fc2ブログ

やはり「肥満大国」の証なんでしょうか

 だから社会問題になるのではないでしょうか? アメリカでこれが。

引用

米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調

[シカゴ 29日 ロイター] 米国では肥満が大きな社会問題となっているが、医療関連団体が29日に発表した報告書で、成人の肥満率が28州で前年に比べ上昇したことが分かった。
 それによると、成人の肥満率が高い州は南部に集中しており、上位11州のうち10州を占めた。ミシシッピ州が6年連続の1位で33.8%。アラバマ州とテネシー州が31.6%で続き、25%を上回った州は全50州のうち38州となった。
 また、白人よりも黒人やラテン系に肥満の多い州が40州以上に上ることや、年収5万ドル以上の成人は肥満率が24%なのに対し、1万ドル以下は約35%となっていることも分かり、肥満が人種や収入と関連していることも浮き彫りになった。
 また、今年の報告書では初めて子どもの肥満について聞き取り調査も実施。別の研究結果では、10代までの子どもの約3分の1が肥満や体重過多とされているに対し、今回の調査では84%の親が自分の子どもの体重が健康的だと回答した。

 最終更新:6月30日13時45分 「ロイター」より
 肥満が社会問題視されているアメリカ、アメリカの医療関連団体が調べた結果成人の肥満率が28の州で前年より上昇していることが明らかとなり、特に南部のミシシッピ州(33.8パーセント)、アラバマ州、テネシー州(いずれも31.6パーセント)に多く、また25パーセントを越えたのは50州中38州あるなど、肥満人口は増加の途を辿っています。

 それだけではなく、アフリカ系アメリカ人やヒスパニックに肥満が多い州が40州以上あることや、年収5万ドル以上の成人が24パーセントに対し1万ドル以下の成人は35パーセントで、年収や人種が肥満に大きく関わっているというデータも明らかとなっています・・・。
 さらに、子供の肥満も問題で、何と10代までの子供の約3分の1が肥満といいますから、やはりこう見ると肥満が社会問題になるのも無理はないでしょう。やはり「肥満大国」の証です。

 何が原因かといえば、やはり炭酸飲料水、スナック菓子、ファーストフードばかり食べる食生活が挙げられるのではないでしょうか? さらに運動不足も肥満に拍車をかけてますから、なお更です。まして一回の食事で出てくる量が半端じゃないから、ドカ食いも理由なのではないでしょうか?

 低所得者に肥満が多い理由として、やはり経済的にファーストフードや炭酸飲料しか食べるものがないからではないでしょうか? アメリカ人全部に言えることだが、肉ばっかり、ファーストフードばっかり、炭酸飲料ばっかりだから肥満が多いんじゃないのか!? 私はファーストフードはたまに食べるけど、毎日食べたいとは思ってません。

 まして学校給食に炭酸飲料やファーストフードがあること自体信じられないし、いわゆる「食育」とは思いっきりかけ離れています。もしこれが日本ならPTAから「子供の健康上良くない!」「肥満を助長する」って抗議されますよ。そういえば肥満防止の為打ち出した「炭酸飲料水にも課税」法案はどうなった?

 貧困層が肥満って、なんかこれはアメリカ社会における一種の「ひずみ」ですね。アフリカや東南アジアではその日のご飯にも苦労している貧困層が多いのに・・・!? 肥満がさらに増えている。何かこう見るとアメリカは国民の健康を疎かにしているとしか思えません。

theme : 健康
genre : ヘルス・ダイエット

日本、嗚呼PK戦で散る・・・!

 死闘の末、日本は残念ながら・・・!

引用

日本頑張って頑張ってPK3-5涙/日本

 <W杯:パラグアイ0(5PK3)0日本>◇決勝トーナメント1回戦◇29日◇ロフタス・バースフェルド

【プレトリア(南アフリカ)】岡田ジャパンが激闘の末に散った。決勝トーナメント1回戦のパラグアイ戦で延長戦0-0からPK戦にもつれ込む大接戦を演じ、PK戦で3-5で敗れた。日本史上初のW杯8強進出を目前で逃した。序盤から劣勢を強いられながら、今大会の結果につながっている守備的な布陣で辛抱強く耐え抜くと、終盤から攻撃的な選手を投入。延長戦後半に入るとチャンスもつくり出したが、最後に力尽きた。岡田武史監督(53)が掲げた「世界4強」という目標には届かなかった。

 カルドソのシュートがゴールネットを揺らした瞬間、岡田ジャパンの「航海」が終わった。日本史上初の8強を目前にして、PK戦にまでもつれる接戦の末の敗退。岡田監督は「勝たせてあげられなかったのは、私に執念と執着心が足りなかったから。試合後に思いつく言葉がそれしか見つからない」と珍しく感極まった表情を浮かべた。

 「理想のサッカーはあるけれど、パラグアイ戦は勝負に徹します」。試合前日の指揮官の言葉通り、日本は粘り強い守備をベースとした戦いで強豪パラグアイに挑んだ。序盤から劣勢を強いられながら、FW本田を中心とした攻撃で相手ゴールを脅かした。

 前半22分のMF松井のミドルシュートがバーをたたくと、同40分には松井のパスを受けた本田が左足で狙ったが、わずかにゴールの枠を外れた。守ってはDF中沢、闘莉王、MF阿部を中心に体を張り、寸前のところでゴールを割らせない自慢の堅守で対抗した。

 後半に入りパラグアイの猛攻にさらされながら、同18分にMF遠藤の右CKを闘莉王が頭で合わせ惜しい場面を演出。同20分に好調MF松井に代えてFW岡崎を、パラグアイに疲労の色が見えてきた同36分には今大会の堅守の象徴だった阿部に代えて攻撃的MF中村憲を投入。「連動」をテーマにこだわってきた4-2-3-1の布陣で、一転して攻めに出た。

 延長戦に入るとチャンスが増え、後半は日本がペースを握った。中村憲が小気味の良い攻めを演出。同11分には途中出場のFW玉田が岡崎とのワンツーで抜け出して決定機をつくったが、ゴールを奪えなかった。そのまま突入したPK戦で後攻の日本の3番手DF駒野のシュートがバーをたたき、結果的にはその一撃が勝負を決めてしまった。

 07年12月に病に倒れたオシム監督の後を継いで代表監督に就任した岡田監督のもと、苦悩の末にたどりついたW杯。直前の親善試合では4連敗。指揮官の進退伺、攻撃的なサッカーを捨て守備的な戦術を採用し、本田を1トップに据える「突貫工事」など蛇行しながら、海外開催のW杯で初の決勝トーナメント進出を果たすことができた。

 日本史上初のW杯8強、岡田監督が掲げた「W杯4強」という目標は、あと少しのところでついえた。岡田監督は「日本人として誇りを持って、アジア代表として戦えたことを誇りに思う。続投? 今は考えられない。おそらくやることはないと思う」と話した。全力を尽くし、散ったイレブン。惜敗はしたが、日本サッカー界の歴史を刻んだことに違いはない。

 [2010年6月30日9時24分 紙面から 「nikkansports.com」より]

 プレトリアでベスト8入りをかけて臨んだパラグアイ戦、延長までもつれながら決着付かずPK戦で敗れました・・・。最高成績更新ならず、結局パラグアイの「堅守」に阻まれてしまいました・・・。残念です・・・。

 守備的な布陣で挑むも終盤は一転して攻撃的な布陣に切り替えパラグアイを脅かすも、決定打が出ず・・・、一方でパラグアイのカウンターには守備陣も負けじと「堅守」で耐え抜いただけに、残念と言わざるを得ない・・・。

 惜しかったのは延長後半11分の玉田圭司と岡崎慎司のワンツーから絶好の決定機を作るも決めれず・・・、テレビで見ていた私は「ここは決めてくれよ!」と思いました。

 PK戦に突入し、初め互角だったものの日本の3番手駒野友一が痛恨の失敗、結局これが勝負を分けたシーンと言えます。痛恨のPK失敗で敗戦、シドニーオリンピックにおけるアメリカ戦での中田英寿と同じケースです・・・。

 結局PK戦の末パラグアイに屈した日本、岡田武史監督が掲げた「ベスト4」と言う目標は閉ざされました・・・。全力を出しながらも惜敗した日本、ただ日韓大会以外で初めて勝利、そして決勝トーナメント進出という事実は紛れもなく日本サッカーの歴史においていい1ページを刻んだと言えます。

theme : W杯日本代表
genre : スポーツ

TBS枡田絵理奈アナ、今日のパラグアイ戦に思う

 今日パラグアイと決戦を迎える日本特別な思いを持っているのはこの試合の放送権を得たTBSではないでしょうか?

引用

“勝利の女神”枡田アナでベスト8進出だ!

 入社3年目の枡田アナはレギュラー7本を持つエースアナの1人。「歴史的な試合に立ち合わせていただき、本当にうれしい」と声を弾ませた。実は勝利の女神だ。「スーパーサッカーJ」(金曜深夜0・55)の担当となった昨年、試合当日に取材に足を運んだチームは負け知らず。「今年に入って2敗した」ものの、不敗率は9割超。「それが力になれるか分かりませんが…」と照れたが「絶対に勝ってほしい」と力を込めた。

 小学校時代、男子児童に交じってサッカーを楽しんだ。ヘディングが得意であだ名は「ヘディングの女王」。それだけに「岡崎(慎司)選手に今度はヘディングで得点してほしいです」とエールを送った。

 [ 2010年06月29日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

「歴史的な試合に立ち合わせていただき、本当にうれしい」と語ったTBSの枡田絵理奈アナ、今大会スタジオでの番組進行を加藤浩次とともに務めただけでなく、去年金曜深夜の「スーパーサッカーJ」担当になってから、試合当日に取材したチームが負けないというジンクスが出ており(今年に入ってから2敗したが)、かなりの確率で勝利を収めています。枡田アナ、これに対して「それが力になれるか分かりませんが…」と謙遜したものの「絶対に勝ってほしい」と日本代表にエールを送ったようです。

 枡田アナだけではありません。この試合を中継するTBSにとっては“初”の日本代表のワールドカップ中継であり(今大会カメルーン戦はNHK、オランダ戦はテレビ朝日、デンマーク戦は日本テレビ)、TBSは前々回、前回ともに日本代表の試合を中継できなかったことで、今大会日本が決勝トーナメント進出を果たして、その試合をTBSが中継する。ということは「やっと」の思いでつかんだと言えますね。

 小林麻耶のフリー退職後、レギュラーを7本抱えるなど(「チューボーですよ!」など)TBSの「看板」エース格となった枡田アナですが(出水麻衣や青木裕子も同じだが)、小学校の頃男子に交じってサッカーをしたことがあるくらい、サッカーに関して思い入れが深い枡田アナ、日本代表に勝利を呼べるのでしょうか!?

theme : 女子アナ
genre : アイドル・芸能

配慮して慎重な姿勢、また“ブレ”なきゃいいが・・・!?

 選挙にどう影響が出るのでしょうか・・・!?

引用

消費税、揺れる首相発言…参院選に配慮

 菅首相の消費税率引き上げをめぐる発言が揺れている。

 増税イメージによる参院選への悪影響を懸念する民主党内の声に配慮し、慎重姿勢に転じたようだが、「発言のブレ」と受け止められれば、逆に選挙戦にマイナスとの指摘もある。

 仙谷官房長官は28日の記者会見で、「首相が申し上げているのは、しっかり議論をしようと(いうことだ)」との認識を示した。首相自身、26日に訪問先のカナダで記者団に「『呼びかける』というところをもうちょっと正確に伝えていただいた方がいい」と、自らの発言にブレはないと強調した。

 ただ、首相は17日の記者会見で「2010年度内に消費税改革案をとりまとめ、超党派での幅広い合意をめざす」と期限を区切り、「超党派での法案提出が困難な場合は民主党が中心になってとりまとめる」と言い切った。21日には「早期に超党派で議論を始めたい。(税率は自民党の)10%を参考にしたい。そのこと自体は公約と受け止めていただいて結構だ」と明言したが、最近ではこうした発言は影を潜めている。

 税率引き上げによる増収分の使途も微妙に修正している。当初は基礎年金や高齢者医療などの社会保障費に回すことにより、財政再建に充てる考えを示していたが、最近は政府の新成長戦略の財源としての位置づけを強調している。

 首相発言の変化は、参院選の情勢調査で民主党が必ずしも有利ではないことが明らかになり、党内で唐突に消費税率引き上げに言及した首相への反発が出ているためだと見られる。

 ただ、政府・与党内には「一度言ったことは最後まで曲げない方がいい」(閣僚)との声も強い。

 自民党の谷垣総裁が28日、「首相はグラグラ右へ左へ揺れる」と指摘するなど、野党側は首相発言を注視しているだけに、今後も難しい対応を迫られそうだ。

 (2010年6月29日02時11分 読売新聞)
「消費税を10パーセントに引き上げる」と公言した菅直人総理、このマニフェストに民主党の一部から参院選に影響が出ると反発があり、それに配慮して慎重な姿勢に転じたものの、一度言ったことをあっさり撤回する姿勢は“ブレ”を露呈することとなるような気が・・・!?

 今月17日に記者会見で「2010年度内に消費税改革案をとりまとめ、超党派での幅広い合意をめざす」と今年度中に増税を盛り込んだ消費税改革案をまとめて、そこから合意にこぎつける。としながら、身内である民主党から「国民の反発を買うだけ、ここ数年は消費税を増税しないと言っておきながら唐突に増税を示唆しては民主党のイメージ悪化につながる」との反発から、それに考慮して慎重な姿勢に転じましたが、これもかえって選挙に影響が出るような気がしてなりません。

 景気回復、財政再建のために打ち出したこの消費税増税案は、政府の新成長戦略としてかもしれないが、ここに来て曖昧な姿勢を見せては国民から「この“ブレ”ぶり、前任(鳩山由紀夫)や前々任(麻生太郎)と変わらないじゃないか!?」と反発を食らうのがオチだし、しいては民主党が選挙で大敗する危険性もあるのです。

 自民党・谷垣貞一総裁が菅総理のこの姿勢を見て「首相はグラグラ右へ左へ揺れる」と発言したように、野党からすれば攻撃材料にもなるでしょう。一度決めたことは何であれ曲げないことが総理の務めではないでしょうか? 前任とは大きく違うんだ! というところを見せないと国民は納得がいくわけがないです。

 一度掲げた姿勢を回りに配慮して慎重な姿勢に転ずるのは、また“ブレ”を露呈するだけだし、しいては参院選にマイナスとなる可能性もあるし、国民から「民主党は嘘と玉虫色ばかりの集団だ」と言われて民主党のイメージ低下につながるのです。菅総理、ここは最後まで曲げない姿勢を態度を見せたほうがいいのではないでしょうか!? これ以上の“ブレ”た姿勢は見たくないです。

theme : 民主党・菅直人政権
genre : 政治・経済

ドイツ4発快勝! ただあの判定は

 ドイツがイングランドを下しましたが、あの判定だけはどうもしっくりきませんね・・・。

引用

ドイツ強豪対決制した、15大会連続ベスト8

 サッカーW杯・南アフリカ大会決勝T1回戦(27日、ドイツ4-1イングランド、ブルームフォンテーン)『W杯男』の面目躍如だ。ドイツのエースFWクローゼが、因縁対決の流れを決める先制弾。前半20分、GKノイアーの長いゴールキックが相手DFの裏に抜けると、ボールへ突進。DFアプソンを振り払って滑り込み、右足を伸ばしワンタッチで押し込んだ。

 電光石火の一撃は13日の1次リーグ初戦・豪州戦に続く今大会2点目。02年日韓大会から3大会にまたがる通算12ゴール目で、王様ペレ(ブラジル)と並ぶ歴代4位タイとなり、元ブラジル代表FWロナウドが持つW杯最多得点記録の15得点へあと3点と迫った。

 じくじたる思いも一緒にたたき込んだ。1次リーグ第2戦のセルビア戦で2度の警告を受け、退場処分に。チームはこの試合を0-1で落とし、さらに前戦も出場停止でスタンドからチームのベスト16進出を見つめた。この日は前半32分にFWポドルスキのチーム2点目の起点にもなる活躍。汚名返上を果たし後半27分に交代した。

 「きょうのパフォーマンスは思い出に残る。勝利に値する試合だった」

 過去4度の対戦で、一度も90分間で決着がついたことがなかった因縁の相手をたたきのめした。爆勝で15大会連続のベスト8入り。「もう次の試合を見据えている」と話す頼れるストライカーを軸に、90年大会以来の優勝へ、大きな一歩を進めた。

 2010.6.28 05:04 「サンケイスポーツ」より
 ブルームフォンテーンで行われた決勝トーナメント1回戦ドイツイングランド、両国とも“因縁”づくめのカードだけに注目でしたが、終わってみればドイツがイングランドを4-1で下し、15大会連続ベスト8に進出しました! しかしドイツは強い・・・!

 試合は前半20分にGKマヌエル・ノイアーからのフィードを受けたミロスラフ・クローゼがワンタッチで滑り込んでこれを鮮やかに決め先制すると、前半32分にはルーカス・ポドルスキが追加点を上げ2-0、ポドルスキにしてみれば、1次リーグ2戦目のセルビア戦でさんざんシュートを外した汚名返上を晴らす一撃だったと思いますね。

 その後イングランドに1点を返されますが、前半38分にイングランドのフランク・ランパードが放ったシュートがゴールラインを越えながらノーゴールの判定というハプニングもあり、これで流れが完全にドイツに言ったと言えます。ただあのシュートですが、ゴールラインを越えたから得点は認められると思うんですけどね・・・。何か気の毒だ・・・。

 後半ドイツはトーマス・ミュラーの2得点でダメを押し終わってみれば4-1の快勝、やはりドイツは強いということを証明したんでしょうか。大会前にミヒャエル・バラックを故障で欠きながらこの内容、いい出来だと思います。ミュラーとメスト・エジルではないでしょうか? 今のところ殊勲者は。

 ドイツの完勝で終わったこの一戦、しかしランパードのシュートが“誤審”で無効となったことにイングランドでは大事になっているようです。

引用

“世紀の誤審”の審判、映像見て動揺「何てことだ」

【W杯決勝トーナメント1回戦 イングランド1―4ドイツ】前半でイングランドのランパードが放ったシュートが得点と認められなかった場面について、英BBCテレビは「信じられない。ばかげた判定だ」などと審判員を批判した。同テレビは、ボールがバーに当たってゴールラインの内側にバウンドしたシーンを繰り返し放送した。出演者は「線審は遠いところにいたが、もっと離れた場所のベンチからは見えていた」と指摘した。しかし、1―4という結果にイングランド代表の元主将、シアラー氏は「スタートから終わりまでひどかった。今大会を通じてルーニーやジェラードの最高のプレーが見られなかった」と失望感をあらわにした。

 また、英紙デーリー・テレグラフは、試合を担当したウルグアイ人の審判がハーフタイムに映像を見て「何てことだ」とつぶやいたと報じた。 (共同)

 [ 2010年06月28日 10:29 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 ランパードのシュートがゴールラインを越えたにも関わらず得点と見なされなかったことに、イングランドの大手メディアBBC「信じられない。ばかげた判定だ」と報じ、繰り返しボールがバーに当たってゴールライン内側にバウンドしたシーンを繰り返してこの判定を批判しました。

 この試合でレフェリーを務めたウルグアイ人審判を「ばかげた判定」と批判するなど、この騒動は収まる気配がないと思います。

 こういう“誤審”が論争となるケースと言えば、2006年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本対アメリカ戦におけるボブ・デービッドソン主審の疑惑の判定や、2000年のシドニーオリンピックにおける男子柔道100キロ超級・決勝での篠原信一対ドゥイエにおける誤審、記憶に新しい今大会ヨーロッパ予選プレーオフにおけるティエリ・アンリのハンド問題などありますが、こういう世界的なスポーツの祭典でこういう“誤審”はあってはならないと思いますね。こういう事件が起こるたびに審判団のレベルが問われかねないですから・・・。

 ドイツが快勝したこの試合、ただランパードのシュートがゴールと認められなかったシーンだけが記憶に残ってしまうかもしれません・・・。イングランドからすれば納得行かないのも無理ないです。

theme : 2010年 FIFA World Cup
genre : スポーツ

アントニオ猪木を語る上で欠かせないあの伝説の試合

 プロレスを引退して12年経っても、その人気は未だ衰えないアントニオ猪木、プロレスのみならず数々の伝説を残し、プロレスファンのみならず多くの人々を魅了するほどその人気は絶大で、人々の記憶に残っています。その中でも世界中から注目され、後に世界的人気を博すことなったあの試合を欠かすことは出来ないでしょう。そう、当時隆盛を誇っていたボクシング世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリとの異種格闘技戦です。そんなわけで今から34年前の今日1976年6月26日はアントニオ猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦が行われた日です。あれから30年以上経ち、それを知らない世代も多いですが(かく言う私もその一人、ただ猪木関連の本で見て知った)、伝説の試合と言えます。格闘技ファンのみならず多くのスポーツファンの記憶に残るくらい。

 1975年4月、当時ボクシング世界ヘビー級チャンピオンだったモハメド・アリはパーティーの席上で「100万ドルの金を用意するから、誰か東洋の格闘家で俺に挑む奴はいないのか!? 相手は誰でもいいから構わない」と発言したのがきっかけだった。アリはかねてから「ボクシングこそ世界最強の格闘技」と公言しており、その話に乗ったのが当時新日本プロレスの顔だったアントニオ猪木だった。
 猪木に対してアリ側は当然返事を送らなかったが、マスコミは猪木がアリと闘う。と報道されたが、一方で猪木の言動を「売名行為」とも嘲笑する声もあった。

 当然世界にも報じられ、その噂を聞いて猪木に挑戦今日を叩きつけたのがミュンヘンオリンピック柔道金メダリスト、ウィリアム・ルスカで、猪木はルスカの挑戦を受け取るとこれに勝利し、アリとの試合に弾みをつけたが、一向にアリ側からは返事がなかった・・・。
 それでも紆余曲折を経て1976年3月25日、アリとの調印式にこぎつけ、この年の6月26日に日本武道館で行われることも決定した。猪木は紋付袴姿で記者会見に臨んだ(猪木曰く「日本人らしい正装で臨みたい」と言うことだったが)。
 この記者会見の際アリが一方的にまくし立て、猪木のアゴを見て「お前はペリカン野郎だ!」と言ったことは有名だが。猪木も負けじと「俺はね、右から左へとみんな抜けているから」と返すなど、記者会見は舌戦となった。
 それから数ヶ月後の6月18日、決戦が近いと言うことで記者会見が再び行われたが、相変わらずアリはビッグマウスで猪木を攻撃したのだった。猪木も負けじと応戦し乱闘寸前に陥るほど会見は荒れたものとなった。

 2日後の6月20日、後楽園ホールで両者の公開スパーリングが行われた。当然マスコミの数も多く、いかのこの試合が注目を集めているのかが伺える。アリのスパーリングが終わり、猪木の番となった。この時猪木はジャンプしてのハイキック(後に「延髄蹴り」と呼ばれる)を目にしたアリ側が騒々しくなり、アリは猪木側に注文を突きつけたのだった。猪木側は苦渋の選択でこのアリ側の要求を呑んだのだった。アリ側が提示したそのルールはプロレスターである猪木には酷なものである。
 立ったままのキック禁止、空手チョップ禁止、頭突き・喉への攻撃禁止、肘や膝での攻撃禁止など、エルボースマッシュや延髄蹴り、バックドロップやスープレックスなどのほとんどのプロレス技が禁じられると言う不利な状況に置かれたが、それでも猪木は試合をする為に呑んだのだった。

 紆余曲折ありながら試合にこぎつけた両者、そして今から34年前の今日6月26日、日本武道館でアントニオ猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦となりました。日本ではテレビ朝日がリアルタイムで放送し、世界各国で中継されるほどこの試合の注目度は高かったと言えます。
 試合開始のゴングが鳴り、猪木が取った戦法は何と!? スライディングしてアリの左足を蹴るという先方に出た。立ったままのキックは禁止だが足または足の甲を使う足払いは有効。というルールがあった為、これなら文句ないだろ? と言わんばかりにスライディングキックを連発したのだった(後にこれは「アリキック」と呼ばれた)。
 しかしラウンドが進むにつれ、寝そべりながらスライディングキックしかしてこない猪木に対しアリも苛立ちを感じ「猪木は臆病者!」「ワンパンチ!」と挑発し、ダンスを披露するのだった。中には罵声を浴びせる観衆もいたくらい。それでも猪木は寝転がってスライディングキックを続けアリの足を攻め、気が付けば最終15ラウンドに入っており、両者決め手を欠き結局15ラウンド決着付かず引き分け、最後は猪木、アリ両者とも検討を称えたのでした。しかし寝そべってのスライディングキックを連発した猪木の右足の甲は薄利骨折し、キックを打たれ続けられたアリの足もまた血栓症に陥ったのでした。猪木からすればアリを倒せなかった後悔だけが当時残ったのでした・・・。しかし、その後この試合の波紋は大きく出ることとなりました。

 試合翌日、新聞は一斉にこの試合を取り上げ「世紀の凡戦」「世界中に笑われた猪木・アリ」「スーパー茶番劇、何が世界最強対決」との見出しがスポーツ新聞のみならず一般紙に載り、思いっきり酷評されたのでした。試合前「世紀のスーパー・ファイト」と評されながら、低調な内容では批判も当然だろうか・・・(昨日の南アフリカワールドカップ1次リーグG組のブラジル対ポルトガルも何となく似ている)?
 当然世間はこの低調な試合振りでプロレスに対して酷評が続き、寝てばかりでまともな戦法を取らない猪木もなお更だった。その後アリがこの試合を振り返って「あの試合はお遊びだったんだよ」とコメントしたことも逆風に拍車をかけたのでした。死闘を演じながら「お遊び」を斬って捨てたアリに対し猪木が怒りを燃やすのも当然だろうか。
 しかし時が経つにつれ猪木はアリの偉大さを知るようになり、後にアリが結婚式に猪木を招待した際に「あの試合は、本当に怖い戦いだった」とコメントし、お互い冷静になったのでした。これにより猪木はアリに対するわだかまりが解け、親友になっている。

 アリと闘ったことで猪木の名は世界に広まり、その後パキスタンで行われた異種格闘技戦で勝利し「ペールワン」の称号を得るなど有名となり、異種格闘技戦はさらに隆盛を迎え、一種のブームとなるなど格闘技ファンはもとよりスポーツファンの強い関心を呼んだのは言うまでもない。

 その後もアリと猪木の交友は続き、猪木はアリから評伝映画「アリ・ザ・グレイテスト」のテーマ曲である「炎のファイター」をプレゼントされ、以後この曲は猪木のテーマとして現在に至るのでした。そして1998年に猪木がプロレスを引退した際も引退試合に出席し式辞を述べたのでした。

「世紀のスーパー・ファイト」と呼ばれながら、終わってみれば「世紀の凡戦」と批判されたものの、後々高い評価を得ることとなったアントニオ猪木対モハメド・アリ、しかし当時ルールを公表せず、世間に大きく浸透していなかったことで「世紀の凡戦」と批判されたが、時が経つにつれルールが明確となって評価はガラッと変わり、いつしか「世紀のスーパー・ファイト」と再び呼ばれるようになったのです。またこの試合のように、片方は寝そべり片方は立っていることを後に「猪木アリ状態」と呼ばれるようになったのでした。

 アントニオ猪木が演じた名勝負は数あれど、やはりこのモハメド・アリとの一戦は特に欠かせないと思います。あれから何十年経とうと格闘技ファンのみならずスポーツファンの記憶に残るでしょう。

theme : 格闘技
genre : スポーツ

「だって悪名高い独裁者の一人だから」ですかね?

 いやいや、この銅像があったこと自体驚きですが・・・!?

引用

「21世紀に居場所ない」母国がスターリン像撤去

【モスクワ=貞広貴志】グルジア当局は25日未明、ソ連の独裁者スターリンの出身地ゴリの目抜き通りにあった銅像を事前通告なく撤去した。

 現地からの報道によると、サアカシビリ大統領は、「21世紀のグルジアに、スターリンの居場所はない」と決定を正当化したが、地元住民の間には「世界で最も有名なグルジア人であることは間違いないのに」といった異論も出ている。

 撤去されたのは、スターリンが死ぬ前年の1952年に建てられた高さ6メートルの銅像。抗議を避けるため、夜陰にまぎれて台座から取り外された。銅像は近くにあるスターリン博物館に移して展示され、銅像があった場所には、ロシアとの2008年の紛争などで犠牲になった人々の追悼施設がつくられる。

 スターリンは1878年か79年にゴリの靴職人の家に生まれ、30年間以上にわたりソ連共産党書記長の座にあった。大粛清で悪名高いが、近年は第2次世界大戦の勝利やソ連工業化を主導した「業績」を再評価する動きも出ている。

 (2010年6月26日11時26分 読売新聞)
 アドルフ・ヒトラーと並ぶ20世紀最悪の独裁者の一人であるヨシフ・スターリン、30年に渡ってソ連の書記長を務め、反対派を大量に“粛清”するなど悪名高いことで有名なのは承知の通り。そのスターリンの銅像が出生地であるグルジアのゴリという町にあり、ミハイル・サアカシュビリ大統領がそのスターリンの銅像を「21世紀のグルジアに、スターリンの居場所はない」として銅像撤去に乗り出したようです。

 しかし、悪名高い独裁者であるスターリンの銅像が存在したこと自体驚きです。

 理由としては「罪もない人を大量に弾圧、虐殺した独裁者だから」と言うことなんでしょうかね? 銅像の存在はあの粛清や恐怖政治を正当化することになるから、当時を知る人たちにとって苦痛を与えかねないと言うことも含まれていそうな気も・・・?
 一部住民には「世界で最も有名なグルジア人であることは間違いないのに」と批判の声もありますが、確かに有名かもしれないが、相手は独裁者です! サアカシュビリ大統領の言い分は正しいと思いますよ。

 銅像を撤去し、その後地には2008年のロシアとの紛争で犠牲となった人々の追悼施設を作るとしていますが、これはロシアに対する「当てつけ」と言えますね。未だグルジアが親欧米・反ロシア政策を証拠付けています。
「独裁者の銅像よりも、あの紛争で犠牲となった人々を追悼する施設があったほうが正しい!」というサアカシュビリの感情でしょうか?

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

全米で物議を呼ぶ「ライオン・バーガー」

 アメリカであるメニューが問題となっているようです・・・。もしこれがホントなら日本に対して「捕鯨を止めろ!」という資格ないと思うけど・・・?

引用

「ライオン・バーガー」でレストランに爆破予告も W杯

【ワシントン=佐々木類】米南西部のアリゾナ州のレストランに、サッカーのワールドカップ(W杯)を記念して、ライオンの肉を使った新商品「ライオン・バーガー」が登場し、全米で物議を醸している。

 販売に踏み切ったのは、州都フェニックス近くのメサ市にあるレストラン「イル・ビナイオ」。

 ロイター通信によると、オーナーのキャメロン・セロージ氏は、ライオンの肉を使ったハンバーガーを発売しようと思った動機について、「アフリカでW杯が開催中だし、(アフリカを象徴する)ライオンをメニューにしたら、興味のある客にはウケると思った」と語る。

 気になる値段は、1個21ドル(約1900円)で、1日限定15食。牛肉とミンチにしたハンバーガースタイルで、香辛料のたっぷりかかったフライド・ポテトと焼きトウモロコシ付きだ。

 肝心の仕入れ先だが、セロージ氏によると、米農務省が管理しているイリノイ州の放牧場で育てられたライオンの肉を牧場主から合法的に提供されている、という。ライオンの肉を食べることは米国内法で禁じられていない。

 しかし、黙っていないのが動物愛護団体だ。セロージ氏のレストランには、こうした団体のメンバーなどから250通あまりの抗議の電子メールのほか、爆破予告の脅迫文まで届いた、という。

 最終更新:6月25日10時41分 「産経新聞」より
 南西部アリゾナ州のあるレストランが南アフリカワールドカップを記念して販売したメニュー「ライオン・バーガー」が、全米で問題となっているようです・・・。

 このレストランのオーナーは「アフリカでW杯が開催中だし、(アフリカを象徴する)ライオンをメニューにしたら、興味のある客にはウケると思った」としてライオンの肉を使ったハンバーガーを出したみたいですが、何と大それたことをしたのか? と思いますね。最初から知ってたら食べる気になれないです。

 どうやってライオン肉を仕入れたのか? 謎ですが、アメリカ農務省が管轄する放牧場で育てたライオンの肉、といいますから、どうやって育てたのか、持ち込んだのかも謎です。情けないことにライオン肉を食べることはアメリカでは禁じられていないと言いますから、それでよくクジラを食べるななんて言えるよな!? このままエスカレートしたらゾウやキリンなども狙われてしまう!

 当然動物愛護団体がこれを見逃すわけがなく、このレストランには抗議と苦情が殺到し、中には爆破予告入りの脅迫文もあるなど、このライオンバーガー騒動、全米で大きく論争となりそうです。

 アフリカを代表する動物の一つであり「百獣の王」と呼ばれるライオン、そのライオンを食べるなんてどうかしてますね! まして絶滅が危ぶまれており、ワシントン条約にも指定されているにも関わらず。にですよ。

 この騒動、動物愛護団体以上に怒っているのはアフリカ諸国ではないでしょうか!? 駐米アフリカ諸国の大使が聞いたら「ライオンはただでさえ絶滅の危機に瀕しているのに、それをアメリカ人は平気で食べるのか!?」「アメリカはライオンを保護する気が全くないのか!?」「アフリカに対する侮辱だ!」ともう激怒するでしょう。多分これが政治問題化したらアフリカ諸国との外交関係に大きなヒビが入る危険性も・・・!? 全米で物議をかもすだけでなく、アメリカとアフリカ諸国の関係にも影響が出そうなこの「ライオン・バーガー」騒動、これはアメリカ人の動物愛護観を疑いたくもなります。

theme : 突っ込みどころ満載です・・・
genre :

菅総理「目標議席割れ」でも辞任しない宣言

 昨日公示となり、いよいよ本格的な選挙モードに突入した参議院選挙、初日から各地で各党それぞれ候補者や党首、代表が自分たちの政策を訴えてますが、菅直人総理、目標を達成しなかった場合について、こう公言したようです。

引用

首相、53議席以下でも辞任考えず

 菅首相(民主党代表)は24日夜、NHKの番組で、参院選の目標議席として掲げた「改選54議席以上」に達しなかった場合でも、辞任しない考えを示した。

 一方、「そこ(54議席)まで行かない場合は、いろいろ考えなくてはと思っている」とも語り、目標議席に達せず、与党が過半数割れした時は、新たな政権の枠組みを検討する考えを示唆した。

 (2010年6月25日01時44分 読売新聞)
 NHKの番組に出演した菅総理、今回の参議院選挙における目標議席数として掲げた「改選54議席以上」を割った場合でも総理を辞任しない考えを示唆したようです。

 目標を達成できなくても辞任しない。なんか胡散臭いと言うか・・・? その後の民主党代表選で去就を決めるということでしょうか・・・? 普通過半数割れとか目標議席を割った場合トップはその責任を取って辞任するのが定義なんですが、コロコロ変えたくないという考えの現れでしょうかね。

「そこ(54議席)まで行かない場合は、いろいろ考えなくてはと思っている」とも述べた菅総理、もし目標とする議席を達成しなかった場合、新しい政権枠組みを考えると言うことですが、安倍晋三の二の轍となるような気もしてならないが・・・!?

 目標議席を割っても辞任しないことを宣言した菅総理、これが民主党にどう影響するんでしょうか・・・?

theme : 2010参院選
genre : 政治・経済

日本、デンマークを撃破し決勝トーナメントへ!

 日本代表、さすがです!!

引用

日本3-1勝利、2位で決勝T進出/E組

 <W杯:日本3-1デンマーク>◇1次リーグE組◇24日◇ロイヤル・バフォケン

 日本はデンマーク戦の前半17分、MF本田圭佑が左足でFKを直接決めて先制。同30分には遠藤保仁がゴール正面からのFKを決め、日本は前半を2―0で終えた。

 後半36分、PKからのこぼれ球をトマソンに決められ1点を返されたが、同42分にFW岡崎慎司が決めダメを押した。

 日本はE組2位で2大会ぶり2度目の決勝トーナメント進出。同1回戦ではF組1位のパラグアイと対戦する。

 [2010年6月25日5時21分 「nikkansports.com」より]

 日本の決勝トーナメント進出をかけたデンマーク戦、終わってみれば3-1の完勝という結果で、素晴らしいこの上ないものだったと言えます!!

 前半17分には本田圭佑がフリーキックを直接決め先制すると、これに端を発したのか29分には遠藤保仁がゴール正面からフリーキックを難なく決め追加点、2連続でフリーキックで得点するとは、「神がかり」ですね!

 後半に入っても日本ペースは変わらず、デンマークが必至になって攻めるもGK川島永嗣の気迫溢れるセービングでことごとくデンマークの追撃を詰んで得点を許しませんでした。川島の3試合に渡るこの活躍は、あのオリバー・カーンを髣髴させますね。

 後半36分に不用意なファウルでPKを献上してしまいますが、これを川島が止めるもファンブルして1点を返され試合の行方がまだ分からなくなるも、この流れを大きく変えたのは途中出場の岡崎慎司、後半42分にダメ押し弾を決め追加点、試合は決まりました。

 試合終了のホイッスルが鳴り、2大会ぶりの決勝トーナメント進出を決めた日本、岡田武史監督が掲げる「ベスト4」と言う目標に向けた大きな前進といえます。大会前は直前の親善試合で4連敗と正直不安でしたが、この不安をカメルーン戦の勝利で払拭したことが大きいと言えます。オランダには0-1で負けたものの善戦し、このデンマーク戦では3-1で完勝、今大会における日本のグループリーグの戦いぶりを見て、おそらく最も素晴らしいものではなかったでしょうか?

 決勝トーナメントに進んだ日本、初戦の相手はF組1位のパラグアイですが、ここまで来たらビッグサプライズを起こして欲しいものです。

theme : W杯日本代表
genre : スポーツ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード