fc2ブログ

「イラク参戦は正しかった」って、何言ってんだか・・・?

引用

イラク参戦「後悔せず」=ブレア氏に傍聴席から罵声も-英公聴会

【ロンドン時事】29日行われた英国のイラク参戦問題に関する独立委員会の公聴会で、証人喚問されたブレア前首相は、「(政策決定の)責任は感じるが、サダム・フセイン(元イラク大統領)を排除したことは後悔していない」と語った。
 ブレア氏は喚問の最後、チルコット委員長から参戦を後悔していないか心境を聞かれた。同氏は少し間を置いてから、「後悔はしていない」と断言。「フセイン元大統領は『モンスター』であり、周辺地域だけでなく世界全体を脅かしていた」とした上で、フセイン政権を追放した結果「世界がより安全になった」と論じた。
 (2010/01/30-06:28)「時事ドットコム」より
 2003年のイラク戦争において、アメリカ同様参戦したイギリス、当時参戦を決定した当時のトニー・ブレア首相29日に行われたイギリスのイラク戦争参戦に関する問題を取り上げた独立委員会の公聴会に証人喚問されたブレア前首相、その際「イラク参戦は正しかった」と証言し「(政策決定の)責任は感じるが、サダム・フセイン(元イラク大統領)を排除したことは後悔していない」とイラク戦争への参戦の正当性を主張したようです。

 しかし、この期に及んで何を言ってるんでしょうね? ブレア前首相は、イラク戦争はアメリカがサダム・フセイン政権を倒したいが為に起こした戦争であって、またアメリカはフセイン政権が大量破壊兵器を作っていると主張したけど、結局イラクに大量破壊兵器はなかったことで国際社会から「戦争の意味があったのか?」と疑問視されてるんですけどね。結局イギリスはアメリカの口車に乗せられて参戦に踏み切ったに過ぎません。

「フセインを倒したことに後悔はしていない」「参戦は正しかった」と証言したブレア前首相、確かにフセインを倒したまでは良かった。しかしその後のイラク情勢悪化を招いた要因に関して後悔の念はないのでしょうか? 自国の兵士が大勢死んだことに責任を感じてないのだろうか? フセイン政権を倒したことについて「世界がより安全になった」と証言したブレア前首相、これを聞いた国民はほとんどが「ウソつけ!」「その後イラクを混乱させといて偉そうなことを言うな!」「その後も世界でテロや暴力の連鎖はなくならないじゃないか!?」と思うでしょうね・・・。結局イギリスはアメリカ同様イラクをどうしたかったのか、フセインを倒してその後イラクをどうするかも決めずにただ戦争に踏み切った代償の大きさを理解していないと思いますね。

 一般市民のほかイラク戦争で死んだ兵士の遺族を大勢傍聴した公聴会、今回のブレア前首相の証言をどう見てたのでしょうか? 遺族からすれば「あの戦争のせいで息子の命が奪われた!」と憤りを持っているかもしれませんね。ブレア前首相に罵声を浴びせたいのも無理はないです。

 世論の反対を無視して参戦し、その後戦争の大義を疑問視する世論の高まりで威信を大きく落としたブレア前首相、それでもイラク参戦は正しかったと主張しましたが、正直これでいいのだろうか? とすら感じます。フセインを倒したいが為に大量破壊兵器疑惑を捏造して戦争を起こしたブッシュ政権の口車に乗せられたとしか言えませんね。結局は自分で自分の首を絞める結果でしかありません。今でもイギリス国民の大半は「イラク戦争は正しいと思わなかった」と感じてるんだからねェ・・・、ブレア前首相はそこを理解していないとしか言えませんね。ブッシュの口車に乗せられて参戦した代償は大きかった。と思ってないのだろうか。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

イスラエル、ガザ侵攻を「戦争犯罪ではない」と反論

 昨年1月にパレスチナのガザ地区に軍事侵攻したイスラエル、国連総会がガザ侵攻は戦争犯罪に当たるとしてイスラエルに調査を要求しましたが、イスラエルがこれに反論したようです。

引用

ガザ攻撃は戦争犯罪に当たらず=国連に反論-イスラエル

【エルサレム時事】イスラエルは29日、国連の潘基文事務総長に対し、1年前のパレスチナ自治区ガザ軍事作戦について「戦争犯罪には当たらない」とする報告書を提出した。国連総会は昨年11月、イスラエルに戦争犯罪についての調査実施に向けた対応を取るよう求めており、これに対して正式に反論した形だ。
 報告書は、ガザ住民約1400人が死亡した軍事作戦について、ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの脅威に対抗するために不可欠だったと強調。「複雑な戦闘の中で悲劇的な結果が出ても、必ずしも国際法に違反するとは言えない」と指摘している。
 (2010/01/30-07:37)「時事ドットコム」より
 ガザ地区への軍事侵攻は戦争犯罪ではない。と国連の調査対応に反論したイスラエル、イスラエルからすればガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織・ハマスの脅威からイスラエル国民を守る理由だったと強調し、ガザ軍事侵攻の正当性を訴えたようです。

 何でしょうね? イスラエルのこの対応は? パレスチナの過激派を打倒する為だから軍事侵攻は正しかったとして戦争犯罪ではないと反論しましたが、この軍事侵攻で1400人のガザの一般住民が死亡した事実、どこがハマスを倒す為の軍事侵攻ですか? 結局は一般市民が一番犠牲となる。そこをイスラエルは分かってないと思いますね。

「複雑な戦闘の中で悲劇的な結果が出ても、必ずしも国際法に違反するとは言えない」ともイスラエルは反論してますが、悲劇的な結果って、白リン弾で多くの市民が犠牲となった上に、国連施設を爆撃したり、ハマスと関係ない一般市民を拘束して長時間尋問したり、やってることは人道的に許されるものではないでしょうが? 国連が「国際法に違反する戦争犯罪ではないか?」と指摘するのも無理はない。

 結局「悪いのはハマス」と一方的に主張して自分たちの起こしたことは正しかったと強調するイスラエル、また国際社会で反イスラエル感情が高まるだけで(イスラエルびいきのアメリカは除く)、イスラエルにとって自分で自分の首を絞めるだけだと思います。

theme : 戦争
genre : 政治・経済

危うし朝青龍!? 解雇の可能性も

 初場所中に泥酔した上に暴力事件を起こした横綱・朝青龍、かなり危うい立場に置かれています・・・。

引用

朝青龍解雇も!2・4にも理事会で処分へ

 大相撲の横綱・朝青龍(29=高砂部屋)に厳罰処分が下される可能性が出てきた。16日未明に都内で起こした暴力騒動の被害者が個人マネジャーではなく一般人男性と判明した問題に関し、28日に東京・両国国技館で開かれた日本相撲協会理事会で、元警視総監の吉野準監事(75)が事実関係の説明と処分を検討する理事会の開催を要求。被害者が警視庁麻布署に被害相談に訪れていたことも判明した。早ければ2月4日の理事会で解雇を含めた処分が検討される。

 朝青龍がいよいよ崖っ縁に追い込まれた。初場所中の16日未明に起こした泥酔暴力騒動で、この日の理事会で師匠の高砂親方は「(被害者とは)示談した」と状況を説明した。ところが、外部役員の吉野監事が「示談書を見せてください」と詰め寄ると、慌てて「作っていません」と回答。元警視総監の厳しい追及に「それ(示談)に向けて一生懸命やっています」と軌道修正した。一連の経緯についても高砂親方の説明には具体性が欠けており、武蔵川理事長が激しくしっ責する場面もあった。朝青龍に対する約10分間の討議中、他の理事は沈黙していたが、吉野監事は「早急に事実関係を調べ、理事会に報告して処分を議論すべき」と提案。理事長が高砂親方に厳命した。

 この日は被害男性が麻布署に被害相談に訪れたことも判明した。同署によると、男性は16日午前4時すぎ、東京都港区西麻布を車で通り掛かった際、交通事故処理をしていた同署員に「車内で朝青龍に殴られた」と訴え出た。男性が「(朝青龍が)謝罪してくれるなら被害届は出さない」と述べ、朝青龍が酔っていたこともあり、同署も詳しい事情は聴かずに帰した。男性は初場所が終わった翌日の25日に「まだ謝罪がない」と診断書を持って被害相談に訪れたが、被害届は出していない。同署は今後、傷害や暴行容疑などで正式な被害届が提出された場合、朝青龍からも事情を聴く方針という。

 吉野監事は「警察も公正にやるでしょう。有名人だからといって手加減はないでしょう」と分析。その一方で「厳重注意は処分ではありません。結果によってはそれ以上のものが必要。警察の状況を聞かずに独自に処分した方がいい」と協会に厳しい対応を求めた。武蔵川理事長は「それ(報告)によっては(理事会も)…」と明言を避けたが、場所中に一般人を暴行したうえに虚偽報告は許されない。武蔵川理事長は25日に朝青龍を厳重注意としたが、早ければ来月4日に行われる理事会で解雇を含む厳しい処分を受ける可能性がある。

 朝青龍はこの日夜、都内で楽天前監督・野村克也氏の監督通算1500勝を祝うパーティーに出席予定だったが急きょ欠席。高砂親方は理事会後、報道陣の質問には答えずに帰りの車に乗り込んだ。日増しに立場が危うくなる問題横綱に弁解の余地はなさそうだ。

 ▼村山弘義理事(弁護士)事実関係をきちんと調査したうえで、理事会で報告してもらいたい。横綱(の品格)にかかわる大事な問題だ。

 ▼伊藤滋理事(早大特命教授)バカなことをしたね。本当のことが分からないので、もう一度きちんと調査してほしい。

 [ 2010年01月29日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 あの泥酔暴力事件の際、被害を受けたのは当初の朝青龍の個人マネージャーではなく実は一般人男性だったことが発覚し、これを受けて日本相撲協会の外部役員の一人、吉野準監事(元警視総監)は理事会で、朝青龍に対して事実関係の説明と処分を検討する委員会を開くことを主張しました。また暴行の被害者が警察に被害相談に訪れていたことも分かり、これがそうなら朝青龍、2月4日の理事会で解雇を含めた処分が下される可能性が高くなってしまいました。

 酒に酔って暴力事件を起こし、なおかつその被害者が一般人だったことで事態は大きくなりましたが、当初マネージャーだったと言った朝青龍は協会にも世間にもウソをついたと言うことにも当てはまります。場所中に一般人を暴行し、協会にウソの報告をした。力士として以前に人間としても許される行為ではありません。

 これまで朝青龍の問題行為の度に協会から厳重注意を受けた高砂親方、被害者とは示談が成立したと主張しているものの、吉野監事から指摘されると一転して「実は作っていない」として「示談書成立の為に一生懸命やってます」とうやむやな回答をするなど具体性もなく、武蔵川理事長から叱責されるなど、騒動の波紋は大きいです。

「厳重注意は処分ではありません。結果によってはそれ以上のものが必要。警察の状況を聞かずに独自に処分した方がいい」と吉野監事は協会に対し厳しい対応を要求したようです。確かにこれまで問題行為ばかり起こしているにも関わらず「厳重注意」止まりの処分しか下さない協会の体質にも問題がある! とも指摘したのでしょう。厳重注意は相撲協会における処分のレベルでは、重い順に解雇、番付降下、出場停止、減俸、けん責と言うもので、厳重注意はどこにも入っておらず、むしろ軽いほうでいわば「無罪放免」みたいなものです。
 問題行為ばかり起こしながらその都度厳重注意で終わらせる。正直甘すぎます! 薬物で逮捕されながらあっさり復帰させる芸能界と全く変わらないし「大相撲=甘い世界」と世間に認識させるだけです。むしろ新聞沙汰、警察沙汰になるような不祥事を起こしたのなら協会が長期の出場停止はもちろん10万円以上の罰金を科すなどの処分を下した方がいいのでは!? と私は思うのです。また厳重注意どまりだからつけ上がるのだとも指摘します。

 傷害や暴行容疑で正式は被害届が出た場合警察から事情聴取を受けることとなる朝青龍、どっちにせよ協会から厳しい処分が下されることは否めないと思います。世間一般からは朝青龍に対する非難のみならず、問題起こしたのに厳しい姿勢を見せない高砂親方と武蔵川理事長にも非難は集まっているとは思います。

 日増しに非難の声が高まる朝青龍、果たしてどうなりますか。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

フランス政界を揺るがした事件、ドビルパン氏は「シロ」

引用

フランス:サルコジ氏虚偽告発事件 前首相に無罪判決--軽罪裁判所

【パリ福原直樹】フランスのドビルパン前首相(56)が政敵・サルコジ大統領(55)の追い落としを狙い、サルコジ氏の収賄容疑を捏造(ねつぞう)したとされる事件の裁判で、パリの軽罪裁判所は28日、前首相に無罪判決を言い渡した。これで前首相が政界に復帰し、12年の次期大統領選を目指す可能性が高まった。

 検察側などによると、前首相の知人らは前首相が外相などだった04年ごろ、台湾への武器売却に絡み、当時内相などだったサルコジ氏らが裏金を得たとするルクセンブルクの金融機関「クリアストリーム」社の文書を偽造。その偽の「贈収賄者リスト」を匿名で捜査当局に送った。検察側は「前首相は偽リスト作成を黙認した」として虚偽告発などで起訴していた。

 だが判決は、前首相の知人とされた3人を偽造文書の作成などで有罪とする一方、前首相については偽リスト作成を黙認した積極的証拠がないとして無罪とした。判決後、前首相は「今後、仏のために貢献していきたい」と語った。

 裁判ではリストに記載されたサルコジ氏らが当局に告発。サルコジ氏側は、「前首相はサルコジ氏が次期指導者とならぬよう仕組んだ」と主張した。

 両者は07年の大統領選で戦った保守派の有力候補で、「政敵」として長く対立していた。

 毎日新聞 2010年1月29日 東京朝刊
 フランス政界を大きく揺るがしたこの事件、2004年に当時外相だったドメネク・ドビルパン元首相が台湾に武器を輸出したことに関連し、当時内相だったニコラ・サルコジ(現大統領)氏らが裏金を得ていたとしてルクセンブルクの金融機関「クリアストリーム」社の文書を偽造し、ドビルパン氏がその偽造の贈収賄者リストを宛名で捜査当局に送ったことで、検察側が「前首相は偽リスト作成を黙認した」とドビルパン氏が架空のリストをでっち上げたとして、名指しで載ったサルコジ氏側が当局に起訴したのでした。

 28日に行われた裁判では、ドビルパン氏の知人3人が偽造文書作成の容疑で有罪となった一方で、ドビルパン氏については偽造リストを黙認した証拠がないとして無罪となりました。無罪となったことでドビルパン氏が2012年の次期大統領選挙に出れる可能性も出ましたが、フランス国内を揺るがした事件を起こした張本人だけに、国民世論は複雑でしょう。

 ドビルパン氏とサルコジ氏は2007年の大統領選挙において保守派の有力候補でしたが「政敵」として長く対立する関係で、この事件はサルコジ氏を追い落とす為にドビルパン氏が仕組んだとサルコジ氏側は主張してますが、互いの対立から生まれた事件ではないでしょうか? ドビルパン氏からすれば「私が次期大統領候補となるのだ! その為にはサルコジが目の上のたんこぶだ」と言う野心がこの事件を捏造するきっかけを起こしたのか、真相は分からない。

 かつてイラク戦争に真っ向から反対し、アメリカのラムズフェルド国務長官(当時)から「古いヨーロッパ」と批判されても「古いからあえて主張する」とアメリカに対して一歩も引かない姿勢で国民の共感を得たドビルパン氏、2006年に若者の就業率を上げるために起こした法案(26歳以下の若者を2年以内の雇用なら理由なく解雇できると言う対策)を強行採択したことで、国民の怒りを買い(特に移民系から)、大規模なストライキに発展するなど混乱を招いたことで自身の評価を下げてしまったことは否めません。また今回のかつてのスキャンダルの判決が国民にどう写るのか? ドビルパン氏はどう見てるのでしょう。

「イラク戦争に反対したときは立派だったけど、あの法案を強行したときにはドビルパンに減滅したよ!」「自分が大統領候補になりたいが為にサルコジを貶めようと事件をでっち上げたひどいヤツだよ」国民からのドビルパン氏に対する評価は今こういう辛らつなものではないでしょうか?

 こう見ると、フランス政界もゴタゴタの絶えない土壌なのか? と思いますね。

theme : 国際ニュース
genre : ニュース

大きな課題ばかりが浮き彫りとなったカメルーン

 今年のワールドカップで日本が1次リーグで対戦することとなるカメルーン、かねてから不安視されている守備の悪さばかり出てしまったようです。

引用

カメルーン守乱露呈!準々決勝で敗退

 アフリカ選手権は25日、アンゴラのベンゲラなどで準々決勝の残り2試合が行われ、W杯南アフリカ大会の1次リーグ初戦で日本と対戦するカメルーンが延長の末に1―3でエジプトに敗れた。W杯出場国のナイジェリアは―0からのPK戦の末3―1でザンビアを退けた。準決勝は28日に行われる。

 “不屈のライオン”がまたしても不安をさらけ出した。前半25分にオウンゴールで先制しながら、37分にGKカメニが相手のロングシュートに反応しきれず追いつかれた。延長前半1分には右サイドバックのジェレミの不用意なバックパスを奪われ、決勝点を献上した。1次リーグで連係ミスなど守備の不安を露呈したが、決勝トーナメントになっても改善されなかった。前回大会の決勝で敗れたエジプトに屈し、4試合8失点という無残な結果で姿を消した。

 攻撃でも課題は残った。この日は圧倒的にボールを支配しながら、自力では得点できなかった。徹底マークに遭ったFWエトオは「われわれにとって敗退はふさわしくないが、これがサッカー」と淡々と振り返った。ルグエン監督は「W杯の前に何をやるべきか、考えなければならないことが多い」と話すなど、アフリカの強豪も多くの問題を抱えている。

 <ナイジェリア PK戦制し勝つ>延長後半2分にDFアパムが退場となったが、数的不利をしのいで今大会初のPK戦に突入。GKエニェアマはザンビアの4人目を止めると、自ら5人目のキッカーを務めて勝利を呼び込んだ。アモドゥ監督は「われわれはいいプレーができなかったが、チームで話すことができてよかった。あと5カ月で良くなるだろう」と話していた。

 [ 2010年01月27日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より


 ネーションズカップの準々決勝で、前回優勝国エジプトと対戦したカメルーン、延長戦までもつれたこの試合でカメルーンは何と? 1-3で敗戦したようです。

 相手のオウンゴールで先制しながらその後キーパーのイドリス・カメニが相手のロングシュートに対応が遅れたことで失点し同点に追いつかれ、その後カメルーンは勝ち越そうと攻撃を緩めませんでしたが、攻め手に欠き、特にエースサミュエル・エトーはエジプト守備陣の徹底マークにあい見せ場を作れないなど淡白な展開しか作れず、迎えた延長前半1分にサイドバック、ジェレミ・ヌジタップがキーパーにバックパスしたところ、この隙を逃さなかったエジプト攻撃陣にカットされ勝ち越しゴールを決められるなどお粗末以前の大ミスを犯すなど、課題である守備面で大きな不安点を浮き彫りとしました。
 1次リーグから守備の不安はモロに出て、初戦のガボン戦では連携ミスから一瞬の隙をつかれ先制されそのまま試合を決められたり、次のザンビア戦ではまた先制されその後逆転するも追いつかれ、その後勝ち越し点を決めて「辛くも勝利した」感じだし、最終戦のチュニジア戦では2-2の引き分け、決勝トーナメントに進出したものの不安要素は解消されず、これがエジプトに惨敗した結果になったのは言うまでもありません。

 ベテランのリゴベル・ソングに衰えが見えるなど不安点ばかり露呈した守備陣もさることながら、攻撃陣もエトーは空回りな結果に終わったこともそうだし(エトーはそれでも2得点だった)、ボールを支配しながら攻め手が単調だったことで、試合を通じて好不調の差が激しいことや、試合展開が散漫になり過ぎるところまで浮き彫りとなったカメルーン、エジプトとの試合を振り返ってエトーは「われわれにとって敗退はふさわしくないが、これがサッカー」と淡々と結果を受け止めたことと自分自身にとって満足いかないものだったと語ったようです。

 カメルーンにもう一つの不安点、監督更迭という問題も起こりそうです。優勝を期待されながら準々決勝で敗退したことで、協会は解任に踏み切ることもあるでしょう。
 4試合で8失点も喫するなど大きな不安ばかり露呈した守備、積極的に攻めるものの決定打がなかなか出ない攻撃、準々決勝どまりに終わったことで監督の処遇がどうなるか? カメルーンにとっては課題ばかりが残った今回のネーションズカップ、大きな不安要素を残したまま本大会に臨むこととなりますね・・・。

 ただ日本にとっては、カメルーン攻略のきっかけとなるんでしょうか? カメルーンだけでなくオランダやデンマークもチェックしないといけないが。

theme : サッカー
genre : スポーツ

「次トラブルを起こしたら即引退」朝青龍に厳しい宣告

 さきの大相撲初場所で25回目の優勝を果たした横綱・朝青龍、しかしその朝青龍が場所中に起こした事件がまた問題視されているようです。

引用

朝青龍に横審の総意“引退勧告”

 待ったなし!! 日本相撲協会の諮問機関、横綱審議委員会(横審)が25日、東京・両国国技館で開かれ、初場所中に泥酔して知人に暴行する行為をはたらいた横綱朝青龍(29)について、「次にトラブルを起こしたら引退勧告をするべき」-とする“最後通告”が出された。出席した11人の委員のうち、この日の会合で5期10年の任期が切れる内館牧子委員(61)=脚本家=ら約10人が賛同。問題行動の多い横綱が、土俵際まで追い込まれた?!

 ほころびを挙げたら、枚挙にいとまがない。巡業を休んで母国でサッカーに興じたり、まげをといてポニーテール姿で公然と歩いたり…。不祥事やトラブルを相次いで起こしている朝青龍に、横審が「伝家の宝刀」で斬り込む、決意をにじませた。

 初場所で25度目の優勝を飾った朝青龍はこの日、同場所6日目の深夜に泥酔して知人に暴行したと写真誌に報じられた件で、師匠の高砂親方(元大関朝潮)とともに日本相撲協会に呼び出され、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)に事実を認め、厳重注意を受けた。協会トップからの「厳重注意」はこれで5度目だ。

 横審の会合で口火を切ったのは、やっぱりこの人。横審初の女性委員として、かねてから朝青龍に対し、厳しい批判を繰り返す内館委員だった。同委員は今回の会合で5期10年の任期が切れ、勇退が決まっており、まさに「最後通告」だ。

 「何かあるごとに厳重注意。それで終わっていいわけ? サッカー騒動以降、協会が甘すぎるッ!」

 横審委員としての“結びの一番”で出した熱い提案。迫力を感じた別の委員から「散々同じことをやっている。次に何かやったら引退勧告すべき」と過激な意見が飛び出し、沢村田之助委員(歌舞伎俳優)は「国劇の歌舞伎なら即刻休演だ」と、場所中に処分を科さなかった協会の手ぬるさを厳しく糾弾。他の委員も賛同した。批判の嵐に、協会幹部は「師匠がきちんと指導している」と型通りの回答を繰り返すだけだった。

 過去、横審が総意にもとづく正式な「引退勧告」を出したことはない。平成15年12月にモンゴルに無断帰国して先代高砂親方(元小結富士錦)の葬儀をすっぽかした朝青龍に、翌年1月の横審けいこ総見で渡辺恒雄委員長(当時)が「あんまりひどいようなら引退勧告も考える」と示唆したこともある。平成19年7月のサッカー騒動のときも「引退勧告をすべき」という意見が出されたが、最終的には勧告は見送られた。だが、内館委員によれば、今回は「1、2人の穏やかな方を除いて」、出席した11人の多くが引退勧告を支持したという。

 10年の在任期間で、最後も朝青龍への“苦言”で締めくくった内館委員には、協会から感謝状が贈られた。「朝青龍は最後に優勝してわたしの花道を飾ってくださった。でも、残念ながらあなたの片思いよ。アスリートとしては150%認めるが、自分の職業をなめている。横綱として断固認めない」と皮肉たっぷりに切り捨てた。最後の“駄目押し”に横綱が後退する。

 2010.1.26 05:01 「サンケイスポーツ」より
 初場所六日目の深夜に知人男性数人らと酒を飲んでいたところ、朝青龍はかなり飲んでいたのか泥酔状態となり何と知人男性に暴行し、警察が出動するという騒ぎに発展した事件、これを受けて横綱審議委員会は事件の重大さとこれまでの朝青龍が起こした数々のトラブルを含め「次トラブルを起こしたら引退してもらう」と朝青龍に引退勧告を突きつけたようです。これまで多くのトラブルを起こしてその都度横綱審議委員会で槍玉に挙げられてきた朝青龍、土俵際まで追い込まれた。まさにその通りかもしれません。

 平成15年12月にはモンゴルに無断帰国して先代高砂親方の葬儀を欠席したり、平成19年8月にはケガを理由に夏巡業を欠席したがモンゴルでサッカーをしていた映像が流れ仮病疑惑をかけられたり(その後2場所出場停止処分となったが)、平成20年5月には5月場所千秋楽での白鵬戦でにらみ合いを演じたり、平成21年には場所前に白鵬らとゴルフコンペを行って厳重注意を受けたり、同年9月の9月場所で優勝を決めた際ガッツポーズをして審議委員会で槍玉に挙げられるなど、これまで審議委員会で問題視されてきた朝青龍、審議委員会からすれば「横綱のみならず相撲の品格を落とすけしからん奴だ」としか思われていないのでしょう。

 これまでのトラブルにおいて苦言や批判を展開した内舘牧子元審議委員(初場所で任期が切れたため)もまた「何かあるごとに厳重注意。それで終わっていいわけ? サッカー騒動以降、協会が甘すぎるッ!」と厳重注意止まりの協会の姿勢に対する批判も重ねてこれまた批判しました。当然でしょう、これまでさんざんトラブルを起こしてきたのに、なぜさらに厳しい罰をなぜ下さないのか? 不思議で仕方ないと指摘するのも無理はないです。正直芸能界と変わらない気が。場所中に泥酔してケンカ騒ぎを起こしておきながら出場停止処分を下さない、これも不思議です。もし野球やサッカーだったら30万円くらいの制裁金もしくは5日間くらいの出場停止処分でしょう。

 また日本相撲協会の甘さも批判した審議委員会、これに対して日本相撲協会は「師匠がキチンと指導している」「部屋の問題」一辺倒なところが、審議委員会からすれば「同じことを繰り返すのは教会の甘い体質のせいだ」なんでしょう。協会のこんな体質もまた相撲離れを招いていると思うんですけどねェ・・・。やりたい放題を黙認してきた現・高砂親方にも責任はあります。

「次トラブルを起こしたら即引退」勧告を突きつけた審議委員会、朝青龍に対し「次はないぞ」という重い警鐘となるのでしょうか?

 またさきの泥酔騒動で協会から厳重注意を受けた朝青龍、謝罪会見での態度ですが正直反省しているとは思えませんね。勝手に仕切って5分で切り上げるなんてなお更です。

 相撲の歴史においてこれほど品格面で問題となった横綱はまずいないし(他に挙げるとしたら双羽黒ぐらいか?)、横綱という相撲において神聖視される存在でありながら品位や言動がそれにそぐわないようではいけないと思いますね。

theme : え!本当!?
genre : ニュース

軍事政権の言っていることは信用ならない

引用

スー・チーさん「11月に解放」=ミャンマー内相が発言

【バンコク時事】自宅軟禁中のミャンマー民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんについて、軍事政権のマウン・ウ内相が地方で開かれた会合で、「軟禁期限となる11月に解放される」と述べていたことが25日、分かった。会合出席者が明らかにした。
 同内相は21日、最大都市ヤンゴンから約500キロ離れたチャウバダウンで開かれた地方公務員らとの会合に出席。スー・チーさん率いる最大野党国民民主連盟(NLD)のティン・ウ副議長についても、2月に釈放されると語った。総選挙に関しては「自由で公正なものになる」と述べたが、日程には言及しなかった。

 (2010/01/25-18:57)「時事ドットコム」より
 相変わらず軍事政権による圧政と人権弾圧が続くミャンマー、そのミャンマーの民主運動家アウンサン・スー・チー女史の処遇について軍事政権側が「軟禁期限となる11月に解放する」と声明を出しましたが、軍事政権のことだからまた口だけだろうと思いますね。これまでも軟禁を解くと言いながらスー・チー女史の軟禁を継続してきた前例があるだけに今ひとつ信用なりません。

 総選挙に関して「自由で公正なものとなる」と軍事政権側は述べたものの、これまで軍事政権は選挙で不正を起こしてまで勝ってきた歴史があるだけに国際社会からは疑問視すらしますね。今現在投獄されているスー・チー女史率いる国民民主連盟(NLD)の重要人物ティン・ウ副部長の釈放も軍事政権は表明はしたものの、釈放してその後軟禁状態に置くのだろう? と思いますね。

 これまで国際社会からの批判を浴びてきたミャンマー軍事政権、今回の「スー・チー女史を11月に解放する」との発言、国際社会からの批判を牽制する道具としか思えませんね。スー・チー女史、ミャンマーに自由をもたらす為にも、軍事政権を倒すその日まで頑張りましょう。

theme : 国際ニュース
genre : ニュース

爆弾テロの背後には・・・、やはり!?

 情勢が安定する兆しがないアフガニスタン、18日に首都カブールで起こった爆弾テロの容疑者を逮捕しましたが、背後にはやはり・・・?

引用

カブールテロ主謀者逮捕、アル・カーイダと関係?

【イスラマバード支局】アフガニスタン当局は、首都カブールで18日に起きた同時テロ事件に関与した疑いで数人を逮捕した。

 同国情報機関幹部が24日、AP通信に明らかにした。

 容疑者全員が国際テロ組織アル・カーイダと、何らかのつながりがあり、このうち、首謀者の自宅からは既に武器などを押収したという。

 同時テロ事件では、武装集団が大統領府への自爆攻撃などを行い、市民や治安部隊員計5人が死亡した。

 (2010年1月25日11時06分 読売新聞)
 5人が犠牲となった18日にカブールで起こった大統領府などを狙った同時爆弾テロ、アフガニスタンの治安当局はこのテロに関与した数人を逮捕しましたが、治安当局が国際テロ組織アル・カーイダと関わっていることが分かり、首謀者の自宅から武器などを押収したようです。

 アフガニスタンで起こる爆弾テロに関しては、ほとんどが背後にタリバンの影がありと睨んでましたが、ここに来てアル・カーイダの影が見えたことで、複雑となった感じがします・・・。

 忘れた頃に攻撃を仕掛けるアル・カーイダ、今回大統領府などを狙った背景には、アメリカの傀儡政権であるハミド・カルザイ大統領をハナッから狙ったとしか言えません。タリバンを使ってまたアフガニスタン情勢を混乱させる魂胆が見え見えです。

 アル・カーイダの影が見えた今回の爆弾テロ、今後のアフガニスタン情勢が混乱する危険性は多いです・・・。

theme : 軍事・平和
genre : 政治・経済

辺野古移設が困難な状況に・・・!?

 24日に投票が行われた沖縄県名護市の市長選挙、米軍普天間基地移設問題に関わるだけに関心が集まりましたが、結果はこうなったようです。

引用

新顔・稲嶺氏当選「辺野古に基地造らせぬ」 名護市長選

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が争点になった沖縄県名護市の市長選が24日、投開票され、日米が合意した同市辺野古への移設に反対する新顔の稲嶺進氏(64)=民主、共産、社民、国民新、沖縄社会大衆、そうぞう推薦=が、移設を容認する現職の島袋吉和氏(63)を破り、初当選した。鳩山内閣は5月末までに移設先を決める方針だが、辺野古への移設は極めて困難になった。当日有権者数は4万4896人、投票率は76.96%(前回74.98%)だった。

 1996年末に名護市辺野古が普天間飛行場の移設候補地に浮上して以来、13年余で4度目の市長選。再選を目指した島袋氏を含め、これまで移設容認派が推した候補が3連勝したが、今回は移設反対の候補が1588票差の接戦を制し、初勝利を収めた。

 当選を決めた稲嶺氏は24日夜、「私は辺野古の海に基地を造らせないとの公約を信念をもって貫いていきたい」と明言した。政府が移設先の再検討を進めるなか、市民があきらめかけた「県外移設」の実現に期待する層を引き寄せた。

 稲嶺氏は選挙中、移設受け入れの事実上の見返りとして政府が行ってきた振興策についても、失業率の改善につながっていない、と批判。低迷する地域経済に不満を抱く人たちにも支持を広げた。

 従来の「保革対決」の枠を超え、島袋氏の市政運営に反発する自民系市議や、99年に移設受け入れを表明した故岸本建男元市長の親族や後援会関係者の支援も得た。

 島袋氏は普天間問題について「過去3度の市長選で結果が出た話」と争点化を避けたが、県外移設を求める世論のうねりにはかなわなかった。

 自民、公明から推薦を受けず、政党色を薄めたが、政権交代でこれまでアピールしてきた「政府とのパイプ」を打ち出せないことも響いた。移設に期待する建設業や商工業などを通じた票固めを図ったが、業者の倒産などで細った支持基盤は回復せず、一部の離反を食い止められなかった。

 激戦を反映し、期日前投票者数は1万4239人と前回の1.5倍に増えた。

     ◇

■名護市長選の確定得票

当 17950 稲嶺  進 64

  16362 島袋 吉和 63

 asahi.com(朝日新聞社) 2010年1月25日0時32分
 投票の結果、同市辺野古への移設反対を掲げる新人の稲嶺進候補(民主・社民などが推薦)が移設容認派の現職の島袋吉和氏を破り、初当選を果たしました。基地移設反対を訴える候補の勝利に終わった名護市長選挙、これにより辺野古への移設を強調する鳩山総理にとっては困難な状況となったかもしれません。

「私は辺野古の海に基地を造らせないとの公約を信念をもって貫いていきたい」と初当選を果たした直後こう強調した稲嶺候補、また基地移設の見返りとして政府が用意した振興策に関しても批判するなど、低迷する地域経済に批判的な層の支持を集めたことと、県外移設を求める同市民の世論の大半もまた勝利の要因ではないでしょうか?

 稲嶺候補、去年鳩山政権が普天間基地移設問題についてあれだけ協議を重ねながら結局「先送り」を表明したことで、このままではいけないと思ってか市長選に立候補するしかない。としたかもしれないですね。確かに移設先送りを表明し、なおかつ辺野古移設にこだわる鳩山政権に対して、名護市民は「基地移設反対を訴える候補を市長にして、鳩山総理にガツンと言うしかない!」と鳩山総理の政策に「待った」とかけたと思います。

 政権の迷走は地方にも影響が出ると言いますが、今回の名護市長選挙は基地移設を巡る政権内部の迷走が基地移設反対を掲げる候補の勝利につながったのではないでしょうか? 去年の静岡県知事選挙や東京都議会議員選挙で自民党が大敗した要因(静岡県知事選は民主党が擁立した候補の勝利)として麻生政権(当時)の迷走といい加減さが招いたことがそうであるように、そうなった感じはします。

 今回の名護市長選挙、鳩山総理が強調する辺野古移設が困難になったことは否めないし、それでも辺野古移設にこだわれば沖縄における政権支持率はガクンと低下するでしょう。 

theme : 地方自治
genre : 政治・経済

小沢幹事長、今日の事情聴取にどう思う

 自身の政治資金管理団体「陸山会」による土地購入を巡る事件東京地検からの事情聴取に応じることとなった民主党・小沢一郎幹事長、そこでどういった答えを出すのか、関心が集まります。

引用

小沢氏、土地代4億円「自分の金」と説明か

 小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は23日午後、小沢氏の任意の事情聴取を東京都内で行う。

 土地の購入代金に充てた4億円について小沢氏は「自分の金」と説明し、事件への関与を否定するとみられる。小沢氏側の弁護士によると、聴取は4時間程度の予定で、終了後、聴取で説明した内容などを書面で公表する。

 特捜部が小沢氏に聴取を要請したのは今月5日。小沢氏側は当初、「忙しい」などと聴取に応じる姿勢を見せなかった。

 これに対し、特捜部は13日に関係先を一斉捜索。15~16日には、同会の元事務担当者の石川知裕衆院議員(36)(民主)ら3人を同法違反容疑で逮捕した。

 事件について説明しようとしない小沢氏の姿勢に批判も強まり、読売新聞社の世論調査でも、「小沢氏が国民に説明責任を果たしているとは思わない」が91%に上った。党内からも「説明すべきだ」との声が出始め、今週になって小沢氏は聴取に応じる意向を特捜部に伝え、国会審議のある日を避け、週末に聴取を行うことになった。

 小沢氏の聴取は、昨年3月に、西松建設からの違法献金事件で、小沢氏の公設第1秘書・大久保隆規被告(48)(公判中)が逮捕された際も検討されたが、「小沢氏の関与を示す証拠がなく、形式的に聴取しても意味がない」(検察幹部)として見送られた。

 (2010年1月23日14時31分 読売新聞)
 これまで一貫して事件への説明に答えようとしない小沢幹事長、その対応には国民世論から「説明責任を果たしていない」と答えたのが91パーセントに上り(読売新聞の調査)、野党からの批判はもとより、身内である民主党からも「説明責任をするべきだ」との声が出始めるなど日増しに批判論が高まっていることを受け、これを受けてか今週になって事情聴取に応じる姿勢を示した小沢幹事長(身内からの批判はさすがに無視できなかったのか)、特捜部からの聴取に対する対応によっては世論の評価が左右しかねないですので、ここは一つ、逃げずに説明責任をするべきではないでしょうか?

 特捜部からすれば小沢幹事長の土地取引への関与や虚偽記載の有無などの説明を要求するようですが、土地購入に充てた4億円について「自分の金だ」と主張している小沢幹事長、また現在拘留中の石川議員も「小沢幹事長の個人資産」としており、聴取では4億円の出所に小沢幹事長がどう関わっていたのか、ここに焦点が当てられるでしょう。

 今日地検特捜部からの事情聴取に応じる小沢幹事長、そこできちんとした説明責任を果たすことを望みます。これはまた小沢幹事長自身はもとより民主党の信用にも関わりますからね。

theme : 小沢一郎
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード