fc2ブログ

G8でイラン封じ込め?

 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と並んで核開発で反発の渦中にあるイラン、今行われているG8外相会議でもこの問題は外せなかったようです。

引用

G8外相会合:イラン追加制裁、適切な処置で合意

【北米総局】カナダ・ガティノーで開かれていた主要8カ国(G8)外相会合は30日、イランに圧力を加えるため国際社会が適切な処置を取るよう求めることで合意し、閉会した。また、北朝鮮に対し6カ国協議への復帰も求めた。

 AFP通信などによると、カナダのキャノン外相は閉会に際し、イランのウラン濃縮施設建設の不透明さや国際社会の関与を拒む姿勢は、G8にとって「大きな懸念だ」と述べた。クリントン米国務長官は、「核武装するイラン」に対し世界的な警戒感が高まっていると指摘し、イランへの追加制裁に関して「国連安全保障理事会で合意に達するだろう」と見通しを述べた。

 毎日新聞 2010年3月31日 12時07分
 カナダで行われているG8外相会合、ここでアメリカのヒラリー・クリントン外相がイランの核問題に触れ、イランに対し追加制裁を科すべきだとして国際社会がこの問題に対して適切な対応を取るべきだとして各国合意しました。

 ここでイランに対して強い姿勢を見せたG8、最近イランはウラン濃縮施設建設拡大及び国際社会から査察拒否などの姿勢を取っていることで、国際社会からの反発を買ってます。特にアメリカからすれば、イランが核を持つことは中東地域の安定を脅かすものだとして危機感を強めているのも無理はないです(湾岸諸国やイスラエルにとっては特にだが)。

 このままイランをのさばらせれば国際的にも脅威だとして、アメリカからすれば「国連安保理で追加制裁をするべきだ」と躍起となるのも当然でしょうね。国際社会からの反発を無視してウラン濃縮を続行するアフマディネジャド政権に「待った」をかける意味合いも含め、各国がイランに対して適切な処置を取るべきとしたのでしょう。これはG8による「イラン封じ込め」かも知れません。

 逆にイランがこれを逆手にとって強気を装わなければいいが・・・? 査察を拒むのも「内政干渉だ!」と言わんばかりの態度が見え見えだと思います。

 またアメリカは北朝鮮に対して6カ国協議への復帰を求めましたが、これには全然分かってないとしか言えませんね。あの国相手に話し合いで解決など出来ないし、協議したところで下手につけ上がらせるだけです。忘れた頃に核開発してミサイルぶっ放す国ですから、そんな国とまともに話し合いが出来ますか。イランと同じような姿勢を取ったほうがいいと思います。それには北朝鮮と親しい中国やロシアが適切な処置を取ればいい話だが。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

元ドイツ代表GKレーマンが今シーズンで引退

 一時期のドイツでオリバー・カーンのライバルと評されたあの選手が今シーズンをもって去るようです・・・。

引用

元ドイツ代表のGKレーマン、今シーズン末で引退へ

 現在40歳になるシュツットガルトの元ドイツ代表GKイェンス・レーマンが30日、家庭の事情から、今シーズン限りで現役を引退することを発表した。

 これによりレーマンは、5月8日に行われるブンデスリーガ第38節のホッフェンハイム戦をもって現役を退くことになり、今後、海外への移籍等も一切考えていないという。
 1988年に当時2部に所属していたシャルケ04でデビューしたレーマンは、その後同クラブの1部昇格に貢献。9シーズンを同クラブで過ごした後、活躍の場をイタリアに移したが、1年で再びドイツに戻り、2003年までドルトムントに所属した。その後、5年間をイングランドのアーセナルで過ごしたレーマンは08年に再びドイツに戻り、シュツットガルトでプレーを続けていた。

 レーマンはまた、1998年以降はドイツ代表GKとしても活躍し、61試合に出場。同代表ではオリバー・カーンと激しいライバル関係にあったが、06年以降はユルゲン・クリンスマン監督の下で正GKの座を獲得すると、同年のワールドカップ・ドイツ大会では同国を3位に導く活躍を見せた。08年のユーロ(欧州選手権)でもドイツの準優勝に貢献したレーマンだが、これを最後に代表を引退していた。

(C)MARCA.COM [ スポーツナビ 2010年3月31日 12:20 ]

 今シーズンをもって引退することを表明したイェンス・レーマン(シュツットガルト所属)、長くドイツを代表するゴールキーパーとして、あのオリバー・カーンと正キーパーの座を争った実力者として有名です。

 1988年に当時2部だったシャルケ04でキャリアをスタートさせ同年同クラブの1部昇格に貢献し、その後シャルケで正キーパーとして活躍、その実績が買われて1997年にイタリアのACミランに移籍するもレギュラー獲得はならず1年でドイツに復帰、移籍したボルシア・ドルトムントで2003年まで正キーパーとして活躍し(ドルトムントはシャルケとライバル関係だったことでシャルケ・サポーターから反発もあった)、2003年夏にイングランドのアーセナルに移籍しても正キーパーとして活躍し、2008年にシュツットガルトに移籍して現在に至ります。

 またドイツ代表キーパーとしても活躍し、同時期に正キーパーとして君臨していたオリバー・カーンの陰に長く隠れてましたが(2002年の日韓ワールドカップで選出されたが正キーパーはカーンだった)、カーンとは代表招集のたびに舌戦を繰り広げるという展開を見せました。
 2006年のドイツ・ワールドカップではそのカーンを抑え正キーパーとして、準々決勝のアルゼンチン戦ではPK戦に持ち込まれるも相手が放った4本中2本を止めて勝利に貢献するなど活躍しました。私はこの試合を見ましたけど、正直「カーンもすごいがレーマンもすごい、やはりドイツは名キーパーの宝庫だ」とこの時思いましたね。2008年の欧州選手権でも正キーパーとして君臨しドイツの準優勝に貢献した。

 代表引退後もクラブで抜群の反射神経と老獪なテクニックで健在振りを見せましたが、40歳という年齢もあってかここで引退したいいと思ったんでしょう。40歳という年齢にも関わらず衰えを感じさせないプレーは健在なだけに、まだやれるとは思いますけど・・・。ただでさえサッカーの世界で40過ぎても現役なんてまず少ないですからね・・・。

 代表に関して言えば、レネ・アトラー(レバークーゼン所属)マヌエル・ノイアー(シャルケ04所属)といった後継者が出来たことで、レーマン自身もうこれで自分がいなくても十分だと思ったのでしょうか?(いつまでもベテラン頼みでは世代交代が疎かになりますからね)

 今シーズンで現役を引退することとなったレーマン、残り少ない現役人生をどう全うするんでしょうか?

theme : 欧州サッカー全般
genre : スポーツ

モスクワ・地下鉄同時テロ!

 29日にロシア・モスクワにある2つの地下鉄で起こった同時テロ、それも朝の通勤ラッシュの時間帯に起こったというのだから怖いです・・・。

 まず今回のテロ事件でお亡くなりになった人々には哀悼の意を示すとともに、負傷した人々に対しては早い回復を願うばかりです。この事件に日本人は巻き込まれていませんけど。

引用

ロシア:モスクワの地下鉄2駅で爆発、38人死亡 「連続自爆テロ」断定

【モスクワ大前仁】モスクワ中心部で29日朝に起きた地下鉄駅の爆発に続いて、もう一つの地下鉄駅でも爆発があり、非常事態省によると計38人が死亡、65人が負傷した。捜査当局はテロ容疑で捜査を開始した。モスクワの地下鉄を狙った爆破テロは04年2月以来。

 最初の爆発は29日午前8時(日本時間同日午後1時)ごろ、クレムリンから約800メートル先のルビャンカ駅のホームで起き、地下鉄車両が破損した。さらに約40分後、南西に約4キロ離れたパルク・クリトゥールイ(文化公園の意味)駅でも同様に爆発があった。両駅はモスクワ中心部を横切る路線で結ばれ、当時、通勤客らで混雑していた。死者数はさらに増える可能性がある。

 モスクワの日本大使館によると、日本人が事件に巻き込まれたとの情報はない。

 治安当局は、いずれの爆発も「女性による自爆テロ」と断定、現場から実行犯とみられる女の遺体が見つかったという。爆発の威力は最初がTNT火薬約4キロ、2件目が同2キロ相当という。犯行声明は出ていない。

 ルビャンカ駅はかつての秘密警察、旧ソ連国家保安委員会(KGB)を引き継いだ連邦保安庁(FSB)本部近くにある。

 メドベージェフ露大統領は同日、「テロ活動が続いていることが示された。我々は妥協なき対テロ作戦を最後まで続ける」と述べた。シベリア訪問中のプーチン首相(前大統領)はモスクワの非常事態省幹部とのビデオ会議に参加し、「テロリストは抹殺される」と語った。

 91年のソ連崩壊後、ロシアではチェチェン独立派武装勢力によるテロ事件が頻発。最近は下火になっていたが、南部の北カフカス地方などで散発的なテロが続いていた。この中には女性による自爆テロもあり、チェチェン紛争でロシア軍に殺害された夫の妻らが「報復」したとされる。

 毎日新聞 2010年3月30日 東京朝刊
 クレムリンから約800メートル離れたルビャンカ駅29日(日本時間午後1時)に爆発が起こり地下鉄の車両が破損し周囲がパニックになった矢先、その40分後にはルビャンカから南西4キロにあるパルク・クリトゥールイ(文化公園の意味)駅で爆発が起こった今回の同時テロ、2004年以来のモスクワの地下鉄を狙ったテロ事件ですから、おっかないです。

 治安当局が捜査した結果、現場に実行犯と見られる女性の遺体が見つかったことでいずれも女性による自爆テロだと断定しましたが、背景にはやはり、ロシアからの分離独立を求めるあの勢力ではないでしょうか?

 最初に標的に会ったルビャンカ駅は、かつてのKGB(旧ソ連国家保安委員会)の後身組織である連邦保安庁(FSB)の本部が近くにあるということで、おそらくFSB本部を狙ったものともされます。

 事件を受けドミトリー・メドベージェフ大統領「テロ活動が続いていることが示された。我々は妥協なき対テロ作戦を最後まで続ける」とこれはテロだと認識し、背後にロシアからの分離独立を求めるあの勢力が絡んでいるとも述べたようです。あの勢力とは? そうチェチェン独立を掲げる過激派集団です。

 1991年のソ連崩壊と同時に、ロシア国内ではチェチェン独立派武装勢力によるテロ事件が頻発し(2002年のモスクワ劇場占拠事件、2004年のベスラン学校占拠事件など)、これに対しロシアは軍事作戦を展開し多数の犠牲者が出てますが、今回女性が起こしたテロの背景には、チェチェン紛争で夫をロシア軍に殺されたことで“報復”として起こしたと推測されます。

 テロが起きた背景には、いわゆる「暴力の連鎖」が引き起こしたのかもしれません。忘れた頃にやってくる「暴力の連鎖」これにはロシアが掲げる「大国主義」への不満が、分離独立を求める共和国の不満となって現れる証拠ではないでしょうかね。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

出来れば早い内の決着を

 なかなかまとまらない米軍普天間基地移設問題、今後一体どうなってしまうのでしょうか?

引用

普天間、岡田氏「5月決着変わらぬ」 米国防長官に表明

【ワシントン=鶴岡正寛、村山祐介】岡田克也外相は29日午前(日本時間同日夜)、ゲーツ米国防長官と国防総省で会談した。外務省によると、岡田氏は米海兵隊の普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先について政府内で検討を進めていると説明し、「5月末までに決着したいとの鳩山由紀夫首相の考えに変わりはない」と伝えた。

 ゲーツ氏は「在沖海兵隊は日米同盟にとって重要だ。米国として引き続き日本と協議し、早期に解決したい」と応じた。また、「同盟深化を建設的に進めるためにも普天間問題の解決は重要だ」と述べ、深化のために日米の外務・防衛閣僚級会合(2プラス2)などの場を活用していくべきだとの考えを示した。

 鳩山政権は、普天間基地の機能をキャンプ・シュワブ(同県名護市など)陸上部、徳之島(鹿児島県)に暫定的に分散移設し、その後、勝連半島(沖縄県うるま市)沖合に移す案を検討。岡田氏は、こうした検討状況を26日にルース駐日米大使に伝えたことをゲーツ氏に説明したが、詳細には踏み込まなかった。

 在日米軍を統括する太平洋軍のウィラード司令官は25日の記者会見で、シュワブ沿岸部に移す現行計画を「最善」とする考えを改めて示しており、ゲーツ氏もこの立場に変わりはないと見られる。

 岡田氏は、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)の見直しについて「包括的な作業を早急に行いたい」と述べた。ゲーツ氏は「対日防衛義務を誠実に果たしていく」とした上で、「核を含む抑止力を維持する」とした。アフガニスタン情勢なども協議した。

 岡田氏は29日夜にはクリントン国務長官との外相会談も予定している。

 asahi.com(朝日新聞社) 2010年3月30日1時10分
 アメリカ・ワシントンを訪問した岡田克也外相、そこで普天間基地移設問題についてロバート・ゲーツ国務長官と会談し、移設先については日本政府内で検討していると話し「5月末までに決着したいとの鳩山由紀夫首相の考えに変わりはない」と伝え、アメリカ側に理解を求めたようです。

 これに対し「在沖海兵隊は日米同盟にとって重要だ。米国として引き続き日本と協議し、早期に解決したい」と日米同盟の重要さを説く一方で引き続き日米間で協議して、出来れば早く解決したいと強調したゲーツ氏、アメリカ側からすれば「引き続き協議するけど、出来れば日本は早く正しい答えを出してくれ」でしょう。

 鳩山政権が掲げる案としてキャンプ・シュワブ(沖縄県名護市陸上部)徳之島(鹿児島県)に分散させ、その後勝連半島(沖縄県うるま市)沖合に移す案を出したことで、岡田外相がルース駐日アメリカ大使にこれを伝えたことをゲーツ氏に話しましたが、この案はアメリカを納得させるのかどうか・・・? 分かりません。

 ただアメリカ側はキャンプ・シュワブ沿岸部が正しいという立場をしくのが多く、ゲーツ氏もこの案を支持していることで理解を得るのは簡単ではないでしょう。

 5月末までに決めたいとする鳩山内閣、早期の決着を臨むアメリカとの間にはズレもあるが、それ以上に簡単でないのが地元の反応、キャンプ・シュワブのある名護市では基地移設反対が市民世論の多数を占めていることが証明しているように、移設するにも受け入れ先での反対世論が多いことにはなかなかいけないのが現状です。

 早い内での決着を望みたいが、閣僚内の意見がバラバラでは早期決着など難しいし、明確な答えすら出ないでしょうね・・・。それをうまくまとめてアメリカに対して回答を出すのが鳩山総理に与えられた宿題です。これ以上アメリカを困惑させない為にも早い決着を望みます。

theme : 沖縄米軍基地問題
genre : 政治・経済

アラブからの「入植地拡大停止」“警告”にイスラエルは・・・?

引用

和平交渉再開へ入植停止を要求 アラブ連盟首脳会議

 リビア北部シルトで開かれていたアラブ連盟首脳会議は28日、イスラエルに対して占領地ヨルダン川西岸や東エルサレムでのユダヤ人入植地の建設停止を要求する共同声明を採択して閉幕した。声明は「パレスチナ和平交渉の再開には、イスラエルが占領地ですべての入植地建設を停止する必要がある」とし、米国のオバマ大統領に対しては、イスラエルに入植地の建設停止を求める立場を維持するよう求めた。(カイロ 村上大介)

 最終更新:3月29日9時10分 「産経新聞」より
 国際社会からの反発を無視して東エルサレムなどでユダヤ人入植地拡大を続けるイスラエル、このままではパレスチナ人の自治が侵されると危機感を感じたアラブ諸国はアラブ連盟首脳会議にて「パレスチナ和平交渉の再開には、イスラエルが占領地ですべての入植地建設を停止する必要がある」ともしイスラエルがパレスチナ自治政府(PLO)との和平交渉再開に応じたいのなら、これ以上の入植活動をやめるべきだと訴えたようです。

 言うなれば「これ以上入植地を拡大するな!」というアラブからの“警告”と言えます。

 最近のイスラエルはパレスチナ人の自治区であるヨルダン川西岸地区と東エルサレムにユダヤ人入植地拡大に積極的となってますが、これはかえってPLOをはじめパレスチナ人、さらにアラブ諸国からの反発を買う結果となっているにも関わらず無視して入植地拡大を続けてますが、イスラエルからすれば東エルサレムもヨルダン側西岸地区もみんなイスラエルのものだとおもってるんでしょうか?(ガザ地区は論外か?) それともガザ地区で暗躍しているイスラム原理主義組織・ハマスをけん制する意味でやっているのか? イスラエルの本意はどうなんでしょうかね・・・。

「ここは元々我々ユダヤ人の土地だから入植地拡大は当然だ!」「あとから来たイスラム教徒がああこう言うな!」と言う考えが多いような気も・・・? 国際社会からの反発を全く気にしていない態度が見え見えです。パレスチナに同情的なアラブ諸国からすれば「イスラエルはパレスチナを蹂躙する悪魔」と映るのも無理はありません。

 また中東和平の仲介役であるアメリカに対しても、イスラエルに対しこれ以上入植拡大を呼びかけるよう訴えましたが、アメリカではユダヤ・ロビーの影響力が強いだけに反発に遭うのがオチです・・・。そうなるとアラブからすれば「アメリカは我々の声を全く聞こうとしない」「そんなにイスラエルが大事か!?となって反米・反イスラエル感情につながり、せっかくの和平に向けた動きも停滞します。

 和平交渉再開の条件はユダヤ人入植地拡大停止であるというアラブ側からの警告、イスラエルはこれにどう応じるのだろうか・・・、国際社会も反発してますし、これ以上の入植地拡大は余計アラブ諸国を刺激するだけで何もいいことはないと思います。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

把瑠都、大関確定、その一方で・・・。

 白鵬の優勝で終わった今年の大相撲春場所、今場所の注目は白鵬と最後まで争った関脇・把瑠都ではないでしょうか?

引用

大関・把瑠都、31日誕生へ!/大相撲

 東関脇把瑠都(25)=エストニア出身、尾上部屋=の大関昇進が春場所千秋楽の28日、事実上決まった。

 昇進問題を預かる日本相撲協会審判部の友綱部長(元関脇魁輝)が、大関昇進を諮る理事会の開催を武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)に要請し、理事長も受諾したことを明言した。

 これまで理事会で昇進が見送られた例はなく、31日午前の夏場所番付編成会議と理事会で正式に「大関把瑠都」が誕生する。

 大関昇進の目安は、直近3場所を三役で33勝以上とされ、把瑠都は勝ち星が35勝となった。九重審判部長(元横綱千代の富士)は「把瑠都は相撲に幅が出て、大関になれる力で好成績を挙げた」とした。

 新大関の誕生は平成20年九州場所後の日馬富士以来で、外国人8人目、エストニア出身では初の大関。千代大海(現佐ノ山親方)の引退で今場所は4人になっていた大関は、夏場所でまた5人になる。

 2010.3.29 05:03 「サンケイスポーツ」より
 今場所14勝1敗と最後まで白鵬と優勝を争った把瑠都、ここ3場所で挙げた成績が35勝と文句なしの成績の上に内容もいいものだったことで、日本相撲協会もこの活躍は大関昇進に相応しいものとして(大関昇進目安はここ3場所で三役の上に33勝以上を挙げること)来場所の大関昇進が確定したようです。

 日馬富士以来の新大関誕生となる相撲界、把瑠都の今場所における活躍は朝青龍ショックを吹き飛ばすものと言えます。

 把瑠都の活躍、白鵬の文句なし全勝優勝、今年の春場所を総括したらこう評せざるを得ませんが、その一方で日本人力士は今場所も影が薄かったなと思います・・・(今場所も全体的に見れば不甲斐なさが目立ったような・・・)。このままではますます外国人力士ばかりに注目が集まるし、来場所は白鵬や把瑠都以上に日本人力士が奮起しないといけないです。

theme : スポーツニュース
genre : ニュース

2夜連続の「城島」デー

引用

城島がサヨナラ弾!阪神、延長制し開幕2連勝

【阪神4―3横浜】やはり絵になる男だ。延長十一回2死走者なし。阪神の城島が一振りで試合を決めた。外角スライダーをとらえて白球を左中間席に突き刺した。「1本目のホームランは嬉しいけど、ちょっと鳥肌が立った」と自画自賛した。

 日本球界に復帰して公式戦初のアーチが、2000年以来となる3本目のサヨナラ本塁打。開幕から2日連続でお立ち台に立ち「うれしいです。ツーアウトだったので高めの球を思い切り振ろうと思っていた」と満面の笑みだった。

 ホームベース手前でヘルメットを放り投げ、頭から飛び込んだ。出迎えたナインにもみくちゃにされ「どうやって滑り込もうか、どうしようか迷ってました」とおどけた。

 本人は「本塁打を打つようなことは考えてない」とは言うが、真弓監督は「狙ってたと思う。言うことはないと思います」と驚きを交えながら文句なしの殊勲打をたたえた。

 攻撃だけではない。守りでも投手陣を身ぶり手ぶりで鼓舞し続けた。上園に肩を抱きながら語りかけ、江草には目とジェスチャーで走者への警戒を促した。最後を締めた2年目の西村の初勝利を「僕の本塁打で挙げることができたのはうれしい」と若手をたてるように言った。

 [ 2010年03月27日 17:25 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より


 昨日の開幕戦は3安打4打点の荒稼ぎだった城島健司、今日の試合では何と? サヨナラホームランを放ち2試合連続でチームの勝利に貢献したのだから、まさに2夜連続の「城島デー」と言っていいでしょう!!

 日本球界復帰第1号ホームランが何とサヨナラホームランといいますから、いやァ、それにしてもスゴイと言いますか・・・。脱帽です。

「うれしいです。ツーアウトだったので高めの球を思い切り振ろうと思っていた」と2日連続のお立ち台でこう振り返った城島、打つだけでなく守備でも投手陣を鼓舞するなど攻守に渡って活躍しましたから、文句なしです!

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

「第3勇新丸」傷だらけの帰港

引用

シー・シェパード被害「第3勇新丸」下関帰港

 南極海で反捕鯨団体「シー・シェパード」から妨害行為を受けた調査捕鯨船「第3勇新丸」(742トン、乗組員約20人)が27日朝、山口県下関市の下関漁港に帰港した。

 被害状況などを確認するため、海上保安庁が午後から船内の立ち入り調査を始めた。

 岸壁では水産庁の関係者、乗組員の家族らが出迎えたが、入港式典は「捜査に支障が生じる恐れがある」(水産庁)として、非公開で行われた。

 水産庁などによると、第3勇新丸は2月6、24日に調査活動を監視していた際、シー・シェパードの抗議船から接触されて手すりが一部折れ曲がり、異臭を放つ「酪酸」入りの瓶を投げ込まれるなどの妨害を受けた。

 捕鯨船団の「第2昭南丸」はすでに帰港。母船「日新丸」(8044トン)などほかの船が日本に戻ってくるのは、4月中旬になるという。

 (2010年3月27日13時30分 読売新聞)

 反捕鯨団体・シーシェパードから執拗勝つ過激な攻撃を受けた調査捕鯨船「第3勇新丸」が南極海から帰港しましたが、追突や酪酸入りのビンを投げ込まれるなどの妨害を受けた第3勇新丸、被害を受けた傷跡が生々しいです・・・。

 参考までのこちらの記事を見た頂ければ幸いです。 → 調査捕鯨船の傷だらけの帰港

 接触(シーシェパード側が一方的にぶつけてきた感じ)により手すりが折れ曲がったりなどの被害を受け、海上保安庁が調査に乗り出しますが、当たり前でしょう。あれだけ過激な妨害をされたのだから被害調査はするべきです。

 非公開で行われた入港式典、水産庁が捜査に支障が出るとしてそうしましたが、反捕鯨デモや集会を警戒する意味も含まれてるのかもしれないですね。

 同じく妨害を受けた第2昭南丸は先月帰港し、母船の日新丸は来月に帰港する予定ですが、シーシェパードから受けた妨害行為による生々しい傷跡、世論に訴えるべきです!
「環境保護の名を騙った暴力行為」「環境保護の為ならこんな過激なことが許される。こんなことが許されていいのか!?」と。

theme : 捕鯨・反捕鯨問題
genre : 政治・経済

新監督は誰?

 今現在監督が決まっていないコートジボワール代表、果たして南アフリカ・ワールドカップでは誰が指揮を取るのでしょうか?

引用

コートジ監督候補にエリクソン氏ら3候補

 コートジボワール代表の新監督が25日、スベンゴラン・エリクソン氏(52=元イングランド代表監督)、マーク・ヒューズ氏(46=元マンチェスターC監督)、ベルント・シュスター氏(50=元Rマドリード監督)の3候補に絞られていることが分かった。同協会幹部は3氏の名前を公表し「このうちの1人を選びたい」と発言。ロシア代表監督のヒディンク氏と決裂し、有力候補だった元日本代表監督のトルシエ氏の名前も完全に消えたようだ。

 [2010年3月27日8時5分 紙面から 「nikkansports.com」より]

 今年1月に行われたアフリカ・ネーションズカップにおいて準々決勝敗退という結果に終わったコートジボワール、この結果にコートジボワールのサッカー協会はヴァヒド・ハリルホジッチ監督を解任し、これによりワールドカップ本大会は新しい監督で臨むことになりましたが、候補として3人に絞ることとなったようです。

 この3人というのは、元イングランド代表監督のスベン・ゴラン・エリクソン氏、元マンチェスター・シティ監督のマーク・ヒューズ氏、元レアル・マドリー監督のベルント・シュスター氏で、この3人から決めることとなりましたが、本大会まで時間がありませんから即急に決めて欲しいところです。

 当初は元日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏や現ロシア代表監督のフース・ヒディンク氏のどちらかにすることで動いたものの、両者とも交渉がこじれたことで前述に挙げた3人を選び、そこから選ぶこととなりましたが、誰になるのでしょうか?

 アフリカでも5本の指に入る強豪でもあるコートジボワール、やはり新監督に求められるのは豊富なタレント陣(ディディエ・ドログバ、コロ・トゥーレ、トゥーレ・ヤヤ、ディディエ・ゾコラなど)をうまく掌握し、生かすことが出来るのかでしょう。前出挙げた3人はいずれもタレント掌握術に長けていることで白羽の矢を立てたのでしょうね。

 本大会まで時間はありませんから、早いうちに監督を決めないとチームが混乱するだけです。果たして本大会でコートジボワールの指揮を取るのは・・・?

theme : サッカー
genre : スポーツ

10年後にはゴリラが絶滅? これは由々しきことだ!

 この動物もクジラ以上に保護しなければならない動物の一つのですが、それを取り巻く状況はかなり厳しいもので、こんな報告まで出てしまいました・・・。

引用

中央アフリカのゴリラ、10年で絶滅?

 アフリカ中央部のほとんどの地域でゴリラが間もなく絶滅する恐れがあるとする最新の報告書を国連が発表した。原因として、人間の人口の急増や類人猿の肉の売買、森林伐採や鉱山の採掘と並んでエボラ・ウイルスなどの感染症の広がりを挙げている。

 大西洋岸からブルンジやルワンダなどアフリカ大陸中部の国々にまで広がるコンゴ盆地は中央アフリカの大部分を占め、昔からゴリラなどの類人猿が安住できる熱帯雨林となっている。しかし、国連がインターポール(国際刑事警察機構)と共同でまとめた今回の報告書によれば、「密猟の増加や生息地の減少に伴い、この地域に現存する生息地のほとんどで10~15年以内にゴリラが絶滅する可能性がある」という。

 8年前に行われた同様の調査では、コンゴ盆地のゴリラは2030年までに当時の生息地の90%を失うと予測された。今回の報告書は、この不吉な予測さえ今にしてみれば楽観的過ぎたようだとする。当時の調査では、中国における木材需要の増加やコンゴ民主共和国での鉱業の成長が予測できなかった。

 ゴリラの苦境をさらに深刻なものにしているのは、ゴリラの肉を食べるというこれまでタブー視されていた行為が行われるようになったことだ。鉱山の採掘や森林の伐採のための作業キャンプでプロの密猟者を雇い、“ブッシュミート”(野生動物の肉)を労働者や近隣諸国の紛争から逃れてきた難民に与えることが増えている。

 ブッシュミート取引でゴリラの肉が占める割合は今のところ小さいが、その影響は壊滅的なものとなる可能性がある。その理由は、ゴリラの個体数が既に大幅に減少しているからだけでなく、ゴリラのコミュニティーの結束が固いからだ。今回の報告書作成の責任者である国連環境計画(UNEP)のクリスチャン・ネルマン氏は、「1頭のゴリラを殺すことは、人間の家族の中の1人を殺すことに匹敵する。また、彼らの行動パターンや餌場を乱すことにもなる」と指摘する。

 この被害に拍車をかけるのが感染症の拡大である。その多くは、かつて原生林だった場所に人間が流入したことで深刻化したと報告書は伝える。エボラ・ウイルスなど自然発生した病原体が「中央アフリカの類人猿の大幅な減少に大きく影響した可能性がある」が、さらに大腸菌など人間や家畜が媒介する胃腸病原体が、類人猿の免疫系や生殖能力を弱めている恐れもあるという。このような種間感染は必ずしも人間とゴリラの接触を必要とせず、水や土壌などを介して離れた場所にも飛び火する。

 ネルマン氏によれば、コンゴ盆地に生息するゴリラの種で最も生存が脅かされているのはヒガシローランドゴリラで、その大部分はコンゴ東部の北キブ州と南キブ州に生息しているという。

 この一帯は近年、コンゴ政府軍と反乱軍との間の戦闘が最も激しい地域の1つである。また、金やコルタンといった金属の採掘も増えている。コルタンは携帯電話などの電子機器に使われる鉱物である。

 一方で2009年には、それまで知られていなかった750頭のヒガシローランドゴリラの集団が発見されて期待が高まったが、全体数は1990年代半ばの約1万7000頭から現在の5000頭へと減少を続けている。

 ただし、今回の報告書は保護の成功例にも触れている。コンゴ東部のヴィルンガ国立公園に生息する代表的な動物であるマウンテンゴリラの数が回復しているのだ。

 ヴィルンガのマウンテンゴリラの数は1950年代の約250頭から現在は約380頭にまで増えている。これは、密猟者や木炭取引のための森林伐採者を取り締まるレンジャーパトロールが強化されたためだ。

 しかし、「成功例もあるが、それでゴリラに対する脅威が減ったわけではない」とヴィルンガ国立公園の責任者エマニュエル・ド・メロード氏は警告する。「われわれは今、たった1つの場所に非常に少数の個体が生息するという異常事態に直面している。まるで、卵を全部1つのカゴに入れているような状況だ。この数年間は成功例もあるとはいえ、こうした状況が彼らの生存を非常に危ういものにしている」。

 最終更新:3月25日(木) 16時45分Photograph by Robert Campbell NGS 「ナショナル・ジオグラフィックニュース」より

 国連の報告によると、アフリカ中央部に生息するゴリラ10年後には絶滅する可能性が高いという最新の報告ですが、これがホントなら由々しき問題です!

 原因としては、やはり生息地における人口の急増や密猟、鉱山の採掘などによる森林伐採、エボラ出血熱の蔓延が挙げられており、このままだと絶滅する可能性が高いと指摘するのも無理はありません。

 ゴリラが生息する中央アフリカ一帯の熱帯雨林は、ゴリラのみならず多くのサルが安住する場所でしたが、近年では絶えない密猟や森林伐採などで住処を失い生息数が激減し、さらにゴリラを取り巻く環境を悪化させている理由としてブッシュミート(森の肉)の問題もあり、紛争を逃れた難民に与えようとゴリラだけでなく他の動物を狩って分け与えたりと影響も出ています。現地の人たちにいくら環境保護を訴えても通用しないのも無理はないでしょうか?「環境保護より明日の飯」ですから。ただでさえゴリラが生息している国(コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、ルワンダ、ブルンジなど)では1日2ドル以下の厳しい生活を強いられる人たちが人口の半分以上を占めているんじゃ無理はない・・・。

 森林伐採やブッシュミートだけでなく、エボラ出血熱に代表される伝染病の蔓延もゴリラ激減に拍車をかけ「中央アフリカの類人猿の大幅な減少に大きく影響した可能性がある」という報告が出るほど深刻です。伝染病の蔓延で免疫力低下や生殖力を弱めたことも一因だと思います。

 また、コンゴ民主共和国東部に生息するヒガシローランドゴリラ現存するゴリラの種で最も生息が脅かされているという報告もあり、ヒガシローランドゴリラが生息するこの一帯はコンゴにおける紛争において最も激しい地域で、また金やコルタンなどの採掘による森林伐採によって住処を奪われていることも原因です。

 その一方で、同じくコンゴ東部にあるヴィルンガ国立公園では同国立公園に生息するマウンテンゴリラの生息数が回復しているという報告もあり、増えた理由として密猟者や木炭目当ての伐採を取り締まるレンジャーのパトロールが強化されていることが挙げられてますが、それでもマウンテンゴリラを取り巻く現況は厳しいと言わざるを得ません。

 ただでさえ全種が絶滅の危機に瀕しているゴリラ、このスゴイ動物を絶滅の危機から救うには国際社会のさらなる努力が必要ではないでしょうか?

 ゴリラやトラだけでなく、世界には絶滅の危機に瀕している動物がたくさんいるのだから、欧米の環境保護団体、動物愛護団体はクジラよりもこういう動物にも目をやってはいかがですか!? 

theme : 動物・植物 - 生き物のニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード