fc2ブログ

「麻生降ろし」活発化で今後の政界は何処へ・・・?

 東国原知事衆院選への立候補に意欲を高めていることに興味や関心が集まってますが、一方で自民党内の「麻生降ろし」の動きがここに来て高くなっています。

引用

中川、武部両氏ら「麻生降ろし」活発化

 麻生太郎首相に批判的な自民党内のグループが29日、都内で相次いで会合を開き「麻生降ろし」を視野に活動を活発化させた。中川秀直元幹事長は「今の状況を改善するには首相に降りてもらうのが一番いい」と重ねて退陣を要求。武部勤元幹事長も「総裁選を前倒しした上で衆院選を戦うべきだ」と訴えた。

 首相批判派の中堅・若手らは30日以降も会合を重ね、麻生降ろしの動きを強める構え。党内で多数を占めるには至っていないが、首相サイドとの綱引きが激しくなりそうだ。中川、武部両氏は小泉純一郎元首相や2005年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」約20人との会合で発言し、出席者から同調する意見が相次いだという。小泉氏は「自民党にとってかつてない厳しい選挙になる」と指摘した。

 首相に距離を置く塩崎恭久元官房長官ら「速やかな政策実現を求める有志議員の会」メンバー約10人も同日夜に都内で会合を開催。これに先立つ佐藤ゆかり衆院議員ら若手数人の会合でも、出席者から総裁選前倒しを求める声が上がった。

[ 2009年06月30日「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より

 身内である自民党内からの批判がここへ来て高まるなど、またも崖っぷちに追いやられた麻生総理、その中で中川秀直・武部勤元幹事長小泉純一郎元総理をはじめ、2005年の衆院選(郵政民営化の是非を巡る選挙)で初当選した小泉チルドレン20人と会談を行い、これには中川・武部両氏の「反麻生」の動きをさらに高めることを強調していると思いますね。未だに国民からの高い人気を誇る小泉元総理を取り込むことで自分たちの立場を高めることも狙いでしょう。

「今の状況を改善するには首相に降りてもらうのが一番いい」と中川氏が言えば、武部氏も「総裁選を前倒しした上で衆院選を戦うべきだ」と両氏とも麻生総理のままで衆院選を戦っても自民党は大敗すると危惧し、ここで総裁を変えれば状況が良くなるとの見解を示したんでしょう。

 当の麻生総理、自民党内の「麻生降ろし」に関しては「(党総裁選の)前倒しを考えていない」と報道陣に話し、退陣要求には応じない姿勢を示したようですが、それでも麻生総理の周辺状況が厳しいことには変わりはないと思いますね。自民党の役員人事見送りという決断にも、周囲に求心力低下を露呈したとしか思えませんし、一部から「またブレた」と指摘されたのだから、なおさらです。

 東国原知事の動向にも気になりますが、自民党内の「麻生降ろし」が活発になりつつあり、今後はどうなってしまうのか?と思いますね。衆院選を前に自民党内では、今すぐに総裁選を行って新しい総裁で衆院選に臨むか麻生総理のまま衆院選に臨むかで大きく揺れていると言っていいでしょう。

 小泉元総理が「自民党にとってかつてない厳しい選挙になる」と指摘しましたが、ホントにそうなりそうな気もするし、どうなんでしょうね?

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

またグルジアと戦争する気か・・・?

引用

ロシア:大規模演習開始 グルジア隣接地域、緊張再燃も

【モスクワ大前仁】ロシア軍は29日、昨夏のグルジア紛争の舞台となった北カフカス地方で大規模な演習を開始した。ロシアは北大西洋条約機構(NATO)との関係改善を進める一方で、グルジアなどの和平監視団を撤収に追い込むなど、同国への強硬姿勢を鮮明にしており、約1カ月後に紛争発生から1年を控え、緊張再燃の恐れが浮上している。

 「カフカス2009」と名付けた演習は来月6日まで予定しており、総員8500人を動員、戦車部隊や黒海艦隊の艦船が参加するほか、グルジアからの独立承認を求めるアブハジア、南オセチアの両地域に駐留するロシア軍も加わる。制服組トップのマカロフ参謀総長が視察し動員の際の機動性や共同作戦の精度を点検する狙い。

 ロシア軍は昨年も8月初旬まで同地域で演習を実施した直後に、グルジア紛争が発生した経緯がある。今年は英米などNATO加盟国が今月初旬までグルジアで演習を行ったことに対抗し、「当初の計画を修正して」(コルマコフ国防第1次官)演習に臨む。

 北カフカス情勢をめぐっては、欧州連合(EU)と全欧安保協力機構(OSCE)がグルジア、国連がアブハジアに和平監視団を派遣している。だがロシアは今月に入り、国連安保理理事国の拒否権などを利用し、OSCEと国連の監視団の駐留延長に反対して、撤収に追い込んだ。

 グルジア紛争をめぐり欧米と対立したロシアだが、オバマ米政権との間で年内に失効する第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約交渉を進めるなど、関係の修復を推進。今月27日にはNATOと軍事対話・協力の再開に同意したばかりだが、グルジア問題に関しては強硬姿勢を際立たせている。

 グルジア外務省は一連の行動について「ロシアはグルジア政府、国際社会、地域の安定に大きな脅威をもたらしている」と批判。ロシアのマカロフ参謀総長も「グルジアの軍事力は1年前より強化されている」と譲らない。軍事アナリストのフェリゲンガウエル氏は露ラジオ局に対し、ロシア軍が軍事演習を利用して、新たな戦争を準備している可能性があると指摘する。

 毎日新聞 2009年6月30日 東京朝刊
 去年のグルジア侵攻により欧米と対立したロシアですが、その関係修復に務めているもののグルジアに関しては強硬な姿勢を崩さず、また去年の紛争における舞台となった北カフカスで軍事演習を行うなど、何かまたグルジアを攻撃しそうな姿勢を見せているようです。

 また北カフカス情勢に関しては、EUOSCE(全欧安保協力機構)がグルジアに、国連がアブハジアに和平監視団を派遣するなど動向を見ていたが、これに異を唱えたロシアが安保理で拒否権を使いOSCEと国連の監視団駐留に反対して撤収に追い込むなど、私からすれば、ロシアのこの対応は「内政干渉だ!」と言わんばかりの態度かも知れませんね。私はまた拒否権を乱用することについて「そうやってミャンマーの軍事政権やジンバブエのムガベ政権の肩を持って人権弾圧を幇助してるんだろ!?」とも私は思います。

 ロシアが北カフカスで軍事演習を行っていることについて「ロシアはグルジア政府、国際社会、地域の安定に大きな脅威をもたらしている」とグルジア外務省がロシアの一連の動向を非難すれば、ロシアは逆に「グルジアの軍事力は1年前より強化されている」親欧米・反ロシアの姿勢を取るサアカシュビリ政権をけん制するなど水掛け論だし、再度緊張状態になりかねないですね。軍事演習を行うことでグルジアを挑発する狙いもありそうです。

 北カフカスで軍事演習を行うロシア、この軍事演習は再度グルジアに対して戦争を起こしそうな気がしそうです。旧ソ連時代からの名残か、自分たちの意に反する者には軍事力で圧力をかけるという考えが未だにあるのだろう。NATOと関係修復に努めてはいるものの、グルジアに対してはまた戦争も辞さない態度を見せるロシア、もしまたグルジアと戦争を起こそうものなら、欧米は「ロシアは21世紀の枢軸国だ」と非難することは間違いないだろう。

theme : ロシア
genre : 政治・経済

衝突頻発で事態は一向に良くならないイラン情勢

 私がここ最近取り上げている海外ニュースは、大統領選の結果を巡る混乱が続くイラン情勢がほとんどです、スイマセンね・・・。

引用

イラン:テヘラン北部 改革派3000人と治安部隊が衝突

【テヘラン春日孝之】イラン大統領選を巡る不正開票疑惑に抗議する改革派の集会が28日、テヘラン北部のモスク(イスラム礼拝所)近くであり、参加した約3000人と治安部隊が衝突した。AP通信が目撃者の証言として伝えた。抗議デモは24日に、国会前に集結して治安部隊に強制排除されて以来4日ぶり。

 それによると、一部参加者が「私の投票はどこに?」などと唱和して抗議。警官隊が催涙ガスを発射したり、警棒で殴るなどして強制排除したという。負傷者もいたという。

 集会はイスラム革命(79年)功労者の一人で81年の爆弾テロで暗殺された聖職者ベヘシティ師を追悼するため毎年開催されているといい、これを名目に集結した可能性がある。内務省の許可があったかどうかは不明。現地では改革派ムサビ元首相の側近がハンドマイクで演説した。改革派カルビ元国会議長が姿を見せたという。

 テヘランでは毎晩10時から改革派支持者が自宅の屋上やベランダなどから一斉に「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」「独裁者に死を」「ハメネイに死を」などと叫び、抗議の意思表示を続けてきた。だが、数日前に治安関係者が「(唱和すると)半年間投獄する」と警告して回ったことで鳴りを潜め、表立った抗議の動きはなかった。

 国営メディアによると、選挙開票以来の一連の衝突で、これまでに少なくとも改革派支持者らの少なくとも17人、治安部隊側の民兵組織バシジの8人がそれぞれ死亡した。パリに本拠を置く非政府団体「イラン人権擁護戦線」によると、2000人以上が逮捕されたという。

 毎日新聞 2009年6月29日 10時38分
 28日にテヘラン北部のモスク近くで、改革派支持者による大統領選の結果を巡る抗議集会が久々に決行され、治安部隊とまたも衝突となったようです・・・。

 集会目的としてはあのイラン革命における功労者の1人で(あのホメイニの側近でもあった)、81年に爆弾テロで暗殺されたベヘシティ師を追悼する集会だとして、これを名目としているかも知れませんね。またこの集会では改革派のムサビ元首相の側近や同じく改革派のカルビ元国会議長も姿を現すなど、これには「最後まで諦めずに戦おう!」との決起かも知れませんね(ちなみにベヘシティ師の息子アリサラ氏は改革派支持者で、ムサビ元首相を支持している)

 それを相変わらず力でねじ伏せるイラン政府とハメネイ師、そこまでして選挙結果を正当化したいんでしょうか?と思います。毎晩10時からテヘラン市内では改革派支持者が一斉に「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」「独裁者に死を」「ハメネイに死を」と連呼して抗議の意思表示を続けたが、逆に治安当局が「(唱和すると)半年間投獄する」と半ば“脅し”同然の警告を発信した為、投獄を恐れて鳴りを潜めたと言えますね。
 ここで改革派支持者が連呼した「独裁者」という表現は、ハメネイ師を指しているのかアフマディネジャド大統領を指しているのか微妙ですが、そうだとしたらイラン国民はアフマディネジャド大統領は独裁者だという認識を持ったかも知れませんね。でもハメネイ師もアフマディネジャド大統領もどっちもどっちだが・・・。

 さらにイラン政府、混乱するイラン情勢に苦言を呈する欧米に対し、このような行動も起こし、さらに緊迫に拍車をかけているようです。

引用

イラン:EUが外相会議 拘束の英大使館員の解放を要求

【ブリュッセル福島良典】欧州連合(EU、加盟27カ国)は28日、ギリシャ・コルフ島でイラン情勢を協議する外相会議を急きょ開き、イラン当局が拘束した在テヘラン英国大使館のスタッフ全員の即時解放を要求した。

 議長国チェコ政府は会議後の声明で、「EU加盟国の大使館で働く外国人、イラン人スタッフにいやがらせや脅しをかければ、EUとして断固たる対応を取る」と警告した。

 スウェーデンのビルト外相によると、外相会議では具体的な対イラン制裁の協議には入らなかった。ビルト外相は「日々の動きを分析しなければならない」と述べ、イラン情勢の推移を注視する必要性を強調した。

 イラン革命防衛隊系のファルス通信は28日、英国大使館の現地スタッフ8人が拘束されたと報じた。拘束は9人でうち4人が釈放されたとの情報もある。

 毎日新聞 2009年6月29日 10時25分
 改革派による騒乱の原因を欧米、特にアメリカとイギリスによる関与に見なしたイラン政府、その矛先をまずイギリスに向けたのか、在テヘランのイギリス大使館に勤務するイラン人職員を拘束し「混乱を扇動した」と見なし欧米を挑発したようです。そこまでするか!?とも思いますねェ・・・、イギリス大使館に勤務するイラン人職員を「お前たちはイギリスのスパイだ」「米英の肩を持ってこの騒動を煽った反逆者だ」と見なしてこのような行動を起こしたんでしょう。

 当然EUはイランのこの行為を容認するわけがなく、当のイギリス・ミリバンド外相は訪問先のギリシャで報道陣に対し「全く容認できない嫌がらせ、脅しだ。無事の解放を望む」と抗議し、大使館員の早期解放を要求するなど述べ、またEUも「EU加盟国の大使館で働く外国人、イラン人スタッフにいやがらせや脅しをかければ、EUとして断固たる対応を取る」とイランに対し警告するなど、事態は悪化する一方です。

 EUからの激しい反発により、その後イランは拘束した大使館員8人のうち5人を解放しましたが、残りはまだ取り調べ中であるなど、今度は全員解放せよと言う抗議がきそうです・・・。

 欧米からの抗議を逆手にとり、今度は在テヘランのイギリス大使館を襲撃しそこで働くイラン人職員を人質にとるなど、国際社会を手玉に取るイラン、大使館を襲撃し人質を取って事態悪化に拍車をかけるプロットは、1979年のイラン革命の際のアメリカ大使館占拠事件を想起したと思いますね(ちなみにイギリス政府は、22日にイラン政府がイギリス人外交官を国外退去としたことに抗議する形で逆にイラン人外交官に対し国外退去を命じた)

 今回の改革派支持者と治安部隊による衝突、さらに在イランイギリス大使館を襲撃し大使館職員を「混乱を扇動した」と拘束し、国際社会から激しい反発を招いているにも関わらずそれを逆手にとって挑発するイラン、北朝鮮といいどっちもどっちだ。と思います。まァ一連の問題を引き起こしているのは、どう見てもアフマディネジャド大統領及びハメネイ師であることは間違いないだろう。

theme : 政治・時事問題
genre : 政治・経済

ホンジュラスでクーデター

 中米にあるホンジュラスという国で、軍が大統領を拘束し国外追放するという事態が起こりました。

引用

中米ホンジュラスでクーデター、軍が大統領を国外追放

[テグシガルパ 28日 ロイター] 中米ホンジュラスで28日未明、軍がセラヤ大統領を拘束し、国外に追放するクーデターが発生した。同国軍によるクーデターは冷戦終結後初めて。
 ホンジュラスでは、憲法改正により大統領再選に道を開こうとした大統領とこれを非難する反対派の間で緊張が高まっていた。
 大統領は追放後、コスタリカに到着した。
 セラヤ大統領は2006年に就任した。憲法の規定により来年初めに4年間の任期が切れることになっていたが、憲法改正に向けた制憲議会招集の是非を問う国民投票の11月実施を計画。同計画に対する民意を探る非公式な国民投票を28日に強行しようとし、軍や裁判所、議会などの怒りを買っていた。
 オバマ米大統領と欧州連合(EU)は事態を深く憂慮していると表明。セラヤ大統領の盟友でもあるベネズエラのチャベス大統領は、自国軍に警戒態勢をとらせていることを明らかにした。

 最終更新:6月29日7時49分「ロイター」より

 今回クーデターが起こった原因は、マヌエル・セラヤ大統領憲法改正を目的とした制憲議会召集の賛否を問う国民投票を計画し、このマニフェストに対する国民の民意を探ろうと28日に強行しようとして、軍や裁判所、議会などから激しい反発を買ったことで起こったと言えますね。

 でもセラヤ大統領にも問題はあると思いますね。憲法の規定で来月に大統領任期が切れることとなって、それを改正しようとこのマニフェストを掲げたものだから、軍や議会、裁判所からは「セラヤは独裁者になろうとしている」「これは無期限で大統領再選を認めようとするのが狙いだ!」との考えがあったんでしょう。下手すりゃベネズエラボリビア、ニカラグアと同じ路線になるかも知れませんね。ベネズエラのウゴ・チャベスみたいになりたかったんでしょうかね、コレは。

 今回のクーデターは冷戦後初めて、という点ですがホンジュラスは第2次大戦後政情が安定せず、ニカラグアやエルサルバドルとの間では常に諍いが絶えず、とりわけエルサルバドルとは経済面で対立し、1969年にはサッカーの試合が原因で戦争にまで発展(メキシコ・ワールドカップ予選でホンジュラスとエルサルバドルが対戦し結果3-2でエルサルバドルが勝利し、これに対しホンジュラスは同国に居住するエルサルバドル人を追放し、エルサルバドルでは市民がホンジュラス選手団の宿舎で大騒ぎをしたことで両国国交を断絶し、戦争となった)するなど緊張し、それで経済の停滞を招いたのは否めず、冷戦後情勢は比較的安定したものの今回のクーデターでまた緊張状態に陥ってしまいがちになりました。

 憲法を改正し大統領再選を無期限で認めると言うマニフェストを掲げたセラヤ大統領、それに対し軍や議会、裁判所からの反対で緊張状態を作ったのだから、セラヤ大統領自身にも問題はあるでしょう。憲法を改正してまで大統領の座に居座りたいのか!? それは自分勝手極まりないと言いますか何て言いますか・・・、これが軍部の反発を買って今回のクーデターとなって拘束・国外追放になったのだから、今回の緊張状態を作ったセラヤ大統領にも非はあると思います。

theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

これがコンゴ民主共和国の現状

 政府軍と反政府武装組織の対立が未だに続くコンゴ民主共和国、この国の混乱はパレスチナやアフガニスタンに匹敵しているとも言っていいでしょう・・・。

引用

コンゴ民主共和国:焼き打ち、略奪…村人ぼうぜん

【カニャバヨンガ(コンゴ民主共和国東部)田中龍士】山あいの農村キミナは、焦げたにおいが漂っていた。6日夜、家65軒が武装勢力に焼かれた。「子どもらに食べ物や服を与えてやれず、情けない」。カマテ・ジョゼフさん(64)が肩を落とす。4日間で口にしたのは小麦粉と砂糖を湯で溶いた飲み物だけだ。

 コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部の北キブ州カニャバヨンガ周辺は武装勢力の根城。鎮圧のために、肩に銃をかけた政府軍の兵士が数キロおきに路上に立つ。ルオフ村では4月中旬、255軒が焼かれ、コベンキ・カブーちゃん(2)ら7人が死亡した。「なぜ襲われたのか」。兄カテンボ・チャンボクさん(19)が目頭を押さえた。

 襲撃の目的は略奪。鉱物資源の不法搾取を続けてきた勢力の一掃を目指す政府軍に圧力をかける狙いもあるといい、政府軍も住民を略奪の標的にしてきたとも指摘されている。

 毎日新聞 2009年6月27日 12時37分
 未だ政府軍と反政府武装勢力の対立が終わらず、情勢が良くなる一方でないコンゴ民主共和国、その中で反政府武装勢力の拠点が多くある東部では、住民が反政府武装組織による焼き打ちや略奪の恐怖に怯えているようです。

 反政府武装組織の拠点があるコンゴ東部・北キブ州カニャバヨンガ周辺では、武装組織鎮圧の為に政府軍が多く駐留しており、ここまで危険な地域なのかということを証明しているようです。
 なぜかと言うと、つい最近カニャバヨンガ近くにある村で、多くの家屋が武装組織による焼き打ちにあい、多くの人が家を失うなど情勢は良くなっていないことを物語ります・・・。

 コンゴにはウランやレアメタルといった鉱物資源が多くあり、その利権を巡る対立が激化したことで、武装組織は政府軍による組織掃討に異を唱える意味で無関係の村に対する襲撃・略奪という行為に出ており「政府軍が武装勢力の掃討作戦をやめない限り襲撃・略奪を続ける」という態度にでてるんでしょうかね。それにしてもヒドいことをするなァ・・・。

 武装組織による襲撃・焼き打ち・略奪の犠牲となっているのは言うまでもなく住民で、多くが難民同然となって貧困に苦しむ現状となっており、この現状はパレスチナやアフガニスタンと同じに見えてきます・・・。
「無関係の我々がなぜこんな目に遭うのか・・・」という嘆きも当然でしょう。反政府武装組織はそこまでして資源の利権を取りたいのか!? 自分たちの主張を通したいのか!?と思いますね。

 政府軍・反政府武装組織による対立はひどくなるばかりで一向に良くならないコンゴ情勢、それに対して解決策を見出せないジョセフ・カビラ大統領をはじめとするコンゴ政府、また国際社会はひどくなる一方のコンゴの現状をどう見てるんでしょうかね?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

マイケル・ジャクソン死去!

 しかしビックリしました!あのマイケル・ジャクソンが急死したって言うんですからねェ・・・。

引用

死因は?マイケル・ジャクソンさん死去

 「スリラー」など世界的ヒット曲で知られる米人気歌手マイケル・ジャクソンさんが25日、ロサンゼルスで死去した。兄のジャーメインさんが記者会見で明らかにした。50歳。詳しい死因は不明。米音楽界で「キング・オブ・ポップ」と称された一方、私生活ではスキャンダルや奇行が目立ち、波乱の一生だった。

 家族や米メディアによると、ジャクソンさんは心不全とみられる症状でロスの自宅で倒れ、25日正午(日本時間26日午前4時)すぎ、救急隊が到着。既に呼吸ができない状態で、搬送先のカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)付属病院で、午後2時26分に死亡確認された。

 ロス市警当局者は現段階で死去に事件性を示す証拠はないと述べた。遺体は検視局に搬送された。

 7月にはロンドンで公演を行う予定だったが、5月に主催者が延期を発表。健康問題が取りざたされていた。

 ジャクソンさんは1958年、米インディアナ州ゲーリー生まれ。69年に兄弟5人で結成した「ジャクソン・ファイブ」のリードボーカルとしてデビュー。その後、ソロ活動を始め80年代以降、大ヒットを連発し世界的スターとなった。

 「今夜はビート・イット」「ビリー・ジーン」などを含む82年のアルバム「スリラー」は全世界で1億枚以上を売り上げ、世界で最も売れたアルバムとしてギネスブックに認定された。その後も「バッド」などヒット曲を出し続けた。

 84年、米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞で8部門を制覇。生涯で計13部門を獲得した。

 85年にはアフリカ飢餓救済のチャリティーで、故レイ・チャールズさんなど米音楽界の大御所が集結した「ウィー・アー・ザ・ワールド」制作の中心となった。

 94年にエルビス・プレスリーの娘リサ・マリーさんと結婚したが、96年に離婚。同年に再婚したが約3年で破局した。子供が3人いる。2003年には自宅兼遊戯施設だった「ネバーランド」で少年らに性的虐待をしたなどとして米国で子供への性的虐待罪に問われ、05年に無罪評決を勝ち取ったが、金銭問題などを抱え、本格的な公演活動をしていなかった。 (共同)

[ 2009年06月26日 06:42 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より

「スリラー」「BAD」「Beat it(今夜はビート・イット)」といった名曲を生み出し、またムーン・ウォークと呼ばれる独特の動作もヒットしたことで「キング・オブ・ポップ」と呼ばれ、ギネスブックにおいて「世界で最も成功したエンターテイナー」と謳われたあのマイケル・ジャクソンが突然亡くなったというのだから、強い衝撃を受けております・・・。忌野清志郎さんもそうですが、突然ですからねェ・・・。

 来月のロンドン・ツアーに向けて、リハーサルに打ち込んでいた矢先の出来事だからなおさらでしょう。久々の海外公演だけに期待していたファンの落胆と衝撃は大きいでしょうね。

 そんなマイケルですが「キング・オブ・ポップ」と謳われた一方で、私生活では94年にエルビス・プレスリーの娘、リサ・マリーと結婚するも2年で離婚し、その後別の女性と再婚し子供を儲けるもあっさり破局し、2002年にはベルリンのホテルで赤ちゃんを宙吊りにするという奇想天外なことをしたり、2003年には自宅兼遊園地であるネバーランド少年に対して性的虐待を起こした容疑で逮捕されるなど(裁判の結果無罪となったが)のスキャンダルなどで(他には金銭トラブル)世間の注目を集めるなど、負の面もあることも否めませんね。

 音楽界で何度も頂点に立つなど栄光に彩られた一方で、私生活ではスキャンダルや奇行がクローズアップされるなど、波乱万丈に満ちた生涯だったと言えますね。

 さようなら、そしてありがとうマイケル・ジャクソン。

theme : マイケルジャクソン
genre : ニュース

行方不明の真相は不倫!?ある意味「不適切な言動」

 日本では東国原知事の国政進出問題に揺れておりますが、アメリカではある知事のスキャンダルに揺れております。

引用

不明の米知事、実は南米不倫旅行

 2012年の次期米大統領選の共和党候補の一人とされていた米南部サウスカロライナ州のマーク・サンフォード知事(49)は24日、週末から隠密で南米アルゼンチンに渡航し、現地の知人女性と密会していたことを認めた。会見で知事は「私のしたことは誤りだった」と不倫行為を認め、兼務してきた共和党知事会の会長を辞任する意向を表明した。共和党では今月、やはり次期大統領候補として期待されたエンサイン上院議員(ネバダ州選出)の女性スキャンダルが発覚していた。サンフォード知事は今月18日から所在不明となり、知事事務所は22日、「(州西部に近い)アパラチア山脈でハイキング中だ」と発表していた。(ワシントン 山本秀也)

 最終更新:6月26日8時48分「産経新聞」
 時期アメリカ大統領選の共和党候補にも挙がっている南部・サウスカロライナ州マーク・サンフォード知事が数日前から行方不明となっていたことで、その理由は何と!?不倫関係にあるアルゼンチン在住の女性と会うための不倫旅行だったのだから、激しい批判は避けられないでしょう。

 今月18日から行方が分からなかったサンフォード知事、22日に知事事務所は「アパラチア山脈でハイキング中」と公表したものの、24日にアトランタの空港でその姿が写ったことで不倫旅行が発覚したようです。

 自分のしたことの重大さを知ったのか、サンフォード知事はテレビ中継された会見の席でこれまで何度も秘密裏に女性と会うためにアルゼンチンを訪れたことと「多くのさまざまな人たちを傷つけた。私はただ謝罪するしか出来ない」と家族や関係者などに多大な迷惑をかけたことを謝罪し、また共和党知事会の会長職を辞任することを表明したようです。

 とは言っても「うそをついたのだから知事職も辞めるべきだ」「不倫旅行する為に業務を投げるような人間は政治家としてあるまじきことだ」と州民からの厳しい批判にさらされることは必至でしょう。また一部メディアからは「政治生命すら危ない」との指摘もあるくらいですからね。現に2012年の大統領選で共和党候補者氏名を獲得することも難しくなったのだから、いかに今回の騒動が大きかったことと言えるでしょう。

 ハイキングとうそをついてまで不倫旅行をした「不適切」極まりないことを起こしたサンフォード知事、正直知事ともあろう人がこんなことをしていいのだろうか!?と思います。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

こりん星キャラにもう限界!?

「ゆうこりん」の愛称で人気のアイドル・小倉優子が自分の演じるキャラクターに限界を感じたようです。

引用

小倉優子 こりん星も「そろそろきつい…」

 タレントの小倉優子(25)が24日、都内でディズニー映画「ウィッチマウンテン―地図から消された山―」(7月4日公開)の試写会に出席した。おなじみの“こりん星人”として登場。「(こりん星の)住所は港区ウィッチマウンテン町エリア51」とキャラクター全開だったが、「お仕事をたくさんしてきて、こりん星だけではそろそろきついかなあと思ってきた。ファンシーだけではやっていけなくて葛藤(かっとう)中」と悩みを打ち明けて笑わせた。

[ 2009年06月25日「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」]より

 長く自分が演じてきた「こりん星人」にそろそろ限界を感じたのか「お仕事をたくさんしてきて、こりん星だけではそろそろきついかなあと思ってきた。ファンシーだけではやっていけなくて葛藤(かっとう)中」と映画の試写会に出席した際のトークコーナーにおいてこう打ち明けたようですが、本心はどうなんでしょうかね?

 もう20代半ばだし、いつまでもこりん星キャラを演じられるのも限界があると言うことなんでしょうか? だとしたら30代にも関わらず、未だにぶりっ子キャラを演じているさとう珠緒はどうなんでしょうね。

theme : 芸能ニュース
genre : ニュース

「大仏もっこり」は大仏に対する「侮辱」?

 あの「まりもっこり」を真似た「大仏もっこり」が問題となっているようです。

引用

股間膨張キャラ「大仏もっこり」に東大寺が怒った!! 販売中止求め

 股間が膨張した北海道生まれのキャラクター「まりもっこり」の関連商品「大仏もっこり」にクレームがついた。ネタにされた東大寺(奈良市)側が「信仰の対象である大仏の尊厳を踏みにじっている」と激怒しているのだ。「まりもっこり」を生み出した会社社長は「『やらしい』と思われないよう配慮している」と語るが…。

 「まりもっこり」は2005年に札幌市の「キョーワ」が発売。国の特別天然記念物マリモをモチーフにしたキャラクターで、フィギュアスケートの安藤美姫(21)や歌手の安室奈美恵(31)らが携帯ストラップとして愛用したことで人気が拡大した。北海道だけで100種類以上のキャラがあるが、昨年からは全国の「ご当地もっこり」も登場。「大仏もっこり」も、このひとつで東大寺の近くで昨年から発売されている。

 愛嬌のある緑の顔に金色の法衣姿、こんもり膨らんだ股間が特徴だが、“もっこり”自体の造形はリアルなものではない。だが、神仏を笑いの対象にする行為に、同寺は販売中止を求めた。

 この怒りっぷりにキョーワの牧山廣幸社長(55)は「どう考えても大仏のイメージを著しく傷つけていることはない。発売してもう2年ぐらいたつ。なぜ今ごろになって…」と困惑気味。

 牧山社長によると、全国版のまりもっこりを製造するのは静岡の玩具会社。同社は監修を手がけるだけだが、「私が強く言っているのは、もっこりが卑猥になってはいけないということ。小便小僧を『やらしい』と思わないように、かわいらしいふくらみにするようこだわっている」と言う。

 北海道でも「マリモに失礼だ」と批判されたことがあったが、ここまで強硬な抗議は初めて。神仏関連のキャラとしては、鎌倉の「大仏もっこり」や、長崎の「ザビエルもっこり」なども発売しているが、いずれも受け入れられているという。ちなみに、“股間”をモチーフにしたキャラクター商品では、同社のキャラクターではないが、秋田の「きりちんぽ」や沖縄の「ちんこすこう」などがある。

 「『ZAKZAK』 2009/06/25付け記事」より

 2005年に札幌市の「キョーワ」が国の天然記念物まりもをキャラクターにしたまりもっこりは、有名人が携帯ストラップに愛用するなど人気が拡大し、去年からは全国の「“ご当地”もっこり」が出て、その中で奈良を代表する東大寺の大仏を模した大仏もっこりも発売され、知名度が上がりましたが、東大寺側がそれにクレームをつけたようです。

 理由として「信仰の対象である大仏の尊厳を踏みにじっている」と神仏に対する侮辱だとしてキョーワに対して発売中止を要求したようです。
 この大仏もっこりですけど、私からすれば日本の神仏を代表する奈良の大仏をこういうキャラクターに使うのはいかがなものかと思いますね。奈良を代表するものといえば大仏以外にもあるんじゃないですか?下手すりゃ侮辱に当たるんじゃないですかね。

 せんとくんだって、仏に角を生やした姿が「仏様を侮辱している」と抗議があったくらいですから、賛否両論ありそうですねコレにも・・・。
 ちなみにキョーワ側は「どう考えても大仏のイメージを著しく傷つけていることはない。発売してもう2年ぐらいたつ。なぜ今ごろになって…」と大仏の印象を傷つけていないとしてますが、やはり大仏は昔から信仰の対象として崇められてますから、それを馬鹿にするようなものだと言う東大寺の言い分も分かるとは思いますね。ちなみに同じ神仏を模した鎌倉の「大仏もっこり」などは今のところクレームはないことですが、やはり奈良の大仏が、それだけ特別な存在とあるという認識なんでしょうね。

 これは「表現の自由」か、それとも「神仏に対する侮辱」なんでしょうか?

theme : 話題
genre : ニュース

東国原知事の国政進出に「NO」が圧倒的

 東国原英夫知事の衆院選への出馬を示唆する発言に、大半は反対しているようです。

引用

「国に行く」東国原知事に反対メール・ファクス殺到

 自民党から衆院選への出馬を要請された宮崎県の東国原英夫知事は24日、県庁で記者団に対し、「総裁候補となることを条件に、宮崎のため、地方のため、私は国に行く」と、改めて出馬への思いを語った。

 ところが、県庁には出馬反対のメールが殺到。知事は出はなをくじかれた格好となった。

 知事は同日昼、記者団の求めに応じる形で会見。「地方から国を変えていくことをやらせてもらう」と地方分権推進への意欲を見せ、「地方から変えられることには限界がある。例えば道州制。首相のリーダーシップが必要だ」と強調した。

 ただ、総裁選には「(自分を含め)おそらく5人くらいは出る」とも述べ、「自民党は私を次期総裁候補として衆院選を戦う覚悟があるのか」とたんかを切った前日の挑発的な口調は鳴りを潜めた。

 こうした知事の言動に対し、宮崎県秘書広報課へ24日までに計287件の電子メールやファクスが寄せられ、このうち出馬に反対する声が235件に及んだ。反対意見は「自民党に利用されるだけ」「知事の任期を全うすべき」、賛成は「日本を変えてほしい」などだったという。

(2009年6月25日00時42分 読売新聞)
「総裁候補となることを条件に、宮崎のため、地方のため、私は国に行く」と国政進出に前向きな東国原知事、しかし宮崎県庁に寄せられたメールは「反対」が多く、国政進出に反対している声が高いようです。

 反対の理由として「自民党に利用されるだけ」「知事の任期を全うすべき」と、自民党の戦略に乗せられるだけだと言う意見と任期途中で投げ出すのかと言う意見が圧倒的なようです。

 任期を満了すれば問題はないけど、任期途中にも関わらず、あっさり知事の職を投げ出してまで衆院選に出馬することは、県民に対する「裏切り」としか思えないんでしょうね。

「今度は日本をどげんかせんといかん」と、地方分権推進を強調するなど地方改革を盛り込んだマニフェストを掲げるなど出馬への意欲を見せている東国原知事、しかし県民からは大半が出馬に反対するなど、いきなり出鼻を挫かれた形と言えますね。

 東国原知事、一体どうなるんでしょうかねェ・・・。

theme : 衆議院選挙
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード