fc2ブログ

代表続投を強調した小沢代表、ただ身内からは「微妙」

 西松建設からの献金問題で公設秘書が逮捕され、崖っぷちに立たされている民主党・小沢一郎代表ですが、改めて代表続投を強調してますが、今現在身内(民主党内)と世論からは微妙な意見が多いと思いますけどね・・・。

引用

小沢・民主代表:続投を強調--メーデー集会

 民主党の小沢一郎代表は29日、東京都内で開かれた連合主催のメーデー集会で「皆様からのさまざまな激励に、深く感謝申し上げる。しっかりと受け止め、何としても衆院選に勝利し、政権交代を実現する」とあいさつ。公設秘書が逮捕・起訴された政治資金規正法違反事件には直接言及せず「自分自身の身の果てるまで、あらゆる障害を乗り越えて使命を達成することを約束する」と代表を続ける姿勢を強調した。【渡辺創】

 毎日新聞 2009年4月30日 東京朝刊
 都内で開かれたメーデー集会に出席した小沢代表、そこで「皆様からのさまざまな激励に、深く感謝申し上げる。しっかりと受け止め、何としても衆院選に勝利し、政権交代を実現する」と演説し、改めて衆院選勝利と政権交代を出席者に訴えたようです。公設秘書逮捕には触れませんでしたが、しっかりと受け止めと言うのは国民の声であって、公設秘書逮捕による世論からの批判かどうかではないんでしょうかね?

 あらゆる障害を乗り越えて使命を達成することを約束する。と代表続投を強調する姿勢を取った小沢代表ですが、今の段階では微妙といわざるを得ないかも知れませんね。
 公設秘書逮捕で一気に小沢代表の支持率は低下し、身内である民主党内からも「正直言って小沢代表のままでは選挙が戦えない」「代表を辞めたらどうか」と言う声もあり、一方で「代表は小沢しかいない」と言う声もあるなど、民主党内は賛否両論に包まれているとしか言えないです。しかし若手議員にとって、小沢代表に対して代表辞任を要求することは「諸刃の剣」でしかないと思いますね。衆院選の際に支援されず結果票が集まらずに落選、というシナリオになりかねるかも知れませんし、言いたくても言えないのが現状なんでしょう。
 身内からは「微妙」と言う点は、民主党内で小沢代表続投への支持不支持で揺れている為であって「微妙」と言った方がいいのかも知れませんね。

 改めて代表続投を宣言した小沢代表、この決断は民主党、いや国民全般に何をもたらすんでしょうかね。

theme : 民主党
genre : 政治・経済

マウンテンゴリラの赤ちゃんを無事保護

 世界で最も絶滅の危機に瀕している動物の一つマウンテンゴリラ、それにも関わらず密猟が絶えず、生息が脅かされてますが、今回国立公園側が赤ちゃんゴリラを密猟の魔の手から救ったようです。

引用

ゴリラの赤ちゃん、密猟者から保護 おとり捜査 旧ザイール

(CNN)アフリカ中部コンゴ民主共和国(旧ザイール)の国立公園当局は28日、密猟者に運ばれていたマウンテンゴリラの赤ちゃん1頭を保護したと発表した。過去3カ月におよぶ、おとり捜査の成果だとしている。

ビルンガ国立公園によると、ゴリラの赤ちゃんは推定2歳のメス。容疑者は同公園に近い空港から飛び立った国内線に搭乗し、カバンの底にゴリラを押し込めて衣服などで隠していた。ゴリラはカバンの底で身動き取れない状態で約6時間を移動しており、熱を帯びて脱水症状だった。保護後、すぐに専門家が手当てを施した。

同公園によると、赤ちゃんの母親の生死は不明。密猟者はゴリラの赤ちゃんを奪うために、群れにいる他の個体を殺すことが多い。ゴリラの赤ちゃんは闇市場で1頭あたり、約2万米ドル(約196万円)で取引されている。

マウンテンゴリラは絶滅の危機にささらされており、生息数は世界でわずか約700頭ほどとみられている。ビルンガ国立公園には、約200頭が生息している。

 最終更新:4月29日19時18分「CNN.co.jp」より
 マウンテンゴリラは絶滅の危機に瀕しているにも関わらず、未だに密猟が絶えない理由として、赤ちゃんゴリラが闇市場で1頭2万ドル(焼く196万円)で取引されることから、結局金目当てに親ゴリラを殺して残った赤ちゃんゴリラを売る。と言うことですが、希少動物を金儲けの道具にすること自体悪趣味としか言えません。

 今回ヴィルンガ国立公園の当局が密猟者に運ばれたゴリラの赤ちゃんを無事保護した理由として、絶えない密猟からゴリラを保護する為に「おとり捜査」を行い、その成果が成功したといっていいんでしょうね。
 また保護された赤ちゃんゴリラは、密猟者によってヴィルンガ国立公園に近い空港で国内線に乗り込んで、カバンの底に赤ちゃんゴリラを押し込んで衣服などで隠されて身動きが取れない状態で約6時間も拘束されており、保護当時は熱を帯びて脱水症状で危険な状態であり、すぐに専門家が手当てを行ったことで、無事に助かったようです。

 生息数が700頭しかなく、絶滅の危機に瀕しているマウンテンゴリラ、理由として密猟の魔の手や森林開発、さらに生息地域(コンゴ民主共和国・ウガンダ・ルワンダ)の情勢不安が挙げられますが、国立公園だけでなくコンゴ民主共和国、ウガンダ、ルワンダの政府が保護に積極的にならないことには絶滅から救えません(ゴリラだけでなく他の野生動物にも当てはまるが)。ゴリラは数が少ない種の一つであり、このままだと近いうちゴリラは絶滅してしまいます(ニシローランドゴリラ、ヒガシローランドゴリラも含め)。
 
 またゴリラはチンパンジーやゾウと並んで人間の次に知能が高い動物でもあります。それにも関わらず「クジラやイルカは人間の次に頭のいい動物」と言うのは不当な偏見でしかないです。

theme : 動物・植物 - 生き物のニュース
genre : ニュース

またイラクで反米感情が高まるかも・・・?

 近いうちの撤退が予定されているイラク駐留アメリカ軍、しかし軍事作戦で一般人にも犠牲が出ていることについて、ヌーリ・マリキ首相がアメリカ軍に対して責任者の引渡しを要求したようです。

引用

米軍作戦でイラク人死亡、マリキ首相が責任者引き渡し要求

【カイロ=加藤賢治】イラクのマリキ首相は26日、駐留米軍による作戦でイラク人2人が死亡したのは、今年1月に発効した地位協定に違反するとして、米軍に責任者の身柄を司法当局に引き渡すよう求める声明を出した。

 イラク駐留米軍の地位協定で、違反の指摘は今回が初めて。米軍側は、作戦はイラク側の事前承認を得ており、協定違反はないと反論している。

 イラク側が問題視しているのは、米軍が26日に中部クートで行った作戦。イスラム教シーア派民兵集団の関係者とされる男性宅近くで銃撃戦となり、2人が死亡した。イラク側は2人は無実だと主張、マリキ首相は声明で「犯罪」だと非難した。

 地位協定は、任務中の米兵の行為は訴追対象外と規定している。

(2009年4月27日19時57分 読売新聞)
 今回のアメリカ軍による作戦で一般のイラク人に犠牲が出たことについてマリキ首相は今年1月にイラク駐留米軍とイラク政府の間で発行した地位協定に違反するとしてアメリカ軍に対して責任者の身柄引渡しを要求したようです。これに対しアメリカ軍側は「イラク側から事前の承認を受けているから違反ではない」と反論しており、平行線なままです。

 この地位協定ですが、任務中のアメリカ兵の行為については違反ではないと規定されており、今回の反論は正当な軍事作戦だとしてるんでしょう。
 イラク側が問題視しているのは、26日にアメリカ軍がイラク中部のクートという町で行った作戦の際、シーア派系民兵組織集団の関係者とされる男性宅近くで銃撃戦となり、2人がそれに巻き込まれて死亡したことで、イラク側が死亡した2人は無罪だと主張し、マリキ首相は「アメリカ軍のやったことは犯罪だ」と非難してるのでしょう。
 またこの規定ですが、軍事作戦なら何やっても許されるということが見え見えです。アメリカはそこまで自分たちが正しいとしたいのでしょうか?戦闘に民間人が巻き込まれて死亡したり負傷しても、自分たちは関係ないと知らん振りなんだろう。と言う考えが丸わかりです。

 協定違反ではないと主張するアメリカ軍、この姿勢に対してイラク人の反米感情にまた火をつけることになりそうな気がしますね。アメリカ兵の全ての行為が起訴対象外とされているこの協定に対する不満はもとより、まだまだ居座る?アメリカ軍に対する不満も相まってなおさらでしょう。
「アメリカ優位の地位協定は即刻破棄しろ!」「アメリカ軍はイラクから早く出て行け!」「アメリカ兵はみんな人殺しだ!」とかねてからアメリカに対する不満もまだ残っているのも事実で、またアメリカに友好的なマリキ政権への不満もあるんでしょう。
 
 1990年、当時のフセイン政権が起こしたクウェート侵攻から始まったイラクとアメリカの対立湾岸戦争とその後のアメリカ主導の経済制裁もあってイラク人の反米感情は増幅し、イラク戦争でフセイン政権を倒した時にはイラク人はアメリカに感謝こそすれ、アメリカがその後のイラク情勢を泥沼化させたや否やイラク人の反米感情が蒸し返して、記憶に新しいブッシュ(子)に対する靴投げ事件も起こり、イラクのアメリカに対する根強い反発を改めて感じたように、イラク人はそこまでアメリカに反感を持ってるんだと思いました。今回の軍事作戦で民間人に犠牲が出たことについて協定違反ではないと主張するアメリカ軍に対し、またイラクにおける反米感情が高まるかもしれませんねェ・・・。

 オバマ政権は近いうちのイラク撤退を宣言しましたが、イラク国内の根強い反米感情だけが残っただけかも知れませんね・・・(最大の原因はブッシュ《子》政権ですが)

theme : 軍事・平和
genre : 政治・経済

韓国も捕鯨国になるんでしょうか?

 韓国政府が商業捕鯨の再開を支持する立場を取ったようです。

引用

韓国が商業用捕鯨再開支持、IWCに捕鯨許容要請へ

【ソウル27日聯合ニュース】農林水産食品部は27日、韓国を含む捕鯨支持32カ国が22、23両日に東京で代表者会議を開き、鯨類の持続可能な利用の原則を支持する立場を採択したと明らかにした。この会議は、国際捕鯨委員会(IWC)加盟国のうち捕鯨賛成国による非公式の集まりで、6月に開催されるIWC年次会合に先立ち、捕鯨支持国同士で足並みをそろえるため設けられた。
 同部関係者は、韓国は現在、法的にすべての捕鯨を禁じているが、3月に行われたIWCの将来に関する中間会合では商業捕鯨再開の必要性を提起したと明らかにした。今後、沿岸鯨資源に対する科学的調査と評価を経て、IWCに捕鯨許容を求める考えだと述べた。
 東京での会議で、捕鯨支持国らは、鯨を捕獲し食品として活用してきた沿岸地域社会の生計維持と文化的伝統の保全、食糧安保、貧困の減少に寄与するため、豊富な鯨資源の持続可能な利用の原則を支持するとした。これは事実上、捕鯨の許容を要求するものだ。また、豊富な鯨資源は持続的に利用し、枯渇した資源は保護するが、回復したり豊富な資源に対しては、継続的な捕鯨猶予を反対するとしたほか、食糧安保と伝統的食文化の維持と保存を基本的権利として支持する立場を示した。

 最終更新:4月28日9時27分「YONHAP NEWS」より
 韓国の農林水産食品部が22日から2日間、捕鯨を支持する32カ国と代表者会議を東京で行い、鯨類の持続可能な利用の原則を支持する形を取ったことを明らかとしたようです。ただあくまでもこの会議は非公式の会議であり、6月に開催されるIWCの総会に備えて、捕鯨国及び捕鯨賛成国の足並みを揃える為のアピールをしたと思いますね。

 今回韓国はまた、今現在捕鯨を全面禁止しているものの3月に開かれたIWCの将来に関する中間会合で商業捕鯨の再開の必要性を訴えたことを明らかとしており、沿岸の鯨資源に対する理解と科学的調査や評価を経て、IWCに捕鯨許容を訴えるようですが、これが事実だとしたら韓国も捕鯨国になる可能性はありそうです。

 今回の東京での捕鯨賛成国同士の会議では、捕鯨に賛成する理由として鯨を捕獲し食品として活用してきた沿岸地域社会の生計維持と文化的伝統の保全、食糧安保や貧困の減少に寄与したり、豊富な鯨資源の持続可能な利用の原則を支持するとしており、改めて捕鯨への理解度をIWCに訴える予定なんでしょうね。日本でもかつて捕鯨で栄えた町はあり、そこには伝統的なクジラ料理は多々ありますし、鯨資源と言う点では油はペンキや石鹸などの原料になるし、骨やヒゲは工芸品の材料となったりしてるから、いかに日本人とクジラの関わりが多かったかへの理解度を示すのにもいいのではないでしょうか?油だけ取って後はポイしてきたアメリカなどとはわけが違う。

 今回韓国が商業捕鯨の再開を支持し、IWCに捕鯨許容を申請する動きですが、韓国自身が捕鯨国となる前提で捕鯨許容の嘆願書を出すんでしょうね。韓国では蔚山辺りで約40店ものクジラ料理専門店があり、またこれまで捕鯨賛成の立場でありながら捕鯨をしなかったにも関わらずクジラの肉が出回っており(定置網に打ち上げられたクジラが大半)、韓国でもクジラを食べる習慣があるのかと思いました。捕鯨しないのに何なんでしょうね・・・。定置網に偶然打ち上げられたクジラなら違法ではないからでしょう。

 ただ韓国が調査捕鯨再開をIWCに訴える点ですが、韓国が反捕鯨国と対立することは避けられないでしょうね。韓国の海洋警察からも頻繁にクジラが漁網にかかっていることを疑問視する声もありますし、簡単ではないでしょう。かねてから欧米で槍玉に挙げられている犬料理の問題もありますからね・・・。
 
 捕鯨問題ほど理屈の通らない感情論はないですし、果たしてこの先はどうなるのやら・・・、

theme : 捕鯨・反捕鯨問題
genre : 政治・経済

現職のコレア氏が大統領に再選

 エクアドルで新憲法に伴い大統領選挙が行われ、現職のラファエル・コレア氏が再戦したようです。

引用

エクアドル:出直し大統領選でラファエル・コレア氏再選

【メキシコ市・庭田学】南米エクアドルで26日、新憲法制定に伴う出直し大統領選が実施され、現職の左派、ラファエル・コレア氏(46)が「再選」される見通しになった。新憲法下での今回の当選が1期目となり、任期は2013年5月までの4年間。

 選管の集計速報(開票率40.38%)によると、コレア大統領は得票率50.97%で、同27.23%のグティエレス元大統領(52)らを引き離した。

 AP通信によると、コレア大統領は同日の勝利宣言で「貧しい人々のための政策を最優先する」と語った。

 経済学者のコレア大統領は新憲法制定を公約に07年1月に就任。エクアドルでは96年以降10年間で7人の大統領が就任するなど政情不安が続いたが、コレア大統領は高い人気を維持し、安定した政権運営を続けている。

 毎日新聞 2009年4月27日 18時36分
 さきの大統領選で再選したラファエル・コレア氏はどういう人かを説明すると、2001年にイリノイ大学で経済博士を取得し、当時エクアドルの副大統領だったアルフレッド・パラシオ氏の経済顧問を務め(当時の大統領はルシオ・グティエレス氏)、2005年にグティエレス大統領が失脚しパラシオが大統領に就任するとその内閣の経済省に任命されましたが、コレアは左翼的経済学者でパラシオ大統領が推進する新自由主義経済と対決する経済政策を進め世界銀行やIMFと、パラシオ大統領と対立し辞任に追いやられ、翌2006年に大統領選挙に出馬し、当初は苦戦したものの後に支持を伸ばして逆転し大統領に当選し2007年にエクアドルの大統領となりました。

 コレアは自身をキリスト教左翼人道主義者と称し、反米思想を掲げベネズエラのウゴ・チャベス大統領やボリビアのエボ・モラレス大統領らと反米左翼政権を指向するなどアメリカと対立する姿勢を見せており、また隣国コロンビアから、コロンビア革命軍(FARC)への支援を疑問視されたがコレア大統領はこれを否定したものの、後にコロンビア政府とFARCへの対応を巡って衝突し軍事危機を招くなども起こしてはいますが・・・(2008年3月にエクアドル国内でコロンビア軍がFARCの最高幹部を射殺した際、コレア大統領は主権侵害だとコロンビア政府に抗議し、一時期コロンビアと国交を断絶すると宣言し、ベネズエラやニカラグアと共に軍をコロンビア国境に派遣するなどし軍事衝突の危機を起こすが、米州機構の仲介もあって危機は回避された)

「貧しい人々のための政策を最優先する」とベネズエラのチャベスにも似た貧困層の為の政策を掲げ、エクアドルを良くしようとしてますが、チャベスのような独裁体制になってしまうのでは?とも思いますね。
 ただコレア大統領以前のエクアドルでは1996年以降大統領が7人も就任するなど政情が不安定だったものの、現職のコレア大統領は安定した政策を掲げ、エクアドル国内での人気は根強く、今回の再選も人気の高さが伺えたと言えますね。再選したことで大統領任期は2013年までとなってますが、行過ぎればチャベスのような大統領再選を無期限で認めることになりそうな気もしないではないですが、考えすぎでしょうかね。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

あの伊良部が現役復帰

 元祖“日本最速男”、伊良部秀輝が沈黙?を破って現役復帰するようです。

引用

39歳伊良部秀輝、現役復帰

 米大リーグ、ヤンキースやプロ野球阪神などでプレーした伊良部秀輝元投手(39)が米独立リーグ、ゴールデンベースボールリーグのロングビーチ・アーマダと契約し、現役に復帰することになった。27日、所属事務所が明らかにした。

 伊良部元投手は年明けから復帰を目指してトレーニングを再開していた。2004年のオフに阪神から戦力外通告を受けており、公式戦のマウンドに立てば5年ぶり。

 ゴールデンベースボールリーグは米西海岸、カナダ、メキシコに本拠を構える10球団で構成され、5月21日に開幕する。ロングビーチ・アーマダはカリフォルニア州ロングビーチが本拠地。

 伊良部元投手は1988年にドラフト1位でロッテに入団。速球を武器に日本では11年間で72勝69敗11セーブ、大リーグではヤンキースなど6年間で34勝35敗16セーブをマークした。(共同)

[ 2009年04月27日 11:33 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 2004年オフに阪神から戦力外通告を受けてからは、アメリカに渡ってうどん屋のフランチャイズ・チェーンを展開したものの頓挫し、その後は去年8月に大阪市内のバーで会計の際店員と揉めて傷害事件を起こし逮捕されたりと引退後もお騒がせな伊良部ですが、年明けから秘かにトレーニングを積んで現役復帰を目指してたようですねェ・・・。

 復帰先はアメリカの独立リーグに在籍するチームの一つ、ロングビーチ・アーマダで、カリフォルニア州ロングビーチを本拠地とするチームですが、私はアメリカ独立リーグはそんな詳しくありません。

 1988年にロッテオリオンズ(当時)にドラフト1位指名されロッテに入団し、速球を武器に93年には当時の日本最速となる158キロのストレートを記録するなど、伊良部はロッテのエースとして活躍したものの、96年オフに大リーグ行きを希望し「ヤンキースでプレーしたい」とわがまま言って一度パドレスに入団するもその後トレードでヤンキース、という三角トレード騒動でファンやマスコミから「ダーティ」と見なされることとなり(伊良部問題)、ヤンキース入団後当時のジョージ・スタインブレナーオーナーから「和製ノーラン・ライアン」と評されたものの、成績が振るわないや否や「太ったヒキガエルだ!」と痛罵されたり、降板後にファンからのブーイングに腹を立てスタンドにつばを吐くなどお騒がせぶりは変わらずで、その後エクスポズ、レンジャーズとチームを転々とし、レンジャーズではクローザーとして貢献するもその後リタイヤしオフに退団、2002年オフに阪神に入団し日本球界復帰し、2003年に13勝をマークし優勝に貢献したものの日本シリーズでは全く勝てず「日本一を逃した戦犯」と酷評され、翌年には不振に陥り戦力外通告を受け退団、と波乱万丈な野球人生を歩んだ伊良部、沈黙?を破って現役復帰することになりましたが、どうなるんでしょうねェ・・・。

 イメージが悪い印象が強いそんな伊良部ですが、実は理論派としても知られており、多分ロングビーチ・アーマダでも若手選手に自身の理論を教えるんでしょうかね。今回の復帰はコーチ的な役割もあるかどうかもでしょう。さて、どうなるんでしょうね。

theme : 野球全般
genre : スポーツ

今回の人種差別撤廃会議を振り返って

20日からスイスのジュネーブで開催された国連主催の世界人種差別撤廃会議は、21日に2001年に南アフリカのダーバンで開催された際の「成果文書」を前倒し採択するなど荒れに荒れた内容としか思えないと私は思います。

 開催前からアメリカが参加を拒否し、それに追随してカナダやオーストラリアなども不参加を表明したところから始まっていたと思うし、理由として前回の会議の際に、採択された成果文書の中に「イスラエルに対する非難」に対する抗議が含まれていることへの抗議かも知れないが、ユダヤ系ロビーの反対が強かったことだろう、これに対しアメリカの人権団体や黒人団体はなぜ不参加に対して抗議をしなかったのかも疑問ではあるが・・・。ブッシュ(子)政権時代は露骨にイスラエルに肩入れし、パレスチナ問題ではことあるごとにイスラエルの正当性を主張したことで、アラブ諸国における反米感情を高めたのは言うまでもない。
 またアメリカに追従する形で不参加を表明したカナダやオーストラリア、オランダなどが不参加した理由として「イスラエル批判と言論規制の入った文書案は受け入れられない」としたが、アメリカに追従したのではなく、イスラエル、ユダヤに追従したといった方がいいだろう。ただこの対応に対しアラブ諸国からは「シオニストの肩を持つアメリカとヨーロッパは悪魔の使いだ」と反欧米感情を高めるとは思うのだが・・・、とにかく開催前から存続の危機だったと言わざるを得ない。

 初日となった20日、会議の参加国で唯一出席した首脳、イランのマフムード・アフマディネジャド大統領の演説が荒れる展開を引き起こしたのだった。
 アフマディネジャド大統領は演説で「占領地パレスチナに徹頭徹尾、人種差別の体制を築こうと欧州や米国から移民が送り込まれた」「多数の西側諸国と米国が人種差別的な虐殺の加害者を擁護しているのは、なおさら遺憾なことだ」と持論のイスラエル批判を展開し、イスラエルの肩を持つ欧米をこき下ろし、またイスラエルを「最も残虐で人種差別を行う体制」とこき下ろしたのだった。
 アフマディネジャド大統領のあまりにも常軌を逸脱した演説にフランスやデンマークなど欧米諸国の代表団は途中で退席し、NGOグループからは「お前こそ人種差別主義者だ!」と罵声が飛び、物が投げ込まれるなど相当な荒れ様となったが、当のアフマディネジャド大統領は涼しい顔で笑みをこぼす一幕もあった。

「お前こそ人種差別主義者だ!」と抗議した背景には、知っての通りイランには多くの人権問題があり、北朝鮮やミャンマー、ジンバブエ、中国には及ばないものの人権問題が槍玉に挙げられており、アムネスティ・インターナショナルからイランは「最も人権問題が多い国家」の一つとして非難されており、アメリカ政府もまたイランを「人権侵害のある国家」の一つに指定するなど問題となっている。
 イランでは女性に対する差別がひどく、またイスラム法に則って行う刑罰も残酷だとして問題視され、報道や表現の自由もまたイスラムに反するものは処罰の対象となるなど、欧米の人権団体からすればイランは中国同様批判の対象でしかないのだ。人権問題や表現の自由がない国の国家元首が人種差別をなくそうとする会議に出て演説をすること自体が考えられないし、なぜそんな人間が人権を語るんだ!?と思うだろう。もしこれが中国の首脳だったらもっとひどいことになっただろうと思います。私はアフマディネジャド大統領のこの過激極まりない演説に見たのは、イラン国内の不都合をひた隠す為にやったんだろう?と推測するし、特定アジアの反日政策と変わらないじゃないか!?とも思いますし、アラブ諸国は自国の不都合から目を反らす為にアメリカとイスラエルを叩いて憂さを晴らしてるんだ?と改めて感じました。

 アフマディネジャド大統領の演説に対し、国連の潘基文国連事務総長「人種差別を根絶する為の会議を糾弾と分断、扇動に利用した」と述べ、また「(演説は)会議が達成しようとしているものと正反対だ。人種問題に関する建設的な解決策の構築を極めて困難にした」とナショナリズムに利用したことを批判し、アメリカのウォルフ国連副大使もまた「恥ずべきで不愉快、扇動的」と不快感を示すなど、人種差別を根絶する為の会議でこのような言動を起こしたことへの批判が相次ぎました。
 同席した国連のピレイ国連人権高等弁務官も「国連は、政治的スタンドプレーの場ではない」と批判し、また「こうした場での最適の対処法は、反論し、相手の間違いを正すことであり、議場から退出したり、ボイコットすることではない」とボイコットした欧米諸国の対応にも苦言を呈すなど、波紋は広がったのでした。今回の会議での欧米諸国の相次ぐボイコットに対して、アジア・アフリカ諸国からは「白人は人種差別をなくそうと言う考えがない」「ユダヤ人には対等な態度を取るのに、我々に対しては全然違う」「そうやって我々に対して行った行為から逃げるんだ?」と不満も出るかも知れませんね。

 24日に予定していた「成果文書」の採択を21日に前倒しで行うなど、荒れに荒れた人種差別撤廃会議、こうなった背景には欧米とアラブでイスラエルに対する認識の温度差が招いたとしか言えないでしょう。
「アメリカとヨーロッパはシオニストの肩を持つ悪魔の使いだ!」と今回の会議でアラブにおける反欧米・反イスラエル感情は高くなると思うし、人種差別をなくすためのサミットがかえって人種対立を煽る結果になってしまったのは残念としか言えないし、また今回の会議で取り残されたアジア・アフリカ諸国にも、イスラエルに対する認識が変わってしまうのでは?と思いますし、欧米に対する不満も出ると思います。今回の会議を振り返って、欧米とアラブでイスラエルに対する認識のズレが改めて浮き彫りとなったと思いましたし、パレスチナ問題の代理紛争となったとしか言えません。また今回の欧米の対応については、あまりにもユダヤ人に対して甘すぎないか?と思いました。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

なぜ!?どうして!?草なぎ剛が公然わいせつで逮捕

 それが報じられた時はもの凄く驚きましたし、今でも信じられないです。

引用

SMAP・草なぎ容疑者逮捕、全裸で騒ぐ…「何が悪い」

 東京都港区内の公園で全裸になったとして、警視庁は23日、人気アイドルグループ「SMAP」の草なぎ剛容疑者(34)を公然わいせつ容疑で現行犯逮捕した。(なぎは弓ヘンに「剪」)

 同庁幹部によると、草なぎ容疑者は23日午前3時頃、同区赤坂の区立檜町(ひのきちょう)公園内で全裸になった疑い。

 午前2時55分頃、付近に住む男性からの「酔っぱらいが公園で騒いでいる」との110番で駆け付けた赤坂署員が公園の芝生の上で全裸であぐらをかき、大声で叫ぶ同容疑者を発見。同署員に、「裸で何が悪い」などと叫んだため、現行犯逮捕したという。

 当時、草なぎ容疑者は泥酔状態で、手足をばたつかせるなどして激しく抵抗したため、シートを体に巻き付けてパトカーで同署に連行した。草なぎ容疑者が着ていたとみられるジーパンなどは十数メートル離れた場所に脱ぎ捨ててあった。

 23日朝の呼気検査では、呼気1リットルあたり0・8ミリ・グラムのアルコール分が検出されたが、これは道路交通法の酒気帯び運転の摘発基準(0・15ミリ・グラム)の5・3倍に相当する。

 ◆草なぎ容疑者「なぜ裸に…反省してます」◆

 草なぎ容疑者は「赤坂の居酒屋で知人2人とビールと焼酎を飲んだ」「なぜ裸になったのか覚えていない。反省しています」などと供述しているという。同庁は23日午後1時頃、拘置手続きのため草なぎ容疑者の身柄を原宿署に移送した。

 現場は複合商業施設「東京ミッドタウン」に隣接する公園。

 ◆原宿署に身柄移送◆

 草なぎ容疑者は23日午後1時頃、ワンボックスカーに捜査員と一緒に乗って赤坂署を出発し、移送先の原宿署に向かった。

(2009年4月23日13時57分 読売新聞)

 しかし驚きました、あの草なぎ剛が深夜の公園で全裸で騒いで逮捕されたというんだから、信じられないし、あの誠実そうで人柄のいいタレントがなぜ!?と衝撃を受けましたからね・・・。私は結構好きだったのに減滅してますよ。

 昨日未明に赤坂の公園で全裸になって騒いで、付近住民から「酔っぱらいが公園で騒いでいる」との110番通報を受けた赤坂署の警察官が駆けつけたときには、草なぎ氏は芝生の上に全裸であぐらをかいて大声で叫び、警察官に「裸で何が悪い!」と叫んだ為に公然わいせつの容疑で現行犯逮捕となりましたが、公然わいせつになること自体信じられないといいますか、まさかあの草なぎ剛がこんなことを・・・。という衝撃の方が大きいですよ。

 草なぎ剛逮捕の波紋は各方面に多大な影響を及ぼしています・・・。

引用

ファンは落胆「一番そういうことをしない人だと…」

 草なぎ容疑者が公然わいせつで逮捕されたことに、ファンからは落胆の声が相次いだ。草なぎファンという東京都江東区の会社員女性(32)は「一番そういうことをしない人だと思っていたのに…。信じられません。本当だったら、彼を見る目がこれから変わってしまう」とショックを隠し切れない様子。千葉市の会社員女性(40)は「(草なぎ容疑者が)お酒が好きだとは聞いていたが、常軌を逸した行為。何かあったんじゃないかって心配になる。酔っ払って分からなくなってしまったのか…」と理解不能な行動に首をかしげた。
[ 2009年04月23日 11:57 ]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より

 巷の声も「一番そういうことをしない人なのに・・・」との落胆が大きく、誠実なイメージが強かっただけに、ファンはもとより世間に与えた影響は大きいものだという印象が強いかもしれませんねェ・・・、また韓国での反応も「信じられない」「なぜそんなことを・・・」と驚きはあったようです。また韓国では「チョナン・カン」として抜群の知名度を持っていることですから、なおさらでしょう。
 ただ一方で「(草なぎ容疑者が)お酒が好きだとは聞いていたが、常軌を逸した行為。何かあったんじゃないかって心配になる。酔っ払って分からなくなってしまったのか・・・」非常識な行為に対する批判もあるように、酔っ払ってこういう行為をしたことへの批判もあるようです。最近では中川昭一・元財務大臣の記者会見でのろれつの回らない醜態劇や、バチカンでの問題行為が記憶に新しいだけに、こういう意見もごもっともでしょう。
  
 未だに「なぜ、どうして!?」と思いますし、今回の草なぎ剛逮捕に関して、私なりには去年の小室哲哉逮捕に匹敵する衝撃度だと思いますね。未だに信じられないですよ・・・。

theme : 【SMAP】草薙剛、公然わいせつで逮捕!?
genre : ニュース

私の「好きなコマーシャル5選」

 私は結構テレビを見ているほうで、その中でいろいろなテレビコマーシャルを見てますが、その中から、今現在私の好きなコマーシャルはこちらですね。

 サントリー 「BOSS」シリーズ
 ソフトバンク・ホワイトプラン
 キリンビール・淡麗グリーンラベル
 大正製薬・リポビタンD
 日清食品・日清焼きそばUFO


 の5個ですが、どれもいいコマーシャルだと思いますね。
「BOSS」シリーズは、矢沢永吉がやっていた頃から結構好きでした。その後今はなき「BOSS・セブン」のあの手の込んだ内容や、現在の「レインボーマウンテンブレンド」と「食後の余韻」「贅沢微糖」もやはり手が込んでますねと思いますし、私は「ジョージア」や「ワンダ」も好きだけど、やはり「BOSS」はそれ以上に好きです。
「ソフトバンク」の「ホワイトプラン」はやはりあの白戸家のあのやり取りが面白いし、ソフトバンクのお父さんのあのキャラクターが輪をかけてますから面白くて見入ってしまいますね。
「淡麗グリーンラベル」はやはりドリフファンからすればたまらないですね。キャラクターのそれぞれ個性もありますし、また最近では志村けんさんが共演しているんだから面白いですね。アンカー(いかりや長介がモデル)の本家よろしい「オーッフ!」(「オイッスーッ!」がモデル)も手が込んでますし(「だめだこりゃ」も言ったような)、ドリフ度満点ですね。その内加藤茶さんも出るんじゃないかな・・・?
「リポビタンD」はやはり私が小学生の頃から「スゴいコマーシャルだな」と感心したし、あのシーンはCGや合成は一切ないと言うんですからスゴいなと思いますね。見ててスゴいし気合が入ってると思うから、見てるだけでパワーが出ますね。
「日清焼きそば・UFO」は「リポビタンD」同様小学校の頃から結構慣れ親しんでて(一時期やっていた「ヤキソバン」は結構良かったです)、最近までやっていた「男道場」シリーズは結構いいし、最近になってコマーシャルが変わりましたが、前回は男らしさを前面に出したのに対し今回は「青春」をテーマにした内容にこれもいいなと思いましたね。

 私なりには他にもいいコマーシャルはありますけど、特に好きなのがこの5つです。

theme : CM
genre : テレビ・ラジオ

「ベルリンの壁」崩壊の意外な事実!?

 かつてベルリンを東西に分断していたあの「ベルリンの壁」が崩壊して20年になる今年、意外!?な事実が判明したようです。もしこれがホントなら新たなる歴史的な発見かも知れません・・・。

引用

ベルリンの壁崩壊、仕組まれる?=「東独幹部が質問要請」と記者証言

【ベルリン21日時事】「ベルリンの壁」が崩壊するきっかけとなった旧東独スポークスマンの記者会見での発言を引き出した記者がこのほど、ドイツのメディアに対し、「東独幹部から事前に質問を要請された」と証言した。事実なら、壁崩壊の引き金となった会見が仕組まれたことになる。ただ、この幹部とされる人物は2006年に死去しており、真相はやぶの中だ。
 東独国民の国外脱出が急増する中、支配政党・社会主義統一党のシャボフスキー政治局員は1989年11月9日の記者会見で、国民の海外渡航制限を緩和する旅行法について説明。イタリアのANSA通信の記者だったリッカルド・エールマン氏(79)の「いつ発効するのか」との質問に、同政治局員は「直ちに」と回答した。
 発効予定日は実際は翌10日だったが、このニュースが伝わると東ベルリン市民が壁に殺到。東西ベルリン間の通行が事実上、自由化され、壁は崩壊した。
 エールマン氏によると、会見直前に党幹部から電話があり、「旅行法に関する質問を忘れるな」と促されたという。同氏は「質問は偶然ではない」と述べた。この幹部は、東独国営通信を率いていたギュンター・ペチュケ氏と伝えられている。
 一方、シャボフスキー氏は、発言は自然な質疑応答の中で出たと強調。エールマン氏の「新説」は「全くばかげている」と否定している。

 (2009/04/21-14:38)「時事ドットコム」より
 1989年当時東ドイツでは、歯止めのかからない東ドイツ国民の国外脱出に対し、エゴン・クレンツ書記長をはじめとする東ドイツ政府は頻発する国内のデモや国外に脱出する東ドイツ国民への対応に追われその解決策として11月10日から「ベルリンの壁」を除く国境通過点から出国のビザが大幅に緩和するという審議を可決したが、政治局員の一人ギュンター・シャボフスキーはその場におらず事態を把握していなかった為、11月9日の記者会見でシャボフスキー氏が国民の海外渡航制限を緩和する旅行法について説明したところ、いつ発行するのかと言う記者の問いに対し「すぐ」と言ったことがきっかけで「ベルリンの壁」の崩壊につながったと言うのが、壁崩壊の歴史的事実なんですが、21日にこの記者会見で質問した記者が、ドイツのメディアに対し「東ドイツ幹部から事前に質問を要請された」と証言し、壁崩壊につながった記者会見が仕組まれたと言うことになれば、新たなる歴史的発見かもしれないです。

 この記者は当時、記者会見前に東ドイツ政府の幹部の一人から「旅行法に関する質問を忘れるな」と指摘されており、それに対し偶然ではないと述べたようです。

 しかしシャボフスキー氏は、この記者の発言に対し「全くばかげている」と、この回答は自然な質疑応答の中で出たものだと反論したようですが、どっちが正しいか認識が食い違うことになりそうです・・・。またこの記者が言った幹部とされる人物に関しては、2006年に亡くなっていることで質問の真相は分からなくなっていることも否めないでしょう。それらに関する資料でもあれば別なんですけど・・・。

 シャボフスキー氏の「誤報」で起きた「ベルリンの壁崩壊」という出来事、20年経った今になって、壁の崩壊が「実は仕組まれた」と言うことが事実なら、ドイツはもとより世界に衝撃を与えるし、またこれは歴史を揺るがすことになるかも知れませんねェ・・・。

 さて、真相はいかに!?

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード