fc2ブログ

今の世相を反映しているんでしょうか

 私の時代の頃とはえらく様変わりした感じがします。

引用

高校教科書検定 AKB、はやぶさ、辻井さん、ブータンも登場

 アイドルグループAKB48が英語と音楽の教科書に初登場した。開隆堂出版のコミュニケーション英語Iでは、アニメやアイドルに代表され、世界共通語となりつつある「kawaii」に関する英語の文章とAKB48のフランス公演の写真を掲載。同社担当者は「できるだけ身近な話題で、英語の世界に引きつけさせる動機付けを狙った」と説明する。

 このほかJ-POPの世界からは音楽に、人気グループ「いきものがかり」の「ありがとう」が登場。英語では世界で活躍する日本人として、バン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんを取り上げた教科書もあった。探査機「はやぶさ」も現代社会で、計算速度世界一のスーパーコンピューター「京」も物理の教科書で紹介された。

 今月16日に亡くなった評論家の吉本隆明氏については倫理で2社が取り上げた。現行版は1社だった。

 国王夫妻が昨年来日して話題となったヒマラヤの小国ブータンが掲げる指標「国民総幸福(GNH)」を新たに取り上げる教科書も相次いだ。

 最終更新:3月28日(水)11時56分 「産経新聞」より
 文部科学省が2013年度の高校の教科書の検定において、英語と音楽でAKB48が載ったり、音楽では辻井伸行氏などを取り上げたり、現代社会で探査機「はやぶさ」が載ったり、さらには昨年来日して話題を集めたブータン国王に影響されたのか、ブータンの話題が取り上げられるなど、バラエティに富んだ内容になっているみたいです。

 他には東日本大震災や福島第一原発事故などを取り上げたり、伝統文化などを取り上げるなど多様なものとなっていますが、今の世相を重視したものかも知れません。

 多分文部科学省は、日本人の学力低下問題を受け「脱ゆとり」に着手したが、それだけでなく子供たちに学習意欲を持ってもらおうと今話題となっているAKBなどを取り上げ、身近な話題で学習に引き付ける狙いがあると思います。

 教科書に今の流行や世相、話題のものを取り入れることで、学力向上を狙おうとする目論見ですが、果たして。

 それと文部科学省に対してですが、学習指導要領について、ダンスや武道を必修科目にすることに熱心かも知れませんが、道徳教育を強化したほうがいいのではないでしょうかね。

theme : 教育
genre : 学校・教育

担任がチェックしなかったから大ごとに

 思い出に傷をつけたようにも見えます。

引用

卒業文集に「殺す」「強盗する」担任確認漏れ

 岐阜県関市の市立小学校の卒業文集で「透明人間になったら何をしたいか」との質問に、児童7人が「人を殺す」や「強盗する」などと不適切な内容の回答を寄せていたことが27日、学校への取材で分かった。学校側は文集を回収、この部分を差し替えて再配布した。

 学校によると、文集は「もし1億円が当たったら」などの質問に児童一人一人が自由に答える形式。人が悲しむことは書かないよう事前に注意した上で書かせたが、担任が内容の確認を怠り、そのまま製本したという。

 今月16日に児童や担任教諭に80冊配布し、その後保護者から指摘を受けた。学校は21日に文集を回収。児童7人にはよく考えてもう一度答えるよう指導し「有名人に会う」など別の答えに差し替え、その日のうちに文集を再配布した。7人は反省している様子だという。

 [ 2012年3月28日 06:00 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 しかし考えられないですね。岐阜県関市のとある小学校で、卒業文集に「透明人間になったら何をしたいか」と言うテーマを児童に聞いたところ、何と!? 一部で「人を殺す」「強盗する」と言う不適切かつ犯罪まがいの回答が乗っていたことが明らかとなり、事態を重く見た学校側は文集を回収に直ちにその部分を修正して再配布したみたいですが、子供たちにとっては何とも後味の悪い思い出となってしまったような気がします。

 この文集には「もし1億円が当たったら」と言う質問に児童一人一人が答えるやり方ですが、不適切なことを書かないよう注意したにも関わらず、担任が内容をチェックせずに製本したことで事態が発覚したが、そもそも「もし透明人間になったら」って言うテーマを取り上げたこと自体が問題でもなかろうか?

 別の答えに差し替えて再配布したけど、こんなことを書いた児童にも問題はあるがそれを指摘せずに製本した担任にも責任はありますよ。これはもう一つ、道徳教育を疎かにしてきたツケにも見えます。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

結論は30日に「持ち越し」

 税と社会保障の一体改革の目玉法案の是非は、最後まで分からなくなったみたいです。

引用

消費増税法案:30日に閣議決定へ 官房長官が意向

 藤村修官房長官は27日午前の記者会見で、民主党の事前審査手続きが難航している消費増税法案について、30日に閣議決定する意向を示した。今年度中に法案を国会に提出する政府方針の確認を記者団から求められ「年度内ならそこ(30日)が最後の閣議だ」と述べた。

 民主党の前原誠司政調会長は27日夜に開く社会保障と税の一体改革調査会などの合同会議で事前審査を終える方針を表明している。27日夕に韓国・ソウルから帰国する野田佳彦首相が合同会議に出席する可能性について、藤村長官は「党との連携、連絡による」と述べ、党側と調整する考えを示した。

 毎日新聞 2012年3月27日 12時07分
 民主党内でも賛否を巡って議論となっている消費増税法案、事前審査手続きが難航するなど不透明なところですが、これについて藤村修官房長官は、今月30日に閣議決定することを記者団のインタビューに答えたみたいです。

 と言うことは最後までギリギリの攻防となる消費税増税の是非ですが、執行部は景気条項などについて修正案を提示して理解を得ようとして入るものの、依然として反対派が頑なな姿勢を取っており、意見がまとまるかどうかは不透明です。
 年度内なら30日が最後と述べた藤村官房長官、これは野田佳彦総理以下執行部に対して、増税に反対する議員たちを説得する猶予時間を与えたと推測しますね。ただ反対派筆頭は小沢グループ、それをうまく説得できるんでしょうかねェ・・・!?

 消費税増税とは言うけれど、デフレ状態の経済、明確な数字が見えない数値目標、など課題をクリアできていないし、まして党内連携がかみ合ってない今、ギリギリまで結論が出るのかもよく分かりません。反対派に言いたいのは、閣議において「自分たちならこうする」と言う意見を出しているのか。て言いたいです。

 ギリギリまで分からなくなった増税の是非、この日にどんな結論が出るのやら。

theme : 政治・時事問題
genre : 政治・経済

鶴竜に高い評価も一方で・・・!!

 横綱・白鵬の逆転優勝で幕を閉じた今年の春場所、横綱審議委員会はどう見たんでしょうか。

引用

横審の鶴田委員長 鶴竜を絶賛も6大関時代に苦言

 場所後恒例の横綱審議委員会が26日、東京・両国国技館で行われ、鶴田卓彦委員長(元日本経済新聞社社長)は鶴竜について「頑張っていい相撲を取った。横綱になる期待を持たせる。頑張ればチャンス。あの調子なら大関のトップだな」と横綱昇進の期待をかけるなど高く評価した。

 史上初の6大関となることには「弱い大関が多い。大関ばかりがごろごろいて、横綱が出てこない」と苦言を呈した。10勝止まりだった把瑠都については振り出しに戻ったとの見解を示した。

 [ 2012年3月27日 06:00 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 優勝を逃しながらも大関昇進を確実とし、今場所内容のいい相撲を見せた関脇・鶴竜について「頑張っていい相撲を取った。横綱になる期待を持たせる。頑張ればチャンス。あの調子なら大関のトップだな」と高く評価した横綱審議委員会の鶴田卓彦委員長(元日本経済新聞社社長)、今場所の鶴竜は内容がとてもよく、大関を確定としたことでこの勢いなら近いうちに横綱になれると指摘したようです。確かに今場所は白鵬を下すなど内容のいい相撲だったし、優勝決定戦でも負けたとは言え善戦するなど文句のつけようがない内容でしたからね・・・。横綱審議委員会の委員長からこう評価されて当然です。

 ただ鶴田委員長、鶴竜が大関に昇進することで大関が来場所に6人となることについて「弱い大関が多い。大関ばかりがごろごろいて、横綱が出てこない」と苦言を呈しましたが、今場所の大関陣は今一つパッとしなかったからでしょうか。
 日馬富士は11勝4敗とまずまずでしたが、琴奨菊・稀勢の里は共に9勝6敗、琴欧洲は8勝7敗と大関に相応しくない成績だったことで、鶴田委員長からすれば「これが大関と呼べる成績か」って思ったんでしょう。琴欧洲や琴奨菊、稀勢の里は来場所正念場かも知れません。

 先場所優勝した把瑠都も今場所は10勝5敗と今一つ感が否めず、これについても「振り出し」と評しましたが、来場所以降の頑張り次第かも知れません。

 鶴竜を褒めた一方で6人にも及ぶ大関、いつまで大関止まりでいかがなものかと言う苦言にも見えますが、確かに“名ばかり”大関ではいけませんからねェ・・・!? 大関に昇進する鶴竜に関しては、勢いに乗って内容のいい取組と勝ち星を積み重ねれば近いうちの横綱も夢ではないが、他の大関陣に関しては来場所大関と言う番付に相応しい成績を上げてほしいものです。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

柏崎刈羽原発停止の影響は

 市民生活に与える影響も少なからずありそう・・・!!

引用

原発停止で新潟知事「ストレステストは気休め」

 東京電力柏崎刈羽原発6号機が定期検査のため停止したことを受けて、新潟県の泉田裕彦知事は26日の記者会見で、「止まっているから安全というわけではなく、気を抜かずに『生きている原発』として管理してほしい」と注文を付けた。

 今後の再稼働に向けた判断については、「東電福島第一原発事故で何があったのかという未解明の点が山ほどあり、そこにふたをして前に進むことはない」と述べ、改めて慎重な姿勢を示した。さらに「ストレステストは気休めだ。検証が終わったから、すぐに再稼働だと短絡的なものではない」とも語った。

 会田洋・柏崎市長は「所感は特にない」としたが、今後の再稼働については「福島の事故の検証、安全対策、安全規制をしっかりと国の責任で示される必要がある。今の暫定的な対策やストレステストで安全性が確認できるとは受け止めがたい」と早期の再稼働に否定的な見通しを示した。

 一方、品田宏夫・刈羽村長は「地元での雇用、国全体のエネルギーの供給といった経済面で大変影響が大きい」と話し、再稼働については「科学的な根拠と政治判断で規制当局がゴーサインを出せば尊重する」と容認する構えを示した。

 (2012年3月27日08時59分 読売新聞)
 新潟県柏崎刈羽原発が定期検査の為に停止したみたいですが、これに伴い原発は、北海道の泊原発を除いて全て停止することで、不安もあるみたいです。
 定期検査で稼働を停止したことについて新潟県の泉田裕彦知事「止まっているから安全というわけではなく、気を抜かずに『生きている原発』として管理してほしい」と記者会見で話し、ストレステストは気休めとして安全性を考慮して再稼働を急がない姿勢を取ったみたいです。

 確かにストレステストをして安全性に問題がないからって、それですぐに稼働していいわけがないし、福島第一原発事故における解明されていない部分も指摘した泉田知事ですが、どうなんでしょうかね。

 刈羽原発のお膝元である柏崎市の市長は再稼働に慎重な姿勢でしたが、一方で刈羽村の村長は地元における問題はもとより国全体に与えるリスクが大きいと懸念し、科学的な根拠と政治判断でOKが出ればいいと再稼働に積極的な姿勢で、温度差があるみたいですが、安全かエネルギー供給かで揺れているみたいです。

 刈羽原発の停止で東京電力管轄の原発は全て停止となりましたが、今後の電気料金の値上げは避けられないし、市民生活への影響も避けられないですが、地元経済に対する影響もあるし、今後については難しい判断を迫られそうです。

theme : 環境・資源・エネルギー
genre : 政治・経済

「市の名前売ります」に賛否両論

 自治体の名前を売るなんて市民などにとっては許し難いんでしょう。

引用

泉佐野市命名権「いったい、どういうことなの」

 財政破綻寸前の大阪府泉佐野市が打ち出した「自治体名」の命名権(ネーミングライツ)売却に波紋が広がっている。

 企業から広告料をもらい、新たな歳入を確保する前代未聞の試みに、住民から「愛着のある名前を変えるのはとんでもない」と反発が上がる一方、「市の財布がそんなにしんどいなんて知らなかった」との声もあり、財政難をPRできた効果も出ている。

 「ふるさとの名が企業に売られるのは納得できない」

 布田拓也市議(31)の元には支持者らから意見が相次いでいる。「面白いアイデア」と評価する声もあるが、大半は反対派。街を歩くと、「いったい、どういうことなの」と質問攻めにあうこともある。

 市の名称変更には、市議会の過半数の賛成が必要だ。市は27日にも議会に対し、募集方法について正式に説明する。布田市議は「名前を売却するのは、企業に魂を売るような気がしてならない。市から真意を聞いて、じっくり賛否を考えていきたい」と言う。

 市役所には数十件の電話が寄せられた。「大事な名前を売らないで」などの反対論が目立つという。会社員男性(49)は、「歳入確保に向けて、市の印刷物に広告を入れるくらいならわかるが、市の名前までは変えてほしくない」と話す。

 (2012年3月26日14時33分 読売新聞)
 財政悪化による破綻寸前を受け、市の名前を外部に譲渡する「ネーミングライツ」問題の最中にある大阪府泉佐野市、命名権に名乗り出た企業などから利益をもらい、新しい財源確保を目指すと言うのが目的ですが、自治体の名前を売るって、市の名前を大切にしていないような気がします。

 市役所には当然「大事な名前を売らないで」「愛着のある名前を変えるのはとんでもない」と言う反対論が殺到しましたが、一方で「市の財布がそんなにしんどいなんて知らなかった」と市の財政を重く見て理解を持っている市民もおり、賛否両論を起こしています。

 市の財政が苦しい、どうやって財源を確保して赤字財政を解消すればいいかと言う問題に「市の名前を外部企業に譲渡して歳入確保」と言うアイデアが浮かんで実行しようとしたが、泉佐野市と言う名前に愛着が強い泉佐野市民に取っては、市の名前が消えることに抵抗感が強いことの現れですね。長く親しまれた名前だけに。

 自治体の名前と言うのは、ハコモノやクラブチームなどとは違うんですけどねェ・・・!?

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

損失を補填しようとして・・・!?

「消えた年金資産」の穴埋めとしてでしょうかね・・・。

引用

AIJ、相場反転に賭け「逆張り」 高リスク取引重ねる

 AIJ投資顧問(東京都中央区)による年金資産の消失問題で、同社は金融商品の取引市場の相場が下落しているなかで、反転しないと利益を得られない「逆張り」と呼ばれるリスクの高い取引を繰り返していたことが証券取引等監視委員会の調べでわかった。浅川和彦社長は監視委の調べに対し、「損失が膨らみ、早く巻き返そうと思った」と説明しているという。

 監視委の調べや関係者の話によると、AIJはケイマン諸島に設立したファンドで2002年6月から、投資信託の運用を本格的に始めた。このファンドは昨年3月期までに、1458億円を年金基金から集めていたとされる。

 AIJは年金基金に対し、日経平均株価などに連動して上下するデリバティブ(金融派生商品)によって、高い収益を上げていると説明していた。しかし実際には、運用開始直後から損失を重ね、その総額は昨年3月期で1092億円にも達した。特に、リーマン・ショック後の10年3月までの1年間に、約500億円の損失を出していた。

 朝日新聞デジタル 2012年3月26日9時1分
 年金資産紛失問題を起こした大手投資企業AIJ、この問題に対して浅川和彦社長「損失が膨らみ、早く巻き返そうと思った」証券取引等監視委員会からの調べに対しこう述べたが、結局のところ損失額が膨らんでしまい、どうにもならないくらい切羽詰まったからか、逆張り(取引において人気があるうちに売って、ないうちに買うこと)に走ったんでしょう。

 高い収益を上げていると顧客に説明したはいいが、実際は運用開始直後から赤字続きで、昨年3月期の時点では1092億円にも達したことで、顧客に自分たちは儲かってますよとアピールしたいから、借金を抱えたままでは顧客が見限ってしまうと思い、水増しして運用実績を改竄したと推測しますね。

 抱えた損失を返そうとして逆張りに手を出し、実際の数字とはウソの純資産額を公表したと言いますから、これは顧客もそうだし、AIJに投資した企業を欺くものでしかないです。

 被った損失を補填したい気持ちは分かるが、だからと言って不正行為に走るのは企業イメージを低下させるだけで、自分で自分の首を絞める結果だと思います。

theme : 最近のニュース
genre : ニュース

一部記事の削除について(補足と言うか訂正)

 刑事事件と言うか凶悪事件を取り上げた記事について「法律違反では?」と言う指摘を受け、ほとんどの記事を削除せざるを得ない決断を取ったんですが、後々考えたら「表現の自由」「言論の自由」なんだから、自分の思ったことを取り上げて訴えて何が悪いんだ!? って思いました。

 考えてみたら指摘した人は何をしたいんでしょうか? 「言論の自由」を遵守していないのかって言いたいです。新聞などメディアの記事を引用して自分なりの考えなどを訴えることは別に悪いことではないし、新聞やニュースなどのメディアで名前や顔が取り上げられているのに・・・!?
 引用はネット上の特権、やって悪いことでもあるのかって思います。

 プライバシーや人権を笠に「実名報道はやめろ」と言う指摘は正直辟易するが、凶悪犯罪など社会に多大な影響を与えた犯罪を犯した人間に対して同情的なんじゃないか? って思う。法律違反だと言う指摘についても、新聞やメディアなどで名前や顔がさんざん出ているんだから、そんなところでプライバシーもヘッタクレもない。

 日本には「言論の自由」「報道の自由」がある、だから自分の気になった事件や話題を取り上げて自分なりの考えで記事にすることは違反ではないと思う。私は前の記事において「これからは事件関連を取り上げるのはなるべくやらない」と思ったけど、この言葉を撤回してひるまず気になった記事を取り上げて私なりの視点で取り上げていきたいと思います。

 政治だろうと社会だろうと海外だろうと何であろうと、私が思ったことはネタとして当ブログで取り上げていく次第です。目が覚めました!!

theme : お知らせ
genre : ブログ

一部記事の削除について

 当ブログを読んでもらっている皆さんには申し訳ないのですが、社会面において実名が掲載されている事件について、大半を削除いたしました。なぜならば、一歩間違えたら法律違反だと言う指摘を受け、これ以上連載すれば訴訟沙汰になると言うことで、ことを大きくしないためのやむを得ない判断だとして、この決断に踏み切りました。

「事件関連をネット上で取り上げるのは悪いことなのか? あくまで自分の考えを訴えているのに」と私は思うんですけどねェ・・・。

 ご覧になっている皆さんには大変申し訳ありませんが、事件関連を当ブログで取り上げるのはなるべくやらないか、実名を掲示しないと言う措置を取りたいと思います、ハイ。

 引き続き当ブログをよろしくお願いします。

theme : お知らせ
genre : ブログ

正規メンバー入りではなかったの?

 新生渡り廊下走り隊7のお披露目ですが。

引用

ザンディー浦野、渡り廊下は暫定?

 AKB48が、過去最大規模のコンサートをスタートさせた。さいたまスーパーアリーナで23日、3日間公演「業務連絡。頼むぞ、片山部長! in さいたまスーパーアリーナ」が開幕した。

 SDN48浦野一美(26)が新加入した新生・渡り廊下走り隊7が初登場して、新曲「少年よ 嘘をつけ!」を熱唱した。10日に急に秋元氏に指名された浦野は「みんな盛り上がってる~」と大張り切りも、ほかのメンバーから「前に出過ぎ。あくまで暫定メンバーだよ」と突っ込まれた。小森美果(17)からは「ザンディー」とあだ名をつけられた。

 [2012年3月24日7時29分 紙面から 「nikkansports.com」]より
 さいたまスーパーアリーナにてコンサートを開催したAKB48、その中でAKBの派生ユニットの一つ・渡り廊下走り隊7が、男性との交際写真流出で脱退に追い込まれた平嶋夏海に代わり、SDN48浦野一美を新メンバーに迎え新たなスタートを切ったものの、他のメンバーから「前に出過ぎ。あくまで暫定メンバーだよ」って釘を刺されたみたいです。

 かねてから渡り廊下走り隊7の姉貴分としてファンの間で有名だった浦野、メンバー入りは秋元康氏の鶴の一声で加入となりましたが、渡り廊下走り隊7なのにメンバーが6人では問題なのか、従来の7人体制にして活動を継続する形となりましたが、同じ事務所(プロダクション尾木)所属の浦野は適任だったんでしょうね。

 暫定メンバーと言う形ですが、秋元氏は正規メンバーと決めたわけではないんでしょうか? 小森美果から「ザンディー」ってあだ名をつけられた浦野、あだ名が「シンディー」なことと暫定メンバーだから“暫定”に引っかけてザンディー、って・・・? どう見てもアラブ人のファーストネームみたいです。

 今月を持って活動休止及びメンバー全員が卒業すると言うSDN、とりあえずその後の再活動先が決まったような、浦野一美。

theme : AKB48(秋葉原48)
genre : アイドル・芸能

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード