fc2ブログ

把瑠都、巻き返しなるか

 終盤戦に入った大相撲春場所、昨日大きな動きがありました。

引用

把瑠都「全然ダメっす」これからが勝負だ

【大相撲春場所11日目】 土俵下に投げ捨てられた把瑠都は「全然ダメっす」と、ぼう然とした表情だった。今場所、連日繰り出していたもろ手突きを封印。

 まわしを取りにいったが、白鵬に立ち合いで圧倒され「迷いがあった。中途半端」と悔やんだ。それでも、13勝以上が条件とされる大関昇進について友綱審判部長(元関脇・魁輝)は「負けても、このままズルズルといかなければね」と今後の内容で判断する方針。師匠の尾上親方(元小結・浜ノ嶋)は「(これからが)大事ですよ」と話し、把瑠都自身も帰り際には「あしたからは白星で」と前を向いた。

 [ 2010年03月25日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 昨日横綱・白鵬との直接対決に臨んだ把瑠都、お互い全勝同士の上これに勝てば優勝争いで頭一つ抜けるだけに重要な取組でしたが、まわしを取りにいったところを立ち合いで圧倒され、上手投げを決められて今場所初めての黒星となった把瑠都、やはり横綱は強かったのか「全然ダメっす」とガッカリした表情だったようです。

 しかしそれでも「あしたからは白星で」と頭を切り替え、今後の巻き返しを誓いました。

 まだ優勝の可能性も残ってますから、今後の巻き返しも十分出来る範囲でしょう。勝負はこれからです。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

メッシ、ワールドカップ制覇への意気込みを語る

 今やサッカー界で自他共に求める世界ナンバーワンプレイヤーと評されるリオネル・メッシ、今の胸中をこう語りました。

引用

メッシ「“伝説の選手”になるためにはW杯制覇が必要」

 17日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)決勝トーナメント1回戦の第2戦、シュツットガルト戦で2得点を挙げ、リーガ・エスパニョーラでも14日のバレンシア戦、21日のサラゴサ戦と2試合連続でハットトリックを決めたバルセロナのリオネル・メッシは、名実共に“世界ナンバーワンプレーヤー”であることを証明している。
 世間ではすでに、アルフレッド・ディ・ステファノ、ペレ、ヨハン・クライフ、マラドーナといった伝説の名選手さえ超えたという声も上がっているが、本人は周囲の賛辞をいたって冷静に受け止めているようだ。

 このたび、スペイン紙『エル・ムンド』との独占インタビューに応じたメッシは、弱冠22歳にして「伝説の選手」と称されることへの率直な思いを述べた。
「“伝説の選手”になるためには、アルゼンチン代表としても成功を収めることが必要だ。つまり、ワールドカップ(W杯)で優勝しなければならない。W杯は選手として大成するのに必要不可欠なタイトルなんだ」

 リーガ優勝3回、スペインスーパーカップ優勝3回、チャンピオンズリーグ(CL)優勝2回、FIFAクラブワールドカップ優勝1回、スペイン国王杯優勝1回と、バルセロナであらゆるタイトルを手にしたメッシは、いかなる状況においても平常心を保つよう心掛けているという。
「僕はまだ22歳だ。何もかもがあっという間に起こってしまったが、決して冷静さを忘れてはならないと思う」

 一方、サラゴサ戦の2点目で見せたスーパーゴールについては、あくまでも「偶然の産物」であることを強調した。
「結果的にああなっただけで、別にあのプレーを狙っていたわけでもないし、練習していたわけでもない。大事なのは、とにかくトライしてみることだ」

 (C)MARCA.COM [ スポーツナビ 2010年3月24日 12:06 ]

 さきのUFFAチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦第2レグ(シュツットガルト戦)で2得点を叩き出して勝利に貢献し、リーガでも2試合連続ハットトリックという、世界ナンバーワンプレイヤーに相応しい活躍を見せるメッシ、今やペレやマラドーナといった伝説の名選手と肩を並べる存在とも言われてますが、当のメッシ本人は冷静に受け止めているようです。

 また伝説の選手と評されるには、今年行われるワールドカップで優勝することが相応しいとワールドカップ制覇への意気込みも語りました。
「“伝説の選手”になるためには、アルゼンチン代表としても成功を収めることが必要だ。つまり、ワールドカップ(W杯)で優勝しなければならない。W杯は選手として大成するのに必要不可欠なタイトルなんだ」とやはりワールドカップで優勝してこそ伝説の選手として認められると述べました。これまでアルゼンチンはワールドカップで2回制覇しており、マリオ・ケンペスやディエゴ・マラドーナといったアルゼンチン優勝の原動力が伝説の選手となったように、優勝してこそ名が刻まれると思ったんでしょうね。1986大会を最後に優勝から遠ざかっているアルゼンチン、24年ぶりのワールドカップ制覇に向けて強く意気込むのも当然でしょう。

「僕はまだ22歳だ。何もかもがあっという間に起こってしまったが、決して冷静さを忘れてはならないと思う」決して今に満足することなく、常に冷静さを失わないメッシ、これが世界ナンバーワンプレイヤーである秘訣ではないでしょうか?

theme : サッカー
genre : スポーツ

もう「ファーストフード」という認識ではない

 モスバーガーが素材にとことんこだわった「とびきりハンバーグサンド」が発売されたことから端を発したように、今やブームとなっている高級バーガー、値段も他のバーガーと高いことでなおさらだが、昨今の高級バーガーブームを見て私はこう思うのです。「もはやハンバーガーは『ファーストフード』というレベルではない」と。

 日本マクドナルドもこの流れに乗って「ビッグ・アメリカシリーズ」と銘打って期間限定で高級バーガーを販売し、1個400円という価格にも関わらず売り切れ店が続出するほどの人気ぶりには反響の大きさが伺えると言えます。まして今年1月17日には1日の総売り上げが28億円という創業以来の最高売上げを記録したのだから、いかに「ビッグ・アメリカシリーズ」がすごいと言えます。

 大手ハンバーガーチェーンのみならず、今や高級バーガーが人気となっている日本のハンバーガー事情、大手チェーン店のみならず本場アメリカ仕込みのスタイルを売りとする店でも躊躇に出ています。
 東京・原宿では本場仕込みをウリとした店が多くしのぎを削っており、1個1000円を超えるのもあれば何と2000円を越えるバーガーもあるなど、高級という言葉が当てはまると言えます。かつての佐世保バーガー以上のインパクトを誇るものもありますからね・・・。

 なぜここまで高級バーガーがブームになってるかと言うと、やはり今不況で消費者の節約志向が高い中、ましてこれだけ値段が高いにも関わらず支持されるのは、ちょっとした贅沢を味わいたいという思いがブームの火付け役となっているのだと思います。

 一昔前だとハンバーガーと言うとファーストフードのイメージが強かったのだが、ここまで高級志向なバーガーがブームとなれば、もはや「ファーストフード」と言うイメージは通用しないでしょう。これだけ高級バーガーがブームとなれば「インド人もビックリ」に引っ掛けて「アメリカ人もビックリ」かもしれません。

 ちなみに私は、モスの「とびきりハンバーグサンド」を3回くらい食べましたが、何から何までこだわりがある味で本格的で美味い。と思いました(多分チーズとレタス、デミソースだったか)。最近ではマクドナルドの「ビッグアメリカシリーズ」のカリフォルニアバーガーを食べましたが、ホント美味しかったです。これは私なりの解釈だが、微糖のアイスコーヒーとの組み合わせが合うと思います。

theme : ハンバーガー
genre : グルメ

岩田、前半戦復帰が絶望的・・・。

 明後日開幕するセントラル・リーグ、阪神は去年Bクラスに終わった雪辱を晴らしたいのですが、ここに来て良くない知らせが入ってしまいました・・・。

引用

阪神、大誤算…岩田、左ひじ手術で前半戦絶望的

 左ひじ変形関節炎のためリハビリを続けていた阪神・岩田稔投手(26)が23日、大阪市内の病院で「左ひじ関節形成術及びじん帯修復術」を行った。内視鏡手術とみられ、前半戦での復帰は絶望的となった。

 岩田は宜野座キャンプ中の2月16日に左ひじを痛め離脱。その後、経過は順調だったが、今月14日の教育リーグ・中日戦(鳴尾浜)で再び違和感を訴えた。18日から鳴尾浜球場でリハビリを再開。施設内でバイク運動や肩、ひじの治療を行ってきたが、この日、手術に踏み切った。大学時代にも同個所の手術を行っている。

 当初は手術を行わず、5月の復帰も視野に入れていたが、首脳陣にとっても大きな誤算となった。岩田は26日から鳴尾浜球場で再びリハビリを開始する。

 [ 2010年03月24日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より


 今年のキャンプで左ひじを痛めたことで離脱していた先発の柱・岩田稔投手、その後アクシデントはなく順調だったものの今月に入って再び左ひじに違和感を覚えたことで復帰に向けたリハビリをしたものの、ここに来て左ひじを手術せざるを得ない状況となってしまいました・・・。

 手術はせず早いうちでの復帰を視野に入れていた阪神首脳陣、しかし手術に踏み切ることでこれにより岩田は前半戦復帰がなくなってしまい、ここに来ての知らせは大きな誤算と言えます・・・。まして開幕を明後日に控える中、先発の柱の一人がここで離脱というのは痛いです。

 今現在阪神の先発陣は下柳剛、安藤優也、久保康友、能見篤史、福原忍、そして岩田の6人となっておりますが、岩田が前半戦絶望となった今その穴を埋めるのに必要な人材を見つけることがここに来て突きつけられた感じがします・・・。

 さて、どうなりますか。

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

侮辱発言をしたのだから当然です

引用

開星・野々村監督が謝罪、涙ながらに会見

 22日行われた第82回選抜高校野球大会1回戦で向陽高(和歌山)に1-2で敗れた後「21世紀枠に負けて末代までの恥」などと発言した開星(島根)の野々村直通監督(58)が23日、不適切な発言だったとして日本高野連に謝罪した。同日中に開星の校長が和歌山市の向陽を訪れ、謝罪するという。

 甲子園球場で記者会見した野々村監督は「高野連と21世紀枠、向陽高校を侮辱する気はなかった。心からおわびしたい。抽選会後は地元から楽勝と言われ、中国大会王者として負けたら恥ずかしいと正直思った。試合後は悔しく、情けない気持ちでいっぱいだった。相手の守備力、気迫に敬意を表している」と涙ながらに話した。

 日本高野連は侮辱的な発言があったとして、口頭で厳重注意した。小森年展事務局長は処分について「文書での報告をもらってからにしたい」と話した。

 野々村監督は22日の敗戦後のインタビューで「やめたい。腹を切りたい。死にたいですね。もう野球をやめたい。こんな恥をかくことは2度としたくない。野球の話ももうしたくない」などと発言した。

 [2010年3月23日15時8分 「nikkansports.com」より]

 今行われている第82回選抜高校野球、昨日の第1試合で向陽高(和歌山)に1-2で敗れた開星高校(島根)、その開星高校の野々村直通監督が試合後に「21世紀枠に負けて末代までの恥」と発言しましたが、その後不適切な発言だったと認め日本高野連に謝罪しましたが、当たり前です。対戦相手を侮辱するような発言ですから。

 教育の一環と呼ばれる高校野球、にも関わらず対戦相手を侮辱するような発言をして物議をかもす。それも監督が起こしたのだから問題となっても当然ではなかろうか!? なおかつ、負けたからと言って相手の悪口を言うこと自体スポーツマンシップに反する行為だし、道徳的にも問題はあります。

 もう一つ、21世紀枠だからなんてそんなのは全く関係ないと思います。初出場だろうが常連校だろうが21世紀枠だろうが甲子園に出る学校はどこも実力校なのです。

 対戦相手を思いっきり馬鹿にしたようなこの発言は、高校野球のみならずアマチュアスポーツ全般において許されることではないです。

theme : 高校野球
genre : スポーツ

これがオバマ政権の巻き返しとなるか・・・?

 オバマ大統領が躍起になっている医療保険改革法案の成立、今現在逆風にさらされているオバマ政権の巻き返しの起爆剤となるでしょうか?

引用

米医療保険改革法、23日に大統領署名で成立

【ワシントン=黒瀬悦成】ギブス米大統領報道官は22日の記者会見で、オバマ大統領が23日午前にホワイトハウスで、下院が21日に可決した医療保険制度改革法案に署名すると発表した。

 これにより、米国史上初の「国民皆保険」実現を目指す同法が成立する。

 下院は、上院を12月に通過した同法案を21日に可決した。

 これとは別に、下院民主党の意見を盛り込んだ修正案も同時に可決され、上院が近く同案を可決し、大統領がこれに署名すれば、医療保険改革をめぐる一連の法制化作業は完了する。

(2010年3月23日11時52分 読売新聞)
 先進国で唯一国民全員に医療保険加入が義務付けられていないアメリカ、この弊害はあまりにも大きく、医療保険に加入していない国民が5000万人にも及んでおり、ボッタクリ同然の医療保険料などの医療保険を巡る問題が表面化している現実これを正そうとオバマ大統領は医療保険改革法案を掲げ、国民全員が保険に入れるという健全な法案の成立を目指したと言えます。

 まず上院で昨年12月に通過したこの法案、21日に下院で可決され23日にもオバマ大統領が法案に署名することで成立が実現しますが、国民一般がこの法案を受け入れるのか、疑問と言わざるを得ません・・・。

 支持率が一向に悪化し今や正念場を迎えているオバマ政権、支持率回復への“起爆剤”としてこれまでの歴代政権が成し得なかった医療保険改革法案成立に今回踏み切りましたが、アメリカ政府内はもとより国民からも賛否両論な声がある中、支持率にどう影響するのだろうか?

 この医療保険改革法案ですが、第2のサブプライムローンにならなければいいのだが・・・? 保険に加入したくても出来ない中間層や貧困層などの為を思って法案成立に踏み切ったオバマ政権、ただ共和党からはこれに反対の声が多く挙がっており、共和党の理解を求めるのも簡単なことではありません。

 元はといえば医療現場に市場経済や競争を持ち込んだアメリカの社会に問題があるのではないでしょうか? これが医療保険を巡る問題頻発につながったという事実をアメリカ国民はどう見ているのか。理解してるのか。これを正そうとオバマ大統領が医療保険改革法案成立に踏み切ったのです。支持集めの道具ではありません。国民の為を思っての法案、どうなりますか。

theme : オバマ大統領・政権
genre : 政治・経済

サルコジ大統領の影響力低下を裏付ける結果?

 日本の鳩山総理同様、この国の大統領も支持率及び影響力低下をもろに受けているようです。

引用

フランス:州議会選、左派が圧勝 サルコジ内閣改造も

【パリ福原直樹】フランスの州(地域圏)議会選挙の最終投票が21日行われ、野党第1党・社会党などの左派連合が得票率54%で圧勝した。サルコジ大統領の支持母体である国民運動連合(UMP)中心の右派は36%と大敗した。高失業率や移民問題などへの対策の遅れが批判された形で、大統領は政策転換を余儀なくされそうだ。内閣改造の可能性も出ている。選挙は、12年の次期大統領選を占うものとして注目されていた。

 州議約1900人を選ぶ選挙。仏各紙によると、左派(社会党、環境政党など)が本国22州のうち21州で圧勝し、海外4州のうち2州で過半数を取る勢いを見せている。UMPは、本国では東部・アルザス州しか抑えられなかった。1986年以来過去5回の州議選の中で、保守派の主流政党としては最悪の結果となりそうだ。

 一方、移民排斥を訴える極右政党・国民戦線は9%を得票。07年の下院選挙での得票率が約4%となるなど、低迷していたが、今回躍進した。

 投票率は86年以来、60~70%だったが、今回51%と大幅に下がった。各州は、公共交通や教育行政などを担当する。

 サルコジ政権は「より働き、より稼ぐ」を合言葉に、商店の日曜営業を始めとする経済改革を推進。荒れる公立学校の秩序回復など都市部の治安安定や、移民対策も訴えた。しかし、世界的な金融・経済危機の影響もあって、約10年ぶりに失業率が10%を突破。不法移民の大量不正就労も明るみに出るなど「実績」が伴わず、支持率も約65%から約35%にまで急落していた。

 サルコジ大統領は事前に、州議選を「地域行政に関するもので、国政を占うものではない」と発言して予防線を張ってきた。だが、選挙後の世論調査では「大統領は(政治)手法を変えるべきだ」という意見が過半数を占める。フィヨン首相も21日、左派の勝利と自らの責任を認め、選挙結果を大統領と協議する方針を表明した。一方、大勝した社会党のオブリ第1書記は、政府に政策の根本的転換を求めた。

 元慶応大講師のシリル・フェルナギュ氏(欧州政治)は、「奏功しないサルコジ政権の経済対策が批判を招いた。国民戦線の高得票率は、サルコジ政権に投票するはずの有権者が棄権に回ったためだ」と分析。また「左派の勝利には、地球温暖化問題などで票を集めた環境政党が大きく貢献した」という見方を示した。

 毎日新聞 2010年3月22日 20時13分
 フランス全土で21日に行われた州議会選挙、2012年の大統領選挙に影響するぐらい重要な選挙でしたが、ふたを開ければニコラ・サルコジ大統領率いる国民運動連合(UMP)中心の右派が、社会党など野党に得票率で完敗した結果となりましたが、これはフランス国内においてサルコジ大統領の影響力が低下していることを裏付けると言えます。

 高い失業率や不法移民問題などで対策が遅れ、さらに世界的金融危機の影響も相まって掲載の停滞を招いたことで支持率低下に喘いだサルコジ大統領、もはやフランス国民はサルコジ大統領に「ノン」を突きつけた感じがします。

 大統領就任当初「より働き、より稼ぐ」を合言葉に経済の活性化を強調したものの、ふたを開ければ10パーセントを超える失業率、絶えない不法移民の問題。と結果を出せず、閣僚から政策転換を叫ばれてもおかしくない状況となってしまいました。サルコジ大統領だけでなくフランソワ・フィヨン首相も今回の選挙の結果は相当堪えたのか、自らの責任を認めましたものの、保守派にとっては今回の選挙結果は痛手となるでしょう。2012年の大統領選挙にも大きく関わりますから・・・。

 今回左派が圧勝したことで政策転換を余儀なくされるサルコジ大統領、もはや影響力及び支持率は危険水域に達したと言えます・・・(今現在の支持率は35パーセント)。

 サルコジ大統領に期待してた分、こんな状況になっては国民はサルコジ大統領に大きく失望したのでしょうかね?
「経済を良くすると言ったのに全然良くならないじゃないか!?」「余計経済が悪化したのに何の対策もしていない! サルコジは口だけで何もしてないんじゃないのか!?」という不満がチラホラ聞こえそうな気が・・・? 当のサルコジ大統領、選挙前に州議選を「地域行政に関するもので、国政を占うものではない」と評しましたが、この結果を見てグウの根も出ないでしょうね。これが大統領選挙に大きく関わることを理解していないのでは?

 今や正念場、いや崖っぷち寸前にまでに追いやられたサルコジ大統領、これは日本の鳩山総理にも同じことは言えるんですけどね・・・。

theme : フランスの政治と社会
genre : 政治・経済

上原美優、将来に不安?

引用

“貧乏アイドル”上原美優、芸能界は「不安で仕方ない」

 “貧乏アイドル”で知られる上原美優(22)が、映画「2012」のブルーレイ&DVDリリース記念イベントに登場しました。世界崩壊の日を描いた超大作。上原は「2012年まで芸能界で生き残っていけるのか、不安で仕方ない」とビビッていましたが、10人兄妹の末っ子として、たくましく生きてきたあなたなら、心配ないんじゃないかな。

 「『ZAKZAK』2010.03.19付け記事」より
“大家族貧乏アイドル”としてお馴染みのアイドル・上原美優が、参加した映画のDVDソフトのイベントにおいて「2012年まで芸能界で生き残っていけるのか、不安で仕方ない」と将来に不安を残すような発言をしましたが、これまでハングリーかつ波瀾万丈な人生を歩んできた人とは思えないですね。

「2012年まで生き残れるか分からない」確かに芸能界は入れ替わりの激しい競争社会、その世界で生き残れるのはほんの一握りですから、自分が将来芸能界で食べていけるのか不安になったんでしょうかね?

 有吉弘行みたいに一旦どん底を味わいながらも見事にカムバックを果たしたのもいますし、芸能界で生き残れるかこれからも食べていけるかは上原次第だと思います。

 アントニオ猪木ではないが「どうってことないよ!」これまで波瀾万丈だった人生を送ってきた上原美優なら、これからもうまく乗り切れるはずです。

theme : 女性タレント
genre : アイドル・芸能

キスで禁固刑だって!?

 自分の国で当たり前に行っている仕草や言動が、国によっては非常識と見なされるのは周知の事実です。

引用

「人前でキス」の英国人カップルに禁固刑 ドバイ

ロンドン(CNN) 厳格なイスラム文化で知られるアラブ首長国連邦ドバイで、英国人カップルが人前でキスをしたとして逮捕され、禁固1カ月の刑を言い渡されていたことが、このほど明らかになった。多数の外国人を抱え、文化摩擦に悩むドバイ社会の現状を象徴した事件といえる。
 有罪となったのは、ドバイ駐在の英国人男性と、英国から旅行していた女性。人前でキスをしたり互いの体に触れたりしたとして、公然わいせつと違法飲酒の罪に問われ、禁固1カ月を言い渡された。その後保釈され、上訴審の公判が4月4日に予定されている。
 カップルは当時、海岸沿いのカフェで友人たちと食事をしていた。家族とともに海岸を訪れた地元女性が2人の行為を目撃し、警察に通報したという。
 ドバイでは過去2年以内に2回、英国人が同様の問題を起こしている。イスラム文化の知識がない外国人の行動に、当局がますます神経をとがらすようになっているとの指摘もある。
 同国は、外国人が85%を占めるという、世界でも類をみない人口構成を持つ。かつて真珠産業だけに頼っていた経済は、サービス、小売、貿易、観光業を中心に急成長を遂げ、外国人の労働力は欠かせない存在となっている。保守的な地元住民との摩擦をいかに軽減するかが、今後の課題となりそうだ。

 最終更新:3月19日14時51分 「CNN.co.jp」より
 アラブ首長国連邦ドバイで、イギリス人カップルが公衆の面前でキスをしたとして逮捕され禁固1ヶ月の判決を受けたというニュース、日本人からすれば人前でキスしたくらいで逮捕されるというのは考えられないです。

 このイギリス人カップル、公衆の面前でキスしたり体を触りあったとして公然わいせつと違法飲酒で逮捕となりましたが、イギリスでは当たり前なことがアラブでは非常識かつハレンチだということでしょうかね? 
 確かにアラブ首長国連邦をはじめ、アラブ諸国では人前でキスしたりするのは非常識で、これはイギリス人カップルの方に非はあるのではなかろうか? 保守的なイスラム教徒が多い国でこういう行為は違法であるという認識を持ったほうがいいとは思います。「郷に入りては郷に従え」という言葉があるように、国によっては習慣が大きく違いますから、自分たちの考えや習慣は通用しないという考えを持ったほうが正しいです。特に欧米人、自分たちの考えや習慣以外認めない体質ではいけないと思います。特にこういう国で自分の国では当たり前だと思う行為をすれば「白人はイスラムの考えを理解する気がない」と思われるのではなかろうか?

 またこの国では人口の85パーセントが外国人という事実ですが、こういうニュースは改めて習慣や考えの違う外国人と保守的なイスラム教徒との摩擦を浮き彫りにすることではないでしょうかね? ただ観光業や貿易などの経済的に急成長しているとして外国人労働者の力が大きいだけに、多くの外国人を抱えることで文化が違いがこういう問題になるように、共存の難しさを物語ると思います。

 キスしただけで禁固1ヶ月、アラブ首長国連邦ならこの程度だが、最も保守的なイスラム国家であるサウジアラビアだったらもっと重い刑に処せられる可能性も・・・!?

 人前でキスするのは勝手だが、こういう行為が許されるところと許されないところもあるという認識は持つべきです。

theme : え!本当!?
genre : ニュース

生方副幹事長解任の波紋は・・・?

 民主党は何か小沢一郎幹事長による独裁色が強まっている感じがします・・・。

引用

生方氏解任「言論封殺だ」民主内に批判の声

 民主党の小沢幹事長を批判した生方幸夫副幹事長が18日、解任に追い込まれたことは、結束を乱す不満分子は許さないという同党執行部の強権的な姿勢を強く印象づけた。

 鳩山首相が「民主党らしさ」をキーワードに政権浮揚を図ろうとしていた中での解任劇に、党内からは「言論の自由もない」と批判の声が上がっている。

 生方氏の解任について鳩山首相は18日夜、記者団から「言論の自由を封じる形は民主党らしくないとの声がある」と問われると、「レベルが違う議論だ。執行部に対する批判はあっていい。ただ、党の中では一切話をしないで、メディアに向かってされることは潔いのかどうかという議論だ」と述べ、党の対応に理解を示した。

 生方氏は衆院千葉6区選出で当選4回。読売新聞記者出身で、経済評論家として著書も多い。党内では横路衆院議長に近い。問題とされたのは、17日付産経新聞のインタビューで、生方氏が党運営を中央集権的と批判し、「鳩山さんは小沢さんを呼んできちんと注意してほしい」などと求めたことだった。

 高嶋良充筆頭副幹事長は18日、生方氏を党本部に呼んで副幹事長を辞任するよう求めたが、生方氏は「普通のことをしゃべっているのに辞めろというのは、党内に言論の自由がないということだ。情けない」と反発。高嶋氏は「議論する場がいっぱいある。なぜそこで言わないのか」と指摘したが、生方氏は「(処分するなら)正式に倫理委員会にかけてください」と求め、平行線に終わった。

 高嶋氏は会談後、生方氏以外の副幹事長を集め、副幹事長会議として交代を求める方針を確認。小沢氏と電話で対応を協議した。小沢氏は「そこまでする必要はないのではないか」と語ったが、高嶋氏が説得したという。

 高嶋氏は記者団に「放置しておくと党の求心力や他の議員の意欲がそがれる。解任ではなく、役職の交代だ」と強調した。

 高嶋氏の強硬姿勢の背景について「生方氏が呼びかけた政調復活を求める会合に41人が集まったことで、党運営批判の高まりに焦りを感じたのではないか」との見方がある。生方氏の行動について、輿石東参院議員会長が「幹事長室にいる人が、いかがなものか」と批判するなど党執行部としては、災いの芽を早めに摘もうとする姿勢が見られた。

 小沢氏に距離を置く議員からは公然と批判の声が上がっている。

 枝野行政刷新相は18日の記者会見で「生方氏が何か問題のあるようなことを言ったことが最近あるとは認識していない」と語った。野田佳彦財務副大臣も記者会見で「耳に痛い話をした人が辞表を迫られるのは極めてよろしくない。もっと自由闊達(かったつ)に感想や意見を述べてしかるべきで、闊達に意見を言う文化を持ってきたのが民主党の魅力だった」と党の対応に疑問を呈した。若手衆院議員は「これでは北朝鮮と同じだ。言論封殺の党と思われる」と語った。

 民主党の規約では、副幹事長は幹事長が選任すると規定されているが、解任などの手続きは明記されていない。生方氏は18日夜、党の対応について「幹事長を批判したから更迭というのは民主主義の原則を無視した行為で、国民は納得しない。副幹事長交代は承服しておらず、異議を申し立てたい」と語った。小沢氏の進退についても「国民が納得しなければ、幹事長を辞めるのが当たり前だというのが党内の多数派だ」と指摘した。

 (2010年3月19日01時16分 読売新聞)
 小沢幹事長を批判したことで解任に追い込まれた生方幸夫・民主党副幹事長、これはハッキリ言って民主党執行部の強権政策を露呈することになるでしょう。

 今回生方氏が解任に追い込まれた原因は17日の産経新聞でのインタビューで民主党の運営が中央集権的で偏っていると批判し、小沢幹事長の「政治とカネ」の問題について「鳩山さんは小沢さんを呼んできちんと注意してほしい」と訴えたことですが、当たり前のことを言ったと思うんですけどねェ・・・。

 これを聞いた高嶋良充・筆頭副幹事長は18日に生方氏を呼んで辞任勧告を突きつけましたが、問題点を批判しただけで「辞めて頂く」なんていうのはあまりにもヒドイと思います。当然生方氏はこれに反論しましたが、高嶋氏は全く聞き入れず両者平行線という結果のないものとなってしまいました。当の高嶋氏、今回の解任を「放置しておくと党の求心力や他の議員の意欲がそがれる。解任ではなく、役職の交代だ」と記者団に主張してますが、このままでは党に影響が出るって、明らかに生方氏を名指しで批判する内容にも見えます。

 小沢幹事長の「政治とカネ」の問題で大きく揺れている民主党、しかし民主党内部では小沢幹事長を批判するどころかムダにかばう勢力がおり、これが国民からの支持率低下につながっているのもそうだし、しいては鳩山内閣にも影響は出ているのです!

 当然小沢幹事長と距離を置く議員からは批判が出ており、反小沢派の一人である野田佳彦財務副大臣からは「耳に痛い話をした人が辞表を迫られるのは極めてよろしくない。もっと自由闊達(かったつ)に感想や意見を述べてしかるべきで、闊達に意見を言う文化を持ってきたのが民主党の魅力だった」と今回の生方氏の解任について批判の声がありますが、これも当然です。クリーンな政治を目指すといいながら全然クリーンじゃないと思うのも無理はないですからねェ・・・? 枝野幸男行政刷新相「生方氏が何か問題のあるようなことを言ったことが最近あるとは認識していない」と生方氏を擁護するコメントを出してますからねェ・・・。

「政治とカネ」の問題を重く見て小沢幹事長を批判しただけなのに一方的に解任された生方氏、これは不満分子は容赦なく切るという姿勢で、明らかに民主党内部で小沢幹事長による独裁色が強まっていると思いますし、自分に不都合なことを言わせないのは思いっきり言論の自由に反すると思います。これではかつてサダム・フセインが支配していたイラクのような状況です。

 この解任劇、民主党もとい鳩山内閣へのさらに打撃となることは必至だし、イメージ悪化をまた強める結果で自分たちの首を絞めることになるんですけどねェ・・・? 今年夏の参議院選挙にもまた相当影響は出ると思います。

theme : 民主党・鳩山政権
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード