今の世相を反映しているんでしょうか
私の時代の頃とはえらく様変わりした感じがします。
他には東日本大震災や福島第一原発事故などを取り上げたり、伝統文化などを取り上げるなど多様なものとなっていますが、今の世相を重視したものかも知れません。
多分文部科学省は、日本人の学力低下問題を受け「脱ゆとり」に着手したが、それだけでなく子供たちに学習意欲を持ってもらおうと今話題となっているAKBなどを取り上げ、身近な話題で学習に引き付ける狙いがあると思います。
教科書に今の流行や世相、話題のものを取り入れることで、学力向上を狙おうとする目論見ですが、果たして。
それと文部科学省に対してですが、学習指導要領について、ダンスや武道を必修科目にすることに熱心かも知れませんが、道徳教育を強化したほうがいいのではないでしょうかね。
文部科学省が2013年度の高校の教科書の検定において、英語と音楽でAKB48が載ったり、音楽では辻井伸行氏などを取り上げたり、現代社会で探査機「はやぶさ」が載ったり、さらには昨年来日して話題を集めたブータン国王に影響されたのか、ブータンの話題が取り上げられるなど、バラエティに富んだ内容になっているみたいです。引用
高校教科書検定 AKB、はやぶさ、辻井さん、ブータンも登場
アイドルグループAKB48が英語と音楽の教科書に初登場した。開隆堂出版のコミュニケーション英語Iでは、アニメやアイドルに代表され、世界共通語となりつつある「kawaii」に関する英語の文章とAKB48のフランス公演の写真を掲載。同社担当者は「できるだけ身近な話題で、英語の世界に引きつけさせる動機付けを狙った」と説明する。
このほかJ-POPの世界からは音楽に、人気グループ「いきものがかり」の「ありがとう」が登場。英語では世界で活躍する日本人として、バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんを取り上げた教科書もあった。探査機「はやぶさ」も現代社会で、計算速度世界一のスーパーコンピューター「京」も物理の教科書で紹介された。
今月16日に亡くなった評論家の吉本隆明氏については倫理で2社が取り上げた。現行版は1社だった。
国王夫妻が昨年来日して話題となったヒマラヤの小国ブータンが掲げる指標「国民総幸福(GNH)」を新たに取り上げる教科書も相次いだ。
最終更新:3月28日(水)11時56分 「産経新聞」より
他には東日本大震災や福島第一原発事故などを取り上げたり、伝統文化などを取り上げるなど多様なものとなっていますが、今の世相を重視したものかも知れません。
多分文部科学省は、日本人の学力低下問題を受け「脱ゆとり」に着手したが、それだけでなく子供たちに学習意欲を持ってもらおうと今話題となっているAKBなどを取り上げ、身近な話題で学習に引き付ける狙いがあると思います。
教科書に今の流行や世相、話題のものを取り入れることで、学力向上を狙おうとする目論見ですが、果たして。
それと文部科学省に対してですが、学習指導要領について、ダンスや武道を必修科目にすることに熱心かも知れませんが、道徳教育を強化したほうがいいのではないでしょうかね。