fc2ブログ

合同胴上げは「有終の美」

 一昨日行われたパ・リーグクライマックスシリーズは、日本ハム楽天に勝利して実質上今シーズンのパ・リーグ覇者となりましたが、この試合で敗れたことで楽天・野村克也監督にとっては最後のゲームとなってしまいました。

 楽天ナインの呼びかけで「野村監督はこの試合が楽天での最後の試合になったから、日本ハムナインも一生に胴上げしよう」楽天・日本ハム合同で野村監督を胴上げするというサプライズを行いましたが、最後を合同胴上げで締めくくるということはある意味「有終の美」と言っていいでしょう。

 かつての西本幸雄氏仰木彬氏もそうだが、両チームの選手から胴上げされるというのは、いかに自分が選手たちから慕われていたということが伺えると思うのです。
 西本氏は就任当時弱小だった阪急・近鉄を時間をかけてチームを作り、強豪チームに変貌させてリーグ優勝するまでに成長させた指導法が選手たちから慕われ、近鉄の監督として最後のシーズンとなった1981年の最終戦は阪急-近鉄というかつて自分が育てたチーム同士とカードとなり、試合後には阪急・近鉄両ナインから胴上げされるといったものでしたが、いかに西本氏が選手たちから慕われていたことが伺えるエピソードと言っていいだろう。
 仰木氏は近鉄・オリックスで監督を務め、それぞれリーグ優勝に導いただけでなく、野茂英雄やイチロー、田口壮といった後にメジャーリーガーとなる名選手を輩出し、また様々な奇策を用いた采配は「仰木マジック」と評されるなど、まさに“魅せる”野球を展開した名将と言っていいでしょう。オリックス監督最後のシーズンとなった2001年の最終戦(奇しくも相手はかつて率いた近鉄だった)では、試合後にオリックス・近鉄両ナインから胴上げされるというかつての西本氏を髣髴させるものでした。

 西本氏や仰木氏のようにかつて率いたチームの選手から胴上げされたのと違い、野村監督は楽天ナインだけでなく率いたことがない日本ハムの選手からも胴上げされましたが、これは両チームで野村監督を送ろうという気遣いがあったのではないだろうかと思いますね。

 これまでのプロ野球の歴史で解任や更迭といったもので辞任に追いやられる監督が多い中、勇退という言葉で去る監督はほとんどいないでしょうけど、今回の野村監督の合同胴上げで送るというのは、かつての西本氏や仰木氏を髣髴させるものと言っていいかもしれませんね。

theme : プロ野球
genre : スポーツ

王手をかけられ崖っぷち・・・。野村楽天の運命は!?

 楽天日本ハムで争うパ・リーグのクライマックスシリーズ第2ステージ、昨日は日本ハムが2連勝してリーグ優勝に王手をかけましたが(レギュラーシーズン1位チームなので1勝のアドバンテージがある)、一方の楽天はもはや後がありません。

引用

ノムさん崖っ縁…「監督失格だな 解任されて当然」

【楽天1―3日本ハム】野村楽天が崖っ縁に立たされた。22日、エース岩隈久志投手(28)を立てながら、日本ハムに1―3の逆転負け。打線が14残塁の拙攻とフラストレーションがたまる展開で、アドバンテージを含めて0勝3敗となった。今季限りで退任する野村克也監督(74)にとって、ラストゲームとなってしまうのか――。23日に先発する田中将大投手(20)にすべてを託して巻き返しを狙う。

 帰りのバスに向かう背中は丸まっていた。「きょうのぼやきは終わり。以上」。野村監督は会見の席を立つと「きょうは、みんなと一緒にいない方がいい。ぼやきが止まんないからだよ…」。追いすがる報道陣に冗談めかして浮かべた笑みは、寂しげだった。

 10安打も毎回の14残塁。得点は4回、セギノールのソロだけ。打線がつながらずに連敗。4番・山崎武のブレーキが響いた。すべて走者を置いて打席に入った。同点の7回は、目の前で鉄平が敬遠されて勝負される屈辱も左飛に倒れた。直後、岩隈が同じ敬遠策で勝負した日本ハムの4番・高橋に決勝打を浴びたとあり「4番の差が出た。すまないな、みんなに」と主砲は肩を落とした。

 ただ、指揮官がぼやいたのは打線全体の未成熟さ。「向こうはカウントが有利になると逆方向を向いて打つ。うちのやつらは有利になると引っ張りまくる。うちは1番から9番までやっていることが4番なんだ。そういうところから違うんですよ」。2点を追う8回無死満塁の絶好機で代打・憲史が一ゴロ、藤井が三ゴロ、高須が空振り三振。この場面がすべてを物語っていた。前日は逆転サヨナラ満塁弾を被弾。この日も7回に満塁から高橋に痛打された。一方でこちらは満塁機を生かせない。勝負の流れをつかめるはずもなかった。

 攻撃だけではない。指揮官が嘆いたのは7回に勝ち越された場面。直前の1死走者なしから、金子誠に三塁線を抜かれて二塁打とした。「同点の7回、守る方はどうする?金子の当たりだよ。キャンパス(三塁ベース際)を固めるのが普通だよ。草野も気づかない。コーチも気づかない。がら空きじゃん。そこから始まったんだよ」。長打だけは避けなければいけない場面。「セオリー通りやれない。誰でもできることができなかった。そんなところで墓穴掘ってる。監督失格だな。4年やって教育ができない。解任されて当然でしょ」。考える野球を掲げたプロ野球人生の瀬戸際で、攻守にポリシーを貫けなかったことを悔やんだ。

 23日は愛弟子・田中が先発する。監督生活24年目の終着駅は札幌なのか。「きのうで終わってるじゃん、もう。マー君?フッ」。口ではそう言うが、心の中では…。あきらめを装って、最後まであがき続けるのが野村監督の野球への執着心だ。

 [ 2009年10月23日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 一昨日は日本ハムに逆転サヨナラ負けを喫し、昨日はエース岩隈久志を立てて巻き返しを計ったものの1-3で敗れ日本ハムに王手をかけられたことで、楽天にしても野村監督にしても、完全なる崖っぷちに立たされたと言っていいでしょう。

 昨日は10安打放ちながら残塁は14と拙攻ばかりを露呈し、得点もフェルナンド・セギノールのソロホームランだけという淋しいもので、エース岩隈が好投しながら打線がそれに応えられない。というものでした。エースが好投しているのに打線がこれに応えられない。正直ここ一番での決定打が出ない。という打線の未熟さを課題を露呈したかもしれませんね。ここが日本ハムとの大きな差だったのではないだろうか?

 王手をかけられた展開に野村監督、報道陣に対して「きょうのぼやきは終わり。以上」と淋しく会見の席を立ち「監督失格だな。4年やって教育ができない。解任されて当然でしょ」とこの試合の試合内容があまりにも良くなかったことを含め、相変わらず淡白な野球をしていると悔やんだようです。
 楽天を4年間指揮して、弱小だったチームをクライマックスシリーズに進出するまでに成長させた功績は大きいのに、こんなことを言うのはあんまりじゃないかと私は思いますねェ・・・。もし野村監督じゃなかったら未だにBクラスを彷徨ってた可能性もあったかもしれないし・・・。

 今シーズンの楽天の運命をかけたクライマックスシリーズ第2ステージ第3戦、楽天の先発は野村監督が手塩にかけて育てた田中将大が投げる予定ですが「きのうで終わってるじゃん、もう。マー君?フッ」と半ばもう今シーズンを捨てたような言動を取ってましたが、例え今は崖っぷちでも最後まで頑張ることがファンへの答えではないでしょうか?

 今日の試合、巻き返しへの望みをかけて勝利をつかむことが第一目標ではないだろうか? とにかく野村楽天、このまま終わって欲しくはありません。

theme : 東北楽天ゴールデンイーグルス
genre : スポーツ

「転勤ドラマ・辞令は突然に」岩手編・後編

 昨日私は「秘密のケンミンSHOW」を見まして(最近では毎週見てます)、この日の放送では「新潟県見附市に住む新潟県民はミルクようかんが好き」「奈良県でブームになっている巾着うどん」など「へぇ~っ」って思いました。

 でもやはり私はミニドラマ「転勤ドラマ・辞令は突然に」が楽しみにしています。今週は岩手編の後編、どれが出てくるんだろうと注目してました。

 先週は石川啄木、ぶじょうほうまんじゅうというまんじゅうは一口で食べないと黒蜜が飛び散る、びっくりドンキー、焼肉に卵を着けて食べる。といったものでしたが、今週もそれに負けじ劣らずのものでした。

 まず出てきたのは岩手県内に38店舗を展開するスーパー・ジョイスが出てきて、そこで豆腐が多いことにビックリしてましたが、そうです。岩手県は全国で最も1世帯辺りの豆腐購入量が多い上に、盛岡市では毎月12日を「豆腐の日」としており、この日は市内のほとんどの学校給食に豆腐のメニューが出るなど、豆腐好きでは群を抜いています。私も豆腐は結構好きで、麻婆豆腐や冷奴、湯豆腐など結構好きですね。岩手が全国に誇れるものの一つと言っていいでしょう。またスーパー・ジョイスは私は結構行きますね。

 岩手と言ったらこれも欠かせません。そう銘菓・南部せんべいで、バリエーションは30種類あるなど豊富で、またそれだけに留まらず大阪の「タコサンド」にヒントを得て、たこ焼きを南部せんべいではさんだ「南部せんべいたこ焼きサンド」なるものも開発するなど、岩手県民として「スゴイな」と思いました。正直私はこれは知りませんでした・・・。

 岩手の全国区な企業といえば、やはり小岩井乳業、70種類以上の乳製品を製造・販売し、また小岩井農場では2000頭もの牛を飼育し、また牛には名前が付いており長くオシャレな名前のものが多く、いかに牛に相当な愛情を注いでいることが伺えますね。

 盛岡を代表する百貨店「カワトク」と並んで岩手を代表する百貨店、花巻市にある「マルカンデパート」は創業57年を誇り、名物は何と言っても580もの席を誇る大食堂で、200種類を超えるメニューもあり、1日に3000人以上が来店するほど人気で、またここの名物は約25メートルを誇るジャンボサイズのソフトクリームで、あまりに高いために箸で食べるというスタイルです。値段も140円と手頃で、ソフトクリーム好きな人にはたまらないかもしれませんね。

 やっと岩手に馴染んできた京一郎とはるみだったが、次の転勤先は鹿児島、毎度のようにはるみはいじけて部屋に閉じこもってしまい、京一郎は「鹿児島もまたいいところだから!」と言うだけでした。その時のナレーションが「またもはるみをモウ烈に怒らせた京一郎であった」というものでしたが、小岩井の牛だけに“モウ”ですか・・・。と思いましたね。笑っていいものか・・・?

 ゲストで来ていた新沼謙治さんが、豆腐を良く食べる県だということについて「豆腐を食うからとうふぅくじん」とシャレを飛ばしてました。

 岩手の次は鹿児島、トンだチキンとしたシャレで締めちゃったような気がしますね・・・(岩手と鹿児島に共通する地場産品といえば豚と鶏、それぞれ佐助豚・白金豚と鹿児島黒豚、南部地鶏と薩摩地鶏)。締めが共通した地場産品を使ったシャレでどうもすいません。

theme : TV
genre : テレビ・ラジオ

「昔の自分、何て生意気なやつ」矢沢永吉、自身の音楽人生を振り返る

 「永ちゃん」の愛称で知られる歌手・矢沢永吉さんが、これまでの自身の音楽人生を語る映画の舞台あいさつに臨みました。

引用

永ちゃん「昔の自分、何て生意気なやつ」

 歌手矢沢永吉(60)が21日、都内でロック人生を語るドキュメンタリー映画「E.YAZAWA ROCK」(11月21日公開、増田久雄監督)の舞台あいさつを行った。矢沢が登場する前、司会者が「大声は出さない」「しつこいコールはしない」など数点の注意事項をファンに促し、ライブとの区別を説明。それでも矢沢が姿を見せると、大歓声が起こった。矢沢は「何か落ち着かない」と照れ笑いし「昔の自分のインタビュー姿を見て『何て生意気なやつなんだ』と思いました」と話し、ファンを楽しませていた。

 [2009年10月22日9時29分 紙面から 「nikkansports.com」より]

 都内の映画館で自身のロック人生を綴ったドキュメンタリー映画「E.YAZAWA ROCK」の舞台あいさつに臨んだ矢沢さん、ライブのような盛り上がりをしないことなどイベント司会者が会場に詰め掛けたファンに説明し、矢沢さんが出てくると大歓声が起こりましたが「何か落ち着かない」と照れてました。確かにライブの時のような熱狂的なコールはありませんでしたからね。

「昔の自分のインタビュー姿を見て『何て生意気なやつなんだ』と思いました」と当時をこう振り返った矢沢さん、やはり自分もあの頃は若かったんだなと感慨に浸ってたんでしょう。

 1979年(昭和54年)に、これまで活動してきた「キャロル」を離れてソロデビューし、幾多の名曲を生み出すなどこれまでの30年間の軌跡を綴ったもので、この映画は、ある意味「矢沢永吉の軌跡」かも知れませんね。

 30年前の自分を「なんて生意気な奴」と評しましたが、やはり矢沢さん自身「成り上がり」だったんだなと思ったんでしょうね。かつて自分の音楽人生を綴った本がそれを証明していますけど。

theme : 芸能界のニュース
genre : アイドル・芸能

リオデジャネイロがまた騒々しくなってます

 つい最近麻薬組織と警察の銃撃戦が起こったリオデジャネイロ、その騒乱はまだ収まっていないようです・・・。

引用

リオ騒乱の死者33人に=治安維持作戦を拡大-ブラジル

【サンパウロ時事】ブラジル・リオデジャネイロ北部で17日に起きた警察・特殊部隊と麻薬密売組織間の銃撃戦で、警察当局は21日も、警察ヘリコプターを狙撃した犯人の行方捜索などを続けた。この日の治安維持作戦では組織メンバー7人が死亡し、発生以来の犠牲者は33人に達した。
 地元メディアによれば、リオ州軍警察は中部や南部の8カ所のファベーラ(スラム街)などに作戦を拡大。麻薬組織の襲撃や巻き添え被害を恐れ、帰宅できずに屋外にとどまる住民も多いという。
 (2009/10/22-07:19)「時事ドットコム」より
 今月17日に警察の特殊部隊と麻薬組織の銃撃戦が起こったリオデジャネイロ、21日もリオデジャネイロの警察当局は17日に警察のヘリを狙撃した犯人の捜索に当たり、また組織の撲滅を掲げた治安維持作戦では組織の構成員7人が死亡、これにより発生以来の死者は33人に上るなど、治安面で大きく問題を浮き彫りにしているとしか思えませんね。2014年のワールドカップといい、2016年のオリンピックといい、大丈夫なんでしょうか? リオデジャネイロは。

 17日に銃撃戦が起こったリオデジャネイロ北部の他、州の警察や軍は中部や南部のスラム街にも作戦を拡大するなど、治安維持に躍起となっているようです。やはりワールドカップやオリンピック開催を控えているだけに治安の悪さを浮き彫りにすれば大きなダメージになりかねませんからね。
 作戦を行う地区では警察と麻薬組織の銃撃戦や麻薬組織の襲撃による被害を危惧してか、家に帰れない住民も多数出ており、警察はそういう人たちの保護も考えるべきではないだろうか?

 麻薬組織撲滅を掲げ、治安維持作戦を展開しているリオデジャネイロの警察当局、この騒乱はいつになったら収まるんでしょうかねェ・・・?

 治安面で大きな課題を抱えるリオデジャネイロ、これらの問題をルラ・ダ・シルバ大統領をはじめブラジル政府がきちんとした対策を打ち出さなければ、国際社会から「こんな物騒なところでオリンピックが開催出来るのか?」との不安はなくならないと思います。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

所信表明演説に向けた準備を進める鳩山総理

 今月26日の臨時国会初日に所信表明演説を控える鳩山総理、その演説での骨格を固めるなど準備を進めているようです。

引用

「生活守る政治」へ転換…所信表明演説骨格

 鳩山首相は20日、臨時国会初日の26日に衆参両院で行う所信表明演説の骨格を固めた。

 自民、公明両党の連立政権による政治を「経済の合理性に偏った政治」と断じ、「国民の生活と命を守る政治」に転換する決意を表明する。「友愛」の政治理念もわかりやすく説明する考えだ。

 内政では「無駄遣いの徹底的な排除」「内容を伴った地域主権の実現」を図る方針を示す。外交では、世界経済や気候変動問題など各国の利害が対立する分野で主導的な立場を果たすことで、「世界の『架け橋』となるような外交」を目指す意向を明らかにする。

 (2009年10月21日00時09分 読売新聞)
 これまでの自民・公明両党の連立政権における政策を「経済の合理性に偏った政治」とし、自公連立政権の政策は格差を拡大させただけだったと評したようです(小泉政権最大の改革・郵政民営化はいいとはいえなかったと言うことでしょうか? 去年のリーマン・ショックも相まって)

「あらゆるムダを徹底排除」「内容を伴う地域主権の実現」を図る方針を示し、内政面で大きな改革を示唆するもので、これは今注目となっている八ツ場(やんば)ダムの問題や麻生政権時に注目となった国営マンガ喫茶の見直しも含まれているんでしょうね。
 また外交では世界経済や地球温暖化問題など各国の利害がぶつかる分野で主導的な役割を果たす。として、自身が掲げる「友愛」精神を国際社会に訴えることでしょうね。アフガニスタン情勢においてもインド洋での給油活動を来年1月で終える代わりに人道支援などを積極的に行う。としてますから、これはどういったものになるんでしょう。

「国民の生活と命を守る政治」への転換を掲げる鳩山政権、これは日本版「Change!」かも知れませんね。

theme : 民主党・鳩山政権
genre : 政治・経済

タリバン掃討作戦、その一方で多数の市民が非難民に

 パキスタン政府が尽力している対テロ政策、しかしその一方で戦闘状態が続く地区では多数の市民が難民となっているようです・・・。

引用

パキスタン:タリバン掃討作戦 新たに17万人以上が避難

【カブール栗田慎一】パキスタン軍による武装勢力「パキスタン・タリバン運動」(TTP)掃討作戦で、国連人道問題調整事務所(OCHA)は19日、戦闘が続く部族支配地域の南ワジリスタン管区(人口約40万人)から新たに17万人以上の市民が避難を余儀なくされるとの見込みを明らかにした。

 国連によると、パキスタン当局はこれまでに約10万人の避難民を確認しているが、この他に未確認の避難民が約4万人いるとみられる。政府は、南ワジリスタン管区に隣接する北西辺境州に14カ所ある避難民キャンプの増設を検討している。19日までにキャンプで生活を始めたのは約1万人程度という。

 20日放送の地元テレビによると、トラックに乗って北西辺境州にたどり着いた避難民らは「町が戦闘に巻き込まれ、住めなくなった。避難するしか選択肢はない」と語った。

 一方、地元各紙によると、政府軍は南ワジリスタンの武装勢力を南北から挟み込む形で進軍。武装勢力の複数の拠点を包囲しているとみられる。政府軍報道官は20日までの武装勢力側の死者は78人、軍側9人としている。

 毎日新聞 2009年10月20日 19時42分
 パキスタン北西部にある辺境地帯・南ワジリスタン管区で武装勢力「パキスタン・タリバン運動」(TTP)の掃討に躍起となっているパキスタン政府及び軍、アフガニスタン国境に近くタリバンの流れを組む武装組織だけにその壊滅に尽力を尽くしているものの、その戦闘により南ワジリスタン管区に住む住民が多数避難民となり、新たに17万人が避難民となったようです。

 今現在パキスタン政府はタリバンをはじめとする武装勢力の掃討に本腰を入れてますが、戦闘の激しいアフガニスタンとの国境に近い北西部では、多数の住民が避難民となっており、南ワジリスタン管区内近くにある14ヶ所ある難民キャンプをまた増設することを検討しているようですが、戦闘が泥沼化しさらに避難民が増えるようではパキスタン政府としても避けたいでしょうね。

 避難民となった人たちも「町が戦闘に巻き込まれ、住めなくなった。避難するしか選択肢はない」と安全を考えての決断でしたが、いつ帰れるか見通しはまだ不明かもしれません。

 TTPなど北西部で暗躍する武装勢力掃討に力を入れているパキスタン政府、しかしその一方で北西部の住民が多数避難民となっていますが、今後はどうなるんでしょうか? どっちみちどの地域でも、軍事紛争のしわ寄せを食うのは一般市民であることは確かだし、また混迷の形相が見えてしまったアフガニスタン情勢のしわ寄せがパキスタンにも来る。ということでしょう。

 これ以上避難民の数が増えないことを願いたいだけです。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

日本郵政・西川社長が辞任

 小泉政権大躍進のきっかけとなった郵政民営化、今後は一体どうなるのでしょうか?

引用

日本郵政・西川社長が辞任表明

 日本郵政の西川善文社長は20日夕、同本社で記者会見し、「本日、辞任の決意をした」と述べ、正式に辞任を表明した。

 28日の取締役会で辞表を提出する。

 会見に先立って西川社長は、亀井大臣から閣議決定された郵政改革の基本方針について説明を受け、その際に直接、辞意を告げたという。西川社長は、この基本方針と、これまでの路線との隔たりが大きいため、「現職にとどまることは適切ではない」と辞任の理由を述べた。亀井大臣とのやりとりについては「人事に関する内容が含まれるのでコメントは差し控えたい」と説明を避けた。

 西川社長は、民営化後の経営は「持てる力をはるかに超える難しい課題だった」としながらも、業務やサービスの向上について「相当程度の効果をあげることができた」と話し、「思い残すことは何もありません」と語った。

 会見中、西川社長は、終始ぶ然とした表情で、カメラのフラッシュが一斉にたかれると「話をしていられない。(会見を)やめようか」などと、席を立とうとする一幕もあった。

 (2009年10月20日18時51分 読売新聞)
 続投を強調したものの、郵政見直しを公約に掲げる鳩山政権の発足で、辞任要求を求める声に屈する形で辞任することとなった日本郵政の西川善文社長、西川社長の辞任で郵政民営化は見直しを迫られることとなるでしょうね。西川社長もまた鳩山邦夫・元総務相の人事を巡る騒動で渦中の人でもありましたけどね・・・。

 かねてから郵政民営化に反対の立場だった亀井静香・郵政担当相から郵政改革の基本方針を巡る説明を受け、その際直接「現職にとどまることは適切ではない」と述べて辞任することが決まったようです。

「持てる力をはるかに超える難しい課題だった」と、業務やサービスが向上したことについてまずますの効果があったと郵政民営化後の経営をこう振り返った一方で、辞任について「思い残すことは何もありません」と、やることはやったのだから何も言い残すことはありません。とあっさりしたものでした。

 西川社長の辞任により見直しが求められることとなった郵政民営化、鳩山政権は郵政民営化を根底から変えることを選択したのだと思いますね。

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

ヨーロッパ予選プレーオフの組み合わせ決まる

 全日程を終えた南アフリカ・ワールドカップ・ヨーロッパ予選、いよいよプレーオフを残すのみとなりました。

引用

仏-愛、ポルトガルはボスニアとPO

 10年W杯南アフリカ大会に出場する4チームを決める欧州予選プレーオフ(11月14、18日)の組み合わせ抽選が19日、スイスのチューリヒで行われ、前回ドイツ大会で準優勝のフランスはアイルランドとの顔合わせとなった。

 前回4強で世界年間最優秀選手のC・ロナウドを擁するポルトガルは、ボスニア・ヘルツェゴビナと対戦する。前回8強のウクライナは04年欧州選手権覇者のギリシャと、昨年の欧州選手権4強のロシアはスロベニアと対戦する。

 プレーオフはホームアンドアウェー方式で行われ、アイルランド、ポルトガル、ギリシャ、ロシアが第1戦をホームで迎える。

 [2009年10月20日2時32分 「nikkansports.com」より]

 19日にスイスのチューリヒで行われたプレーオフの組み合わせ抽選会、組み合わせの結果(左側が第1戦ホーム)
 フランスアイルランド
 ポルトガルボスニア・ヘルツェゴビナ
 ロシアスロベニア
 ギリシャウクライナ

 という組み合わせとなりましたが、最新のFIFAランキングに則って実施され、8か国中ランキングが上位に位置するフランス・ポルトガル・ロシア・ギリシャがシード権を得た為、これらの国が同じカードにならないようになっていたんですね。 確かにフランス-ポルトガルなんて組み合わせだと注目度は高いけど他の組み合わせが目立たないですからねェ・・・。

 ただプレーオフとはいえ、フランスやポルトガルといった強国も出場できるかどうかは分からない状況であることには変わりないですからね。前者はアイルランド、後者はボスニア・ヘルツェゴビナと本大会出場権を争うわけですが、アイルランドにせよボスニア・ヘルツェゴビナにせよ簡単な相手ではありません。アイルランドはイタリアの名称ジョバンニ・トラパットーニ監督のもと、若手からベテランまで幅広く起用し、エースのロビー・キーン、中盤のチャンスメーカーエイデン・マクギーティ、グレン・ウィーラン、守備ではリチャード・ダン、シェイ・ギブンといったタレント陣を擁し、持ち味の粘り強いサッカーがウリですからね。ボスニア・ヘルツェゴビナは旧ユーゴスラビア独特のプレースタイルがウリで、かつては有能な選手を擁しながらも各選手の個の強さがネックとなって予選敗退を繰り返してましたが、クロアチアの名将ミロスラフ・ブラジェビッチ(元クロアチア代表監督)を監督を据えてからはチームワークが向上したことで今予選ベルギーやトルコといった実力国を抑えて2位となったことを証明しています。問題点はすぐにカッとなってファウルを犯すことが多くカードをもらいやすいところでしょう。

 ロシアはスロベニア、ギリシャはウクライナと争うわけですが、スロベニアは今予選チェコやポーランドといった強豪国を抑えて2位になってますから侮れない相手ですし(グループ3・2位)、ウクライナは強豪クロアチアを押さえてプレーオフ進出を決め、絶対的なエース、アンドリー・シェフチェンコも健在で、ベテランや若手がうまくかみ合っておりポテンシャルはギリシャと同等と言っていいでしょう。

 ホームアンドアウェイの戦いとなるプレーオフ、最後はどんなドラマが待っているんでしょうかね?

theme : サッカー
genre : スポーツ

グラビア誌「sabra」が休刊を発表

 小学館から刊行されている雑誌「sabra」~サブラ~が来年1月をもって休刊することが明らかとなったようです。

引用

グラビア誌「sabra」、来年1月で休刊

 小学館は19日、男性向け月刊グラビア誌「sabra」を2010年1月発売の3月号で休刊すると発表した。
 「sabra」は00年5月に創刊。グラビアアイドル情報などをウェブにもリンクさせた次世代情報誌として人気を集めたが、同社は「雑誌とウェブ環境の大きな変化の中で、抜本的な見直しを図ることにした」としている。

 日本雑誌協会によると、07年10月から08年9月までの平均発行部数は約10万部。

 2009.10.19 13:53「サンケイスポーツ」より
 小学館から2000年5月にグラビアアイドルの情報などをウェブにリンクさせた新世代の情報誌として創刊した「sabra」新世代のグラビア誌ということで人気を集め、アイドルのグラビアだけでなく、アイドルや女優、政治・経済、ウェブコンテンツやスポーツ、音楽、時事ニュース、話題の人物などに至るまであらゆる幅広いジャンルに精通した雑誌ということで、これまでの情報誌にはないところが新鮮だったことで一時期は人気となりました。

 私も一時期は「sabra」を「これまでにないエンターテイメント系雑誌だ」と思い、たまに買っていました。

 しかしなぜ休刊を発表したんでしょうかね? 小学館側は休刊について「雑誌とウェブ環境の大きな変化の中で、抜本的な見直しを図ることにした」とウェブ環境及び雑誌の大きな環境変化を受けて、見直しをしなければならないとしていますが、最近では売上げが振るわず不振にあえいでいる為(一時期は20万部も発行部数を誇ったものの、最近では10万部程度)、やむを得なかったんでしょうかね? 一般的に雑誌が休刊する理由としては「売上げ不振(全盛期だった頃の半分にも満たなかった)」「出版社側の決断」かも知れませんが、去年の「ヤングサンデー」の休刊と同じかもしれないです。

theme : 雑誌
genre : 本・雑誌

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード