fc2ブログ

千代大海、大関からついに陥落

引用

14度目でついに…千代大海が大関から転落

 大相撲の東大関、千代大海(33)=本名須藤龍二、大分県出身、九重部屋=が九州場所10日目の24日、横綱朝青龍に敗れて2場所連続の負け越しとなり、規定により大関からの転落が決まった。昇進した1999年春場所から守り続けた大関在位65場所は史上1位の記録だった。

 千代大海は引退せず、11日目(25日)から休場することを明言。来年1月の初場所は関脇に落ちるが、規定では10勝すれば翌場所から大関に復帰できる。

 千代大海は「この瞬間が来る時は来ると思っていた。もう一回チャンスがあるなら精いっぱい挑戦してみます。来場所は6敗したら引退という気持ちです」と話した。師匠の九重親方(元横綱千代の富士)は「少しでも悪いところを早く治すために休ませる。わずかでも可能性にかけてみると、本人と話し合って確認した」と述べた。

 千代大海は先場所を途中休場し、史上ワーストとなる14度目のかど番で今場所を迎えた。しかし力の衰えを隠せず、3日目から8連敗した。大関からの転落は、現行制度となった69年名古屋場所以降では2004年九州場所の栃東以来で13人目(16度目)。

 [ 2009年11月24日 17:49 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 大関・千代大海関が今日朝青龍に敗れ、2場所連続の負け越しが決まったことで大関からの陥落が決まってしまいました・・・。

 史上ワーストとなる14度目のかど番で迎えた今年の九州場所、勝ち越して大関の座を維持したかったかもしれませんが、3日目からいいところがなく8連敗で早くも負け越し決定、正直「それで大関か?」と思ってしまいました。

 今場所早くも負け越したことで来場所は関脇となる千代大海「この瞬間が来る時は来ると思っていた。もう一回チャンスがあるなら精いっぱい挑戦してみます。来場所は6敗したら引退という気持ちです」と語り、引退せず早期の大関返り咲きを意気込む姿勢を見せたようです。

 1999年の春場所から守り続けた大関の座から転落してしまった千代大海。こうなれば来場所に全てをかけるしかありませんね。

 かつて私は千代大海を「横綱に最も近い日本人力士」と思いましたが、朝青龍や白鵬などモンゴル勢の台頭にあっさり飲まれてしまった感じはします・・・。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

チェコスロバキア「市民フォーラム」の勝利から20年

 今から20年前、東ヨーロッパ諸国で起こった民主化運動、その中で大きな流血騒ぎとなるような事態にならず平和的な革命だったことからビロード革命と名づけられたチェコスロバキア(当時)の民主化運動、今から20年前の今日1989年11月24日はチェコスロバキアの共産主義政権が倒され、民主化組織「市民フォーラム」が勝利宣言をした日です。

 中央ヨーロッパに位置するチェコ共和国スロバキア共和国、現在この両国は違う国ですが、かつてチェコスロバキアという一つの国家でした。
 チェコスロバキアは第1次大戦後オーストリア=ハンガリー帝国から独立し、チェコスロバキア共和国として歩み始めましたが、1938年ナチス・ドイツによって割譲され分断国家となり、異なる道を辿ったものの第2次大戦終了とともに独立を回復したものの、共産党によるクーデターで共産主義体制となり、東側陣営の一つとなりました。
 しかし1956年にソ連でスターリン批判が起こると他の東ヨーロッパ諸国の間で共産主義体制への疑問が生まれ民主化の気運が起こり、当然チェコスロバキアにもその気運が起こって当時の共産党書記長に対する不満が高まって民主化に対する支持は高まったのでした。
 そんな中1968年1月にアレクサンデル・ドプチェクが書記長に就任すると、民主化を支持し「人間の顔をした共産主義」を掲げた「プラハの春」と呼ばれる改革派運動を起こしましたが、同年8月に民主化を恐れたソ連及びワルシャワ条約機構による軍事介入により鎮圧され、翌1969年ドプチェクは書記長を解任され、グスターフ・フサークが書記長に就任すると「プラハの春」に関わった人物など改革派や反体制派を容赦なく弾圧し、正常化体制と呼ばれる保守的で新ソ体制となってしまいました。それだけでなく「プラハの春」に関わった政治家などはいわれのない嫌がらせを受け、またドプチェクは共産党を除名され秘密警察の監視下の元、ブラチスラバで森番を強いられたのでした。
 フサークの強権的な体制に対し、1977年にヴァーツラフ・ハヴェルら反体制を掲げる知識人らが人権擁護・民主化を掲げた「憲章77」という文書を発表し、共産主義政権に対し抗戦したのでした。
 ハヴェルは何度も逮捕、投獄されますが、弾圧に屈せず運動を続け「憲章77」は1980年には1200人ほどの署名を集めるまでになり、ハヴェルの考えに同調する人は増えたのでした。
 1985年にソ連でミハイル・ゴルバチョフが書記長に就任すると、ソ連で改革路線が強まったことでチェコスロバキアでも改革の声が高まったのでした。
 しかしフサークは強権体制を崩さず、1987年にミロシュ・ヤケシュに書記長の座を譲るも大統領として居座り体制維持と反体制派弾圧をやめませんでした。

 1989年、共産党支配に対する不満はエスカレートしまた他の東ヨーロッパ諸国で民主化の気運が高まったことも相まって、チェコスロバキアで民主化の気運は高まり、労働者はストライキを敢行し共産主義政権に抗議し民主化を後押ししました。
 ハヴェルら「憲章77」のメンバーが中心となって「市民フォーラム」が結成され、政府に対し政治犯の調査や17日にヴァーツラフ広場における弾圧に関わった当局関係者の処分を訴えました。労働者だけでなく学生もストライキに参加し、プラハをはじめとする都市では大規模なデモに膨れ上がりました。
 カトリック教会も民主化を支持し、民主化運動の高まりとともに追い詰められた共産主義政権はラディスラフ・アダメツ首相が11月21日に「市民フォーラム」との対話に臨み、そこでアダメツは市民側に対し官憲による暴力的な弾圧はしないことを保障したのでした。民主化気運の高まりでチェコスロバキアに駐留していたソ連軍は介入しないと声明を出し、それでもヤケシュ書記長は共産主義の正当性を訴えましたが、かえって国民と共産主義政権の間には溝が出来ており、気がつけば孤立していたのでした。
 そして今から20年前の今日11月24日、ヤケシュ書記長及びフサーク大統領らチェコスロバキア共産党幹部は辞任し、40年に渡りチェコスロバキアに君臨した共産主義政権は倒されたのでした。ヴァーツラフ広場ではハヴェル率いる「市民フォーラム」が勝利宣言をし、民主化を望む改革派の勝利となりました。また暴力的な衝突も出さず、一人の死者及び負傷者を出さなかったのでした。

 マスコミや世論は民主化を支持したものの、ゼネストは国内全土に広がりこの状況の中「市民フォーラム」など民主化勢力とチェコスロバキア共産党の対話が行われ、体制変換への協議を重ねた結果共産党一党独裁の廃止、複数政党制導入で結論が出て、チェコ側では「市民フォーラム」が、スロバキア側ではもう一つの民主化勢力「暴力に反対する公衆」が第一党となり、12月29日、ハヴェルが大統領に「ビロード革命」で名誉を回復し政界に復帰したドプチェク元書記長が連邦議会議長に就任し、非共産党の政権が誕生したのでした。また大学生らによるゼネストも終結したのでした。

 流血の事態を出さず、平和的な民主化を達成したハヴェルは新生チェコスロバキアの象徴となったのでした。

 民主化したまでは良かったものの、チェコとスロバキアの間にはお互いの認識の違いが表面化し「一体不可分の単一国家」を主張するチェコと「対等な2カ国による連邦国家」を主張するスロバキアで対立し、1992年にチェコでヴァーツラフ・クラウス(後の大統領)率いる市民民主党が、スロバキアでヴラジミール・メチアル率いる民主スロバキア運動がそれぞれ第一党となると、連邦解消に向けた両者の会談の末、翌1993年1月1日チェコスロバキアはチェコとスロバキアというそれぞれの国家に分かれる形で独立したのでした。連邦解体時にも平和的な分離だった為「ビロード離婚」とも呼ばれました。

 民主化の立役者ハヴェルは、1993年に連邦を解消した後も新生チェコの初代大統領として、2003年2月にヴァーツラフ・クラウスに大統領職を譲るまで大統領職に君臨したのでした。また連邦議会議長に就任し政界に復帰したドプチェクは1992年に連邦解体の動きが見えたところでその座を降りましたが、同年9月に交通事故にあい同年11月に死去したのでした。ドプチェクの死からすぐチェコとスロバキアに分かれたこともありドプチェクは「最後のチェコスロバキア人」とも呼ばれたのでした。

 あれから20年、チェコスロバキアはチェコとスロバキアという国として現在に至りますが、両国の関係は連邦解体後も良好なようです。

 死傷者を出すような流血の事態を生み出さず、平和的な民主革命だったチェコスロバキアのビロード革命、これが民主化革命のあるべき姿ではないでしょうか?

theme : 歴史
genre : 政治・経済

オバマ大統領の支持率が・・・?

 オバマ大統領、この数字をどう見るのでしょうか?

引用

オバマ大統領の支持率、初の50%割れ

【ワシントン=本間圭一】米世論調査大手ギャラップ社は20日、オバマ大統領の支持率が49%に下落し、1月の就任以来、初めて5割を切ったと発表した。

 第2次大戦後の米大統領で50%を割り込んだ速さはフォード氏(就任4か月目)、クリントン氏(5か月目)と続き、オバマ氏はレーガン氏と同じ11か月目。調査実施日がレーガン氏より数日遅かったため、わずかな差で4番目となった。景気悪化や医療保険制度改革を巡る迷走などが影響したと見られる。ブッシュ前大統領は同時テロで国民の団結心が高まり、就任1年目は90%まで上昇。50%を下回ったのは就任3年後だった。

 調査は11月17~19日、1533人を対象に電話で実施した。米失業率は26年ぶりに10%を超え、国民は景気回復の展望が見えない現状にいらだちを強めており、経済政策の行方が支持率回復のカギを握りそうだ。

 (2009年11月21日11時35分 読売新聞)
 アメリカの世論調査大手の企業・ギャラップ社の調査によると、オバマ大統領の支持率が何と49パーセントという数字だったことが分かり、1月の大統領就任以来、初めて50パーセントを切ってしまったようです・・・。

 理由として、リーマン・ショックによる景気悪化が一向に回復せず、アメリカ全土の失業率が26年ぶりに10パーセントを超えており、また医療保険制度改革を巡る迷走が影響しており、これが支持率低下につながっているのでしょう。

 これは、ジェラルド・フォード氏(第38代)の4ヶ月、ビル・クリントン元大統領(第42代)の5ヶ月の次に早いもので、オバマ大統領の就任11ヶ月で50パーセント割れという数字ですが、あのロナルド・レーガン元大統領(第40代)と同じだったものの、調査した日がレーガン氏より遅かった為、オバマ大統領は僅かな差で4位となってしまったようです・・・。

 10パーセントにまで上ってしまった失業率、景気回復の兆しが見えない今の現状への不満が支持率50パーセント割れを招いたかも知れませんが、景気悪化に関してはブッシュ前政権のツケが大きいと思いますね。
 リーマン・ショックの後遺症が未だアメリカ経済に暗い影を落としている今の現状、オバマ大統領に求められるのは効果的な経済政策かも知れませんね。支持率に大きく関わることですからなお更です。

 オバマ大統領、ここは正念場です。

theme : オバマ大統領・政権
genre : 政治・経済

オバマ大統領の“お辞儀”は不適切か? 外国の習慣を理解している証拠か?

 今月13日から2日間日本を訪問したアメリカのバラク・オバマ大統領、2日目の14日に皇居で開かれた昼食会の際、天皇陛下に対し深々とお辞儀をして握手をした行為がアメリカ国内で「大統領として相応しくない」とオバマ大統領のお辞儀に批判的な報道を流し、また「他国の国家元首に頭を下げるなんて」と指摘した上に、前ブッシュ政権時の「お辞儀をせず握手を交わしただけだった」と比較して批判するなど、オバマ大統領のお辞儀は不適切だと見なしました。

 お辞儀と言うのは相手に対して敬意を示す。と言う意味を含めており、日本では当たり前のことなのです。それをオバマ大統領がお辞儀をしたということは、オバマ大統領自身日本文化を理解していると言っていいのではないでしょうか?

 それを理解せず、自分たちの風習と異なるとの理由で「不適切」と見なして批判するところを見ると、アメリカ人は自分たちの価値観しか見ていない、相手を理解することに欠けている。と思いたくなるのです。

 アメリカという国はこういうヘンなところがある国です。
 自分たちの価値観や考えしか理解せず、決して相手の価値観や考えを認めない。理解しようとせず、自分たちの価値観や考えを一方的に押し付けようとする。こういう体質です。

 また自尊心も結構高く、自分たちが何でも一番でなければ気の済まない人種なのです。
「アメリカ・イズ・No1!」「正義は我にあり! 自分たちこそ正しい!」という自己至上主義が強く、自分たちが何でも正しいと思い込ませる為に、子供の頃から教え込んで、それを本気になっているのです。自分たちこそ善! それがアメリカ人の体質なのです。例えアメリカと友好的な国が相手でも「我々の価値観こそが正しい!」と平然と押し付けますからねェ・・・。
「アメリカ人ほど相手をうまく理解できない人種もいない」と言われても当然かもしれないが、アメリカは自分たちのやっていることについて、それが国際社会からすればいかに通用しないか? 間違っているのか? と言う指摘も自尊心の高さゆえに分かろうとしないところがあるのです。

 それが躊躇に現れているのは、言うまでもなくジョージ・ウォーカー・ブッシュ前大統領の時代で、自分たちこそ善だ! 悪いのは相手だ! と一方的な考えで国際社会と強調せず単独行動主義に走り、結果アメリカの威信は大きく低下したのでした(アメリカに対する反発がかえって拡大した)
 それが国外から見たらいかに間違っているのか? 通用しないのか? アメリカ人にはアメリカという国が世界でどう見られているのかを全く気にしないところもありますからね。

 大統領として相応しくないなんてアメリカのメディアは言いますが、これはオバマ大統領が日本の習慣や価値観を理解していると見なすべきではないでしょうか? 自分たちの視点でしか物事を理解せず、価値観や考えが違うからと言って不適切だと批判するのはその国の価値観や考えを否定しかねないと思います。
 かえって「アメリカ人は相手を理解しようとしないで、自分たちの考えしか認めないワガママで勝手な人種だ!」なんて言われてもおかしくありません。

 私は今回のオバマ大統領が天皇陛下に対してお辞儀をしたというところは、これはオバマ大統領が日本の習慣や価値観を理解していると思いました。

theme : 気になる謎やネタについて
genre :

アンリのハンドを巡ってアイルランドが激怒

 全ての出場国が決まった2010年の南アフリカワールドカップ、しかしヨーロッパ予選プレーオフでのある判定を巡ってあの国が激怒しているようです。

引用

アイルランド協会、FIFAにW杯プレーオフやり直しを申請

 アイルランドサッカー協会は、18日に行われた2010年ワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会欧州予選プレーオフのフランス対アイルランド戦の第2戦で、「相手ゴールの際に主審の明らかなミスがあった」ことを理由に、FIFA(国際サッカー連盟)に対し再試合の申し立てを行った。この試合では、延長戦のフランスの決勝点をアシストしたティエリ・アンリのハンドが見逃され、アイルランドが敗退している。

 同協会は以下のような声明を発表している。
「今回の主審の誤った判定は、“スポーツは公明正大であるべき”との理念を大きく傷つけるものだ。従って、われわれはFIFAに対し、スポーツのフェアプレー精神を遵守するためにも、再試合を行うことをお願いする」

 このアイルランド協会の提訴は、2005年に行われたW杯ドイツ大会・アジア予選プレーオフのウズベキスタン対バーレーン戦の第1戦で重大な誤審があり、FIFAが再試合を命じた事例に基づいている。

 一方、アイルランドのブライアン・カウエン首相も、「わが国のスポーツ省はFIFAに対し、『わが国の協会からの異議申し立てを支持し、再試合を申請する』との書簡を送る」と述べるなど、同国政府としての全面的な支持を表明している。 

 (C)MARCA.COM [スポーツナビ 2009年11月20日 12時17分 ]
 ヨーロッパ予選プレーオフ、フランスアイルランドのプレーオフ第2戦は延長までもつれたものの1-1で引き分けましたが、2試合合計で2-1となりフランスが本大会出場を決めましたが、延長前半13分にフランスが挙げた決勝点がハンドではないか?とアイルランド側が異を唱えたようです。

 問題となったシーンは延長前半13分、フランスのティエリ・アンリの上げたクロスをウィリアム・ギャラスが頭で押し込んだシーンにおいて、点を決めるその前にフランスのフリーキックがワンバウンドしたところ、その際ボールがアンリの手に2度触れており、明らかにハンドと反則を取られておかしくなかったものの主審はハンドを取らず、ギャラスのゴールを認めた為、アイルランドからすれば納得がいかないのも無理はありません。

 現にアイルランドの選手たちはこのプレーに対し反則を取らなかった主審に詰め寄って「明らかにハンドだ!」と抗議してましたから、反則なのになぜ得点が認められる!?と思いたくもなるでしょう。

 アイルランド・サッカー協会もこのプレーに不満大ありで、FIFA(国際サッカー連盟)に対し「今回の主審の誤った判定は、“スポーツは公明正大であるべき”との理念を大きく傷つけるものだ。従って、われわれはFIFAに対し、スポーツのフェアプレー精神を遵守するためにも、再試合を行うことをお願いする」と協会は談話を通じて試合のやり直しを訴え、ロビー・キーンをはじめとするアイルランドの選手たちも「反則を認めるなんて不公平だ! 試合のやり直しを求める!」と怒り心頭で、アンリのハンドを巡る問題は大きくなったとしかいえませんね。

 当のアンリですが、あれはハンドだったと認めたものの、試合が決まった以上結果は覆ワールドカップに出ることが重要だからとの立場を崩しておらず、むしろ困難が大きかった分価値は大きいと、ワールドカップ出場を決めた喜びを語ってました。

 再試合をFIFAに訴えたアイルランド、アイルランド政府も試合のやり直しを支持しているなど事態が大きくなってしまいましたが、FIFAはこの問題にどんな決断を下すんでしょうかね?

theme : サッカー
genre : スポーツ

シーシェパードがまた妨害予告

 例年行っている日本の調査捕鯨、しかしまたあの悪名高き団体がそれを見計らってか動き始めました。

引用

調査捕鯨:今年もシー・シェパード妨害予告 暴力的傾向に

 米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)は今年度の日本の調査捕鯨に対し、12月上旬にオーストラリアから妨害船を出港させると発表した。近年、暴力的傾向をエスカレートさせるSS。調査捕鯨はどうなるのか。【ジャカルタ井田純】

 SSは、活動方針の対立から環境保護団体グリーンピースを脱退したカナダ出身のポール・ワトソン代表が1977年に設立。クジラ、アザラシなど海洋生物の保護を掲げ、86年にアイスランドの捕鯨船に侵入し2隻を沈めたほか、その後少なくとも2度、ノルウェーの捕鯨船に同様の工作を試みるなど「直接行動」を続けてきた。

 SSはここ数年、豪州に事実上の母港を置くスティーブ・アーウィン号で、南極海での日本の調査捕鯨に対する攻撃を強化。船体を衝突させたり、スクリューにロープを絡ませる危険行為や、薬品や発炎筒を投げ込む操船妨害で、07、08年に日本の乗組員計5人にけがをさせた。警視庁はSS側乗組員4人を威力業務妨害容疑で国際手配している。

 日本側は、一連の妨害を資金集め目的の宣伝とみなし、SSの活動を「環境保護の名を借りたテロ」と非難している。派手な妨害行為で騒ぎを起こし、反捕鯨色の強い欧米メディアを通じて「クジラを守る英雄」像をアピール、欧米豪などでの資金獲得につなげる構図は鮮明だ。

 SSは昨年度の調査捕鯨終了時、毎日新聞の取材に対し、年間活動資金を約350万ドルと回答、「ほとんどが支持者、支援企業からの寄付だ」と説明した。SSのウェブサイトは、日本にも出店している米アウトドア用品メーカー「パタゴニア」や、豪州のビール会社などをスポンサーとして紹介している。パタゴニア日本支社は資金提供について「時期、金額ともに公表できない」と回答した。

 SSのメディア戦略について、調査捕鯨関係者は「SSから衝突してきても、向こうが直ちに『日本がぶつけた』と発表、それが独り歩きしてしまう。かといって、まともに相手にしても、都合よく宣伝に利用されるだけだろう」と語る。

 SSは今年度の妨害活動に新たに高速船を投入、米国のテレビクルーも乗船させるという。SSの妨害によって、日本の過去2年間の調査捕鯨実績は計画頭数の60~75%にとどまっているが、ワトソン代表は「今回は(計画頭数の)半分かそれ以上妨害するつもりだ」と話している。

 一方で、鳩山由紀夫首相は10月26日、スティーブ・アーウィン号に船籍を与えているオランダのバルケネンデ首相に、海上の安全確保に向けた対処を強く要請。水産庁によると、首脳レベルでこの問題が取り上げられるのは初めてで、関係者の間にはオランダが何らかの措置をとるとの期待もある。

 豪州でも今年2月、連邦警察がSSへの初の強制捜査に踏み切るなど変化もうかがえる。ただ、総選挙を来年に控えているため、反捕鯨世論に訴えて前回の選挙で勝ったラッド労働党政権は、踏み込んだ措置をとれないとの見方もある。

 毎日新聞 2009年11月19日 13時56分
 日本の調査捕鯨に対し、暴力的で過激極まりない妨害行為をすることで悪名高いシーシェパード、今年度の調査捕鯨に対して12月上旬にオーストラリアから妨害船を出港すると発表したようです。年々暴力的で過激になりつつあるシーシェパードの一連の行為ですが、どれだけ捕鯨を妨害すれば気が済むんだろうかね!? 

 クジラやイルカ、アザラシなどの海洋生物保護を掲げて1977年に発足し、これまでもアイスランドやノルウェーの捕鯨船を沈没させたり、最近では日本の調査捕鯨船に対する暴力行為が目立ち、船で体当たりしたりスクリューにロープを絡ませたりとやっているのことは暴力的で環境保護とは程遠いものだと言うことが分かります。薬品を投げつけたりしたメンバー数名を警視庁は威力業務妨害で国際指名手配したものの、未だ見つかってません。

 日本政府は「環境保護とは名ばかりのテロ行為」と非難するなど、シーシェパードの起こしていることは犯罪だと認識してますし、現にIWC(国際捕鯨委員会)でもシーシェパードの起こした行為を非難したぐらいだから、自分たちのやっていることは環境保護なんて嘘八百、暴力的で過激派そのものだなんて言われてることをシーシェパード側は認識してるんでしょうか? また衝突行為について、捕鯨船に対して一方的に向こうからぶつけたくせに「日本がぶつけた」なんてヒドい言いがかりをつけてくるし、どうみてもそっちに非があるのではないか!?と思いたくもなります。

 困ったことにアメリカのアウトドア用品メーカー「パタゴニア」などシーシェパードに資金提供する企業もあり、何でこんな過激派まがいの組織に資金を援助するんだろうかね? 相手は環境保護とは名ばかりの団体だぞ!と思います。パタゴニアにせよ何にせよ、シーシェパードに寄付するくらいならアジアやアフリカなどの貧困支援に当てたほうがいいんじゃないか!? きれいな水が飲めない村の人たちの為に井戸を掘るとか、学校に行きたくても行けない子供たちの為に学校を作るとか、そっちのほうがシーシェパードに寄付するよりもよほどいいと思います、

 日本の調査捕鯨を脅かすシーシェパード、このような蛮行は絶対に許してはならないです。彼らのやっていることは環境保護・動物愛護の名を借りた暴力行為ばかりなんですから。

theme : エコテロ・シーシェパード
genre : 政治・経済

全32チームが揃ったようです

 サッカーワールドカップ・南アフリカ大会に出場する32カ国が全て決まりました。

引用

W杯本大会出場の全32チーム出揃う!

 サッカーの南アフリカワールドカップ(W杯)予選は18日、各地でプレーオフ最終戦が行われ、本大会出場32チームがすべて出揃った。欧州予選ではフランス、ポルトガルが勝利し出場を決めた。アフリカ予選では一発勝負のプレーオフが行われ、アルジェリアが勝利した。最後の32チーム目にはウルグアイがW杯への切符を手にした。

 欧州では4試合が行われフランスがアイルランドと死闘を制し、出場を決めた。アイルランドが前半32分にロビー・キーンのゴールで先制し、そのまま90分間が終了。2試合合計1-1となったため、延長戦に。そして、延長前半13分にフランスはガラスが決勝ゴールを挙げ苦しみながらも4大会連続13度目の出場を決めた。

 スロベニアは前半終了間際にデディッチがゴールを決め、ロシアに1-0でホームで勝利した。2試合合計2-2となったがアウエーゴール数で上回ったスロベニアの勝利となり2大会ぶり2度目の出場を決めた。

 他ではポルトガルがボスニア・ヘルツェゴビナをラウールのゴールで1-0(2試合合計2-0)で破り、3大会連続5度目の出場を決めた。ギリシャはサルピギディスのゴールを守りきりウクライナに1-0で勝利し、2試合合計1-0で4大会ぶり2度目の出場を決めた。

 北中米カリブ海4位と南米5位の大陸間プレーオフとなったウルグアイ-コスタリカがウルグアイのモンテビデオで行われた。後半25分にウルグアイはアヴレウのゴールで先制。しかし、コスタリカも4分後にセンテノが決め同点に追い付いた。試合はそのまま終了し、1-1の引き分けとなったがウルグアイが2試合合計2-1で本大会出場を決めた。

 アフリカ最終予選ではアルジェリア-エジプトが中立地スーダンの首都ハルツームで一発勝負のプレーオフを実施し、前半40分にアルジェリアはヤヒアがゴールを決め先制。そのまま逃げ切り6大会ぶり3度目の本大会出場を決めた。

 2009.11.19 10:12 「サンケイスポーツ」より
 18日に各地で行われた予選プレーオフ最終戦、お互い出場権をかけた試合だけに熱い試合ばかりでした。

 ヨーロッパ地区ではフランスアイルランドを延長戦にまでもつれる激闘の末下して4大会連続13回目の出場を決め、他にはポルトガルが伏兵ボスニア・ヘルツェゴビナを難なく退け3大会連続5回目の出場を果たし、2004年欧州選手権王者に輝いたギリシャアンドリー・シェフチェンコ擁するウクライナを下し4大会振り2回目の出場を決めました。波乱はフース・ヒディンク監督率いるロシアがスロベニアに敗れたというところでしょうか?(2戦合計で2-2だったが、アウェーゴール数でスロベニアが上回った)ロシアは本大会でダークホースとなってもおかしくなかっただけにまさか、まさかの敗退と言っていいでしょう。

 ウルグアイコスタリカの戦いとなった南米5位北中米カリブ海4位の大陸間プレーオフは、2戦合計で2-1となりウルグアイに軍配が上がりました。ディエゴ・フォルラン(アトレティコ・マドリー=スペイン)、ディエゴ・ゴディン(ビジャレアル=スペイン)、マルティン・カセレス(ユベントス=イタリア)、ディエゴ・ルガノ(フェネルバフチェ=トルコ)、ワルテル・ガルガノ(ナポリ=イタリア)といったタレント陣を誇る国だけに、本大会ではダークホースとなりそうな気がします。

 最終戦で勝ち点・得失点差で並んだ為プレーオフに全てをかけることとなったアルジェリアエジプトの試合は、1-0でアルジェリアが勝利し6大会振り3回目の出場を決めました。最終戦前に一悶着あったものの、終わってみればアルジェリアに軍配が上がったようです。1980年代のアフリカ・サッカーにおいて最強と呼ばれたアルジェリア、古豪復活をかけて本大会に臨むでしょう。

 これで出場32カ国が出揃った2010年の南アフリカワールドカップ、いずれも各大陸の厳しい予選を勝ち抜いてきただけに、精鋭ぞろいと言っていいでしょうね(初出場はスロバキアのみ)。

theme : サッカー
genre : スポーツ

伊東美咲さん

引用

伊東美咲 故郷の福島で婚姻届を提出

 女優の伊東美咲(32)が18日、パチンコメーカー京楽産業(本社・名古屋市)社長の榎本善紀氏(41)と結婚した。2人は伊東の故郷・福島を訪れ、榎本氏が県内の市役所に大安のこの日、婚姻届を提出した。

 伊東は所属事務所を通じて「同じ時間を過ごしていくうちに、将来を共に歩んでいきたいと思える大切な存在となり、今日を迎える運びとなりました」と喜びのコメント。

 出会いは昨年11月、ハワイで行われた友人でタレントの植松真美(32)の結婚式。「新郎・新婦の付添人、ブライズメイドとアッシャーとしてペアを組み、バージンロードを歩いたことがご縁で知り合いました」と説明。今年初めから交際を開始。3月には大分の湯布院でのデートや福島県内のゴルフ場で仲良くプレーしている姿がたびたび目撃されていた。

 挙式は24日、米国ハワイで親類、親しい友人だけを招き行う。友人のタレント・神田うの(34)らも出席。伊東はうのがデザインしたウエディングドレスを着る予定。結婚後も女優の仕事は続ける。榎本氏は「これからも皆さまの支えをいただきながら、2人で力を合わせて温かく安らぎのある家庭を築いていきたいと思います」としている。

 [ 2009年11月19日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 パチンコメーカー・京楽の社長、榎本善紀氏と晴れて入籍した女優の伊東美咲さん、18日に伊東さんの出身地福島を訪れた2人は、伊東さんの両親に結婚のあいさつをした後県内の市役所に婚姻届を提出したようです。

 2人の出会いは去年11月にハワイで行われた伊東さんの友人でありタレントの植松真実の結婚式から始まり、今年初めから交際を始め、仲睦まじいデートが目撃されるなどアツアツ振りを見せていたようです。

 伊東さんは所属事務所を通じて「同じ時間を過ごしていくうちに、将来を共に歩んでいきたいと思える大切な存在となり、今日を迎える運びとなりました」と榎本さんと婚約したことについて、大きく喜びのコメントを出しました。

 挙式は24日にハワイでお互いの親戚や親しい友人だけで行うようですが、伊東さんがデザインしたウエディングドレスを着ることを予定し、また結婚後も仕事は続けるようですが、年内は新婚生活を満喫する為一旦休止となりますが、仕事の再開は家庭とのバランスを取りながら決めるというようです。

 結婚おめでとうございます、伊東美咲さん。

theme : 伊東美咲
genre : アイドル・芸能

小沢一郎幹事長、秘かに動く

引用

「小沢幹事長が韓国・李大統領と来月会談」 民主党幹部

 民主党幹部は18日、同党の小沢一郎幹事長が「来月11日に韓国を訪問し、12日に李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談する」と語った。非公式な夕食会が開催される方向だという。

 小沢氏は民主党の衆参国会議員らと共に、来月10日に「長城計画」として中国を訪問する予定だ。その後小沢氏は同行の国会議員らと別れ、11日に韓国入りするとみられる。韓国では講演なども検討されているという。

 小沢氏は在日本大韓民国民団(民団)の要請を受け、永住外国人への地方参政権付与法案成立に積極的な姿勢を見せており、李大統領との会談でも取り上げられそうだ。

 小沢氏は昨年2月にも韓国を訪問し、当時、次期大統領に決まっていた李氏と会談している。

 今月12日、来日した韓国最大野党である民主党の丁世均(チョン・セギュン)代表と会談した際にも、小沢氏は訪韓の意向を示していた。

 asahi.com(朝日新聞社) 2009年11月19日4時41分
 鳩山総理と距離を置いていた民主党・小沢一郎幹事長が、衆参の民主党議員とともに来月10日に中国を訪問しその後同行議員と別れて11日に韓国を訪問し、李明博大統領を会談を行う予定ですが、小沢幹事長、鳩山総理とは違った意味での外交を展開すると思いますね。

 永住外国人の地方参政権付与法案成立に積極的な小沢幹事長、李大統領との会談でもこれを取り上げるようですが、どういった展開となるのでしょうか?

 鳩山総理とは違った政策を展開する小沢幹事長、一部から「単独主義だ」「総理の座を狙う試金石なのか?」と聞かれそうな感じはしますね。小沢幹事長からすれば「鳩山総理に代わってこの問題に取り掛かっている」としていますが、どうなんでしょうねェ・・・。

theme : 政治家
genre : 政治・経済

自民・公明両党からも普天間基地問題の年内解決を要求

 自民・公明両党が秘かに動きを見せたようです。

引用

普天間「年内決断」求める=党首討論25日開催を-自公

 自民党の大島理森、公明党の井上義久両幹事長ら幹部は18日午前、都内のホテルで会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について「外交・安全保障は国の最大の政策課題だ。来年度の予算編成にかかわることであり、年内に結論を出すべきだ」との考えで一致した。その上で、普天間問題に関し、衆院本会議での日米首脳会談に関する首相報告と予算委員会での集中審議を与党に求めていくことを決めた。
 また(1)政権交代後初となる党首討論の25日開催(2)首相の献金問題などに関する集中審議-を要求することも確認した。 
 連立与党時代に週1回行われていた両党幹部による会談は、野党転落後は初めて。自民党が開催を求めていたのに対し、同党と一定の距離を置きたい公明党が難色を示していた。

 (2009/11/18-13:28)「時事ドットコム」より
 都内のホテルで会談した自民党・大島理森、公明党・井上義久両幹事長ですが、今月25日に党首討論を開催、鳩山総理の献金問題、そして今大きく揺れている米軍普天間基地移設問題に関する集中審議を要求することで両者一致したようです。

 普天間基地移設問題に関しては「外交・安全保障は国の最大の政策課題だ。来年度の予算編成にかかわることであり、年内に結論を出すべきだ」と、鳩山総理に対して「普天間基地移設問題は年内の解決を望む」と訴える考えなのでしょう。
 現に岡田克也外相は年内の解決を望んではいますが、鳩山総理は2006年に日米間で合意した計画を白紙から決めるとの考えで食い違っており、17日の行われた作業部会について「日米で協議して結論が一つにまとまれば、当然一番重い決断を受け止める必要がある」と述べており、この基地問題はどうなるのでしょうかね?

 鳩山総理、普天間基地移設問題で閣僚内から異なる意見が飛び交い、これをどうまとめるかで難しい判断を迫られているだけでなく、野党に転落した自民・公明両党からも「普天間基地問題の早期解決を」と突きつけられており、さらに党首討論開催まで要求されるなど、厳しい状況に置かれているようです・・・。

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード