fc2ブログ

イラクは、やはり相変わらずですねェ・・・。

 今月末に駐留している米軍の戦闘部隊の任務が終了し、撤退に向けた準備に取り掛かっている予定ですが、イラクはまだまだ情勢が良くなってません・・・。相変わらずといえば相変わらず。

引用

駐留米軍縮小のイラク、自爆攻撃相次ぎ警官ら62人死亡

[バグダッド 25日 ロイター] イラクの首都バグダッドなどで25日、警察署を狙った攻撃が相次ぎ、各地で少なくとも62人が死亡、250人以上が負傷した。

 イラクでは駐留米軍が今月末で戦闘任務を終えることになっているが、今回の攻撃は脆弱(ぜいじゃく)なイラクの治安を見せ付ける形となった。

 当局によると、東部クートでは車を使った自爆攻撃で警察署が破壊され、警官30人が死亡し、87人が負傷。バグダッドでもトラックによる自爆攻撃で15人が死亡した。このほか、中部カルバラや南部バスラでも爆弾攻撃があったという。

 米軍は24日、駐留規模が5万人以下になったと発表したばかり。事件を受けてイラクのマリキ首相は、アルカイダやフセイン元大統領が率いたバース党を非難。米軍の戦闘任務完了に合わせて、さらなる攻撃が予想されるとの見方を示した。

 最終更新:8月26日10時15分 「ロイター」より
 首都バグダッドで25日に警察署を狙った無差別爆弾テロ、バクダッドだけでなく東部のクートでは自動車を使った自爆テロが起こり警察官30人が死亡、87人が負傷する凄惨なものとなり、さらに中部のカルバラや南部バスラでも爆弾攻撃が起こるなど、相変わらずと言っていいくらいイラクは物騒です。

 ついこの前、駐留アメリカ軍を5万人以下に減らすと公言したアメリカ、それに合わせるかのように起こした今回の同時爆弾テロ、4つの事件で合わせて62人が死亡、250人が負傷する惨事となりましたが、治安面で大きな不安を残すものと言えますね。アメリカ軍の戦争任務が終われば、さらに頻発しそうで恐ろしい・・・。

 スンニ派シーア派の宗派対立をさらに浮き彫りとする今回の同時多発爆弾テロ、ヌーリ・マリキ首相はアルカイダやバース党を非難しましたが、治安悪化をさらに露呈し、警察基盤の脆弱振りも露呈するものと言えます。

 宗派及び民族対立、それらが合わさって情勢不安が続くイラク、アメリカが大義名分を掲げ起こしたイラク戦争のツケが済んでいない証拠がコレなんだろうか? それでも戦闘部隊の撤退準備に取り掛かっているアメリカ軍、結局アメリカはイラクに何をもたらしたのだろうか?

theme : 軍事・平和
genre : 政治・経済

菅直人対小沢一郎の対決に!?

 今日朝、驚きのニュースとして出た小沢一郎氏民主党代表選への出馬表明、これにより菅直人総理と小沢一郎氏の一騎打ちとなるようですが、これが今後の政局にどう影響する?

引用

小沢氏が民主党代表選に出馬表明 鳩山前首相も支持

 民主党の小沢一郎前幹事長は26日朝、東京都内で鳩山由紀夫前首相と会談し、「同志として協力が得られるならば出馬したい」と述べ、9月1日告示、14日投開票の党代表選に立候補する意向を伝えた。鳩山氏も小沢氏支持を表明した。代表選は菅直人首相と党内最大勢力を率いる小沢氏が対決する構図となり、党を二分する激しい選挙戦となるのは必至だ。

 小沢氏と鳩山氏の会談は、都内の鳩山氏の個人事務所で約30分間行われた。小沢氏は「(2003年の)民由合併時からの同志として出馬したい」と決意を表明した。

 会談終了後、小沢氏は記者団に「鳩山前首相から、『代表選に出馬を決断するならば、自分としては全面的に協力し、支援していきたい』というお話をいただいた。不肖の身であるが、代表選に出馬する決意をした」と語った。

 これまで菅首相支持を表明してきた鳩山氏は記者団に「(民由合併では)私の一存で民主党に入ってもらったので、その経緯から私が応援するのが大義だ」と述べ、小沢氏支持を明言した。

 小沢氏は会談後、鈴木克昌、松木謙公の両衆院議員ら小沢氏直系の議員グループ「一新会」の幹部を都内の個人事務所に集め、「挙党態勢ということで菅さん側に話をしてきたが、全く受け入れられなかった。国の危機を打開するためにも、立候補することにした」と語った。

 また、小沢氏は横路孝弘衆院議長、西岡武夫参院議長ら党内の主な実力者に電話で、協力を要請。羽田孜元首相とも会談し、支持を取り付けた。今後、鳩山、旧社会、旧民社、羽田の各グループへの協力要請を行い、今週中にも記者会見して正式表明する見通しだ。

 小沢氏は、代表選では消費税と普天間飛行場移設問題を争点に掲げる構えだ。

 一方、菅首相には、菅グループのほか、前原誠司国土交通相、野田佳彦財務相のグループが支持を表明。30日にも各グループ幹部らで構成する選対本部を設置する予定。ただ、鳩山氏が小沢氏支持を表明したことで、鳩山グループの動向が焦点になってきた。

 独自候補を模索する旧民社党系や旧社会党系は態度を決めていない。各グループ内で支持が分かれることも予想され、党員・サポーター投票も実施される代表選の勝敗は予断を許さない状況だ。

 asahi.com(朝日新聞社) 2010年8月26日13時20分
 今日朝に鳩山由紀夫前総理と会談した小沢氏、「同志として協力が得られるならば出馬したい」とコメントし民主党代表選に出馬することを表明し、鳩山前総理も小沢氏を支持するとしており、菅総理と小沢氏の一騎打ちとなるだけでなく、民主党内の派閥抗争となりそうです。

 小沢グループの議員だけでなく鳩山グループなども小沢氏支持にまわり、民主党内の最大派閥である小沢グループが鳩山グループと手を組んだ。これは小沢氏に有利となりそうな気もしてならないが、一方の菅総理も前原誠司国交相や野田佳彦財務相のグループが支持を表明してますが、小沢支持を上回るかは微妙なところです。

 ただ今回の小沢氏の立候補について、賛否両論があるのも事実ですけどね。
 まず「政治とカネ」の問題がまだ解決していないのに代表選にでていかがなものか? しばらくはおとなしくしたほうがいい。と言う反対論、閉塞感のある政局を打破するには小沢氏が必要。という賛成論。と民主党内だけでなく世論も2分しそうなものになりそうですね。

 菅総理、小沢氏の立候補について「再選したら、命を懸ける覚悟で、すべての時間を費やす覚悟で臨んでいく」と代表選に意気込みを強調しましたが、代表選のことばかりで悪化する経済(円高・株安)をそっちのけにしては国民から総スカンを食らうだけで何もならないと思うんですけどねェ・・・?
 悪化する経済についてただ「見守る」という対応、コレって民主党代表選のことで頭がいっぱいで経済の立て直しはまったく考えてないのでしょうか!? 代表選に尽力するのも勝手だが悪化する日本経済に歯止めをかけることが今は大事ではないのか!? 国民の生活が大事。と言いながら自分たちのことばかりでは、この言葉にウソをつくものです。

 小沢氏が立候補し風雲急を告げ。の代表選ですが、国民世論の大半は「民主党は代表選よりも悪化する経済を立て直せ!!」です。

theme : 民主党
genre : 政治・経済

新監督が決まらないまま初戦!?

 来月4日にパラグアイ、7日にグアテマラと親善試合を行う日本代表、しかしそれまで時間がないというのに新監督が決まる見通しがありません・・・。このままで再出発できるのだろうか。

引用

お粗末監督人事初戦とりあえず原ジャパン

 新生ジャパンの初陣は日本サッカー協会の原博実強化担当技術委員長(51)が、「代行監督」として指揮を執る異例の事態となった。24日、渡欧先から帰国した同委員長は、大仁邦弥副会長とともに都内で異例の「日本代表監督選考に関する説明会」を行い、次期日本代表監督が未定の現状を説明。9月4日のパラグアイ戦(日産ス)、同7日のグアテマラ戦(長居)は原代行監督が決まった。同時に最優先候補者の元ポルト監督ビクトル・フェルナンデス氏(48)との交渉消滅が明らかになり、新監督への見通しは立たず、新生日本代表は混迷の中でのスタートが決まった。

 なぜ新監督が決まらないのか。その理由は最後まで分からなかった。約2週間の交渉行脚から戻った原委員長は、疲れた表情で「残念ながら契約できませんでした」と謝罪した。

 原委員長は7月22日に南米チリに入り、ブエノスアイレスなどを巡って欧州へ移動。Rマドリード前監督のペジェグリニ氏、現オリンピアコスのバルベルデ監督と交渉した。7月31日に一時帰国し、日本協会の小倉会長に状況を報告。

 8月5日に再渡欧し、候補者と交渉を続けたが、この日までにビクトル・フェルナンデス氏との交渉消滅が判明。同氏は前所属のスペインリーグ・ベティスと訴訟問題を抱えており、日本協会との交渉は難航。第1候補との交渉がたたれ、元オランダ代表監督のマルコ・ファンバステン氏、元アルゼンチン監督のホセ・ペケルマン氏との交渉が濃厚となった。

 会見で原委員長はペジェグリニ氏とバルベルデ氏とは交渉決裂を公表。しかし、肝心の交渉中の新監督候補についてはしどろもどろ。「何人かの候補を持ちながら準備しています。最終提示を待っている人もいますし、コーチや家族のことなどより細かいことを交渉している人もいます」と述べるにとどまった。

 同時進行で交渉中の川崎F前監督の関塚隆氏(49)の五輪代表監督就任についても、個人名は伏せたが「五輪の監督が代表監督よりも先に決まる可能性はあります」と明言。五輪監督はフル代表のコーチを兼務するが、代表監督よりも先に代表コーチが決まる異常事態を認めた。

 26日までに行う予定の代表発表は27日に延期。本場欧州で実力者監督との交渉に挑んだ今回のチャレンジは、現状では事態を後退させただけ。遅くとも10月の親善試合までには新監督を決めると公言し、9月中旬の合意を目指すもその根拠は乏しい。8月中旬の新監督誕生を描いた挑戦は、出口が見えないまま夏の終わりを迎えている。【井上真】

 [2010年8月25日8時24分 紙面から 「nikkansports.com」より]

 ワールドカップ後に退任した岡田武史監督の後任を決める新しい監督選び、先月にマヌエル・ペジェグリーニ氏(前レアル・マドリー監督)やエルネスト・バルベルデ氏(オリンピアコス新監督)と交渉を行った原博実・強化担当技術委員長、しかしいい返事はなく、かつてポルト(ポルトガル)をトヨタカップ優勝に導いたビクトール・フェルナンデス氏にオファーを出すも決裂・・・、ことごとく空回りに終わっている後任人事選考、このままでは原委員長が「監督代行」としてパラグアイ戦とグアテマラ戦の指揮を取る可能性もあります。

 ワールドカップが終わって1ヶ月、8月中旬までには新監督を決めると公言した日本サッカー協会、しかしまだ後任の監督が決まらない日本代表、監督が決まらなければメンバー発表も出来ないといいますから、その責任は重いと思いますよ。それでも「何人かの候補を持ちながら準備しています」と言い張る原委員長、正直誰を監督にしたいのか、明確なビジョンすら見えません。

 ホセ・ペケルマン(元アルゼンチン代表監督)、ファン・バステン(元オランダ代表監督)、今回のペジェグリーニ、バルベルデ、フェルナンデスと何か外国人ばかりに偏っている今回の新監督候補、日本サッカー協会は何を今後の日本代表にどんなスタイルを求めたいのか? ワールドカップベスト4、優勝により近づくには世界を熟知している人物が相応しいというけど、ここまで後手に回っては代表の士気にも関わると思います。監督選考から交渉まで原委員長にやらせた日本サッカー協会には何の責任もないのか? 普通交渉には代理人を立てて行うというのがサッカー界(野球でも、特にメジャーリーグでは)の常識だと思うんですけどねェ・・・! 代理人も立てないで交渉してうまくいくわけがない。そこを日本サッカー協会は分かっているのかいないのか。

 もう一つ、新監督候補は日本人の指導者やJリーグで実績を挙げている外国人指導者でもいいと思うんですけどね!
 早野宏史(元マリノス、元ガンバ監督、現サッカー解説者)、西野朗(アトランタオリンピック代表監督、現ガンバ監督)、山本昌邦(アテネオリンピック代表監督、元ジュビロ監督)、オズワルド・オリベイラ(鹿島アントラーズ監督)などをリストアップしてもいいとは思うんですけどねェ・・・!?

 8月中旬までに新しい監督を決め再出発する。と描いたビジョン、しかし新監督が決まらず出口の見えないまま迷走してますが、そうさせた日本サッカー協会の責任は大きいと思います。

theme : サッカー日本代表
genre : スポーツ

見てて面白い「帰れま10(テン)」

 テレビ朝日系で月曜7時にやっているタカアンドトシの冠番組「もしものシュミレーションバラエティー お試しかっ!」、その中でも頻繁にやるコーナー「帰れま10(テン)」シリーズは見てて結構面白いです。

 タカアンドトシを含めゲストがロケ先の飲食店で人気メニュー上位10位を予想し当てるという企画、上位にランクインされているメニューを当て、出された料理を全て食べるという出演者からすればシビアな企画ではあるが、視聴者からすればその店の人気メニューベスト10が分かるということもあり、結構人気の高い企画と言えます。

 人気レストランチェーンだけでなく、釣りバージョン(東京湾で釣れる魚ベスト10)、ボウリングバージョン(スペアを取るのが困難なピンの残し方など)など、他ジャンルに渡ってやっており、非常にバラエティに富んでます。

 私はこのとき食事中で見ることが出来ないが、ビデオに録画して後で見るというスタイルを取っております(関心のある店であれば)。ちなみに昨日は見ませんでした。スイマセン。

 その店の人気メニューベスト10だけでなく、こういう企画もやればいいとは私は思うんですけどねェ・・・? 例えば「コンビニ(セブンイレブンでもファミリーマートでもなんでも)の人気・売上げ弁当ベスト10」や「レトルトカレー人気・売上げベスト10」などもやって欲しいものですが、その内やるんでしょうかね。

theme : 雑記
genre : ブログ

渡辺喜美、小沢氏を「張り子の虎」呼ばわり

 民主党代表選出馬が噂される小沢一郎氏に対し、みんなの党・渡辺喜美代表が噛み付いたようです。

引用

「小沢氏は張り子の虎」=渡辺喜氏

 みんなの党の渡辺喜美代表は24日午前、TBSラジオの番組に出演し、民主党内で代表選への擁立論が強まっている小沢一郎前幹事長について、「自分の力を実際の実力以上に見せる力、『張り子の虎パワー』がある」と指摘した。「ある意味、傑出した人物だが、小沢氏をめぐる人間関係で政治が動いてきたのは不幸なことだ」とも語った。

 (2010/08/24-10:46)「時事ドットコム」より
 24日朝のラジオ番組に出演した渡辺代表、民主党内で代表選挙への擁立が噂されている小沢氏について「自分の力を実際の実力以上に見せる力、『張り子の虎パワー』がある」とコメントし、「ある意味、傑出した人物だが、小沢氏をめぐる人間関係で政治が動いてきたのは不幸なことだ」とも述べたようです。

「小沢氏は張り子の虎」とバッサリ斬った渡辺代表、小沢氏は自分を強く見せる為に実力以上の力を誇示している。ということでしょうか?

 小沢氏を巡る関係で政治が動いたのは不幸だったという指摘、確かに小沢氏自身の秘書及び政治資金管理団体が起こした「政治とカネ」の問題で政治が混乱したのは不幸だと言う言い分も何となく分かるが。

 結局渡辺代表から言えば「小沢氏は過大評価されているが、それを傘に自分の力を誇示している」とことでしょうか? それと「張り子の虎」の意味は強そうに見えるが実際はそうではない。というものです。

 小沢氏を張り子の虎呼ばわりした渡辺代表、一連の騒動があったにもかかわらず根強い人気があることへの批判発言かもしれませんね。コレは。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

作業員は全員無事、でも救出には4ヶ月もかかる!?

 南米チリで起こった鉱山落盤事故、その際シェルターに閉じ込められた作業員の安否が心配されましたが、奇跡的な結果となったようです。

引用

「元気だが空腹」…チリ落盤事故、通話に成功

【リオデジャネイロ=浜砂雅一】南米チリ北部コピアポ近郊の鉱山の地下約700メートルの避難所に作業員33人が閉じこめられた落盤事故で、チリのゴルボルネ鉱業相は23日、救助隊が作業員らと電話ケーブルを通じて会話に成功したことを明らかにした。

 作業員らは「みんな元気で、空腹だ」と話し、食料の供給や換気対策などを求めたという。チリ紙メルクリオなどが伝えた。

 通話の際、作業員らはチリ国歌を合唱し、士気が高いことを示した。今月5日の事故発生時に地上に逃れた同僚の安否を尋ね、無事と聞いて喜んだという。ただ、粉じんによる目の痛みや胃痛を訴えた人もおり、救助隊は早急に目薬などを手配する。

 ロイター通信などによると、避難所の広さは約50平方メートルで、木のベンチが2台ある。坑内にあるトラックやヘルメットの明かりが使えるという。通気孔があるが換気は不十分で、気温は30度以上とみられる。

 救助隊は23日、この避難所に通じる直径約15センチのパイプを使い、水や流動食、薬などを送る作業を始めた。一人一人に健康状態を尋ねる質問票も届けた。作業員らを励ます家族の手紙も近く送る予定だ。

 作業員らを救出する直径約60センチの穴を掘る大型掘削機の設置準備も同日始まった。それでも避難所まで掘り進むのに3~4か月かかる見通しだ。作業員がそれまで持ちこたえられるか憂慮する声は強く、地上には、健康管理のアドバイスをする医師団も駆けつけた。

 (2010年8月24日11時22分 読売新聞)
 鉱山事故で避難シェルターに閉じ込められた33人の作業員、チリの鉱業相が現場に赴いて作業員が電話ケーブルを通じて会話に成功し、33人無事だったという報告があったみたいです。

 閉じ込められた作業員たちは「みんな元気で、空腹だ」と答え、食料の供給や換気対策を要求し、通話の際にはチリ国歌を合唱するなど無事をアピールしましたが、粉塵による目の痛みを訴えている作業員もおり、問題はまだあるみたいです。

 現在作業員がいるシェルターは、坑内にあるトラックやヘルメットの明かりは使えるものの、換気の為の通気孔が不十分な為に気温が30度を超えるもので、環境は過酷と言えます。救助隊は水や流動食、薬などを送る作業に取り掛かってますが、うまくいくことを願いたいです。

 作業員を救出する為の穴を掘る大型掘削機の準備も始まりましたが、避難所までに到達するのに3、4ヶ月かかると言われており、それまで33人全員が持ちこたえれるかを考慮する声もあるなど、無事だった矢先また問題が降りかかってしまったようです。

 せっかく作業員33人無事だったことが確認できたのに、救出までかなりかかるという現実「一難去ってまた一難」とはこのことだろうか? それよりも到達までに持ちこたえて全員無事に救出されることを願います。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

「恐縮です」は永遠に、梨元勝さん死去

 芸能リポーターのパイオニアが、天国へと旅立ちました・・・。

引用

梨元勝さんが死去、65歳 死因は肺がん

 肺がんを患っていた芸能リポーターの梨元勝さんが亡くなったことが23日、わかった。東京都内の病院で死去した。65歳だった。関係者によると、亡くなったのは21日。死因は肺がん。6月から肺がん治療のため入院していた。近親者のみの密葬となるという。

 梨元さんは法政大学社会学部社会学科を卒業後、講談社に入社。昭和51年には芸能リポーターに転身。多くのテレビやラジオ、新聞などで活躍した。

 芸能リポーターの草分け的存在として、「恐縮です」の決めぜりふとともに芸能関係の“特ダネ”を多くものにしてきた。

 今年6月には肺がんを患っていることを公にし、ブログやツイッターなどで近況を伝えていた。

 芸能リポーターで東京都目黒区議の須藤甚一郎さん

「芸能ネタをあれほど面白がっていた人はいない。愛嬌(あいきょう)たっぷりの外見や、面倒見のよさ、人懐っこさが持ち味で、取材はスッポンのようにしつこかった。“元祖”芸能リポーターといわれるようになっても、ちっとも偉ぶらなかった。芸能界の盛り上げ役がいなくなり、さみしい」

 2010.8.23 07:46 「サンケイスポーツ」より
 最近では肺がんを患い活動を休止しているにも関わらず、ブログやツイッターなどで近況を伝えていた梨元勝さん、しかし病には勝てなかったのか、21日に帰らぬ人となってしまいました・・・。

 雑誌記者から芸能リポーターに転身し、多くのテレビやラジオなどで活躍し「恐縮です」のフレーズで数多くの芸能記事を取材し、芸能リポーターのパイオニアとして特ダネをものにし、芸能リポーターという職業の知名度を上げた功労者と言えます。

「恐縮です」このフレーズで有名となった梨元さん、このフレーズが2度と聞けないとなると寂しいものですが、今はただご冥福をお祈りします。

theme : 死亡記事
genre : ニュース

賛否両論!? モスク建設を巡ってデモ

 この問題も、全米を2分する論争となってしまうのでしょうか・・・?

引用

米国:「グラウンド・ゼロ」近くにモスク 賛否両派がデモ

【ニューヨーク山科武司】米同時多発テロ(01年9月)で崩壊したニューヨークの世界貿易センター跡地「グラウンド・ゼロ」近くにイスラム教のモスク(礼拝所)を建設する計画をめぐり、賛成、反対両派の市民が22日、予定地周辺でデモを行った。

 CNNなどによると、デモには賛成派が約250人、反対派が約450人参加した。賛成派は「イスラム教徒を歓迎する。人種差別などまっぴらだ」と主張、反対派は「モスクはいらない」と訴えた。一時、両グループが接近し、にらみ合いに発展する場面もあった。

 この問題では、ブルームバーグ・ニューヨーク市長が信教の自由の立場から現行計画に賛意を表明している。だがパターソン・ニューヨーク州知事が代替地での建設を提案し、ジュリアーニ前ニューヨーク市長がそれに賛意を示すなど、政治問題化する様相をみせている。

 毎日新聞 2010年8月23日 10時23分
 この問題、参考までにこの記事を見ていただければ幸いです。 →  グラウンド・ゼロ近郊にモスク建設を支持

 グラウンド・ゼロ近郊にモスクを建設する計画、オバマ大統領ブルームバーグ・ニューヨーク市長が「信教の自由」を理由にモスク建設を支持しましたが、「9・11」テロの犠牲者遺族や共和党議員の一部、キリスト教原理主義者などから「被害者感情を傷つける」とモスク建設に反対しており、この前のアリゾナ州での移民政策法同様、アメリカを2分する論争となっています・・・。

 22日に建設予定地でモスク建設賛成派と反対派の市民が行ったデモ、睨み合いに発展したものの大きな衝突はなかったもののモスク建設を巡る論争はこんなところまで及んでいます。
 建設賛成派は「イスラム教徒を歓迎する。人種差別などまっぴらだ」信教の自由がアメリカの憲法に書かれている以上、イスラム教徒であってもそれを遵守するべきだ。イスラム教徒に対する偏見をいい加減無くせ! 人種差別はもうたくさんだ!ですが、建設反対派は「モスクはいらない」反対派の主張は「モスク建設はテロの遺族を侮辱するものだ!」「あの現場にモスクなどいらない」と反論しており、両者平行線なままです。
 こう見ると、アメリカってまだイスラム教に対する偏見や悪感情が未だに残っているとしかいえません。遺族感情も分からないではないが、悪いのは一部のテロ組織や過激派などであって、普通のイスラム教徒には罪はないのです。こう見るとモスク建設反対派の主張は「イスラム教徒はアメリカから出て行け」とも取れます。

 このモスク建設問題、ジュリアーニ・ニューヨーク前市長やパターソン・ニューヨーク州知事、民主党の一部の議員から 「グラウンド・ゼロ近郊ではなくモスクは他のところに建てるべきではないか?」と代替案が出ており、政治問題にも発展する可能性もありますが、信教の自由か、遺族感情か、大きく揺れるこの問題、どうなんでしょうねェ・・・?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

春夏連覇!! 興南高校

 興南高校、12年前の横浜高校以来の偉業を達成しました!!

引用

作新、PL、横浜、そして…歴史に名を刻んだ興南

【興南13―1東海大相模】過去5校しかない春夏連覇。初の達成は1962年の作新学院(栃木)だった。春のエース八木沢が夏の開会式当日に赤痢と診断されて登板できず、控え投手だった加藤が活躍して夏を制した。

 66年には、それまでに夏の3連覇や夏春連覇を達成していた中京商(現中京大中京、愛知)が加藤投手を軸に勝ち抜き、新たな歴史を加えた。

 79年は石井―嶋田のバッテリーが中心の箕島(和歌山)。夏の3回戦での星稜(石川)との延長18回は、球史に残る死闘だった。

 87年のPL学園(大阪)は主将の立浪をはじめ片岡、野村、橋本ら、のちにプロで活躍した選手がそろい、攻守に洗練されたプレーで危なげなく勝ち上がった。

 松坂を擁した98年の横浜(神奈川)は夏の準々決勝でPL学園と延長17回を戦い、準決勝では明徳義塾(高知)に劇的な逆転サヨナラ勝ち。松坂は決勝では59年ぶりとなる無安打無得点試合の快挙を成し遂げた。

  [ 2010年08月21日 16:39 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 東海大相模との決勝戦、相模のエース・一二三と興南のエース・島袋という好投手を擁する両校、投手戦が期待されましたが終わってみれば興南が圧倒的に試合を支配し終わってみれば13-1という一方的なスコアで優勝を決めた興南、春夏連覇達成という偉業、かつての横浜、PL学園、箕島など5校同様、その偉業に名を刻んだと言えます。

 また沖縄県勢初の夏制覇という偉業もついて、ある意味2重の偉業と言えます。

 連覇の原動力、エース島袋はおそらく今年のドラフトにおける注目株になることは間違いないです。

 春夏連覇という偉業を達成した興南、あのPLや横浜と肩を並べる存在となったことは間違いないし、とにかくおめでとうと言いたいです。

theme : 高校野球
genre : スポーツ

改革の第一歩!? 外部からの「副理事長」

 これが相撲界の改革につながればいいのですが・・・。

引用

相撲協会、外部による「副理事長」新設へ

 日本相撲協会が20日午後に東京・両国国技館で開く臨時理事会で、放駒理事長(元大関魁傑)の補佐役として、外部理事による「副理事長」を新設することが相撲協会関係者の話で分かった。

 副理事長には、7月から8月上旬にかけて理事長代行を務めた村山弘義外部理事(元東京高検検事長)が候補として挙がっている。関係者によると、外部の登用促進は、監督官庁の文部科学省の強い意向を反映したものという。

 副理事長の新設のほか、定員3人で枠が一つ空いている外部理事や、二つ空きがある外部の監事(定員3人)についても、増員を検討する可能性がある。

 放駒理事長は就任翌日の13日、外部役員を増やすことについて「可能性はある」と、検討することを示唆していた。

 2010.8.20 11:51 「サンケイスポーツ」より
 両国国技館で開かれた日本相撲協会の臨時理事会、この前電撃辞任した武蔵川理事長の後任として就任した放駒理事長の補佐役として外部理事による「副理事長」の職を新たに新設することが明らかとなったみたいです。

 ここに来て外部からの起用に踏み切った日本相撲協会、確かに身内(いわゆる「まわし組」)だけでは改革など出来ないし、自浄能力もつくわけがありませんからね。近年相撲界に蔓延る悪い噂、そのイメージ回復をする為にも外部からの役員をもっと起用するべきだと度々当ブログで私も主張してきました。もう一つ、文部科学省からの強い意向を反映したものと言えます。

 放駒理事長、新理事長に就任した翌日に外部役員を増員することについて「可能性はある」と示唆しており、これが反映されたんでしょう。文科省や世間から「改革には外部からの役員をもっと増やした方がいいんじゃない?」と指摘されたから、放駒理事長からすれば「身内だけでは改革できない。相撲界の今後を考えたら外部からもっと委員を起用しないといけない」「私を補佐する役には身内でなく外部から起用しないとダメだ」と思ったんでしょう。後手後手に回りまくって世間から総スカンを食った武蔵川前理事長、北の湖元理事長とは違うところをここでアピールしているのかも知れません。

 外部からの副理事長起用を打ち出した相撲協会、相撲界の威信回復の為の「武蔵川や北の湖とは違うんです」という放駒理事長のアピールとも取れますね。

 相撲界に蔓延る「まわし組」至上主義、いわゆる「生え抜き主義」からの脱却を掲げることを視野に、もっと外部から委員を増員して、体質改善して改革することが相撲界の今後に正しい選択だ。と私は改めて思います。

theme : 気になったニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード