fc2ブログ

2度のクビを乗り越えた名選手・山本和範

 プロ野球のペナントレースも終盤に入り佳境を迎えていますが、一方で来季の監督人事やかつて一時代を築いた名選手の引退の時期でもあります。そんな中、現役時代に2度のクビを味わいながらもそれにめげずにプロ野球の世界でがんばった選手がいます。そう、かつて近鉄・南海・ダイエーで主力選手として活躍した山本和範です。今から10年前の今日、1999年9月30日はその山本和範の現役引退試合が行われた日です。私は割と好きな名選手の一人もあります「ドラ」というあだ名でも知られてますからね。

 山本は福岡県の戸畑商業高校から1977年にドラフト5位で近鉄バファローズに入団し、初めは投手でしたが後に外野手に転向しました。山本は2軍で3年連続3割という好成績を上げますが、1軍では全くいい成績は残せず(初めの近鉄在籍6年間ではわずか6安打だった)、1982年近鉄からクビを言い渡されたのでした。野球をやめて福岡に帰ろうと思ったとき、同僚だった久保康生(現・阪神1軍投手コーチ)から「野球を続けるべき」とアドバイスして、知り合いのバッティングセンターを紹介、山本はバッティングセンターでアルバイトをしながら、自分を拾ってくれる球団があることを信じて打撃練習に励みました。そんな山本の努力を認めていたのが、当時南海ホークスの新監督に就任したばかりの穴吹義雄でした。
 山本が2軍で好成績を上げた当時、南海の2軍監督だった穴吹は山本の実力を高く買っていたのでした。1983年に南海に移籍した山本は準レギュラーに成長し、翌1984年にはライトのレギュラーを勝ち取り移籍して2年で主力選手になるなど頭角を現し(この年の7月14日のロッテ戦で《川崎》1試合3補殺のプロ野球タイ記録を達成した)(またこの軌跡は漫画「あぶさん」でもエピソードとして取り上げられた)、1986年には初めてオールスターに選出され、第1戦でMVPに輝きました(2安打を放った)。そしてこの年ゴールデングラブを獲得し、この年最下位に終わった南海で数少ない明るいニュースをもたらしました(後は南海のこの年のドラフト1位・西川佳明が西武・清原と激しい新人王争いを演じた)。

 山本はその後もホークスで主力選手として活躍し、1988年に南海がダイエーに身売りし本拠地を福岡に移転すると、地元出身選手ということでチーム一の人気選手となりました。1994年には登録名を「カズ山本」に変更し(当時小学生だった子供が周りから「お前の父親はなぜドラってあだ名なんだ?」と聞かれて、ドラキュラのドラだと言えないからこの頃Jリーグで人気を博したキング・カズにちなんで登録名を変更した)「バントをしない2番打者」としてオリックス・イチローと激しい首位打者争いを繰り広げました。そして年俸も2億円になりました。これは南海にテスト入団した1983年当時に320万だったことを考えるとスゴイ数字かもしれませんね。
 しかし翌1995年には故障の影響もあり満足な成績が残せず、また38歳という年齢に加え2億円の年俸がネックとなり球団から自由契約を言い渡されました。2度目のクビ、しかしそれでも野球を諦めない山本は14年前に自分をクビにした近鉄に入団テストを受け合格し近鉄に復帰しました。かつて自分のクビにした球団に復帰するというのは異例かもしれないが、やはり「いくら年俸が下がろうと野球を続けたい」と言う気持ちが山本には強かったんでしょう。こういうところは共感できますね「巨人のままで辞めたい」と言って引退した定岡正二や元木大介とはえらい違います。
 近鉄に復帰し登録名も本名に戻し、復帰1年目にはオールスターに初めてファン選出で選ばれて(これまで4回選出されたが、いずれも監督推薦だった)、福岡ドームで行われた第1戦で決勝ホームランを放ちMVPに選ばれました。その後も近鉄で代打の切り札・指名打者として主力と活躍しました。
 しかし1999年、山本はシーズンを通じて1軍に上がることはなく球団は引退を勧めましたが、それでも野球を続けたい山本はこれを拒否、そして1999年9月30日(福岡ドームでのダイエー戦)、山本は今シーズン初の1軍昇格試合でスタメンで出場しました。山本の退団を知っていたダイエーのファンからも山本コールが沸き起こり、山本がダイエーにいたときの応援かも流れました。そして第4打席に篠原貴行から決勝ホームランを放ちチームの勝利に貢献、試合後には本来ならダイエーの今季最終戦だけに優勝セレモニーが行われるところ、山本はファンの声援を受けグラウンドを一周しその後胴上げされ、この光景を見た山本は「プレイヤーとしてこれ以上の感動を与えることは無理」として、この日山本は現役引退を表明しました。

 引退後山本は一時期の登録名だった「カズ山本」としてタレント活動を行い(吉本興業に所属・大阪事務所に属しているが福岡事務所のタレントと活動することが多い)、タレント活動のほかに地元のクラブチームの監督も務め、プロ野球マスターズリーグにも参加し福岡ドンタクズでプレーしています。

 現役時代に2度の解雇を受けながらも「それでも野球がしたい」と言う熱意で23年もプレーした山本和範、彼ほど素晴らしい選手はいないのではないでしょうか?

theme : プロ野球
genre : スポーツ

ドイツ総選挙はメルケル首相率いる党と野党の勝利、11年ぶりの中道右派政権へ

 27日にドイツで行われた連邦議会総選挙、結果はアンゲラ・メルケル首相率いる保守系政党の勝利に終わりました。

引用

中道右派政権樹立へ メルケル首相、笑顔の勝利宣言

 【ベルリン=木村正人】27日投開票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)の総選挙で、メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と市場経済を重視する野党の自由民主党(FDP)が合計で過半数を確保し、11年ぶりの中道右派連立政権樹立に向けて政策協議に入った。同首相は続投する。自民党のウェスターウェレ党首は外相に就任する見通し。組閣までに数週間を要するとみられる。

 同首相は大勢が判明した27日夜、「新たな政権をつくるという目標は達成された」と笑顔で勝利宣言。ウェスターウェレ党首は「新政権は責任を持って行動する」と連立政権に入る考えを示した。

 過去4年間の大連立で同盟との政策すり合わせを強いられ、労働者層の支持を失った中道左派の社会民主党(SPD)の首相候補、シュタインマイヤー外相は「苦い敗北だ。これまでと同じ政策を続けるわけにはいかない」と同首相と対決していく姿勢を表明した。

 28日午前0時(日本時間同7時)の暫定得票率は同盟33・8%(前回2005年総選挙の得票率35・2%)▽自民党14・6%(同9・8%)▽社民党22・9%(同34・2%)▽左派党12%(同8・7%)▽90年連合・緑の党10・7%(同8・1%)。議席数では同盟239、自民93となり、合計で過半数を獲得。小政党3党はいずれも躍進した。

 同盟と社民党の大連立は政治への倦怠(けんたい)感を生み、投票率は史上最低の71・2%。社民党は戦後最低、第一党を維持した同盟も結党以来2番目に低い得票率だった。

 同盟と自民党による連立政権はコール元首相が退陣した1998年以来となる。両党は、減税策やシュレーダー前政権以来の脱原発政策を見直す考えで一致している。

 最終更新:9月28日10時36分 「産経新聞」
 メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)市場経済を重視する野党・自由民主党(FDP)が過半数を獲得し、11年ぶりとなる中道右派政権樹立に向け、政策協議に入ったようです。またこの総選挙で勝利したことでメルケル首相は続投するようです。

「新たな政権をつくるという目標は達成された」と高らかに勝利宣言したメルケル首相、これまでの同盟と社民党の大連立は政治への倦怠感を生み、経済の停滞を招き、国民からの不満はメルケル首相ではなく社民党に向けられたことで、これまでドイツにおいて高い支持を誇った社民党は支持を失ったんでしょう。

 社民党候補でメルケル政権で外相を務めたフランク=ヴァルター・シュタインマイヤー候補「苦い敗北だ。これまでと同じ政策を続けるわけにはいかない」と敗北を認めた一方で、メルケル首相と対決する姿勢を表明しましたが、同盟と連立を組んだものの同盟よりの政策すり寄せを強いられたことで政策で食い違い、政府内の混乱のしわ寄せが経済の停滞、失業率の増加、格差拡大につながったのではなかろうか? 社民党はドイツにおいて11年間政権の座についたものの現実路線を取り、新鮮味のない政策が国民に飽きられたことで、国民から「もう何の期待も持てない」と支持を失ったかもしれませんね。市場重視の経済政策を掲げる自民党の躍進もそうかも知れませんし、中道右派政権となることで市場重視の経済政策などで国内政治基盤が強まり、メルケル首相の影響力はドイツ国内のみならずEU内でも強まるでしょう。

 ヘルムート・コール元首相(《在職1982年から1998年》西ドイツ最後の首相で、統一ドイツ初代首相を務めた、在職16年は戦後ドイツで最も長い)が退陣して以来の同盟と自民党の連立政権となるドイツ、減税策やシュレーダー前政権(ゲアハルト・シュレーダー元首相)の掲げた脱原発政策見直しを掲げる同盟・自民党両党、また2期目を迎えるメルケル政権に「ドイツの威信復活」がかかっているかも知れませんね。

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

オリックスの来季監督は岡田彰布氏?

 今年のペナントレースも終わりを迎えようとするプロ野球、クライマックスシリーズ争いや個人タイトル争いに注目が集まりますが、一方で下位に沈む球団では来季に向けた動きに出ているようです。

引用

そらそうよ!? オリックス監督に岡田彰布氏

 オリックスの来季監督に前阪神監督の岡田彰布氏(51)=野球評論家=が就任することが明らかになった。

 昨季はシーズン途中から指揮をとった大石大二郎監督(50)の下、リーグ2位と躍進し、今季は優勝候補に挙げられたオリックスだが、開幕から故障者続出もあり低迷。27日の5位ロッテ戦で引き分け、今季最下位が決定した。チームは今季で契約が切れる大石監督と契約を更新しないことを決め、後任人事に着手。OBの山田久志氏、新井宏昌氏らも候補に挙がったが、岡田氏招へいで一本化された。

 岡田氏は1993年オフに阪神からオリックスに移籍し、2年間プレー。95年の現役引退後はオリックスの2軍助監督兼打撃コーチを務めた。その後、2004年から08年までの5年間、阪神監督としてリーグ優勝1回(05年)、2位2回と実績を残した。

 オリックス・岡田監督は、全日程終了後にも正式発表される見通しだ。

 「『ZAKZAK』 2009.9.28付記事」より
 既にロッテのバレンタイン、横浜の田代富雄両監督がそれぞれ今季限りでの退任が決定するなど、下位チームでは既に来季の監督人事に話を進めている方向ですが、昨日の試合に引き分けて今季最下位が決定したオリックスでも大石大二郎監督と契約を更新しないことを発表し、後任監督を誰にするかに話を転換したようです。

 開幕前は優勝候補にも挙げられていたオリックス、しかし蓋を開ければ故障者続出で下位に低迷して期待を大きく裏切り、今季最下位が決定するとフロントは大石監督に見切りをつけ後任人事を始め、山田久志氏らOBの名も挙がったものの、昨年に阪神の監督を辞任したばかりの岡田彰布氏に白羽の矢を立てたようです。

 長く阪神の看板選手として活躍し、晩年はオリックスに移籍して引退後は2軍監督・打撃コーチを務め、2004年に阪神の監督に就任し5年間務め、4度のAクラス、リーグ優勝1回と実績を残し、去年は2位に13ゲーム差をつけたものの終盤で逆転されるという屈辱を味わい、その責任を取って引責辞任したのは記憶に新しいところです。

 選手として在籍したのは晩年の2年間だけでしたが、その後もオリックスで2軍の助監督権打撃コーチを務め、またその後阪神のコーチ・監督としてもオリックスのフロントから「彼はうちの一員」と評されるなど、フロントが岡田氏に相当な期待をしていることで「オリックスを立て直せるのは岡田しかいない」と思ったんでしょうね(指導者として相当実績を上げたことも含めてですが)。

 全日程終了後にも正式発表されますが、来季の監督に岡田氏という選択は、オリックスは来季どうなるんでしょうか?

theme : プロ野球
genre : スポーツ

漫画家は「顔出し」NGか?

「クレヨンしんちゃん」の作者・臼井儀人さんが群馬県と長野県にまたがる荒船山で遺体で発見されてからちょうど1週間が経ちますが、未だに疑問な点が私なりにあります。

 ワイドショーで臼井さんの特集が組まれたとき、臼井さんは自身の顔写真を決して公表しなかったし、マスコミもまた臼井さん自身のイラストを公表するに留まったので、葬儀においても位牌や遺影のない密葬となったことでしたが、これは臼井さん自身「漫画家は謎めいたほうがいいから」「読者のイメージを壊したくない」との理由で決して公に姿を現しませんでした。

 臼井さんのケースにも触れてますが、私が思うのは「漫画家という職業は『顔出し』NGなんだろうか?」と言う疑問です。
 確かに臼井さんの言っていることも一理あるかも知れませんね、臼井さん同様に「読者のイメージを壊したくないから」と言う理由で顔出しを決してしない漫画家もいるし、コミックスでの作者紹介及び作者からのコメントにおいてもイラストに留まる程度の立場もあるでしょう。それでも自身の作品に一登場人物として出すのもいるが。

 もう一つ「漂流教室」「まことちゃん」の作者・楳図かずおさんをテレビで見たとき、半ば弾けたキャラクターだった時に「『漂流教室』など恐怖におののくイラストを得意とする人なんですかね?」と思いましたし、実際の楳図さんは「まことちゃん」そのものかも知れませんでした。自身のトレードマーク・紅白のボーダーに関しえては「海賊の服をイメージした」と答えるなど、どこか遊び心のある人物だと思いました。近隣住民と訴訟沙汰まで起こした「まことちゃんハウス」をテレビで見たときもそれが躊躇に現れてました。
 今やタレントとしての印象が強い楳図かずおさんや、ワイドショーのコメンテーターのイメージの強い倉田真由美さんなど「漫画家=顔出しNG」の概念を覆している人もいれば、臼井さんみたいに「謎めいたほうがいい」との理由で一切顔写真を載せない人もいますが、やはり読者をはじめ世間一般が持つ漫画家のイメージはやはり作品ではないだろうかと思いますね。

 大概の漫画家の場合「その作品なら知っているけど、それを描いている作者がどういう人かは分からない」という場合が結構あり、ほんの親しい人しかその作者の全体像を知らないということでしょうね(アシスタントや出版社の担当者など)。臼井さん同様顔写真もあまり公に出さないことも含めて。

 やはり漫画というジャンルにおいては、作品のイメージが重視されるんでしょう。

theme : ふと感じること
genre :

「宝探しで7世紀の金銀を発見」ねェ・・・、歴史的発見です

引用

英国:宝探して18年 55歳無職の男性、7世紀の金銀発見

【ロンドン共同】英国中部スタッフォードシャーの農地で、金属探知機を使って「宝探し」をしていた無職の男性(55)が、金や銀などでできた7世紀ごろのものとみられる装飾品など約1350点の考古品を発見した。英メディアが26日までに伝えた。

 英メディアによると、発見された品々は、5~6世紀ごろにヨーロッパ大陸から現在の英国に移動し、その後イングランド地方を支配したアングロサクソン人によって作られたもので、英BBC放送は「量、質ともに空前」の発見と伝えた。

 BBCによると、見つかった考古品のうち少なくとも650点は金でできており、重さは計約5キロに達する。剣の柄頭やさやなどほとんどは武器に関するものだが、装飾が施され、宝石が埋め込まれたものもある。男性が7月上旬に発見した。専門家の一人は「100万ポンド(約1億4300万円)以上の価値」があると話している。

 英国では、金属探知機を使った「宝探し」を趣味とする人がおり、発見者の男性は約18年間、宝探しを続けていた。

 毎日新聞 2009年9月26日 東京夕刊
 イギリス中部にあるスタッフォードシャーで、金属探知機を用いて宝探しをしていた55歳の男性が、なんとある農地で7世紀のものとされる金や銀で出来た装飾品を発掘したということで、ちょっとした話題となっているようです。

 今回男性が発掘した品々は5世紀から6世紀にかけて現在のイギリスに移動して、イギリスを支配したアングロサクソン人によって作られたものであることから、イギリスの大手メディア・BBCは早速「量、質ともに空前」と伝えたようです。

 この品々を発掘したこの男性は、一躍有名人になったのではないでしょうか? 何せ7世紀のものとされる装飾品を発掘したんですからね。日本でも良くどこかで縄文時代の土器や装飾品が発掘されたってニュースもありましたからね。

 BBCによれば今回発掘された1350点の品々のうち、650点は金で出来ており、重さは約5キロとされておりほとんどが武器に関するものであるものの、宝石などの装飾が施されており、専門家の一人は「100万ポンド(約1億4300万円)以上の価値がある」と評しているようです。だとしたら世紀の発見ではないだろうか!? 長く歴史の中で埋もれていた宝がここに発見ですからね。

 最近イギリスでは金属探知機を使った宝探しを趣味にする人が増えており、また今回この宝を発掘した男性は18年間宝探しを続けていたことで、どこかに歴史的な宝があると信じて宝探しを続けていたんでしょうね。

 いつの時代も宝探しはロマンと探究心をくすぐりますが、ましてや歴史的な宝だったらなお更でしょう。日本でもナウマンゾウの化石や縄文・弥生時代の装飾品や遺跡が何処かで発見されたらニュースになりますからねェ・・・。この男性、その内エジプトやメソポタミア辺りにも行くんでしょうかね?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

沢尻エリカが事務所から解雇通告

 あのお騒がせアイドル“エリカ様”こと沢尻エリカが、自身所属するスターダストプロモーションから解雇通告を受けていたことが明らかになりました。

引用

エリカ様“クビ!”「フル電動自転車」がアダ

 女優沢尻エリカ(23)が25日までに、所属事務所「スターダストプロモーション」から解雇通告されていた。夫でマルチクリエーターの高城剛氏(45)と7月に鹿児島県奄美大島を訪れた際、警察の事情聴取を受けるトラブルを起こすなど、度重なる問題行動が契約違反と判断されたもよう。高城氏が弁護士を立てて事務所側と話し合っているものの、契約解除は避けられない状況だ。

 俳優押尾学被告(31)、女優酒井法子被告(38)らによる薬物事件が相次ぎ芸能事務所の管理責任が問われている中、多くの騒動を巻き起こしてきた沢尻が所属事務所から“クビ”を通告された。

 沢尻は今週初めに事務所を訪れた際、正式に解雇通告を受けた。ただ、夫の高城氏が解雇理由などについて反発しているもようだ。

 本紙の取材に、スターダストプロモーションは「一切ノーコメント」としている。周囲によると「これまでのさまざまな行動が問題視され“契約に違反する行為”と判断された」という。その1つが、7月に高城氏と皆既日食観測で訪れた奄美大島での騒動。高城氏が持ち込んだフル電動自転車に沢尻がヘルメットをかぶらず乗った姿を、テレビで見た視聴者が「道交法違反ではないか」と指摘。現地の警察が夫妻を事情聴取した。事務所側は、自転車を宣伝するために高城氏が事務所の了承も得ずに沢尻を勝手に使ったとみている。

 また、1月19日の挙式直後の2月15日に夫妻が米ニューヨークへ旅立った際、沢尻がサングラスからバッグまで米国の有名ブランドでそろえていたことも問題視。夫妻はこのブランドのファッションショーを観賞するために渡米し、そこでもブランドPRに一役買った。これも、高城氏がブランド側のプロモーションのために沢尻を利用したとみているようだ。

 07年9月の映画「クローズド・ノート」の舞台あいさつで「別に」などと吐き捨てた不機嫌発言から、事務所側に連絡を入れずに勝手に行動することが目立ち、高城氏との結婚の際にも報告が遅れるなどしていた。押尾、酒井両被告の事件もあって各芸能事務所がタレント管理を見直し始めた中、来年の大作映画への出演を検討していた沢尻が再び問題行動を起こさないか事務所側も慎重に考えて判断したようだ。

 沢尻と高城氏は都内のマンションに滞在中。高城氏は弁護士を立てて事務所側と話し合いを続けているが、亀裂は決定的で契約解除は避けられない見通し。独立を選ぶ可能性が高く、今後の芸能活動は高城氏が全面的に支援していくことになる。今月上旬、高城氏はブログに「大きな変化の秋がやってくる」などと書き込んでいる。

 ◆沢尻 エリカ(さわじり・えりか)本名・高城エリカ。1986年(昭61)4月8日、東京都生まれの23歳。母親はアルジェリア系フランス人。小学6年で雑誌のモデルとしてデビュー。05年の映画「パッチギ!」で日本アカデミー賞優秀新人女優賞など各新人賞を受賞。06年には主演ドラマ「タイヨウのうた」で演じた「Kaoru Amane」の名前で歌手デビュー。09年1月、マルチクリエーターの高城剛氏と結婚。7月には留学先のスペインから皆既日食観察のため5カ月ぶりに帰国。1メートル61。血液型A。

 [ 2009年09月26日]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 2007年に自身が主演した映画「クローズド・ノート」での舞台あいさつにおける「別に、特にないです」と吐き捨てるなど不機嫌そうに振舞い、世間からの激しいバッシングにあってから(後に謝罪はしたが)、事務所に無断で勝手な行動をするようになった沢尻エリカ、高城氏との婚約発表も事務所への報告が遅れるなどワガママ振りは相変わらずでしたが、今回事務所が問題視したのは奄美大島での騒動なようです。

 夫の高城氏とともに、今年7月に皆既日食を見るために奄美大島を訪れて、そこで高城氏が持ち込んだとされるフル電動自転車を沢尻がヘルメットを被らず運転し、また警察に許可を取らなかったことで道路交通法違反で事情聴取を受けるなど、相変わらずの“ワガママ”“お騒がせ振り”が目立った沢尻、その様子はテレビでも映され、これにはテレビの前の視聴者も「道路交通法違反ではないか?」と指摘した人も多いでしょう。

 そんな相変わらず問題行動を起こしまくる沢尻に対してスターダストプロモーションも「あんな奴はこれ以上うちの事務所に置いておけない! 事務所の信用に関わる!」としたのか、契約違反と見なして沢尻に対して“解雇通告”を通達したのではないでしょうかと推測しますね。現に沢尻が今週初め事務所を訪れた時に解雇を通達されましたし、これに対し高城氏は弁護士を立てて話し合いをしているものの、解雇は避けられないと思います。

 奇しくも「クローズド・ノート」での舞台あいさつにおける不機嫌な態度の騒動から、2年になるんですけどねェ・・・。

 あの舞台あいさつにおける態度から沢尻への風当たりは厳しくなり、今回の奄美大島でのフル電動自転車騒動が決定打となったのか、事務所も解雇に踏み切りざるを得なかったんでしょう。考えてみれば、あの態度の代償は大きかったと思いますね・・・。

 押尾学と酒井法子の事件で芸能事務所がタレント管理を見直し始めている最中、これ以上お騒がせを起こすタレントはこれ以上置いておけないと考えての判断かもしれませんね「沢尻エリカに解雇通告」は、やはり何であれ芸能界において警察沙汰、新聞沙汰になるような不祥事を起こしたタレントに対しては、毅然とした対応が望まれます。

theme : 芸能界のニュース
genre : アイドル・芸能

ネットで「ゴリラウォッチング」

引用

ネット上で野生ゴリラと友達に、「フェースブック」「ツイッター」向けサービスまもなく解禁

【9月25日 AFP】ウガンダ野生生物管理局(Uganda Wildlife Authority)は、時間もお金もないというゴリラファン向けに、インターネット上でゴリラたちと友達になってもらおうというプロジェクト「Friend a Gorilla」を、26日に正式に発足させる。

 ゴリラファンは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「フェースブック(Facebook)」またはマイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」を通じて、世界有数のマウンテンゴリラの生息地、ブウィンディ原生国立公園(Bwindi Impenetrable Forest National Park)に設置されたライブカメラにより、ゴリラたちの食事風景やけんか、出産の様子などを観察することができる。

 年間登録料はわずか1ドル(約90円)。この収益はマウンテンゴリラの保全活動に活用される。

 同国では現在、観光客が観察できるように慣らされたゴリラの群れが7つあるが、24日には34頭から成る8つ目の群れがこの仲間に新たに加わる。

 「国際ニュース AFPBBニュース」より
 ウガンダの野生生物管理局が、同国の山岳地帯に生息するマウンテンゴリラに身近に触れてもらいたい目的で、なかなか生で野生のゴリラを見れない外国人の為にインターネット上で野生のゴリラと友達になってもらおうとプロジェクトを打ち立てたようです。

 インターネットを通じて、野生のマウンテンゴリラの生態を観察するというこのプロジェクトは、とても画期的で凄くいいと私は思いますね。その名の通り山岳地帯に生息するマウンテンゴリラの生態系を見ることはなかなかないし、日本の動物園で見られるゴリラはローランドゴリラぐらいでマウンテンゴリラはまず見れませんからねェ・・・。それでもテレビの動物番組ではたまにゴリラの生態をやるんですけどね。

 人間の次に頭のいい動物の一つであるゴリラ、ネットでゴリラウォッチングという試みは、野生のゴリラをなかなか生で見ることがない外国人にマウンテンゴリラの生態を分かってもらうだけでなく、また年間登録料で得た収益をゴリラの保護に当てる意味もありますから、触れるだけでなくゴリラを永久に保護しようとの意味合いもあるのでしょう。

 ネットを通じてゴリラの生態を観察し、その収益でゴリラ保護に当てる。素晴らしい試みだと思います。

theme : 動物・植物 - 生き物のニュース
genre : ニュース

「闘牛用のマントに広告」ねェ・・・。

 スペインの伝統的なスポーツで「国技」でもある闘牛、そのスペインでこんなニュースがありました。

引用

闘牛用マントに初の広告、伝統破りに反発と期待 スペイン

 マドリード(CNN) スペインで1人の闘牛士が伝統を破り、牛との対決用マントでスポーツ飲料を宣伝する契約を結んで話題になっている。

 闘牛士のホセリート・オルテガさん(29)はこのほど飲料メーカーとの契約を発表し、スペイン南部のマラガで開かれた競技に広告入りのマントを羽織って登場。過去には1980年代に日本の赤井電機と契約して衣装に広告を入れた闘牛士はいたが、マントに広告が入るのは初めてだという。

 牛が突っ込むマントは神聖なものとされ、これまで広告はご法度だった。しかも今回は同性愛男性向けのスポーツ飲料「ゲイアップ」の宣伝だったことから、一層男性ファンの怒りを買った。

 それでもオルテガさんは「同性愛の人たちに注目される最初の人物になるのはうれしい。闘牛士といえば頑強で粗暴で女好きだと思われているが、今は2009年。すべてを変えなくてはいけない」と意気込む。

 オルテガさんは2006年に闘牛士になったものの、これまでに出番を与えられたのは6―7回のみ。「まだ新人だから知名度を挙げたいのだろう」と業界関係者はみる。

 実際、契約を発表して以来、オルテガさんと飲料メーカーには取材依頼が殺到しており、メーカーは近くオルテガさんの模範競技を主催し、テレビ放映権の販売にも乗り出す意向。関係者からは、近年開催数が減っている闘牛の人気復活に期待する声も出ている。

 最終更新:9月25日14時57分 「CNN.co.jp」より

 これまで闘牛において闘牛用のマントは神聖なものとされており、広告を載せることはタブーとされていましたが、今回広告を載せたマントを羽織って登場した闘牛士のホセリート・オルテガさん、神聖なものとされるマントに広告を載せたことで保守的なファンの反発を食らっているようです。

 スペイン南部のマラガ(リゾート地コスタ・デル・ソルの中心で、かのパブロ・ピカソが生まれた町)で行われた競技に、自身がスポンサー契約を結んだスポーツ飲料の広告を載せたマントを着用して登場しましたが、これが逆に「伝統破りだ」と批判を受けました。

 それでもオルテガさんは批判の声に対して「今は2009年。すべてを変えなくてはいけない」といつまでも古い慣習に囚われていては進歩しないし、人気が回復しないとコメントしたようです。でも闘牛士が身に着けるマントに広告を載せない伝統って、ユニフォームにスポンサー名を載せないアスレティック・ビルバオと同じですね。

 確かに今スペインでは動物愛護論の高まりもあり、闘牛は動物虐待だ動物愛護団体から槍玉に挙げられていることで、人気が低下しテレビ中継も打ち切られるなど、衰退の途を辿っています・・・。またスペイン国内での温度差もあり、マラガやセビリアといった南部では盛んですが、バルセロナでは2007年に闘牛場が閉鎖され2008年には闘牛の全面禁止が決まるなど躊躇に出ています。

 人気低下により開催数が減るなど衰退しているスペインの闘牛、人気回復の為にこの広告入りマント、保守的なファンからの批判はあるけど、逆に「人気回復への切り札」とする声もあり賛否両論ありますが、どういった結果になるんでしょうかね?

theme : スペイン
genre : 海外情報

赤松農水相・築地市場移転に「NO!」

 移転の是非に揺れる東京・築地市場赤松広隆農水相は就任後築地を視察し、移転に慎重な立場を表明したようです。

引用

食の安全が第一!築地市場の移転も「白紙」

 赤松広隆農相は24日、政権交代後初めて、移転の是非が問題になっている東京都中央区の築地市場を訪れた。視察後「(移転先土壌の)安全が確認され、私自身が納得しなければ絶対に(移転を認める)サインはしない」と慎重な姿勢を示した。市場移転は石原慎太郎都政の柱の1つだが、政権交代によって、群馬・八ツ場(やんば)ダム建設問題同様に“見直し”となる可能性が出てきた。

 赤松農相は午前5時半ごろ、築地市場に到着。約1時間半をかけて、マグロの競り場、駐車場、仲卸業者の店舗などの様子を視察した。その後、東京都の佐藤広副知事らから移転計画の経過や市場の取引の現状などの説明を受けた。

 築地市場は都が運営し、農相が卸売市場法に基づく許認可権を持つ。同法では、市場の位置の変更などには農相の認可が必要と定めており、赤松農相は「市場内が狭く、建物が老朽化しているのは事実。何らかの改善をしていかなければならない」との認識を示した。その上で「(移転予定地から検出されたベンゼンが基準の)何万倍という数字が出ており、(移転先土壌の)安全が確認され、私自身が納得しなければ絶対に(移転を認める)サインはしない」と強調した。

 また、「(移転への)賛成、反対ではなく、白紙の状態で見てみたかった。政権も代わったことだし、あまり(選択肢を)限定しないで柔軟に考えたい」とも述べ、都に対し、汚染状況や改善策についてより詳しい資料を要求したことを明らかにした。

 都は2014年に江東区豊洲地区に市場を移転する計画だが、事前調査で移転予定地の土壌から環境基準の4万3000倍の発がん性物質ベンゼン、シアンなど、高濃度の土壌汚染が見つかった。これに対し、「食の安全」への懸念や「築地ブランド」を守る立場から移転には反対論も根強い。

 今年7月の都議選ではマニフェスト(政権公約)に「築地移転NO」と明記した民主党が第1党になっている。都は今後、新市場整備に総額4316億円の投入を予定しているが、この支出には都議会の可決が必要。都議会では、民主党などが「強引な移転に反対」との立場で、農相がこの日に慎重な姿勢を見せたことで、移転問題はより不透明な状況になってきた。

 [ 2009年09月25日 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より


 24日早朝に築地を訪れた赤松農水相、そこで様子を視察して東京都の佐藤広副知事から移転計画の経過や市場取引の状況などの説明を受けたようです。

 東京都が運営する築地市場、ここでは農水相が卸売市場法に基づく許認可権を持っており、この法律では市場の位置変更などは農水相の許可が必要となっており、赤松農水相はこれに触れ「市場内が狭く、建物が老朽化しているのは事実。何らかの改善をしていかなければならない」と建物の老朽化などの問題に触れ、改善の必要があるとコメントしたようです。
 東京都は現在の築地市場を2014年に江東区の豊洲地区に移転する計画ですが、事前調査で移転先の土壌から環境基準を大幅に上回る4万3000倍の発がん性物質ベンゼン、シアンなどの土壌汚染が見つかっており「食の安全」を重視する声や「築地ブランド」を保護する立場から、移転反対論が根強いのが事実なんですけどね。それを反映したのか、赤松農水相が「(移転先土壌の)安全が確認され、私自身が納得しなければ絶対に(移転を認める)サインはしない」と言ったのも無理はないんですかね「食の安全」を重視する意見としては、汚染物質が多く衛生的に問題なところには移転できませんからね。

 政権交代により政策が大きく変わったことで、石原慎太郎都知事が希望する「築地市場移転」計画も群馬の八ツ場ダム検察問題同様、今後の状況が不透明となったかもしれませんね。都議会においても民主党は「移転反対」だし、また赤松農水相が慎重な姿勢を見せたことで、この問題はどうなるのでしょうか?また都に対して汚染状況や改善策についてより詳しい資料を要求しましたからね。

 私ですか? 築地市場移転は反対ですね。テレビでよく築地の様子を見ると築地はやはり日本全国・いや海外からも集まった素材が一同に集うところで、その熱気と活気は日本、いや世界一だと思います。いわば築地は「メッカ」でもあるのです。それを他のところに移転なんて考えられますか? 考えられないです。

theme : 社会ニュース
genre : ニュース

改めて南アフリカは大丈夫なんでしょうか?

 来年サッカーのワールドカップを控える南アフリカ共和国、昨年度同国内で起こった犯罪件数を調査したところ、こんな数字が出たようです。

引用

南アフリカ:性犯罪1割増 10年W杯に向け対策急務

【ヨハネスブルク高尾具成】サッカーのワールドカップ(W杯)が来年6月に開幕する南アフリカの警察当局は22日、08年度に通報を受けた約210万件の犯罪の分析結果を発表した。殺人事件が07年度比で3・4%減少、殺人未遂事件が4・3%減少したが、レイプ事件など性犯罪は10・1%増え、住宅などへの強盗事件も増加した。同国では、W杯に向けて犯罪対策が急務となっている。

 殺人事件は1万8148件で日に約50人が犠牲となった。性犯罪は7万1500件に上った。乗用車の乗っ取り事件は5%増の1万4915件だった。

 南ア政府はW杯期間中、48万5000人の観客らを見込んでおり、大会組織委員会は警察官や民間警備員を増員し、万全の体制でのぞむとしている。

 毎日新聞 2009年9月24日 東京朝刊
 世界でも最も治安が悪い国の一つでもある南アフリカ、2008年度に通報を受けた210万件の犯罪を分析した結果、殺人事件が3.4パーセント減少、殺人未遂事件が4.3パーセントに減少したのに対しレイプなどの性犯罪が10.1パーセント増加し、また住宅への強盗や乗用車乗っ取り(カージャック)の件数も増加しているなど、改めて南アフリカ=治安が悪く物騒な国。を印象付ける結果だと思いますね(警察に通報されず未調査の事件も含めたらかなりの数かも・・・?)。

 来るワールドカップに向けて犯罪対策を強化している南アフリカ、ワールドカップ期間中約48万人もの観光客が来ることが見込まれてますが、正直今の現状では南アフリカでワールドカップは無事に開催できない可能性もありますね。大会組織委員会は警察や民間警備を大量動員して万全の体制で臨むと意気込んでますが、どうなるんでしょうかね?

 またインフラ整備も進んでいるとは言えないし、ましてや試合会場となるスタジアムも建設途中のものがいくらかあり、またスタジアム建設に関わる人たちや軍が賃金を巡ってストを起こしたりと、課題は山積みで、こんな状況できちんと開催できるのだろうか?と疑問視すら感じます・・・。

 犯罪対策を強化しているが、それでも凶悪犯罪が減らない南アフリカ社会(殺人及び殺人未遂は減ったが性犯罪などは増加している)ジェイコブ・ズマ大統領にとって頭の痛い状況はまだ続くでしょうね・・・。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード