fc2ブログ

「ジャンクSPORTS」が今年3月をもって終了だって!?

引用

「ジャンクSPORTS」3月改編で終了

 お笑いコンビ「ダウンタウン」浜田雅功(46)の司会で、スポーツ選手によるトークバラエティー番組として人気だったフジテレビ「ジャンクSPORTS」(日曜後7・58)が今年3月で終了する。

 春の改編に伴うもので、00年4月のスタートから10年の節目を迎えることも重なり、ひと区切りさせることを決めた。今後はスペシャル番組として改編期などに放送される。

 [ 2010年01月23日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 毎週日曜夜7時58分にフジテレビで放送されているスポーツバラエティ番組「ジャンクSPORTS」が今年3月をもって終了するというニュース、唐突のことでビックリですね。

 ダウンタウンの浜田雅功と現フリーアナウンサー・内田恭子が司会を務め、各分野で活躍するスポーツ選手をスタジオに招いてトークを展開し、スポーツ選手にスポットを当てるだけでなくスポーツアナウンサーに選手とのエピソードを語らせるなど独特の内容で、安定した視聴率を記録するほどの人気番組でした。

 2000年から始まった「ジャンクSPORTS」始まって今年、10年目の節目を迎えましたが、春の改変期に伴い一区切りとしてレギュラー放送を終了させ、今後特番で改変期に放送するということも決まったようです。

 なぜ安定した視聴率を誇る番組なのに終了なのか? 多分理由として各方面で活躍するスポーツ選手はシーズンが始まると出演が難しくなる為、キャスティング的な理由で折り合いが付かないことが理由ではないでしょうか? 確かにシーズンが始まるとシーズンに集中しなければならないからテレビ出演どころではない。ということですかね。

 安定した視聴率を誇った番組だけに、突然の終了はもったいない気もしないでないが・・・。

theme : フジテレビ
genre : テレビ・ラジオ

貴乃花親方の胸中は・・・?

 昨日は朝青龍が勝ち白鵬が敗れ、朝青龍が頭一つ抜け出した大相撲初場所、しかし今は土俵の外で大きな関心を集めています・・・。

引用

貴乃花親方、理事長“不快感”発言にも淡々

 武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)が20日に、二所ノ関一門を離脱した貴乃花派の親方衆に不快感を示したことについて、貴乃花親方(元横綱)は21日、東京・中野区の貴乃花部屋で「直接聞いていないのでお答えのしようがないですね」と淡々と話した。

 貴乃花親方は20日に武蔵川理事長に出馬を報告したことを明かした上で、具体的な改革案を問う声に「今与えられている職務を全うすることを(貴乃花派の)7人は常日頃考えている」と説明した。

 また武蔵川理事長は自らの発言が波紋を広げたこともあり、この日は「もういいよ」と話すにとどめた。また貴乃花派の間垣親方(元横綱・2代目若乃花)は「破門なんてとんでもない。そんな権限はあるのか。情けない」とあらためて二所ノ関一門の対応を批判した。

 [ 2010年01月22日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より


 相撲界を今後を考えて、大胆な改革を掲げ日本相撲協会の理事選挙に立候補した貴乃花親方、所属する二所ノ関一門から離脱してまでの立候補する姿勢に、考えに共感した6人の親方衆(間垣親方・元横綱2代目若乃花など)がそれぞれ所属する一門から離脱してまで貴乃花親方を支持すると表明したことで、武蔵川理事長「改革って何をするわけ?」と不快感を示し貴乃花親方を名指しで批判するなど対立が表面化しているようです。

 今現在もなお人気が低迷している相撲界、このままではいけないと改革を訴えてきた貴乃花親方、具体的な案として、プロ野球チームやサッカーのクラブチームで導入している会員制ファンクラブの発足、不透明なタニマチ体質を打ち切る方針、力士給与を年俸制とする。などで、こうでもしない限り相撲界の未来はない! と強調しているんでしょう。確かに貴乃花親方の現役絶頂期時代「若貴ブーム」もあって人気が高かったのに、今では雲泥の差ですからね・・・。もう一つは年々減少しつつある新弟子数を見て、子供たちに興味・関心を持ってもらえるように努力して欲しい。と言う訴えでしょうか? 背景に外国人力士の台頭と日本人力士の低迷がありますからね。

 逆に日本相撲協会内部では保守的な勢力が強く、国技の伝統と言うだけで改革に難色を示す声も少なくありません。
「サポーターズクラブなんてプロ野球やサッカーじゃあるまいし」と保守派は貴乃花親方のこの案を否定しているんでしょう(ただ2007年の時津風部屋で起こった序の口力士暴行死事件において外部役員導入を認めた、私はこの事件を見て「相撲界にもコミッショナーを導入するべきだ」としたが)

 当の貴乃花親方、武蔵川理事長の不快感を示す発言に対し「直接聞いていないのでお答えのしようがないですね」とコメントしましたが、胸中はどうなんでしょうか・・・?
「相撲界全体の人気回復にはこういう方針も必要だ!」「いつまでも伝統に囚われていては進歩がないと言われるだけで何もない」と保守的な勢力をこう批判しているかどうか・・・? よく分かりません。土俵外で注目を集める今年の初場所、どうなりますか。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

オバマ大統領、1年目を振り返って

引用

オバマ大統領「国民怒ってる」反省の就任1年

【ワシントン=黒瀬悦成】オバマ米大統領は20日、米ABCテレビのインタビューに応じ、19日に共和党のスコット・ブラウン候補が勝利したマサチューセッツ州の上院補選に関し、「全米で人々が怒りを覚え、不満を抱いている表れだ」との認識を示した。

 大統領は、就任1年を振り返り、「目の前の危機に対処するのに忙し過ぎて、国民と直接対話する感覚を失っていた。国民に、政府が遠い存在だと思わせてしまったことを後悔している」と語った。

 ただ、有権者の怒りの理由については、「この1~2年間というより、(ブッシュ前政権時代の)過去8年間の出来事が原因だ」と述べ、有権者はオバマ政権の医療保険制度改革や雇用政策にだけ不満を集中させているのではないと釈明した。

 大統領はさらに、上院(定数100)で民主党が安定多数の60議席を割り込むことになったことに関連し、補選結果の民意を反映させるため、ブラウン氏の正式就任前に医療保険制度改革法案の駆け込み成立を図らないよう議会民主党に要請した。

 (2010年1月21日10時48分 読売新聞)
 大統領就任から1年を迎えるアメリカのバラク・オバマ大統領、この1年を振り返って「目の前の危機に対処するのに忙し過ぎて、国民と直接対話する感覚を失っていた。国民に、政府が遠い存在だと思わせてしまったことを後悔している」と国民の声を無視してしまったことへの反省の念を述べたようです・・・。

 さらに31年にも渡って民主党の影響力が強かった北東部のマサチューセッツ州で行われた上院補選で共和党のスコット・ブラウン候補が勝利したことにも触れ「全米で人々が怒りを覚え、不満を抱いている表れだ」と認識を示し、自身の迷走振りが民主党全体の影響力を落とした原因を招いたとしたんでしょう。今回のマサチューセッツ州上院補選の結果を見て。

 おそらくアメリカ国民はオバマ政権の1年を振り返って、国民からの期待が大きかった分、結果が伴わなかったことでオバマ政権に裏切られた感じは強いんでしょう。これが支持率50パーセント割れにつながったのも事実ですし・・・。
 ただ一方で「この1~2年間というより、(ブッシュ前政権時代の)過去8年間の出来事が原因だ」との意見もあり、一概にオバマ大統領に責任があるわけではないと言う声もあります。オバマ大統領の掲げる医療保険制度改革や景気対策だけではない、それ以前に原因を作ったブッシュ前政権にも問題はあると思っているんでしょう。

「Change!」と強調してアメリカの威信回復を掲げスタートしたオバマ政権、1年目で大きな試練に直面したことは否めません。

 ホントの「Change!」を果たすためにも、2年目を迎えるオバマ大統領には大きな決断力と有意義な政策が求められます。

theme : アメリカ合衆国
genre : 政治・経済

エコテロリズムは環境保護のイメージを悪化させているだけ

 今回も日本の調査捕鯨に対し執拗かつ過激極まりない妨害活動を起こしたシーシェパード、船に体当たりしたり、レーザー光線を発射して妨害するなどの行為に私は「環境保護を悪用した暴力行為でしかない」と思うのです。さらに今回妨害に使用したアディ・ギル号を乗り捨て油を垂れ流したり同船内から殺傷能力のあるボーガンの矢が見つかるなど、正直「ひどいことするなァ」です。

 またも過激極まりない妨害行為を起こしておきながら、シーシェパード側は「日本が悪い」「捕鯨をやめさせる為には何度でもやる」と開き直った態度で日本を批判していますが、厚顔無恥極まりないとはこのことでしょう。自分たちのやっていることは環境保護・動物愛護とは程遠いものであるという認識はなく、むしろ「環境保護のためなら何をやってもいい」という認識なんでしょう。船乗り捨てて油垂れ流している時点で環境保護と言えないが・・・?

 シーシェパードに限らず、環境保護・動物愛護を目的としたいわゆる「エコテロリズム」集団は存在し(他には「動物解放戦線」などがある)環境保護・動物愛護を掲げて暴力行為や破壊行為などを起こしているのは事実で、彼らもまたシーシェパード同様「環境保護のためなら例え暴力に訴えてでもいい」という価値観と考えを持っているのでしょう。どっちみち彼らのやっていることは本来の目的である環境保護・動物愛護とは程遠いものでしかないが・・・、自分たちの主張を実力行使などの暴力に訴えること自体幼稚で野蛮な価値観だと私は思います。韓国の反日集会と全く変わらない。
 環境を守ろう、動物を救おう、素晴らしい考えではありますが、だからと言って暴力に訴え破壊行為に及んで自分たちの考えを主張するのは世間の共感を得られるわけがないし(それでもシーシェパードに共感する世論はあるが、私は今一つ理解に苦しむ)、世間一般からはただの暴力集団としか見なされないのが正論でしょう。

 私はシーシェパードに限らずこのようなエコテロリズム集団を見て思うのが「こういう集団の存在が環境保護・動物愛護のイメージを悪くしている」との指摘です。彼らの存在が純粋に環境保護、動物愛護を訴える人や団体にとってはマイナスイメージだし、普通に環境保護を訴えているのに同じ目で見られたら心外でしかありません。
 シーシェパードや動物解放戦線同様、PETA(動物の論理的扱いを求める人々の会)もまた、動物愛護を名を借りた過激派組織であると思います。温暖化防止の為に肉食をやめてベジタリアンになれだの、毛皮を着ている著名人や毛皮を扱っている店に対する嫌がらせ行為だの(著名人にはペンキをかける、全裸で抗議する)、動物愛護の名を騙った過激な行為でしかないと私は指摘します。一方的に自分たちの価値観を押し付けているだけで、動物愛護とは程遠いし。自分たちの言動は環境保護のイメージを悪化させていると言う認識はないのか? とも思いますね。

 もし本当に環境保護・動物愛護を訴えるのであれば、暴力行為や嫌がらせ行為などの過激な言動に走らず、地道に粘り強く活動した方が世間からいいイメージを得られます。もう一つ「自分たちの価値観を一方的に押し付けるな」とでも言いましょうか。

theme : エコテロ・シーシェパード
genre : 政治・経済

真弓対岡田「天地会」で初顔合わせ!?

引用

真弓&岡田「天地会」で顔合わせ 関西の「天」どっち?

 阪神・真弓明信監督(56)とオリックス・岡田彰布監督(52)が19日、両軍の将として初のご対面。選手として天国と地獄の両方を経験した戦友同士、関西のライバル関係の盛り上げ方も心得たものだ。

 “関西の奥座敷”と呼ばれる有馬温泉の旅館「四季の彩・旅篭」(神戸市北区)で行われた「天地会」懇親会。1985年に日本一に輝き、1987年に最下位も味わった吉田義男監督(76)をはじめ当時の選手、コーチやスタッフが1月に顔を合わせて旧交を温めるのが恒例となっている。

 ここで関西両軍の監督は座敷で隣席同士。岡田監督の就任後から1度も見られなかっただけに注目されるなか、和やかに談笑。ただ、それだけで終わらないのがさすがの両雄。互いに尻を向け合いそれぞれ他のメンバーと話しこむという「面白ツーショット」も披露した。

 岡田監督がメンバーを前に立ち、「チームはまだ子供で、今年は2軍監督のようなつもりでやっていきたい。阪神のように大人のチームではないが、その分伸びる可能性がある」と宣言すれば、真弓監督も「(天地会の)『地』はいらないが『天』を目指していく。可能性がすごくあるシーズンだと思っています」と意気込みを語った。

 参加者一人一人が席を立って近況報告していくのを聞きながら、タイミングのいい茶々を入れて笑わせて場の盛り上げに一役買ったのは岡田監督。それに比べ、「真弓監督が元気がない!」とヤジが飛んで爆笑がわき起こるなど、天地会メンバーの面々も2人の激突を楽しみにしているようで、和気藹々の新年初顔合わせとなった。

 そんななか、吉田義男元監督は「真弓阪神が優勝して、仲間である岡田オリックスと選手権を争うことが夢です」と「関西シリーズ」の実現を両監督に注文。選手として酸いも甘いもかみわけた元阪神のスター同士、26年ぶりの日本シリーズでの競演はかなうか。(上阪正人)

 ■天地会 阪神は1985年に吉田義男監督のもと日本一となったが、翌86年は3位、続く87年は最下位となり、わずか3年の間に天国と地獄の両方を経験。その当時の首脳陣と選手、スタッフを中心に結成され、活動を行っている。

 「『ZAKZAK』2010.01.20付記事」より
 阪神・真弓明信監督オリックス・岡田彰布監督が、両軍の監督として初めての対面となった「天地会」有馬温泉の旅館「四季の彩・旅篭」で行われました。

 天地会と言うのは、阪神は1985年に就任した吉田義男監督(第2期政権)のもと、21年ぶりのリーグ優勝、初の日本一になったものの、翌年は3位、その翌年には最下位(41勝83敗6引き分けという惨憺たるものだった)と、3年の間で天国と地獄を味わい、当時の首脳陣や選手主体で結成された会のことで、言うなれば吉田義男第2次政権時代の会と言っていいでしょう(当時の選手では真弓や岡田以外には、ランディ・バース、掛布雅之、木戸克彦、平田勝男、北村照史、佐野仙好、川藤幸三、投手ではリチャード・ゲイル、中西清起、山本和行、池田親興、仲田幸司、福間納などがいる)。

 そこで隣席同士となった真弓監督と岡田監督、岡田がオリックスの監督に就任してからお互い合うことがなかっただけにどうなるかと思いきや和やかな談笑となり、岡田監督は「チームはまだ子供で、今年は2軍監督のようなつもりでやっていきたい。阪神のように大人のチームではないが、その分伸びる可能性がある」と今季に意気込みを見せると、真弓監督も「(天地会の)『地』はいらないが『天』を目指していく。可能性がすごくあるシーズンだと思っています」と意気込みを見せ、両者今季にかけているようです。

 そんな中吉田義男氏が「真弓阪神が優勝して、仲間である岡田オリックスと選手権を争うことが夢です」と今年の日本シリーズで真弓と岡田の対決を見たいと両監督に注文したようです。選手としてお互い山あり谷ありを経験した元阪神の名選手同士のシリーズは見れるんでしょうか? 真弓阪神、昨シーズンBクラスに終わった雪辱を晴らす意味でも今季は勝負ですし、岡田監督、これまで阪神OBが他球団で指揮を執ったケースはありますが、いずれも不振だった為(田淵幸一は90年から3年間ダイエー《現・ソフトバンク》で指揮を執ったが全てBクラスだった《特に1年目は惨憺たるものだった》。中村勝広は2006年にオリックスで指揮を執ったがシーズン5位に終わり、シーズンオフに成績不振を理由に辞任した)、それを払拭してもらいたいものです。

 お互い関西を本拠地とする球団で指揮を執るだけに、注目度は大きいでしょう。

theme : 阪神タイガース
genre : スポーツ

就任から1年、ここまで評価が変わったオバマ大統領

 今から1年前の今日、黒人初のアメリカ大統領となったバラク・オバマ大統領、しかし就任して1年が経つ今、大きな岐路に経たされてます・・・。

引用

オバマ大統領就任1年 「情熱なき政権」への失望

【ワシントン=佐々木類】1年前の1月20日、80%を超す熱狂的な支持を背に、黒人として米史上初めてホワイトハウスの主となったオバマ米大統領が今、「就任1年の終わりでは歴代最低」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)とされる、支持率50%以下に陥っている。あの“オバマ熱”に何が起きたのか。

                   ◇

 ■分水嶺は失業率

 「リベラルも保守も白人も黒人もヒスパニックもアジア系もない。あるのは米国だけだ」。オバマ大統領は演説で、米国民にこう言って結束を呼びかけ、幅広い支持を集めた。だが、米CNNテレビは「八方美人的な大統領の政策が効果的な施策とならず人々の失望を招いた」と分析する。

 オバマ政権は、高い失業率、財政赤字、医療保険改革の3つの問題で支持を急速に失い、クリスマスの爆弾テロ未遂事件などテロへの「甘い対応」に批判が集中しているというのだ。

 大統領の支持率低迷は、昨年7月の連邦準備制度理事会(FRB)の経済見通しで失業率が10%を超すと明らかになってからと同紙は指摘する。大統領は就任当初、「失業率は8%水準で頭打ちとなり、後に、雇用情勢は好転する」としてきたから、国民は期待を裏切られたと感じたのだ。

 米CBSテレビの世論調査では、昨年7月を境に支持率はじりじりと下降、11月に50%を切った。同テレビは理由として、雇用情勢悪化、経済政策と医療保険改革への失望を挙げる。

 米クイニピアック大が1月13日に行った世論調査によれば、大統領「支持」と「不支持」が45%で拮抗(きっこう)した。同大世論調査研究所のブラウン副所長は、「米国民の大統領に対する評価は複雑だ。政策は評価できないが、人柄は評価できるという結果に、それが表れている」と指摘している。

 ■中間層の不支持

 民主党支持層は80%がなお大統領を支持しているのに対し、共和党支持層で民主党の大統領を支持している人は13%どまり。だが、それ以上に中間層の“オバマ離れ”が際立つことが、人気急落の背景にある。

 CBSによると、昨年4月時点で、「オバマ大統領を支持する」との回答が65%もあった中間層の支持率は徐々に低下して、1月6日から10日にかけての調査では42%に落ち込み、「不支持」は逆に、24%から40%に跳ね上がっている。

 加えて、オバマ支持を下支えした民主党左派が、テロリストを収容しているグアンタナモ基地閉鎖の先送りや、大手銀行への公的資金注入に批判を強めていることも要因となっている。

 ■素人か名大統領か 

 ヘリテージ財団のキム・ホルム副代表は「(オバマ大統領に)大変失望した。イランや北朝鮮を勢い付かせた」と非難、レーガン元共和党政権で国家安全保障を担当したヘンリー・ナウ氏は「外交の素人だ。すべて後手に回り、おそまつ極まりない」と手厳しい。

 ハーバード大のジョセフ・ナイ教授は「彼はケネディ大統領の再来だ」と高く評価、ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン上級研究員も「オバマ氏は数本の指に入る名大統領。外交も内政も正当な評価を下すにはもう少し時間が必要」と理解を示し、見解は党派によって対照的だ。

 国民的人気を誇ったレーガン大統領も最初の1年で支持率が50%を切り、ケネディ氏以外の大統領は最初の1年で一時的に支持率50%を切りながら、すぐに回復しており、オバマ人気復活の可能性も十分ある。

 問題は、国民を沸かせないオバマ氏の統治スタイルにあるのかもしれない。

 米作家のニール・ゲイブラー氏は最近、国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンに「大統領、情熱はどこに」と題して寄稿、「政権に欠けている大きなものがひとつある。情熱だ」とし、「彼(オバマ氏)は頭が良く、分別や好奇心があり、発言も明瞭。だが、教室で一番できることは政治的にあまり意味がない点を分かっていない」と指摘している。

 最終更新:1月20日7時57分「産経新聞」より
 80パーセントを超える支持率を誇ってのスタートとなり、意気揚々と臨んだオバマ大統領、しかしあれから1年「就任1年の終わりでは歴代最低」と評され(「ウォール・ストリートジャーナル」)、支持率も50パーセントを切るなど、あの熱狂がウソのようです・・・。

 就任当初「リベラルも保守も白人も黒人もヒスパニックもアジア系もない。あるのは米国だけだ」と演説し結束を呼びかけたものの、この1年、アメリカ国内では10パーセントを超える失業率に象徴される景気悪化、財政赤字(「リーマン・ショック」の後遺症もあってか)、さらに医療保険改革の問題、またさらに去年のクリスマスの航空機爆破テロ未遂事件に対する危機管理能力のなさも批判の道具となり、これが支持率50パーセント割れの原因ではないでしょうか? 就任当初オバマ大統領は「失業率は8%水準で頭打ちとなり、後に、雇用情勢は好転する」と景気は良くなると言いながら実際は失業率は10パーセント超え、景気は依然良くならないことに対して国民は「どこが景気は良くなるだ!? 余計悪くなってるじゃないか? 失業者だって増えてるし」「あの言葉はウソなのか?」との不満やオバマ政権に対する疑問視すら出て、裏切られた感じはあるのでしょう。

 さらに外交面、イランや北朝鮮の核問題に対して妥協しすぎた点で「外交の素人だ。すべて後手に回り、おそまつ極まりない」とかつてレーガン政権時代に国家安全保障を担当したヘンリー・ナウ氏からこう指摘されるなど、断固とした態度に踏み切れない姿勢が北朝鮮やイランを付け上がらせたとしているようです。ただ北朝鮮に関してはブッシュ前政権時代の半ば頃から態度が軟化した感じがありますし、一概にオバマ大統領だけに問題はありませんが・・・?
 一方で「オバマ氏は数本の指に入る名大統領。外交も内政も正当な評価を下すにはもう少し時間が必要」とブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン上級研究員はこう評しましたが、まだ大統領に就任して1年だからそこで評価を下すのはいかがなものかとしてるんでしょう。評価や見解は五分五分と言っていいかもしれません。

 かつてのレーガン、ケネディは就任1年で50パーセント割れを経験したものの、その後支持率を持ち直した記録があり、オバマ大統領にも支持率回復の可能性は大いにありますが、どうなりますかね・・・。

 国内で歯止めのかからない景気低迷と失業率増加、外交面では毅然とした態度で強い姿勢を出さない(北朝鮮及びイランの核問題)ことや、効果が不透明なアフガニスタンへの軍増派がマイナスポイントとなってか、この1年で大きく評価が変わってしまったオバマ大統領、また細かい支持率、民主党支持層の80パーセントなのに対し共和党支持層となると13パーセント、さらに中間層では42パーセントと中間層の「オバマ離れ」が止まらないことを物語っています。

 オバマ大統領、今は厳しいですが巻き返しは十分あると思います。少なくとも前任者みたいにならないことを(イラクの泥沼化、ハリケーン「カトリーナ」におけるずさんな対応、サブプライムローン問題で支持率低下を招き最終的に最低支持率を記録したジョージ・ウォーカー・ブッシュ前大統領のこと)期待したいです。

theme : アメリカ合衆国
genre : 政治・経済

どうなりますか、日本航空

 19日に会社再生法を申請した日本航空、今後の見通しは茨の道であることは必至です。

引用

日本航空:更生法申請 負債、最大規模2.3兆円 1万5千人削減、支援機構再生計画

 経営危機に陥っていた日本航空は19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請した。負債総額は2兆3221億円(グループ2社含む)に上り、金融機関を除く事業会社の経営破綻(はたん)としては過去最大。日本を代表する航空会社だった日航だが、08年の金融危機後の航空需要の急減などに直撃され、自力再建の道を断たれた。官民共同出資の企業再生支援機構が申請直後に日航の支援を決定、グループで1万5700人の人員を削減するなどの事業再生計画を発表した。日航は公的管理に入り、機構は3年以内の再建を目指す。【大場伸也】

 政府も同日、日航支援の声明を発表し、資金繰りや安全運航に万全を期す方針を表明した。日航は本業のもうけを示す営業損益が10年3月期に2651億円の赤字に転落する見通しを発表した。

 日航の西松遥社長は19日付で引責辞任し、京セラの稲盛和夫名誉会長が2月1日付で実質的な最高経営責任者(CEO)として会長に就く。東京都内で会見した西松氏は「心からおわびします。我々は最後のチャンスをいただいた。強い会社として生まれ変わると確信している」と述べた。

 機構によると、日航は8676億円の債務超過(10年3月末見通し)。金融機関などの債権約7300億円のカットや100%減資を実施するとともに、機構が3000億円以上を出資し、債務超過を解消する。経営の重荷となっていた企業年金は、OB・現役社員が減額に同意し、年金基金は存続する。

 機構は6月末までに詳細な更生計画案を提出し、8月末までの裁判所認可を目指す。

 政府は19日、日航が就航している三十数カ国・地域に、安定運航への協力を要請した。前原誠司国土交通相は会見で「今日が再生の出発点となる。安心して日航を利用し、取引を継続していただける」と語った。

==============

 ■ことば

 ◇会社更生法
 経営に行き詰まった企業の再建手続きを定めた法律。経営陣は原則退任し、裁判所が選任した管財人に経営を委ねる。管財人は通常1年以内に再建策を盛り込んだ更生計画案を策定。債権者らの集会で可決されれば、裁判所が計画を認可する。

 毎日新聞 2010年1月20日 東京朝刊
 長年の親方日の丸体質(バックに国がいるから、ちょっとなことでは絶対壊れない体質で、そこで働く人たちの真剣みに欠けた意識を意味する、かつての国鉄・電電公社・郵便などがそれに該当した)が仇となって経営悪化が叫ばれていた日本航空(負債総額2.3兆円という額もまた経営悪化を物語る、これはもちろん過去最大)ついにと言いますか、会社再生法を申請し再建に望むようです。

 かつては日本を代表する航空会社だった日本航空、一時期は大学生のアンケートで「就職したい企業1位」にもなるなど羨望を集め、日本の航空業界をリードしてきたものの、労使問題や派閥闘争など問題点が浮上し、また利用者数も激減するなど経営が悪化し、さらに一昨年の世界的金融危機も追い風となるなど深刻な状況となり、今日の会社再生法に至ったのでした・・・。

 昨年には政府が再建問題を巡って二転三転するなど、国民からの信用をさらに落とし損失拡大につながったのですから、当時の首脳陣(西松遥社長はじめ)の責任もまた重いと思います・・・。新しくCEOに就任した稲盛和夫氏(京セラ名誉会長)をはじめ新しい経営陣には難しい課題を突きつけられてのスタートとなるでしょう。

 企業再生支援機構の管理下のもと事業再生計画に臨むこととなった日本航空、3年以内で再建を目指すと機構はコメントしてますが、2.3兆円に上る負債総額を抱えているだけに、その道のりは平坦なものでないことは確かです。

「今日が再生の出発点となる。安心して日航を利用し、取引を継続していただける」と記者会見でコメントした前原誠司国交相、幸いにも日本航空の国内、国際便は通常運行となる為混乱は出てませんが、ここからが本当のスタートでしょう。確かに今置かれている状況は厳しいですが、新しい経営陣に日本航空の将来は託されたと言っていいです。

theme : 航空業界
genre : 政治・経済

「キン肉マン」でロビンマスクを演じた声優が・・・!?

引用

「ロビンマスク」声優郷里大輔さん自殺か

 アニメ「キン肉マン」のロビンマスクや「魁!! 男塾」の江田島平八などの声を務めた、声優の郷里大輔(ごうり・だいすけ)さん(57)が17日に東京・中野区の会社敷地内で死亡していたことが分かった。家族あての遺書があったほか、手首から血を流し、遺体の近くに刃物もあったことから、警視庁中野署は自殺とみて調べている。17日午後3時15分ごろ、現場でうつぶせに倒れている郷里さんを通行人が見つけ、通報した。

 [2010年1月19日7時39分「nikkansports.com」紙面から]より
 多くのアニメ作品において独特の豪快さ溢れる声でお馴染みの声優・郷里大輔さん、代表作として「キン肉マン」のロビンマスク「魁!!男塾」の江田島平八「ドラゴンボール」のミスターサタンなどを演じ、他には「ビートたけしのTVタックル」でのナレーションとしてお馴染みですが、その郷里さんが17日に東京・中野区のとある会社の敷地内で死亡したようです・・・。

 警察によれば、現場で郷里さんは手首から血を流して倒れていた上、刃物と家族に当てた遺書が見つかっており自殺として調べているようですが、何でこういうことになったのか、精神的な悩みを抱えていたのかは分かりませんが、ただただビックリです・・・。

 いずれにせよ、また一人声優界から偉大な人物が亡くなりました・・・。ご冥福をお祈りします。

theme : 声優
genre : アニメ・コミック

「政治とカネ」の問題を抱えたまま論戦開始

引用

衆院代表質問:首相らの疑惑、論戦スタート

 衆院は19日午後の本会議で、菅直人副総理兼財務相の財政演説に対する各党の代表質問を行い、政権交代後初となった通常国会で与野党の論戦が始まった。鳩山由紀夫首相の偽装献金事件や民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件を受け、野党各党は「政治とカネ」の問題追及に力点を置く。夏の参院選をにらみ、与野党が冒頭から全面対決する構図となった。

 民主党は「政府・与党は一体」として、質問を見送った。最初に登壇した自民党の大島理森幹事長は、まず鳩山首相に、実母からの巨額の資金提供をただした。大島氏は、首相が資金提供を「知らなかった」と釈明していることに対し、「国民の常識からすると全く理解できない」と指摘し、首相と国民の間の意識の違いを強調した。

 また、首相が、小沢氏が東京地検と対決する意思を示した際に「どうぞ戦ってください」と発言したことについて、「一国の首相の発言として信じられない。誰と『戦う』ことを念頭に置いていたのか」などと追及する。さらに、小沢氏が一連の疑惑について予算委員会までに明らかにしない場合、集中審議や参考人招致を求める考えを示す。

 このほか、民主党のマニフェスト(政権公約)の達成率や、閣内で異なる意見が出ている消費税増税、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題などについて、首相の認識を問う。

 19日は、大島氏に続き、公明党の斉藤鉄夫政調会長、共産党の佐々木憲昭氏、社民党の中島隆利氏が質問に立つ。20日は参院で代表質問を行う。【野原大輔】

 毎日新聞 2010年1月19日 13時21分
 本来なら菅直人副総理兼財務大臣の財政政策演説に対して各党の代表者が質問を行うという図式の今日の衆議院本会議ですが、鳩山総理の虚偽献金疑惑及び小沢幹事長の資金管理団体による土地購入を巡る事件といった「政治とカネ」の問題を抱えたままでのスタートを迎え、初めから与野党対立の構図が出来上がっている感じがあります・・・。

 まず鳩山総理の献金疑惑、総理自身献金を知らなかったと釈明していることにこの問題に触れた自民党・大島理森幹事長「国民の常識からすると全く理解できない」と指摘し、総理と国民の間には意識と感覚が大きく違うことを強調しましたが、前任者(麻生太郎)は、もっと総理と国民の意識と感覚が大きくずれてたからあまり強くは指摘できないと思うんですけどねェ・・・。

 また小沢幹事長が土地購入を巡る事件の際、東京地検に対し「断固戦う」と強調したことに鳩山総理が「どうぞ戦ってください」と擁護するような発言をしたことにも触れ「総理の発言として信じられない」と批判し追及するなど、もし小沢幹事長が一連の事件に対して予算委員会までに明らかにしない限り集中審議や参考人招致も辞さない考えを出しました。
 確かに国民の大半は小沢幹事長に対し「幹事長を辞めるべき」「説明責任を果たすべき」との意見が多く、今回の土地購入を巡る事件の波紋は西松の比ではないことを物語っています。また鳩山総理の「戦ってください」発言に関してですが、私は理解に苦しみますね・・・。ただでさえ鳩山政権をはじめ民主党は「政治とカネ」の問題に関して厳しい姿勢を取るとしたのに、自分たちが「政治とカネ」の問題を起こせば説明責任を取らず曖昧な態度に転ずる。コレっておかしくありませんか? 問題を起こした人物に対して「どうぞ戦ってください」一般社会なら罷免ものだが・・・。

 他には民主党のマニフェスト達成率や消費税増税の賛否、米軍普天間基地移設問題について総理の認識を問うことと各党代表による質問が予定されてますが、各党代表による質問、しばらくどう見ても「政治とカネ」の問題に割かれることは必至でしょう。

theme : 政治・経済・社会問題なんでも
genre : 政治・経済

頓挫した「オレンジ革命」

 17日に大統領選挙が行われたウクライナ、現職のヴィクトル・ユーシェンコ大統領がまさかの敗北を喫しました。

引用

革命の熱狂いずこ、ユーシェンコ大統領惨敗 ウクライナ

【キエフ=星井麻紀】17日のウクライナ大統領選で、2004年の「オレンジ革命」を主導して国民から熱狂的に支持され、再選を目指したユーシェンコ現大統領(55)が開票率95%の暫定集計で得票率6%の5位と惨敗した。

 オレンジ革命は、それまで10年続いたクチマ政権の腐敗や言論弾圧に嫌気が差した国民が支持。民主化を望む欧米諸国の後押しもあった。

 だが、閣僚間の不和や権力闘争が続き、銀行家出身で政治手腕に欠けるユーシェンコ氏は、野党・地域党と政治協定を結ぶ妥協を余儀なくされた。これに国民は幻滅した。

 世界金融危機が脆弱(ぜいじゃく)な経済基盤を直撃。エネルギー供給源のロシアとの対立も先鋭化した。政治評論家のポグレビンスキー氏は「国民の期待が大きかっただけに不信が広がるのも早かった」と話す。

 2月7日の決選投票で前首相で野党・地域党のヤヌコビッチ党首(59)、チモシェンコ首相(49)のどちらが勝っても、現政権の親欧米路線は見直される見通しだ。

 17日夜、ヤヌコビッチ氏は「(今回の大統領選では)オレンジ革命が起きない」、チモシェンコ氏は「ヤヌコビッチ氏の票を1票も増やしてはならない」と、民主派勢力の結集を呼びかけた。

 asahi.com(朝日新聞社) 2010年1月18日23時35分
 2004年に当時のレオニード・クチマ政権の腐敗や圧政に対し、国民から民主化を望む声が高まり、それをバックに支持を集めた「我らのウクライナ」党首・ヴィクトル・ユーシェンコ氏が、ロシアとの関係を重視するヴィクトル・ヤヌコビッチ候補を破って大統領に当選したユーシェンコ大統領、革命の由来は選挙結果に抗議するユーシェンコ陣営とその支持者のシンボルカラーがオレンジ色だったたことで名づけられた「オレンジ革命」ですが、今回の大統領選挙で再選を目指したものの得票率5位と惨敗したようです・・・。

 6年前にウクライナ国民は民主化を求める指導者の登場を期待したにも関わらず、今回の選挙では打って変わってなぜユーシェンコ大統領に「NO」を突きつけたんでしょうか?
 理由として、確かにユーシェンコは大統領に就任したものの、就任当初から政権内部で大きく対立を招き革命での盟友ユーリヤ・ティモシェンコとも政策の違いで対立して混乱を拡大し、さらにロシアとは天然ガス供給を巡る対立を起こしたことで政権の一部から批判され、妥協案として野党などと協定を結ばざるを得なくなった状況を起こしたことで国民に失望を与えたのでしょう。これにはユーシェンコ大統領自身の政治力の弱さが原因かもしれません。

「もう我々はロシアに頼らない。ロシアよりも欧米との関係強化を重視する」との考えで親欧米路線を取ったユーシェンコ大統領、しかし蓋を開ければ政権内の混乱と自身の政治力のなさを露呈して求心力を低下させ、結果としてウクライナを混乱させたことかもしれません。さらに世界的金融危機も拍車をかけ、期待した分失望が大きかった。とウクライナ国民は思っているのではないでしょうかね?

 そんな中行われた今回の大統領選挙、求心力や影響力が低下したユーシェンコ大統領は惨敗し、変わってかつてユーシェンコ大統領と争ったヴィクトル・ヤヌコビッチ候補とユーシェンコと袂を分かったユーリヤ・ティモシェンコ候補の争いとなりますが、どっちが勝っても親ロシア路線になるような気がします。お互い欧米よりロシアとの関係を重視してますからね・・・。これが旧ソ連圏諸国の逃れられない運命なんでしょうか? 同じようにグルジアも親欧米路線を取るサアカシュビリ大統領に対する風当たりは厳しく、親ロシア路線を取る勢力の支持率が上昇してますからね・・・。

 大統領選で惨敗したユーシェンコ大統領、民主化を掲げた「オレンジ革命」は、結果としてその後の政権内の衝突やユーシェンコ大統領の政策能力のなさが原因で頓挫したのかもしれません。

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード