人)の食中毒が報告された牛の生レバーについても規制を検討するため実態調査を行った。

 その結果、重い食中毒を起こす恐れのある病原性大腸菌O157が牛の肝臓内部から初めて確認された。生レバーによるO157の食中毒はこれまでもあったが、腸管にいた菌が食肉処理の過程で表面に付着したと考えられていた。

 部会では食肉業界から「食の好みは個人の自由」「どうすれば衛生的に食べられるかという視点で議論してほしい」などの意見も出ていたが、「現時点では加熱殺菌以外に安全性を確保できない」との結論に至った。

 厚労省によると、違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられることもあるという。【佐々木洋】

 ◇焼き肉店は「残念」
 「衛生面には気をつけてきたが、国に禁止されたら従うしかない」。東京都台東区東上野で約60年営業している老舗焼き肉店の男性店主(45)が嘆く。

 同店では、厚生労働省が飲食店に牛の生レバーの提供自粛を要請した昨年7月以降も「人気が高い」とレバ刺しをメニューに残した。最近は提供する店が少ないため「レバ刺しが食べられると聞いたが本当か」と問い合わせを受けるという。店主は「子供とお年寄りには出さず、食中毒に気をつけてきた。ユッケは昨年から中止。もう生肉は出さないだろう」と残念がる。

 「人気メニュー、レバ刺しあります!」。同区内の別の焼き肉店では店の入り口にビラを張って客寄せしている。女性店主は「色や粘りを見れば、肉の傷み具合は分かる。まじめにやっている店まで規制されるのは納得がいかない」と憤る。常連客の多くがレバ刺しを注文し、欠かせない人気商品という。女性は「禁止されても、店と客の自己責任で提供したい」と声を潜める。

 一方、全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長は「国の提供自粛要請後も生レバーの食中毒が4件報告されているのは見過ごせない」と禁止に賛成する。焼き肉料理の歴史をたどった「日本焼肉物語」の著書がある宮塚利雄・山梨学院大教授は「塩とごま油をつけて食べるレバ刺しの食感は最高だが、食の安全の観点から規制はやむを得ない」と話した。

 毎日新聞 2012年3月31日 東京朝刊
 昨年の事件を受け、生肉に対する風当たりが厳しくなったこの頃、厚生労働省薬事・食品衛生審議会は、全国の飲食店に対して生レバーを提供しないと言う意見をまとめましたが、ユッケに続いてやっぱりと言いますか、生レバーも「禁止」と言う措置となってしまったみたいです。

 参考記事としてこちらも見てくださいませ。 →  生レバーに対する風当たりがさらに・・・!?

 厚労省の幹部が生レバーを調査したところ、重い食中毒症状を起こす危険性がある病原性大腸菌O-157が見つかったと言う報告もあり「現時点では生レバーを安全に食べる対策は見いだせていない」と禁止に踏み切ったようですが、確かに食中毒が多く報告された以上放っておけない問題だったんでしょう。昨年の事件も影響しているし。

 これに伴い今年の夏までに食品衛生法に新基準を設け、生食を禁止する方向ですが、これは即ち事実上の生肉禁止と言えます。
 食の好みは自由だと言う一部から反論はあったけど、食の安全上生で食べるのは危険だ。と言う意識が強くなったことを受け、今回の判断に至ったのかも。

 焼肉業界からは「衛生面には気をつけてきたが、国に禁止されたら従うしかない」と苦渋の選択を取ったのもいますが、消費者の安全と店の信用を考えたら仕方ないのかも。
 人気メニューの一つとしても欠かすことのできなかった生レバーですが、食の安全がさらに叫ばれるこの時代、もはやユッケや生レバーは「幻の食べ物」と化してしまう可能性が高くなったと言えます。

theme : 食に関するニュース
genre : ニュース

高松市長「香川県は讃岐うどんだけじゃないぞ!!」

 讃岐うどんだけとは限りませんからねェ、香川県と言えば。

引用

市長に怒られ、さぬきうどん駅に「高松」盛る

 香川県の「うどん県」PRに合わせ、JR四国が高松駅の愛称を「さぬきうどん駅」としたことについて、大西秀人・高松市長が「高松の魅力はうどんだけじゃない」と反発。これを受け、同社は29日、愛称を「さぬき高松うどん駅」に変更したと発表した。

 当初、同社はPRに協力し、県と愛称を決めた。しかし、大西市長は事前に相談を受けていなかったとし、「日本一の生産量を誇る松盆栽もある。市民にも意見を聞くべきだ」と指摘した。

 市民から同様の意見があったといい、同社の泉雅文社長と浜田恵造知事が相談し、愛称を変更した。

 同社は29日、高松駅の駅名表示板の「うどん県」の下に「それだけじゃない香川県」、「さぬきうどん駅」の真ん中に「高松」のシールを貼った。立ち会った浜田知事は「市に事前に話しておくべきだった。うどん以外の魅力もPRしたい」とし、大西市長は「あまり変わらないが、配慮はしていただいた」と話した。

 (2012年3月30日12時57分 読売新聞)
 地元の名物・讃岐うどん人気を強調する形で、香川県が「うどん県」と改称してPRするCMが話題になったのは記憶に新しいですが、これに便乗したのかJR四国が高松駅の愛称を「さぬきうどん駅」に改称しましたが、意外なところから反発があったみたいです。

 反対の声を上げたのは高松市の大西秀人市長「高松の魅力はうどんだけじゃない」と異を唱え、この結果愛称を「さぬき高松うどん駅」に変更しましたが、どうなんでしょうね。

 JR四国が県と愛称を決めたものの、大西市長は「そんな話は聞いていない」として「日本一の生産量を誇る松盆栽もある。市民にも意見を聞くべきだ」と指摘しましたが、この指摘はごもっともな感じもします。

 香川県の名物と言えばまず浮かぶのが讃岐うどんなんですが、他にも小豆島のオリーブや丸亀市のうちわ、和三盆糖などでも知られてますから、大西市長が「うどんだけではない」と指摘するのも当然ですよ。

 市民からも指摘を受け、JR四国の社長と香川県の浜田知事が会談して愛称を変更しましたが、これは知事をはじめ香川県民みんな「香川は讃岐うどんだけじゃない!」と言う意識があるんでしょうね。

theme : 考えさせるニュース
genre : ニュース

もたらす結果は「パンドラの箱」か

 これが民主主体の連立政権崩壊の序曲を招くのでしょうかね・・・!?

引用

消費増税法案:野田政権が閣議決定

 野田政権は30日午前、消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税法案を閣議決定した。これに先立つ同日朝、国民新党の亀井静香代表が首相公邸で野田佳彦首相と会談し、連立政権からの離脱を伝えた。一方、同党の自見庄三郎金融・郵政改革担当相は閣議決定に署名し、国民新党として連立にとどまることを明言。亀井氏と亀井亜紀子政調会長を除く同党の6議員は連立維持を確認し、分裂した双方が「国民新党」を名乗る混乱状態に陥った。民主党の小沢一郎元代表のグループは政務三役や党の役職にあるメンバーの集団辞任で政権を揺さぶる構えだ。

 ◇自見金融相署名 国民新は分裂
 消費増税に反対してきた亀井氏は30日朝、野田首相との与党党首会談で「閣議決定を党としてできないので連立離脱させていただく」と表明。首相は「極めて残念だ」と応じた。亀井氏は29日夜、自見氏ら同党の政務三役を無所属にして閣内に残留させるよう首相に要請していたが、首相は無所属としての残留は「できない」と回答。亀井氏は「うちの議員は閣内から引き揚げざるを得ない」と伝えたという。

 会談後、亀井氏は自見氏に電話したが、自見氏は電話に出ず、閣議に出席して署名。その後の記者会見で自見氏は「結党以来の『一丁目一番地』(の課題)である郵政民営化見直しについて、政権与党の一員として最後まで責任を持って取り組むことがより重要と判断した」と語った。亀井氏は記者会見で自見氏が署名したことについて「頭がくらくらしてくる。あるはずがない」と批判した。

 亀井氏は首相との会談後、同党の松下忠洋副復興相と東京都内で会談。森田高総務政務官、浜田和幸外務政務官にも電話して辞任を指示した。一方、下地幹郎幹事長も森田氏らに電話し「国民新党として署名したので辞任の必要はなくなった」と伝え、同党の分裂は決定的となった。

 同党所属の8議員のうち亀井氏と亀井政調会長を除く6議員は29日夜、「議員総会」を党本部で開催(松下氏は欠席したが下地氏らに委任)。連立維持と消費増税法案への署名を党として決定したとしている。しかし、亀井氏は30日の会見で「議員総会は私が主宰する。そんなアナーキー(無政府状態)なことではいけない。強い反省を下地氏に求めたい。最終決断は代表の務めだ」と容認しない立場を強調した。

 自見氏は記者会見で亀井氏について「27年付き合っているが、たぐいまれな包容力のある大きな存在感の政治家。いろんな違いがあるときはあるが、ご指導いただきたい」と語る配慮もみせた。【木下訓明、青木純】

 ◇消費増税法案の骨子
・社会保障の安定財源の確保と財政健全化の同時達成が目的

・消費税率(現行5%)を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げ

・増税は経済状況の好転が条件。名目3%、実質2%の成長率を目指すが、引き上げの条件とはせず

・低所得者対策として、最初の増税時に簡素な給付措置を実施。共通番号制度の導入以降、「給付付き税額控除」に切り替える

・公布後5年をめどに追加増税法案の提出を示唆した条項は削除

・歳入庁創設や住宅購入時の軽減措置を検討

・所得税の最高税率を45%に、相続税の最高税率を55%に引き上げ

 毎日新聞 2012年3月30日 8時50分
 30日午前に消費税率を2014年に8パーセント、そして2015年には10パーセントに引き上げるとすることで最終的に合意した民主党・野田政権、かねてから反発が高く、とりわけ連立を組む国民新党や身内からは躊躇に出ており、国民新党の亀井静香代表は野田総理と会談し「連立から離脱させていただきます!!」と、連立離脱を示唆する姿勢を見せれば、同党に属する自見庄三郎財務・金融担当相は閣議決定を受理して連立に止まると言う姿勢で、2分すると言う事態をもたらしたみたいです。

 さらに民主党内、増税に反対する小沢一郎氏以下小沢グループは政務3役など党の重職にいるメンバーを一斉辞任すると言う措置も辞さないなど、増税法案の閣議決定はまずい結果になってしまいましたが、これがまた政局の迷走につながってしまうんでしょうかねェ・・・!?
 自民党など野党は「改めて解散して信を問う以外ない」と頑なな態度をさらに高める結果かも知れないし。

 増税一直線の姿勢で民主党どころか国民新党に「お家騒動」をもたらし、野党がさらに政権批判を強める姿勢になるだろうし、いわゆる「パンドラの箱」が開けてしまう結果にもなりかねないこの消費増税法案、野田総理の掲げたこのマニフェストの波紋が政局にどんな影響が出るのか。

 しかし野田総理、他のことを無視して増税一直線の姿勢がとんでもない結果になりかねないことを分かってるんでしょうかね・・・!? 消えた年金問題だ、普天間基地移設問題だ、TPP参加問題だ、ハーグ条約批准だって問題が山積みなのに、それらを無視して増税を強行するような姿勢は国民を無視した感じにも見えます。

theme : 消費税増税・復興税
genre : 政治・経済

新天地はニュルンベルク?

 これからの日本代表を背負うあの司令塔も海外に行くみたいです。

引用

清武が今夏ニュルンベルクへ 独誌報じる

 日本代表と五輪代表で活躍するC大阪のMF清武弘嗣(22)のドイツ1部ニュルンベルクとの移籍交渉が本格化したことが29日、分かった。同日付のドイツ専門誌キッカーは、清武がニュルンベルクへ移籍することが決定したと報道。C大阪側は「正式な話はまだ来ていない」と即移籍を否定しながらも「話はしている」と、水面下での交渉を認めた。

 キッカー誌によると、清武の移籍金は約100万ユーロ(約1億1000万円)で、移籍は近日中に発表されるという。ニュルンベルクは昨年11月に強化担当者が来日し、C大阪の試合を視察。昨年末にも獲得の正式オファーをC大阪側に出していたが、清武がロンドン五輪出場後の海外移籍を希望していたこともあり、交渉がまとまらなかった経緯がある。

 この日、金鳥スタでの非公開練習に参加した清武は「急いでいるんで」と取材に応じなかった。C大阪からはMF香川、乾がドイツに渡るなど、移籍先が金銭面などの条件を満たせば、強引な引き留めはしていない。清武も交渉が順調にいけば、今夏の移籍が実現することになりそうだ。

 また、同誌はニュルンベルクが獲得に興味を示していると26日付で伝えたドイツ2部ボーフムの乾について、移籍金が約300万ユーロ(約3億3000万円)で、ニュルンベルクには高額すぎるとした。

 ◆ニュルンベルク 1900年、ドイツ南部ニュルンベルクに創設。20年にリーグ初制覇。過去9度のリーグ優勝、4度のドイツ杯を誇る古豪だが、90年代以降は1部と2部を行ったり来たりが続く。昨季は6位だった。主な選手はチェコ代表FWペクハルトら。本拠地はイージークレジット・スタジアム。

 [2012年3月30日7時44分 紙面から 「nikkansports.com」]より
 A代表とオリンピック代表で活躍する司令塔・清武弘嗣(セレッソ大阪)が、かねてからの噂されていた海外移籍について動きがあったみたいですが、今年の夏にドイツ・ブンデスリーガ1部に所属するニュルンベルクとの移籍が濃厚となったみたいです。
 ドイツのサッカーメディアが移籍を報じたことで、当初セレッソ側は即移籍を否定したが交渉はしているとコメントし、ほぼ濃厚と言っていいでしょう。

 なぜニュルンベルクが清武に強いオファーを出したかと言うと、昨年チームの強化担当者が来日し、セレッソの試合を視察したところ清武のプレーに惚れ込んで「是非うちに欲しい!!」と熱望し昨年末に移籍交渉をもちかけたものの、交渉にはこぎ付けず断念したものの、諦めずに獲得リストに入れてたんでしょう。ニュルンベルクの幹部は。

 後は交渉がスンナリ行けば今年夏の移籍が確実ですが、他にもニュルンベルクはバイエルンで出番に恵まれていない宇佐美貴史や、ボーフムで主力として活躍している乾貴士もリストアップしていますが、乾に関しては移籍金がネックな為どうなるのやら・・・?

 現在11位と中位にいるニュルンベルクですが、チーム総得点はリーグワースト2位な為、オフェンス強化が課題となっており、抜群のオフェンス性がある清武はおあつらえものだったと言えます。オリンピック後の海外移籍を熱望する清武とオフェンス強化を目指すチームの思惑が一致した結果でしょう。

 それにしても日本人選手はドイツで好評価を受けやすいんでしょうかね・・・?

theme : サッカー
genre : スポーツ

マリ大統領「私は無事だ!!」

 セイドゥ・ケイタの母国が大変なことになっているみたいですが。

引用

クーデターで所在不明のマリ大統領、電話で無事を確認

【3月29日 AFP】西アフリカのマリで起きたクーデターで22日から所在が分からなくなっている同国のアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領(63)は28日、AFPに対し、反乱兵たちに身柄を拘束されてはおらず、現在も首都バマコ(Bamako)の安全な場所にいると述べた。

 トゥーレ大統領は電話での短い会話で、「私はバマコにいる。神のおかげで私の家族と私は無事だ。ぜひ知っておいてもらいたいのは、私は捕らわれていないということだ」と述べた。「当然、私は状況の推移を追っている。マリで平和と民主主義が勝利を収めることを心から願っている。今私が言うべきことはそれだけだ」

 マリ国内ではクーデターに対する意見は分かれている。法律家や政治家は憲法停止をやめるよう求めているが、同国北部で独立闘争を続けているトゥアレグ(Tuareg)人との戦いで不十分な武器弾薬や訓練しか与えられていないとしてクーデターに踏み切った兵士たちに同情的な声もある。

 マリの臨時政権は27日、クーデターに参加した者の選挙への立候補禁止や法の支配、基本的人権などについて規定した新憲法を発表するとともに、夜間外出禁止令と国境封鎖も解除した。バマコでは28日、反乱軍のリーダー、アマドゥ・サノゴ(Amadou Sanogo)大尉を支持する人たちがデモ行進を行った。

 ブルキナファソのブレーズ・コンパオレ(Blaise Compaore)大統領が率いる6か国の首脳からなる調停団が29日にバマコ入りする予定になっている。ブルキナファソのイエペネ・バソレ(Yipènè Bassolet)外相はフランスのラジオ局RFIのインタビューで、西アフリカ諸国経済共同体(Economic Community of West African States、ECOWAS)はマリの議会議長を首班とする暫定政権の樹立を目指していると語った。

 「国際ニュース AFPニュース」より
 今月21日、西アフリカのマリで軍部がクーデターを起こし、大統領府を襲撃し、警備兵との間で激しい銃撃戦が起こり、この騒ぎで同国のアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ大統領の所在不明になると言う事態となりましたが、28日に「私はバマコにいる。神のおかげで私の家族と私は無事だ。ぜひ知っておいてもらいたいのは、私は捕らわれていないということだ」と電話にて無事を公表したみたいです。

 なぜマリで突然クーデターが起こったか? 理由として同国北部を拠点とするトゥアレグ人がマリ政府に対し分離独立を求め対立していると言うのが第一の理由だが、トゥアレグ人との戦闘において武器や弾薬が十分に供給されていないことに軍が不服として「トゥーレはトゥアレグ人の肩を持つ輩だ!」と思い込んで大統領府襲撃を画策したんでしょうか? 起こした兵士に対し同情している国民もいるし複雑です。クーデターを支持する国民にはトゥーレ政権に対する不満でもあったんでしょうか?
 結局は政権に対する不満がこういった形で出るんでしょう、これは大半のアフリカ諸国において“ありがち”ではあるが。

 28日に首都バマコでクーデターを指揮したとされるアマドゥ・サノゴ大尉を支持する市民がデモを開き、トゥーレ政権に揺さぶりをかけていますが、今回のクーデターでマリの国情は変わってしまったと言えます。
 トゥアレグ人の分離独立を許さんと政府軍は交戦しているが、トゥーレ大統領からすれば「トゥアレグ人も同じマリ人だ」と甘い姿勢を取ったことで軍に対して援助を渋ったことから、今回のクーデターにつながったのかも知れない。

 マリでの今回のクーデターが、最近のコートジボワールみたいに内戦と言う事態になれば・・・!?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

篠田麻里子、前田敦子卒業についての胸中は

 絶対的エース・前田敦子が突然の卒業を発表すると言う衝撃ニュースを提供したAKB48、グループ最年長のあのメンバーは冷静なようです。

引用

マリコ様、前田敦子“卒業”にエール!

 AKB48の篠田麻里子(26)が、海外ドラマ「コバート・アフェア」のスペシャルサポーター就任会見で、卒業を発表した前田敦子(20)について胸中を告白。昨年から相談を受け、発表前日も止めようと説得したというが、「あっちゃんの決断にみんな勇気づけられた」とエールを送った。

 「『ZAKZAK』2012.03.29付記事」より
 海外ドラマのPRイベントに出演した篠田麻里子、そこで記者団から質問されたのは言うまでもなく前田の卒業に関してですが、それについてグループ卒業の相談は昨年から相談を受けており、発表前日も説得しようとしたが「あっちゃんの決断にみんな勇気づけられた」と前田にエールを送ったみたいです。

 AKBにおいて長年絶対的エースだった前田、絶対的なリーダーである高橋みなみと並んで誰よりもグループのことをよく考えていたから、むしろ引き留めるよりは応援したい。と篠田は思ったんでしょう、さすがグループ最年長、冷静なコメントです。

 ただ前田の卒業で「次は誰が卒業するのか?」と言う噂も流れてますが、これについては「年功序列で言ったら次は私ですけどね」とジョークを飛ばしたものの、ファンがいる限り辞めないと自身の卒業は否定したみたいです。

 前田卒業と言うビッグなニュースが飛び出したAKB、だとしたら次は板野友美辺りが来るのでは・・・!? そこは考え過ぎですかね。

theme : AKB48
genre : アイドル・芸能

案の定「反発」が与野党からバンバン

 一方的に採決されたような感じもします。

引用

消費税増税関連法案 与野党から批判

 ■党内融和へ時間/まとめ方が未熟/解散なければ天罰

 政府・民主党が消費税増税関連法案の事前審査を終え、30日の閣議決定を決めたことに対し、与野党からは批判や今後の対応に懸念を示す声が上がった。

 安住淳財務相「(追加増税条項の削除は)党の意向なので、それでまとまるなら尊重したい」

 玄葉光一郎外相「丁寧に議論をしたわけだし、党の決定や閣議決定には当然、従うべきだ」

 民主党の城島光力国対委員長「法案の審議入りまで間があるので、必要によって党内融和のため議論する時間が十分ある」

 民主党の羽田雄一郎参院国対委員長「できれば混乱なく収束すればよかったが、輿石東幹事長がしっかり党内をまとめてくれるだろう」

 民主党の馬淵澄夫元国土交通相「増税にあたって経済成長率など数値目標が入ったのは大きな前進だ。欲を言えばきりがないし過ぎたことを振り返っても仕方がない。これから与党として何ができるか考えたい」

 自民党の石原伸晃幹事長「今回の騒動を見ていると本気で消費税を成立させようと思っているのかはなはだ疑問だ。社会保障制度は具体像も全体像も示されず、このままでは単なる増税法案だ」

 自民党の脇雅史参院国対委員長「意見の違う集団でもとりまとめていくための知恵がない。野田佳彦首相の『消費税増税に命をかける』という言い方も変だ。政策としても単に税率と時期だけでは不十分だ。まとめ方、政策とも政党として未熟だ」

 自民党の石破茂前政調会長「法案が提出されれば自民党には不備を指摘し、よりよいものにする責任がある。政府が真剣に応じるなら法案に賛成してしかるべきだ。ただ、民主党は法案成立後の解散は視野に入れるべきだ。そうでなければ天罰が下る。あとは首相が党を取るか、国を取るかという判断だ」

 公明党の山口那津男代表「議論に多大なエネルギーを費やし、どんな説得力のある結論に至ったというのか。首相は核安全保障サミットでも十分な発言をせず短時間で帰国した。外交や安全保障に対するふぬけな状態が表れている。民主党の政権担当能力不足を厳しく糾弾する」

 公明党の石井啓一政調会長「増税の議論が先行しており、実態は一体改革ではなくバラバラ改革だ」

 みんなの党の渡辺喜美代表「世界中、ほとんどの国で達成している3%の名目経済成長率すら条件にできないことはあきれ果てる。増税の前にやるべきことがある。歳入庁の設置を優先すべきだ。今後、自民、民主両党の『増税大連合』話が進んでいくだろうが、増税阻止のため徹底的に追及する」

 社民党の福島瑞穂党首「民主党執行部の、オレの言うことを聞けというやり方を民主主義というのか。民主党内の消費税反対派は連携できる相手だ」

 新党改革の舛添要一代表「事前審査はガス抜き的な儀式だ。衆院採決で民主党がまとまるのか波乱要因がひとつ増えた」

 最終更新:3月29日(木)8時50分 「産経新聞」より
 民主党執行部が提示した消費増税法案の事前調査を行い、最終的に30日に閣議決定することを了承した民主党政権、しかしこの決定に与野党からは批判のオンパレードとなってしまったみたいです。

 野党は当然反発の声を上げ、増税法案を一方的に採決した姿勢もいざ知らず、消費税増税にこだわる姿勢や党内をまとめ切れていないのに強行した姿勢、場当たり的で国民を無視している、北朝鮮のミサイル発射問題と言う由々しき問題があるのにそれを二の次にしたり、積極的な外交姿勢が取れていない。と批判しましたが、ごもっともかも知れない。

 一方の民主党、党内融和の時間はある。修正案に数値目標が載っているのは前進だと賛成の声もあれば、小沢グループなどは反対の声があるなど、相変わらず溝が出来ておりバラバラですが、野田佳彦総理は党内をまとめようとせずただ増税一直線の姿勢が招いたかも知れない。デフレ状態から脱していないにも関わらず増税、かえってマイナスを呼びそうな・・・!?

 自分たちで身を削ればいいのに何でこうも国民に負担を伴わせる政策を推進するんでしょうか? これが「国民の生活が大事」と掲げる政党なんでしょうかって疑問視したくもなる。増税で困るのは市民一般、特に低所得者なんですけどね。
 増税一直線の姿勢には首を傾げたくなるが、増税の前にすることがいっぱいあるだろう? って思います。

 それだったら消えた年金問題はどこに行った!? 政権与党になったら解決しますって公言したのに全然やってないじゃないか。

theme : 消費税増税・復興税
genre : 政治・経済

警察官として以前に・・・!!

 悪質も悪質なんてレベルで済みますかね・・・。

引用

わいせつDVD「身ぶりで示せ」 警官、部下にセクハラ

 20代の部下の女性警察官に約1年3カ月にわたってセクハラやパワハラをしたとして、群馬県警は28日、警察署留置管理課の男性巡査部長(50)を減給(10分の1)6カ月の懲戒処分とし、発表した。

 監察官室によると、こうした行為があったのは、巡査部長が別の署の地域課で勤務していた2010年10月~今年1月。事件捜査で押収したわいせつDVDの目録を作成するよう指示した際、「内容を身ぶり手ぶりで示せ」と命じたり、署内ですれ違いざまに尻を3回ほどたたいたりしたという。

 女性警察官は新人だった。配属直後に車の中で2人になった際、巡査部長が「彼氏の名前は。どこに住んでいるのか」と聞いたため、女性警察官は嫌悪感を抱いて距離を置くようになった。すると、巡査部長は同僚がいる前で「生意気だ。辞めさせる」などと怒鳴ることもあったという。

 朝日新聞デジタル 2012年3月28日19時38分
 しかし、これが警察官と呼ぶべき人間なんでしょうかね・・・!! 群馬県警で50代の巡査部長が、部下の女性警察官にセクハラやパワハラを繰り返すなんて、警察官として以前に人間として言語道断もいいところ。
 これらの行為を犯して処分を受けたこの巡査部長ですが、こんなことをして罪の意識はないんでしょうか・・・?

 配属直後に2人きりになった際「彼氏はいるのか」など聞くこと自体おかしいし、当然その後嫌悪感を抱いて距離を置いたけど、それを不服として同僚の前で「生意気だ。辞めさせる」なんて怒鳴り散らすと来たもんだから、この女性警察官が精神的に受けた苦痛は相当なものですよ。こんなこと、指導と言うよりも度が過ぎた嫌がらせです!!

 すれ違いざまに尻を叩いたり、事件捜査で押収したDVDの目録を作る際「内容を身ぶり手ぶりで示せ」なんてムチャぶりを強要、女性に対する侮蔑以外の何物でもないですよ。これは警察官なんて呼べるものではなく、ただのセクハラ常習犯です。

 問題を受け、群馬県警はこの巡査部長に対して減給6カ月と言う処分を与えたけど、軽くても長期の謹慎処分及び減俸、重くて女性の権利を傷つけたとして免職が望ましいのでは? 長期謹慎ならこの巡査部長は行為をじっくりみっちり反省して、女性警察官に謝罪すべきなんですけどね。

theme : 許されない出来事
genre : ニュース

公共交通機関がタダに?

 この政策の狙いとは・・・?

引用

エストニア首都、公共交通機関を無料化へ

【3月28日 Relaxnews】エストニアの首都タリン(Tallinn)の市当局は26日、同市公共交通機関の無料化を計画していると発表した。欧州域内の首都としては初の取り組みとなるが、その一方で政治的に動機付けられた税金の無駄遣いとの批判もある。

 タリン市のエドガー・サビサール(Edgar Savisaar)市長は、「タリンは公共交通機関の無料化を進めると決めた欧州で初めての首都だ。(タリンは)欧州のグリーン運動における旗艦になる」との声明を発表した。

 市当局によると、公共交通機関が無料となるのは、2013年1月1日から。最新の世論調査では、首都に暮らす41万6000人の約4分の3が同計画を支持しているという。

 また市当局者は、首都における環境保護を目的とする運動「欧州グリーン首都(European Green Capital)」でタリン市は先陣を切ってきたと付け加えた。

 一方で、無料化の計画はサビサール市長が所属する野党・中道党(Centre Party)の人気取りで、税金の無駄遣いだとの批判が出ている。また無料化で公共交通機関がホームレスの避難先になるとの懸念の声も上がった。

 タリン市は、公共交通機関のコストの33%をその運賃でまかなっている。

 「国際ニュース 『AFPニュース』より」
 バスや電車など町の公共交通機関を何と!? 無料化すると言う方針を打ち出したエストニアの首都タリンの市当局、公共の交通機関をタダにして何か目的でもあるんでしょうかと思いますね。教育費などがタダならわかるが・・・?

 狙いとしてタリンは、首都における環境保護を目的とした「欧州グリーン首都(European Green Capital)」構想を打ち出していますが、環境上の問題でも絡んでいるんでしょうか。

 公共交通機関がタダって、市民にとってみれば夢のような話ではあるが、市議会の野党勢力はこの政策は票取り・人気取りの道具じゃないかと指摘する声もあり、家を失った人々が避難して占拠する懸念もあると指摘してますが、環境に配慮した町づくりと言う計画、確かに現代ではエコロジーが叫ばれるが果たしてどうなりますか。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード