fc2ブログ

日馬富士、初優勝

 優勝争いが最後までもつれた大相撲夏場所を見事制した大関・日馬(はるま)富士が優勝から一夜明けた今日、会見を行いました。

引用

日馬富士 初優勝の一夜明け会見で感無量

 大相撲夏場所で初優勝を果たした大関日馬富士が千秋楽から一夜明けた25日、東京都江東区の伊勢ケ浜部屋で記者会見し、「優勝するとは夢にも思わなかった。本当にうれしい」と感無量の表情で話した。

 14勝1敗で並んだ横綱白鵬との優勝決定戦を下手投げで制し、「(決定戦は)期待と緊張で体が熱くなった。横綱が手を付いた瞬間に『優勝しちゃった』って思った」と大一番を振り返った。

 大関昇進後の2場所は実力を発揮できなかったが、今場所は持ち前の鋭い出足が光った。「今場所は自分の相撲が取れた」と満足げに語った日馬富士。伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)も「自分の相撲に戻ったのが一番良かった」と目を細めた。

 来場所以降は綱とりも懸かるが、25歳の大関は「努力の積み重ねが大事。頑張ります」と謙虚な姿勢を貫いた。

[ 2009年05月25日 11:34 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 千秋楽の昨日、14勝1敗で並んだ横綱・白鵬との優勝決定戦、粘り強い取り組みで見事下手投げで白鵬を下し初優勝を決めた日馬富士、優勝インタビューで「きょうの一番のことだけを考えて、最後まで自分の相撲を取ろうと思った。父と母、親方とおかみさん、ファンの皆さんのおかげです」謙虚かつ両親や親方などへの感謝を込めたコメントで優勝の歓びました。

 一夜明けた今日、伊勢が濱部屋で記者会見に臨んた日馬富士、そこで「優勝するとは夢にも思わなかった。本当にうれしい」と優勝の歓びを改めてかみ締め、また「努力の積み重ねが大事。頑張ります」と来場所を見据えた姿勢を見せていました。

 優勝おめでとう、日馬富士。

theme : 大相撲
genre : スポーツ

オバマ対チェイニー

 グアンタナモ米軍基地内のテロ容疑者収容所を閉鎖すると宣言したオバマ大統領、これに「待った」をかけたディック・チェイニー前副大統領と激しい論戦を繰り広げました。

引用

対テロ政策めぐり火花=オバマ大統領とチェイニー氏-米

【ワシントン21日時事】キューバ・グアンタナモ米軍基地のテロ容疑者収容所閉鎖の是非など米国の対テロ政策をめぐり、オバマ大統領とチェイニー前副大統領が21日、それぞれ演説して火花を散らした。オバマ大統領は、前政権の政策が米国の価値を傷つけ、結果的にテロリストを増殖させたと主張。一方、チェイニー氏は第二の同時テロを防いだと正当性を強調した。
 国立公文書館で演説したオバマ大統領は「最も大切な米国の価値観を守ることが、平時も戦時も、国の安全を守る上で最高の資産となる」と強調。収容所での処遇や中央情報局(CIA)による過酷な尋問が「法の支配を損ない、米国に対する世界の支持を失った」と指摘した。
 一方、直後にワシントン市内で講演したチェイニー氏は「当時、情報機関に合法的な権限を与え、テロを防ぐ有益な情報を得ることができた」と成果を訴えた。

 (2009/05/22-08:57)「時事ドットコム」より
 容疑者に対する過酷な拷問と虐待がクローズアップされ、アメリカの国際的威信を低下させた象徴であるグアンタナモ基地の容疑者収容所、その是非を巡りオバマ大統領とチェイニー元副大統領が論戦を繰り広げたようです。

 オバマ大統領は「ブッシュ政権の行過ぎた政策がアメリカの威信を低下させ、結果としてテロが増えた」とグアンタナモ基地内の収容所における行為が反米感情を増幅させたとして、結果として、アメリカの国際社会に対する信頼度低下を招いただけだとしてブッシュ政権のテロ対策は誤りだったと主張しました。

 一方チェイニー前副大統領、さすがはブッシュ政権の腹心らしく(ドナルド・ラムズフェルド、コンドリーザ・ライスなどと並んで)「当時、情報機関に合法的な権限を与え、テロを防ぐ有益な情報を得ることができた」とブッシュ政権のテロ対策の正当性を訴えたようです。

 アメリカと言う国は自分たちが正しい! 自分たちが「善」だ!と言うジャイアニズムをむき出しにする所がある。と言うのが当てはまりますが(他には特定アジア)、その思想が余計当てはまったブッシュ前政権時代、そんなブッシュ前政権から始まったアメリカの対テロ対策、しかしその中身は自分たちが善だ!悪いのは相手だ!という勝手なものとしか言いようがなく、自分たちの価値観を一方的に他者に押し付けて自分たちこそが正しいと言う認識を持ってイラク戦争に踏み切り、フセインを倒したもののイラクの治安悪化を招き混乱だけが残って現在に至り、アフガニスタンもまた、アフガニスタン国内では未だ混乱が続き、タリバンの残党などイスラム過激派によるテロなどの暗躍も目立つなどブッシュ政権時代の負の遺産ばかりが残ったとしか言えませんね・・・。

 ブッシュ時代にすこぶる落としたアメリカの威信回復を掲げる目的で、オバマ大統領はグアンタナモ基地内のテロ容疑者収容施設の閉鎖を宣言するなど、行過ぎたブッシュ政権時代のテロ対策を改善しようとしていますが、それを巡って「待った」をかけたチェイニー前副大統領、テロ対策を巡るこの論争、アメリカ国民の間でも賛否両論ありそうな気もしますね・・・。

 アメリカにありがちな「自分たちこそ正しい!自分たちが正義!」が余計丸出しだったブッシュ前政権の対テロ政策、それを批判したオバマ大統領と支持するチェイニー前副大統領、さてどうなるのやら・・・、これは「スマートパワー」と「ジャイアニズム」の対立にも見えます。オバマ政権が掲げる「スマート・パワー」だが、北朝鮮やイランには通用しないと思いますけど。

theme : オバマ大統領・政権
genre : 政治・経済

イランが新型長距離ミサイルを発射、目的はやはり・・・!?

 北朝鮮同様、核及びミサイル開発で無駄に強気を見せるイラン新型ミサイルを開発し、発射実験を行ったようです。

引用

イラン、新型長距離ミサイルを発射=大統領

[テヘラン 20日 ロイター] イランは20日、射程距離約2000キロ(1200マイル)の新型の地対地ミサイルを発射した。イラン国営通信(IRNA)がアハマディネジャド大統領の発言として伝えた。
 同大統領は「先端技術を持つ『Sejil 2』ミサイルを本日発射した。ミサイルは正確に目標に着弾した」と述べた。IRNAによるとミサイルは東部のセムナン州から発射された。アハマディネジャド大統領は同州を訪れていた。
 イランの別の長距離ミサイル「シャハーブ3」も同程度の射程距離を持ち、イスラエルをはじめ、湾岸諸国内の米軍基地が射程圏内に入る。
 イランの長距離ミサイル発射を受け、米国をはじめとする西側諸国でイランの軍事増強策に対する懸念が再燃する可能性がある。米国などはイランが核兵器を開発していると疑っているが、イランは否定している。
 イランは昨年11月に「Sejil」ミサイルの発射実験を行ったと発表。当時イラン政府は、同ミサイルを新型の地対地ミサイルだとし、いかなる攻撃からも国を防衛するとの立場を示していた。

 最終更新:5月20日21時49分「ロイター」より
 相変わらずお騒がせなアフマディネジャド大統領今度は射程距離2000キロにもなる新型ミサイルを発射したと発言したようです。お騒がせには事欠かないアフマディネジャド大統領、今回の新型のミサイル開発及び発射実験は、北朝鮮同様国際社会を挑発しているとしか思えませんね。

 アフマディネジャド大統領は20日、イラン東部のセムナン州を訪れ、ミサイル発射実験に立ち会って発射されるや否や「先端技術を持つ『Sejil 2』ミサイルを本日発射した。ミサイルは正確に目標に着弾した」と演説し、ミサイル発射実験は成功したと述べたようです。
 もう一つイランが保有する別のミサイル「シャハーブ3」も、「Sejil 2」と同じような距離を持っており、イスラエルをはじめ湾岸諸国内のアメリカ軍の基地が射程圏内に入っている為、これは明らかに湾岸諸国に駐屯するアメリカ軍基地及びイスラエルを攻撃する目的で開発されたとしか言えませんね。かねてから反米・反イスラエル思想を持つアフマディネジャド大統領ならやりかねないですからね・・・。

 今回イランが長距離ミサイルを発射したことで、アメリカや西欧諸国ではイランが軍事増強策に対する懸念がまた広がる可能性が出たようです(北朝鮮に関してはどうなんだか)。現にアメリカなどはイランが核兵器を開発しているのでは!?と核開発疑惑を指摘してますが、イラン政府は核兵器ではないとしております(北朝鮮が今年4月に発射した弾道ミサイルに関しても、当の北朝鮮は「人工衛星だ」ですからね。それと同じだ)

 去年11月にもミサイル発射実験を行ったイラン、その際にイラン政府はミサイルに関して「いかなる攻撃からも国を防衛する」と主張し、自衛の為の兵器だと主張してますが、本音は湾岸諸国に駐屯するアメリカ軍基地及びイスラエルを攻撃する目的ではないかとは思いますね。
 さらに湾岸諸国、今回イランが新型のミサイル発射実験を行ったことに対して、またイラン脅威論が広がる可能性も出たようです。サウジアラビアの外相は今年初めに行われたアラブ外相会議においてイランの核開発疑惑問題を取り上げ「湾岸諸国が団結してイランの核開発を阻止しよう」と促すなど、湾岸諸国独自の“イラン包囲網”も訴えたことも記憶に新しいだけに、今回イランが新型ミサイルを発射したことですが、改めて国際社会において“イラン脅威論”が再燃することとなるでしょうね(北朝鮮も同じだと思うが)。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

世界記録は“幻”のものに・・・!?

 日本水泳界に颯爽と現れた入江陵介競泳男子200メートル背泳ぎで世界新記録をたたき出すなどこれからに期待したいのですが、それに「待った」がかかったようです。

引用

入江水着を国際水連認めず、世界新も幻か

 競泳男子200メートル背泳ぎで入江陵介(19=近大)がマークした世界新記録が公認されない可能性が出てきた。スポーツ用品メーカーのデサントは20日、入江が世界新を出した10日の日豪対抗(キャンベラ)で着用した同社製の水着が、国際水泳連盟(FINA)が19日に発表した認可水着のリストに含まれず、修正した上で再提出を求められたと発表した。FINAは記録公認の条件として認可された水着の着用を定めており、入江が出した1分52秒86は「幻の世界新」となるかもしれない。

 10日の日豪対抗競泳の男子200メートル背泳ぎで、それまでの世界記録を1秒08も上回る1分52秒86を出した入江が着用していた水着は、ルールに抵触するとみなされた。FINAは19日、世界のメーカー21社が申請した今季の水着の審査結果を公表した。348タイプのうち202タイプを認可し、10タイプを却下。入江が着用したデサント社製の水着を含む136タイプについては、6月19日までに修正した上で再提出するよう求めた。

 不認可の理由について、FINAから通知を受けたデサント社は「水着に空気をためる効果を発揮する構造を作ってはいけないというルールに抵触した」と説明。「着用いただいた選手のみなさんには結果、大変ご迷惑をお掛けすることとなり、誠に申し訳なく思います」とする中西悦朗社長の談話を発表した。

 関係者によると、入江が着用した水着には水や空気を通さないラバー素材が使われていた。昨年水泳界を席巻した英スピード社のレーザー・レーサーが体を強く締めつけて体積を減らすことで水の抵抗を小さくするのに対し、ラバータイプは「透水性がない素材で揚力感が得られる」(あるメーカーの担当者)のが特徴。FINAが3月に導入した「厚さ1ミリ以下」などの規定は満たしていたが、水着と体の間に空気がたまることによって「浮輪」のような効果が出て、浮力が増大する可能性があると問題視されたようだ。

 FINAは記録公認の条件として認可された水着の着用を定めており、状況によっては入江の記録が世界記録として認定されない可能性も出てきた。FINAのアドレガ広報部長は「手続き中の事例であり、コメントできない」と、公認の見通しについて言及を避けた。マルクレスク事務局長は公認手続きについて「通常2、3週間はかかる」との見通しを示した。

 デサント社によると、入江と同様のラバー素材を使った同社製水着を着用した選手が、4月の日本選手権で13個の日本新を樹立。これらの水着は今回、いずれもFINAから再提出を求められたという。

 [2009年5月21日8時38分 紙面から 「nikkansports.com」より]

 今月10日に開催された日本とオーストラリアの対抗競泳での男子200メートル競泳で、これまでの世界記録を1秒8上回る1分52秒86というタイムで更新した入江、しかし国際水泳連盟(FINA)が入江の着用した水着について、FINAの認可水着リストに入っていない、と異を唱え、理由としてFINAは記録を認可する条件として、FINAが認めたメーカーの水着の着用が義務。としている為、としてこの記録は無効だと表明したようです。

 世界記録を出し、日本水泳界に新たな新星が出たと期待していましたが、今回のFINAの「待った」で場合によっては入江のタイムが世界記録として認められない可能性も出てきたようです・・・。ちょっとかわいそうじゃないかと思いますね。FINA側は「手続き中の事例であり、コメントできない」と言及を控え、公認手続きに関しては「通常2、3週間はかかる」とだけしたようです。

 世界新記録を出したものの、着用した水着がFINAの認可したメーカーのではないとして、記録したタイムが無効になりかねない状況になりましたが、正直言って競技をするのは人間であって水着ではないと私は思いますね。

theme : 水泳
genre : スポーツ

それでも世論の大半は“反対”を占めている

 今日から始まった国民が裁判に参加する裁判員制度それでも世論の大半は「やりたくない」が占めていることも事実です・・・。

引用

裁判員制度はいらない!反対グループが声明

 裁判員制度に反対する弁護士らでつくるグループ「裁判員制度はいらない!大運動」は21日、東京・霞が関の弁護士会館で記者会見し「各種世論調査でも国民の多くは反対しており、制度の破綻は誰の目にも明らかだ」との声明を発表した。

 会見には、同グループ呼び掛け人の高山俊吉弁護士らが出席した。

 声明は「国民は、裁判員制度が『司法の市民参加』ではなく、人を処罰することへの強制動員だと見抜いている。数日で重大事件を審理し、死刑をも含む刑罰を決定する無謀さを危惧している」と指摘。「国民が非協力を表明すれば制度は直ちに崩壊する」として、今後も制度廃止に向けた活動を続けるとした。

 同グループは2007年4月に発足。20日も法務省や東京地裁などがある霞が関の官庁街や、銀座の大通りなどを約600人(主催者発表)でデモ行進した。

[ 2009年05月21日 12:20 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 開始前から「やりたくない」が半数以上を占めるなど反対意見が多く、賛否両論ある中で始まった裁判員制度、それに反対するグループ「裁判員制度はいらない!大運動」が記者会見を行い「各種世論調査でも国民の多くは反対しており、制度の破綻は誰の目にも明らかだ」と反対を訴えたようです。確かにどこの世論調査でも「やりたくない」が半分以上占めてますからねェ・・・。

 また「国民は、裁判員制度が『司法の市民参加』ではなく、人を処罰することへの強制動員だと見抜いている。数日で重大事件を審理し、死刑をも含む刑罰を決定する無謀さを危惧している」と指摘。「国民が非協力を表明すれば制度は直ちに崩壊する」との声明も出し、裁判員制度自体が国民が司法に参加する市民参加ではなく、強制動員だと指摘し、これは一昔前の召集令状を想起するものだと批判したんでしょうね。

 前日も法務省及び東京地裁がある霞ヶ関の官庁街及び銀座で大規模な反対デモを行った「裁判員はいらない!大運動」グループ、今後もまた制度廃止を訴える運動は行うとの声明を出しているなど、改めて世論の大半が裁判員制度に対して「反対」を占めていますが、今後どういった展開になるんでしょうかね・・・?

 それでもやるのか、裁判員制度!?

theme : 裁判員制度
genre : 政治・経済

民族融和を訴えたラジャパクサ大統領

 タミル・イーラム解放の虎(LTTE)をスリランカ政府軍が制圧したことで終結したスリランカ内戦、内戦後のスリランカにおける今後の見通しが注目です。

引用

スリランカ大統領が内戦終結宣言、タミル人に再建協力訴え

[コロンボ 19日 ロイター] スリランカのラジャパクサ大統領は19日、議会で演説を行い、反政府武装勢力「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」との25年にわたる内戦が終結したと宣言。その上で、少数派のタミル人に対し、国の再建に参加するよう協力を訴えた。
 大統領は演説で、LTTEの支配地域だった同国北部の大規模な開発を進めるとともに、タミル人の人権を保護すると明言。「彼ら(タミル人)が求める政治的な解決を実現する必要がある」と語った。
 また、現在捕虜として収容されている25万人以上のタミル人の再定住を早急に進めるとし、国家の再建に向けて海外からの投資も呼び掛けた。
 また、大統領はタミル語でも演説し、「わたしたちはこの国で、同じ母親を持つ子どもとして生きていく。民族や階級、宗教の区別があってはならない」と、民族の和解を訴えた。

 最終更新:5月20日12時0分「ロイター」より

 ラジャパクサ大統領は議会でLTTEとの内戦終結を宣言し、その上でタミル人に対し国の再建に力を貸して欲しいと訴えました。これはタミル人とシンハラ人がこれまでの長い対立を乗り越え、今後は仲良くやっていこうと言うことを訴えているのかもしれませんね。

 またLTTE支配地域の開発と共に、タミル人の人権を保護します。と開発及び人権保護と明言し、過去のシンハラ人によるタミル人への迫害と冷遇が、LTTEの台頭につながってこの内戦を引き起こしたという反省から、今後はタミル人の意見も尊重します。ということでしょうね。国家再建について、長い内戦で疲弊したスリランカの再建には、国際社会の協力も必要だと海外からの投資も呼びかけたようです。

 またタミル語で「わたしたちはこの国で、同じ母親を持つ子どもとして生きていく。民族や階級、宗教の区別があってはならない」と演説し、これからのスリランカはタミル人・シンハラ人同じスリランカ人として共存し、民族、宗教、階級関係なく共存することが大事だと、改めて民族融和を訴えたようです。

 内戦終結と民族融和を訴えたラジャパクサ大統領、今後のスリランカはどの方向に行くんでしょうかね?

theme : 国際ニュース
genre : ニュース

スリランカ内戦が終結、と言っていいでしょうか?

 インドの南にある島国で、世界一首都の名前が長いことで有名(スリジャヤワルダナプラコッテ)スリランカ、ここでは長きに渡り政府軍と反政府武装組織の内戦がありましたが、スリランカ政府が勝利宣言をしたことで、終結したと言っていいでしょう。

引用

スリランカ大統領、LTTEとの内戦勝利を宣言

(CNN)スリランカのラジャパクサ大統領は19日、議会から国民に向けて演説し、反政府武装勢力タミル・イーラム解放の虎(LTTE)を制圧したと発表し、約25年に及んだ内戦の勝利を宣言した。

大統領は、全国に中継された演説で「テロ打倒」の喜びを表明。「われわれは勝利し、民主主義を回復した」と述べ、20日を国民の祝日とすると発表した。

同国政府は18日、LTTEの創始者で最高指導者のプラバカラン議長が、政府軍の掃討作戦で死亡したと発表。議長の息子チャールズ・アンソニー氏を含むLTTE幹部3人も死亡したと述べた。政府は、議長を含むLTTE上層部19人の遺体を確認したとしている。

ただしLTTE支持派のウェブサイト「タミルネット」は19日、同議長が「健在」だとするLTTEスポークスマンの声明を掲載した。スポークスマンは「議長は引き続きタミル人の尊厳と自由を求める戦いを率いるだろう」と強調している。

LTTEは32カ国からテロ組織に指定され、米連邦捜査局(FBI)によると女性を使った自爆攻撃の先駆者。プラバカラン議長は1991年のガンジー・インド首相暗殺事件と、2年後のプレマダサ・スリランカ大統領(当時)の暗殺事件の首謀者とされる。

一方国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は18日、同国北東部の戦闘地域からここ数日間に6万5000人余りが避難したと発表。これで避難民は26万5000人に増加した。人道支援団体は現地での支援活動に向けて準備を急いでおり、UNHCRも避難所増設を表明。UNHCRはスリランカ政府に対し、避難所用地の確保や、水道および衛生施設などの供給などをあらためて要請した。ただし現地入りが難しい状況が、人道活動の足かせになる可能性が懸念されている。

 最終更新:5月19日15時57分「CNN.co.jp」より
 スリランカのマヒンダ・ラジャパクサ大統領が19日、議会から国民に向けて演説を行い、反政府武装組織タミル・イーラム解放の虎(LTTE)の指導者を倒しLTTEを制圧したことで「われわれは勝利し、民主主義を回復した」と述べ、スリランカ政府とLTTEとの間で起こった内戦の終結宣言を発表したようです。

 これまでスリランカ政府と対立してきた武装組織タミル・イーラム解放の虎(LTTE)についてですが、スリランカではシンハラ人とタミル人と言う民族構成で、多数派のシンハラ人と少数派のタミル人が昔から対立し、これまでシンハラ人政権はタミル人に対する差別や中傷や行い、またタミル人に対する大量虐殺も起こしました(ボスニアやルワンダみたいだ)。これに反発した強硬派のタミル人が1972年に武装組織新しいタミルの虎(TNT)を結成し、シンハラ人に対する報復を起こし、1975年にTNTは現在のタミル・イーラム解放の虎(LTTE)に改称し、ヴェルピライ・パラブハカランをリーダーとする組織となり、同じタミル人でもシンハラ人との対話を重視する穏健派勢力を締め出し、インドを拠点にゲリラ訓練を行い武装闘争を展開し、1983年に地雷を使用したゲリラ攻撃を行い政府軍兵士を殺害、これに端を発しコロンボ(旧首都)でシンハラ人によるタミル人に対する暴動も起こり、LTTEはますます活動を展開し、コロンボなどの都市では爆弾テロや、インド軍との衝突、さらに1991年には当時インドの首相だったラシヴ・ガンジー(母は元インド首相インディラ・ガンジー)を暗殺するなどインドと衝突し、またスリランカ政府の要人の暗殺など(1993年に当時大統領だったラナシンハ・プレダマサを暗殺した)LTTEは南アジアにおける武装ゲリラとして暗躍し混乱するスリランカ情勢を象徴するものとなりました。
 国際社会はスリランカ政府とLTTEとの間で何度も調停を働きかけ、停戦に及んだものの両者は何度も軍事衝突しましたが、今月18日にスリランカ軍がLTTEの支配する地域を制圧し、LTTEを壊滅状態に持ち込んでLTTE側も「我々の敗北だ」として戦闘放棄宣言を行い、18日には政府軍がパラブハカラン議長をはじめLTTEの主要幹部を倒したと発表し、これにより政府はLTTEの制圧及び内戦終結を宣言したのでしょうね。ホントに長い対立だったなと思います。

 ただLTTE側は、パラブハカラン議長は生存していると主張し「議長は引き続きタミル人の尊厳と自由を求める戦いを率いるだろう」と声明を出すなど、なんか「忘れた頃にまたやってやる」と言う感じはしますね。

 25年にわたるスリランカ政府とLTTEの軍事衝突によるスリランカ内戦、完全なる終結までにこの年月を要したと言うことは、いかに民族対立、武力闘争の難しさを物語るものだし、複雑な問題で解決するのは簡単なことではない。と言うことがよく分かると思います。未だに国内では紛争続き国情が不安定なコンゴ民主共和国や、それらの問題を語る上で欠かせないイスラエルとパレスチナの例を見ても分かると思いますが、
 今後のスリランカ政府は25年の内戦で疲弊した国の建て直しをしなければなりませんね。まず民族間の融和が最重要課題だと思います。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

忌野清志郎と三木たかし

 5月も半ばに入りましたが、今年の5月は音楽界に多大な影響を与えた2人の人物が亡くなられた。2日に元RCサクセションのボーカルとして一世を風靡し、ソロ転向後も多くのヒット曲を連発した忌野清志郎氏が、11日には「津軽海峡冬景色」「つぐない」「愛人」「夜桜お七」などのヒット曲を作曲した作曲家・三木たかし氏がそれぞれ亡くなり、日本の音楽界は一度に2人の偉大な巨星を失ったと言っていいでしょうね。

 まず忌野清志郎、1970年にフォークグループ・RCサクセションのボーカルとして「King of Rock」の異名を取り、日本語ロックの成立など日本におけるロックコンサートの曙を築き、また発信するファッションやパフォーマンスが、音楽業界のみならず当時の若者たちの間でサブカルチャー的な存在となるなど、一時代を築いたと言えよう、1982年には坂本龍一と組んで「い・け・な・いルージュマジック」を発表して以降は、RCサクセションとしてと活動以外にも数多くのユニットでも活動したものの、RCサクセション内部の人間関係のもつれから1991年に無期限活動停止を発表、その後はソロとして数多くのヒット曲を連発し、ファンの熱狂的な支持を得たのは言うまでもない。
 しかし2006年7月に喉頭ガン入院することを発表し、全ての音楽活動を休止することを発表するが、背景としてガンを摘出した場合声が出なくなると言うことで、放射線や抗ガン剤を投与して完治をはかり、入院後すぐ代替治療での治療法に変更し療養を経て、翌年に石田長生のライブにゲスト出演してから音楽活動を再開し、2008年2月には日本武道館で「忌野清志郎 完全復活祭」と銘打ったライブを敢行し、本格的に活動を再開した矢先、公式サイトにてガンが左腸骨に転移したことを告白、再び活動を中止し治療に専念するが他のアーティストのレコーディングへの参加やコンサートへの飛び入り参加など、それでも健在振りを披露したのだった。
 だが今年2月「Oh! RADIO」の楽曲を書き上げて以降、体調は悪化し入院、しかしこれまでも不屈の闘志で復活しファンに元気な姿を見せながら、今年5月に容態は悪化し2日に癌性リンパ管症の為死去しました。
 一時代を築き、音楽界に多大な影響をもたらした忌野清志郎の死はファンのみならず、芸能界もその死を惜しみ、4日に関係者のみで行われた密葬と9日に青山葬儀所でファンを対象とした「忌野清志郎 AOYAMA ROCK‘N ROLL SHOW」というお別れ会が開かれ、43000人のファンを動員しましたが、これはいかに忌野清志郎というアーティストが高く支持されていたことを印象付けることでしょうね。出棺の際の「清志郎!」というファンの声援と歓声に見送られた出棺については橋本真也を想起しました。9日のお別れ会の際流れた「Oh!Radio」の忌野が歌うバージョンも流れ、ファンの声を反映してか6月17日にシングルとして発売されることが決定したようです。

 次に三木たかし、三木の音楽人生は、1960年代に歌手志望だった三木は当時作曲家・船村徹に弟子入りするも船村から「歌うより作曲の方が向いている」と言われてから、作曲家に転身し、1967年になかにし礼の推薦を受け「恋はハートで」(泉アキ)でデビューし、翌1968年に実妹・黛ジュンに提供した「夕日」がヒットし、翌年には「禁じられた恋」(森山良子)がこれまたオリコンチャートで8週連続1位になるなど大ヒットし、さらに当時人気作詞家だった阿久悠と組んで「ブーメラン・ストリート」(西城秀樹)や「津軽海峡冬景色」(石川さゆり)と言った名曲を輩出し、特に「津軽海峡冬景色」は1977年のレコード大賞で作曲家賞(当時は中山晋平賞)を受賞しました。
 他にも「めだかの兄妹」「もしも明日が・・・」(わらべ)「時の流れに身をまかせ」「愛人」「つぐない」(テレサ・テン)などを作曲し、1984年から3年連続で全日本有線大賞及び日本有線大賞を受賞したことで、三木は名実ともに名作曲家となりました。
 1994年には「夜桜お七」(坂本冬実)がこれまたヒットし、同年のレコード大賞作曲賞を受賞し、2004年からは日本作曲家協会理事長及び日本レコード大賞制定委員や事務局長を務め、2005年にはこれまで多くのヒット曲を生んだ功績が称えられ紫綬褒章を受章しました。しかし翌2006年に下口喉ガンが見つかり、生態の一部を除去しました。2008年にレコード大賞で受賞者に賞状を授与する姿がありましたが、これが事実上テレビに映った最後の姿となり、今月11日64歳の生涯を終えました。

 今月は忌野清志郎と三木たかしという日本音楽界の大物が亡くなり、音楽界に多大な影響を与え一時代を築いた人物の死にまた一人偉大な人物がいなくなった。と痛感しますね。

 今まで数多くの名曲をありがとうございました。

theme : 音楽
genre : 音楽

横浜・大矢監督が途中休養

 明日からセ・パ交流戦となりますが、横浜ベイスターズの大矢明彦監督がシーズン途中にも関わらず辞任となりました。

引用

横浜・大矢監督が休養、代行は田代2軍監督

 プロ野球、横浜の佐々木邦昭球団社長は18日、横浜市内の球団事務所で記者会見を開き、大矢明彦監督(61)が成績不振を理由に途中休養し、田代富雄2軍監督(54)が監督代行を務めると発表した。ある球団幹部は大矢監督が戻る可能性について「それはない」と明言していることなどから、実質的な辞任とみられる。

 大矢監督は2007年に就任し、その年セ・リーグ4位。昨年は勝率3割3分8厘で最下位に終わり、契約最終年の今季も37試合を終えて13勝24敗と最下位に沈んでいる。

 田代監督代行は横浜の前身の大洋時代に長年主力として活躍し、1997年からは横浜のコーチなどを務めている。2軍は高木由一チーフ兼打撃コーチが監督代行となる。

[ 2009年05月18日 11:59 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より



 今現在首位巨人とは13ゲームも差をつけられるなど、ダントツの最下位に沈む横浜、横浜のフロントは今日球団事務所で記者会見を開き、大矢監督が成績不振を理由に途中休養することを発表し、田代富雄2軍監督が監督代行を務めることを発表したようです。また大矢監督は復帰するのかと言う問いに関してフロントの一人は「それはない」としていることで、これは事実上の辞任と言っていいでしょう。

 2007年に横浜再建を目指して2度目の就任となった大矢監督(1度目は1996年から2年間務め、2年目にはあわや優勝かというところまで躍進した)、しかし2度目の監督期間は1年目こそ4位とまずますだったものの、去年はシーズン48勝94敗というダントツの最下位に沈み、フロントから「歴史的大敗」と評されるなど成績は振るわず、巻き返しを計った今季も開幕から6連敗を喫し、今現在では13勝24敗の上首位巨人とのゲーム差は13ゲームという現状で浮上のきっかけは一向になく、その責任と取っての辞任となりましたが、その背景にはフロントの大矢監督に対する疑問点もあったかもしれませんね。

 さて、大矢監督に辞任に伴って監督代行に就任した田代富雄2軍監督ですが、田代といえばかつて長打力を売りにした和製大砲として長く活躍し、引退後は2軍コーチ及び監督を務め、その若手育成法に定評があり、多村仁、村田修一、吉村裕基などを育て上げるなど評価は高く、それを買われての監督代行就任となったようです。

「重い仕事で、やりがいも不安もある」と田代監督代行は監督業に強い意気込みを見せている一方で、今現在低迷するチーム状況を改善し立て直すことへの重圧も述べたようです。また「気持ちが大事。闘争心を持って、結果を恐れずに攻めることを選手に強く求める」とこういう状況だからこそ必要なのは、闘争心および「開き直り」だと強くコメントしたようです。

 シーズン途中での監督交代となった横浜、去年のオリックスのように監督交代が低迷するチームに浮上をもたらすでしょうか? そこにも注目したいですね。

theme : 横浜ベイスターズ
genre : スポーツ

大統領が交通違反で罰金1万円

 南米パラグアイで大統領が交通違反を起こしたようです。

引用

パラグアイ大統領:追い越し違反で罰金1万円

【メキシコ市・庭田学】AP通信などによると、南米パラグアイのルゴ大統領(57)が車を運転中、追い越し違反などで警察から罰金52万グアラニ(約1万円)を請求された。

 今月15日、首都アスンシオンから約80キロ離れた国道で、ナンバープレートのない乗用車の追い越し違反を警察が発見。その場で停止させることができず、他のパトカーに無線で手配し停止させたところ、ルゴ大統領がハンドルを握っていたという。

 警官が大統領に運転免許証の提示を求めたところ、免許証は期限切れ。2件の違反で罰金を請求されたという。

 ルゴ大統領は元カトリック教会司教。最近、隠し子3人の母親が名乗り出るなどの騒動が起きている。

 毎日新聞 2009年5月18日 11時13分
 自動車を運転中に追い越し違反を起こして、警察から罰金1万円を請求されたフェルナンド・ルゴ大統領、交通違反を取った警察が、違反したのはまさか自国の大統領だったと言うことでびっくりしたのではないでしょうか?

 さらにびっくりしたのが、警察がルゴ大統領に運転免許証を提示を求めたところ何とその免許は期限切れだったということで、事実上の無免許運転に等しいのだからこれまたびっくりと言わざるを得ませんね。

 このルゴ大統領、自身が起こした“トンデモ”事件はこの交通違反だけではなかったようです。ルゴ大統領はかつてカトリックの司教でしたが、今年4月にルゴ大統領が司教をしていた当時、複数の女性と関係を持っていてなおかつ子供がいたと言うことでパラグアイ国内で論争となったこともあるなど、お騒がせ大統領だったと言うことが伺えます。就任早々に女性スキャンダルが発覚して世間からバッシングを受けた宇野宗佑元総理と同等だなこりゃ・・・。

 一国の大統領とあろう人間が交通違反を起こすようでは、国民に示しが付かないんじゃないでしょうか!?ましてやこれまでもルゴ大統領は数々のスキャンダルを起こし、その度に国内で論争を起こしてきたのだから、世論から「ルゴは大統領を辞任しろ」との批判が飛ぶかもしれませんねェ・・・。

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード