fc2ブログ

本格的に始動した菅山かおる

 ビーチバレーに転向した。“かおる姫”こと女子バレー元日本代表・菅山かおるが練習を公開したようです。

引用

かおる姫 ビーチでも美白続けます!

 バレーボール女子の元日本代表でビーチバレーに転向した菅山かおる(30=WINDS)が30日、神奈川・鵠沼海岸で練習を初公開した。デビュー戦の愛知オープン予選会(4月4、5日、平塚)へ向け、ペアを組む溝江明香(18=産業能率大)とともに汗を流した。

 青い水着の上にTシャツを着た“かおる姫”の白い肌が海辺にきらめいた。浅尾美和らビーチバレー選手は日焼けを気にしないが「白さを保つため、日焼け止めスプレーを1日1本弱は使います」ときっぱり。1月中旬から2カ月間、本場ブラジルで練習したにもかかわらず美白は健在だった。昨年5月に引退発表後、「ビーチの試合を見たら面白かった」と1月に転向を決意。初の写真集「VOAR(ボアール)」も発売した30歳は「今までやってきたことが生かせるのでワクワクする。最終目標は五輪出場」と抱負を語った。

[ 2009年03月31日]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 デビュー戦となる愛知オープンの予選会に向けて練習に励む菅山ですが、ペアを組む相手も決まり、本格的に始動したようです。

 1月中旬から2ヶ月にわたってブラジルで練習してきたにも関わらず、トレードマークである美白は健在で、本人は「白さを保つため、日焼け止めスプレーを1日1本弱は使います」と話すなど、ビーチバレーに転向しても、やはり自身のトレードマークである美白は維持したいんでしょうね。

「今までやってきたことが生かせるのでワクワクする。最終目標は五輪出場」と力強く意気込み、練習を公開して本格的に始動し、ロンドンオリンピック出場を目指す菅山ですが、浅尾美和に続くビーチバレー界におけるスターの出現にますます注目度も高くなるでしょう。

theme : スポーツ
genre : ニュース

進まない再建築にカリカリしているようです

 アメリカ3大自動車メーカー、GM(ゼネラル・モータース)とクライスラーに経営再建築を迫っているアメリカ政府、一体どうなるんでしょうか?

引用

GM会長辞任 米政府、異例の介入 リストラ遅れにいらだち

【ワシントン=渡辺浩生】オバマ大統領は30日、ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーに対して経営再建策の練り直しを迫り、両社は再び経営危機の瀬戸際に追い込まれた。特にGMは、経営刷新を求める政府の圧力に屈するかたちでワゴナー会長が引責辞任。異例の政府の介入は、際限なく拡大する公的支援への国民の批判と、リストラの遅れに対する大統領自身のいらだちがある。

 オバマ大統領は30日の声明で、「GMとクライスラーが消滅する事態は回避する」と述べるとともに、「新たな投資に値するに十分な計画を示していない」と強い口調で迫った。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によると、再建計画を検証する大統領対策委員会(タスクフォース)のラトナー財務省顧問が27日、ワゴナー会長に、辞めなければ追加支援に応じられないという強い態度で辞任を迫った。

 2000年にCEOに就任、03年に会長を兼任したワゴナー氏は昨年末の公的支援要請以来、経営責任を問う声にもかたくなに留任を主張。しかし、GMは4年連続の赤字を計上し、米市場のシェアは18・8%まで落ち込み、再建の兆しは見えてこない。

 景気回復を一段と遅らせる可能性が高いGMの破綻(はたん)はなんとしても避けたいオバマ大統領だが、ビッグスリーへの追加支援には国民の半数以上が難色を示す。全米自動車労組(UAW)が主導する退職者向け医療保険基金への拠出金圧縮をめぐる交渉や、270億ドルの債務の大部分を株式化する債権者との交渉は期限の3月末を迎えても最終合意に至っていない。大統領は、経営陣だけでなく労組、債権者らすべての利害関係者に対して「痛みの伴う譲歩」を訴えかけた。

 大統領はGMには60日後、クライスラーには30日間の猶予を与えた。GMにとりトップの首のすげ替えだけで、抜本的リストラに失敗すれば、今度こそ連邦破産法11条適用申請に追い込まれるのは間違いない。

最終更新:3月31日7時57分「産経新聞」

 世界的金融危機をもろに食らったアメリカの自動車産業、特にGM、フォード、クライスラーの3大メーカーがそれを食らい、一転経営危機の瀬戸際にまで追い込まれましたが、立て直しが進んでいるとは言えないようです。特にGMは。

 しかし、GMのワゴナー会長兼CEOは公的支援要請の際、自前のヘリでホワイトハウスに行ったことで、国民はもとよりアメリカ政府からも総スカンを食らい、また2003年にCEOと会長を兼任してからは4年連続で赤字を計上し、アメリカ市場におけるシェアは18.8パーセントにまで転落するなど影響力を落とし、さらに世界的金融危機のあおりで今回の経営危機だから、再建の兆しが見えないと言われて当然でしょう。

 GMの再建計画を検証する大統領対策委員会ラトナー会長が、そんなGM及びワゴナー会長に対し「ワゴナー氏が会長を辞めなければGMの追加支援には応じない」と強硬な態度に迫り、またオバマ大統領も「GMとクライスラーが破綻することは避けたい」と述べる一方で「新たな投資に値するに十分な計画を示していない」と述べ、再建築が進んでいないGMの状況を批判したようです。

 ただ、今回の政府介入については拡大する公的支援に対する国民の批判と、再建築の遅れにカリカリするオバマ大統領を反映したのではないでしょうか? 政府介入による会長辞任に関しては「何で今になって辞めたのか」と言う批判すら聞こえます。3大メーカーの一つであるGM破綻を食い止めようとするオバマ政権、一方で追加支援に批判的な意見が多い国民世論、全米自動車労組(UAW)が主導する退職者向け医療保険基金への拠出金圧縮をめぐる交渉と270億ドルの債務の大部分を株式化する債権者との交渉はその期限である3月末を迎えても最終合意に至っていないなど、政府と国民と大きい温度差が出ており支持率が低下しているオバマ大統領、経営陣や労働組合、債権者らに対し「痛みの伴う譲歩」を訴えてはいるが、それを支持する世論は今現在どれくらいいるだろうか?

 オバマ大統領はGMに60日、クライスラーに30日の猶予を与えましたが、その間に両社共に立て直しに失敗すれば今度こそ連邦破産法11条適用申請に追い込まれる危険すら出るようです。一体アメリカ自動車産業は、今後どうなってしまうんでしょうか?

theme : アメリカ合衆国
genre : 政治・経済

森田健作氏が千葉県知事に

 千葉県知事選挙は、元タレントで国会議員も務めた森田健作氏が当選したようです

引用

千葉県知事選:森田氏「自信持って進む」…一夜明け抱負

「千葉を元気にするために、夢と希望をもって頑張る」。千葉県知事選に初当選した森田健作氏(59)は一夜明けた30日、千葉市中央区の選挙事務所で記者会見し、喜びと県政への抱負を語った。

 森田氏は早朝からテレビやラジオ番組に生出演。睡眠時間は約1時間しか取れなかったといい、午前9時から始まった記者会見ではやや疲れた表情。それでも「千葉にはポテンシャル(潜在能力)がある。今朝の青空のように自信を持って突き進む」と、身ぶり手ぶりを交えながら笑顔で話した。

 知事選には森田氏ら5人が出馬し、101万5978票の得票で当選。「100万票を超えたことについて、重く感じている。僕みたいな人間は批判も多いかもしれないが、県民のためになることをやる」と訴えた。

 「何期くらい知事をやりたいか」との質問に対して、森田氏は「2期以上は絶対にやらない。マニフェストに書いてあることが全部できたら、1期でもいいと思っている」と断言した。【倉田陶子】

毎日新聞 2009年3月30日 11時01分(最終更新 3月30日 13時35分)



 当選から一夜明け、力強く「千葉を元気にするために、夢と希望をもって頑張る」と県政への抱負を述べた森田氏、早朝からテレビやラジオに相次いで出演し、午後9時からの記者会見では疲れた表情にも関わらず「千葉にはポテンシャル(潜在能力)がある。今朝の青空のように自信を持って突き進む」と述べるなど、早くも意気込んでいるようです。

 101万5978票の得票で当選したことには「100万票を超えたことについて、重く感じている。僕みたいな人間は批判も多いかもしれないが、県民のためになることをやる」と多くの票を集めながらそれに驕らずこれからを見据えているようです。
 
一方、民主党他から推薦を受けた吉田平候補ですが、小沢代表の献金授受問題が影響したんでしょうかね・・・。

 さて、新たに千葉県知事に当選した森田健作氏、第2の東国原英夫や橋下徹となるのでしょうか? 

theme : 政治・地方自治・選挙
genre : 政治・経済

国防相の暗殺を阻止、反政府ゲリラの構成員を逮捕

 政府軍と反政府ゲリラの対立が続く南米のコロンビアで、コロンビア政府は国防相の暗殺を画策したコロンビア革命軍(FARC)の構成員を逮捕したようです。

引用

コロンビア国防相の暗殺謀議を阻止と、FARC構成員を逮捕

 ボゴタ(CNN) コロンビアのウリベ大統領は26日、全国向けテレビ演説で同国の極左反政府ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)によるサントス国防相の暗殺の謀議を摘発したと発表した。

FARC構成員10人による陰謀で、国防相が首都ボゴタ近郊に保有する農家を警官を装って襲い、サントス氏と家族を殺害する計画だったという。農家警備の口実で襲撃する手はずだったという。容疑者は逮捕された。

地元紙などによると、国防相暗殺計画は昨年、政府軍に殺害されたFARC指導者の「とむらい攻撃」になるはずだった。サントス国防相は2010年の大統領選への出馬に意欲を見せている。

ウリベ大統領は就任以来、米国に協力を仰ぎ、FARC掃討作戦を本格化。幹部殺害や構成員脱走が相次ぎ、組織は弱体化したとの指摘もある。

最終更新:3月27日16時21分「CNN.co.jp」より

 1964年にコロンビア共産党の軍事組織として結成され反政府ゲリラ闘争を開始したFARC、麻薬密売組織と手を組んで指導拡大と共に勢力を拡大し、1990年代に麻薬ビジネスの最重要相手だったメデジン・カルテルが弱体化すると、FARCはその支配下にあった地域に進出し、自ら麻薬ビジネスを起こし勢力を拡大し、2000年代に入るとコロンビア政府との対立が激化し、別の左翼ゲリラ・国民解放軍(ELN)さらにコロンビア政府などの支援を受けた武装ゲリラコロンビア統一自衛団(AUC)も巻き込んで内戦状態となり、和平交渉が両者で何度も行われ、コロンビア政府とAUC、ELNとの停戦協議は進行しているものの、FARCは抗戦を続け、これに対しコロンビア政府はアメリカの支援のもと抗戦を続け、同時に「プラン・コロンビア」と呼ばれる麻薬撲滅政策を起こし、テロや貧困を無くそうと躍起になっているけど、情勢は良くなる兆しが見えないようです。

 またFARCは麻薬ビジネスだけでなく、外国の資産家を誘拐し身代金を得たり、革命税を強要しそれにより勢力を拡大していることで(これは南米の左翼ゲリラによくあるが)、まさにコロンビア=危険な国、を印象付ける象徴としか言えないです

 今回、FARCが構成員10名を使って国防相を暗殺を企てた発端として、去年政府軍によって殺害された幹部の「仇討ち」と言うのが主な理由で、サントス国防相が首都ボゴタに所有する農場の農家に警察官を装ってサントス国防相とその家族を殺害する計画だったが、すんでのところで悪い事態は免れたようです・・・。やはりおっかないとしか言えませんね。

 コロンビアのアルバロ・ウリベ大統領は2002年の大統領就任以来、アメリカと協力姿勢を取り、対テロ戦争の一つとしてFARCの掃討作戦を続けており、今回のサントス国防相暗殺謀議を摘発したとウリベ大統領はテレビを通じて発表したようです。

 ブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒーの生産国でありコスタリカやチリと並んで中南米で美人が多く(この3カ国の頭文字を取って『3C』と呼ばれることもある)エメラルドもまた有名なコロンビアですが、その一方でゲリラ組織の暗躍や麻薬や殺人などの犯罪が多く、世界的に治安がすこぶる悪い国の一つに挙げられていることには残念でならない。
 
 コロンビア政府はFARCは弱体化したと言うが、いつまた勢力を回復するかも知れないし、まさに危ないと言っていいでしょう。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

スポーツは政治の“代理戦争”か?

 第2回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の、決勝戦で今大会5度目の日韓戦に勝利し見事連覇を果たした侍ジャパン、日本では歓喜につつまれたものの、一方の韓国では「ダーティー・サムライ」「運が良い日本 たった4カ国に勝って優勝」と言う相変わらずの日本批判があったものの、一方で「100年に一度の名勝負」「わが国の選手よりも年俸が数十倍・数百倍に達する大リーガーにスポーツの価値が何なのかを教えた真のチャンピオンだ」という称賛もあり、少しは「大人の対応」が出来た感じがしたものの、やはり本心は相変わらずとしか言えないだろう。

 今大会5回も日韓戦があり、その度に韓国のマスメディアは「日本、またやってやる」「イチローを集中攻撃しろ」と言う過激なPRで、日本にやたら敵対心をむき出しにした記事で世論をあおり、スポーツを半ば政治に利用しているとしか思えません。

 知っての通り、日本と韓国では竹島問題、歴史認識問題、従軍慰安婦問題といった問題が日韓関係に影を落とし、韓国国内ではその都度反日デモや露骨な反日思想でナショナリズムをあおり、スポーツにも飛び火させているのだ。日本人からすれば「いい加減にしろ」「スポーツに政治や歴史を持ち込んで何になる」と言うでしょうね。政治や歴史と文化・スポーツは別なのだから。それでも過去の歴史や現在の問題から出る韓国の日本に対する対抗心、敵対心の激しさゆえに、日韓戦は野球やサッカーだけでなく、全てのスポーツにおいて政治や歴史の“代理戦争”としか言えません。

 スポーツは政治の代理戦争というケースは日本と韓国だけに留まらず、アメリカとキューバ(1959年のキューバ革命以降アメリカはキューバと断交、以来対立を続けている)イギリスとアルゼンチン(1982年に起きたフォークランド紛争により、イギリス・アルゼンチン双方国交を断絶するもその後回復、しかし未だに日韓の竹島問題同様お互いの領有権を巡ってイギリス・アルゼンチン共に対立を続けている)などがそうだが、政治ほど両国のナショナリズムをあおりやすいものはなく、特にスポーツほど感情的になるものもないだろう。
 イングランドとアルゼンチンほど、サッカーの対決でこれほど注目を集めるものもないだろうと思います。前述のフォークランド紛争もそうだが、4年後の1986年に開催されたメキシコ・ワールドカップでの準々決勝アルゼンチン対イングランドでの試合で、アルゼンチンのディエゴ・マラドーナの「5人抜きゴール」とあの「神の手」ゴールでアルゼンチンはイングランドに勝利し、その際アルゼンチン国内では歓喜と熱狂に包まれたのは記憶に新しいところであり、また1998年のフランス・ワールドカップ決勝トーナメント1回戦で再度戦った際には、イングランドのデビッド・ベッカムがアルゼンチンのディエゴ・シメオネに報復行為を働き退場、という因縁も生まれるなど、イングランドとアルゼンチンほど因縁には事欠かないカードもないだろう。またこの大会ではグループリーグF組でイランがアメリカに2-1で勝利し、その際にイラン国内では歓喜と熱狂に包まれた(1979年のイラン革命、テヘランのアメリカ大使館占拠事件以降アメリカはイランと断交し以降対立を続けている)ように、政治・歴史的背景がからむとその代理戦争と言わんばかりに感情的になってしまうのだ。

 去年の北京オリンピックでの聖火リレーでは、中国のチベット弾圧に抗議する世論が重なって全世界で聖火リレーへの妨害行為が頻発した事件も記憶に新しく、オリンピックで言えば1980年のモスクワオリンピックでは前年にソ連(当時)がアフガニスタンに軍事侵攻したことで、これに抗議する形でアメリカ、西ドイツ(当時)、日本などがボイコットしたことで次のロサンゼルスオリンピックではモスクワの“報復”としてソ連や東ドイツ(当時)など東側諸国がボイコットと、政治的背景がからんできて、半ばスポーツが政治の“代理戦争”という認識が出てしまうのだ。現にこれの最大の被害者は選手たちではあるが・・・。

 日本と韓国イギリスとアルゼンチンアメリカとキューバだけでなく政治的・歴史的背景がからんで感情的なナショナリズムが起こりやすいカードは他にはこういうものがあると思います。

 ドイツ対ポーランド(1939年ナチス・ドイツ、ポーランド侵攻・占領)
 ドイツ対オランダ(1940年ナチス・ドイツ、オランダ侵攻・占領)
 ドイツ対フランス(1940年ナチス・ドイツ、フランス侵攻・占領以外にもフランス・ドイツ両国共に歴史的因縁は他にもある) 
 アメリカ対イラク(湾岸戦争、その後の経済制裁、イラク戦争、その後の占領政策、アブグレイブ刑務所における米軍によるイラク人捕虜虐待事件)
 アメリカ対パナマ(1989年アメリカがパナマに侵攻し、麻薬で私腹を肥やしていた独裁者マヌエル・ノリエガ将軍を逮捕、表向きは麻薬及び独裁政権壊滅だが、実際はパナマ運河の返還を巡る裏工作でありパナマに対し大規模な軍事介入を行い、またアメリカは露骨な情報統制をして、パナマ側の取材を行わず侵攻に賛同する白人富裕層の意見しか流さなかった)
 ロシア対ポーランド(歴史上長きに渡るロシアのポーランドによる搾取と迫害、カチンの森事件《第2次大戦中にソ連軍がこの森でポーランドの将校を虐殺したことから》、その後のソ連主導による共産党支配)
 ロシア対チェコ(スロバキア)《ソ連主導による共産党支配、1968年に起こった民主化運動『プラハの春』に対しワルシャワ条約機構を使って軍事介入》
 ロシア対グルジア(2008年のグルジア紛争
 イギリス対インド(パキスタン・バングラディッシュ)《セポイの反乱、植民地支配、ローラット法、アムリットサルの虐殺》
 イギリス対イギリス植民地だったアフリカ諸国(ガーナ、ナイジェリア、南アフリカ共和国など)《植民地支配》
 フランス対フランス植民地だったアフリカ諸国(アルジェリア、モロッコ、セネガル、コートジボワールなど)《植民地支配》
 セルビア対クロアチア(セルビア主導のユーゴスラビア併合、第2次大戦中のクロアチア人ファシスト組織『ウスタシャ』によるセルビア人迫害・虐殺、1991年のクロアチア独立戦争など)
 セルビア対ボスニア・ヘルツェゴビナ(ボスニア内戦、セレブレニツァの虐殺)
 セルビア対アルバニア(コソボ紛争、セルビア人によるアルバニア人迫害・虐殺)

 などだと思いますね。私も政治とスポーツは別だと思うけど、政治的な背景や歴史などが絡むと、なかなかそうならないのが現実なのだろうか?

theme : ふと感じること
genre :

そんなにサアカシュビリが悪いのか?

 グルジアでミハイル・サアカシュビリ大統領の退陣を求める声が高まっているようです。

引用

グルジア大統領、強まる退陣圧力 野党が来月大規模デモ

【モスクワ=星井麻紀】グルジアでサアカシュビリ大統領の退陣を求める野党の勢いが増している。来月9日には首都トビリシで大規模デモを計画。一方、政府側はデモ鎮圧のために催涙ガスなどを多量に準備しているとの情報もあり、緊張が高まっている。

 「政権の行為は明らかな挑発だ」。23日、野党勢力は共同声明を発表した。22日夜、サアカシュビリ氏批判の急先鋒(きゅうせんぽう)、ブルジャナゼ前国会議長率いる「民主運動・統一グルジア」の地方支部指導者ら7人が突然逮捕されたためだ。容疑は武器の不法所持とされているが、野党側は来月9日の街頭デモを妨害するものとみて批判を強めている。

 昨年8月のロシアとの武力衝突や、世界金融危機の影響による経済悪化で、サアカシュビリ大統領に対する国民の不満が募っている。ブルジャナゼ氏は先月、「統一グルジア運動」など八つの野党勢力と、グルジアの独立記念日4月9日までのサアカシュビリ氏の辞任を求める共同声明を発表。今月15日にはトビリシで数千人規模の街頭デモを行った。サアカシュビリ氏が辞任に応じない場合は、無期限の街頭デモをするとしている。

 インタファクス通信は元国家保安局長官の情報として、政府が複数の国から催涙ガスなどをデモ隊鎮圧用に準備していると伝えた。「統一グルジア運動」も、内務省がトルコから放水機材を大量に購入したと発表している。

 政府は「平和的デモを強制排除することはない」としているが、07年11月には反政府デモを警察隊が催涙ガスなどで鎮圧。野党系のテレビ局が放送停止となり、非常事態が宣言されており、野党側は警戒を強めている。

asahi.com(朝日新聞社)2009年3月26日1時9分

 去年8月のロシアとの紛争、世界的金融危機による経済の停滞でサアカシュビリ大統領に対する国民の不満が膨らみ、サアカシュビリ大統領の退陣を求める野党「民主運動・統一グルジア」の勢いが増し、来月にはデモを計画しており、それに対し政府側はデモ鎮圧の為催涙ガスなどを常備し、またも緊張状態となったグルジア民主運動・統一グルジア及びその支持者からすればグルジアをダメにしたのはサアカシュビリだと言いたいのでしょうか?

 ニノ・ブルジャネゼ前民主運動・統一グルジア議長は23日に「政権の行為は明らかな挑発だ」と民主運動・統一グルジアをはじめとする野党勢力は共同声明を出し、前日に民主運動・統一グルジアの地方支部指導者数名が突如逮捕されたことへの抗議なんでしょう。

 それに対し政府は「平和的デモを武力で排除することはない」と声明を出したが、一昨年に政府が反政府デモを警官隊が催涙ガスなどで鎮圧したことで、非常事態宣言が出ており、野党側からすれば「またか」と警戒しているんでしょう。

 野党側はまた、グルジアの独立記念日にあたる4月9日までにサアカシュビリ大統領の辞任を求める共同声明を発表し、それに応じない場合は無期限のデモを行うとも声明を出したのだから、これは強行策か実力行使に等しいかも知れません。

 去年8月の南オセチア侵攻でロシアと対立し紛争となり、紛争後多くの犠牲をもたらしたとして国民からの支持が低下し、当初紛争への認識も「先に仕掛けたのはロシアだ」と言う態度を、その後になって「先に軍事行動を起こしたのは我々だ」と見なし、その後国防省や外相などを更迭し、責任回避に躍起になるサアカシュビリ大統領に対し野党側及び支持者はもはやサアカシュビリ大統領に「ノー」を突きつけたんでしょうね。
 ロシアの覇権主義に対しては反対の姿勢を貫き、欧米寄りの外交姿勢を行い親欧米姿勢を見せているサアカシュビリ大統領の外交姿勢も、野党側からすれば嫌なんでしょうね。これはウクライナと同じですね。やはりロシアが怖いからロシアと親しくしたいのか・・・。

 もはや窮地に追いやられたサアカシュビリ大統領、野党及びその支持者からすれば、ロシアとの対立、経済の停滞、全てそれらを起こした元凶がサアカシュビリ大統領なんでしょうか? 今やグルジア世論は真っ二つに分かれているとしか言えません。

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

小沢続投に身内から不満大あり、なようです

 民主党・小沢一郎代表が代表を続投することになりましたが、それに対し民主党内からの不満はかなりあるようです。

引用

民主党内くすぶる辞任論、衆院選に不安根強く

 民主党の小沢代表が24日、代表続投を表明したことについて、党内ではあくまで当面の続投だと受け止める向きが多い。

 小沢氏の問題を抱えたまま衆院選に臨むことに不安が根強いためで、小沢氏の自発的辞任を求める声が上がっている。

 24日夜の緊急常任幹事会。小沢氏は検察を鋭く批判した上で、「政権交代を実現して国民に目を向けた政治を実現する。これが私の政治生活の動機付けだ。今日、代表の座を辞めては権力に屈服することになる」と語り、続投への理解を求めた。

 しかし、前原誠司副代表が「すんなり了と言うわけにはいかない」と指摘。岡田克也副代表も小沢氏の説明に疑問を投げかけたという。渡部恒三最高顧問も「民主党は小沢氏の党ではない。これからの国民世論を見て、衆院選に勝てるかどうかで判断してほしい」と注文を付けた。

 これに対し、小沢氏支持の石井一副代表は「次善の策もないのだから、(小沢氏を)支えよう」と主張。最終的に鳩山幹事長が「続投を了解してもらったと思う」と締めくくり、それ以上の異論は出なかったが、小沢氏の求心力低下を浮き彫りにした格好だ。

 小沢氏は秘書が逮捕された今月3日直後から「普通は政治資金収支報告書の修正で済む話だ」などと主張していた。今回の起訴事実が基本的に逮捕容疑にとどまったことが、続投を決意した最大の理由だ。衆院選を控えたこの時期の捜査については、党内にも「国策捜査」との指摘があり、小沢氏としても引くに引けない事情があった。

 民主党は小沢代表の下で、07年7月の参院選を大勝し、小沢氏の求心力は一気に高まった。07年11月、自民党との大連立構想をめぐり、辞任の意向を示した小沢氏を党内がこぞって慰留。08年秋の党代表選でも小沢氏の対抗馬は立たず、党内には小沢氏にものを言いにくい雰囲気がある。

 民主党は24日夜の緊急役員会、常任幹事会で一応、当面の小沢氏続投を認めた形だが、小沢氏への批判は消えていない。

 横光克彦衆院議員は24日昼の代議士会で「今回の問題で民主党への信頼や期待が失われつつある。新生民主党で衆院選を戦うことこそが、民主党のためであり、国民のためだ」と述べ、小沢氏に辞任を求めた。小宮山洋子衆院議員は24日夜、「政権交代を実現して日本を良くするため、代表は辞任すべきだ。謝りながら、言い訳しながらの選挙では勝てない。小沢氏が検察と戦うのは自身の問題で、小沢氏の裁判闘争と政権を取るための民主党の戦略は別だ」と痛烈に批判した。

 仮に29日投開票の千葉県知事選で民主党推薦候補が敗れたり、民主党の支持率がいっそう低下したりすると、小沢氏の辞任論が再び勢いを持つ可能性がある。

(2009年3月25日02時42分 読売新聞)
 続投を表明した小沢代表、しかし今回の続投に民主党内では“暫定的”な続投に過ぎないんでしょうね。
 
 24日に開かれた緊急の常任理事会において、小沢代表は検察を批判し、また政権交代を目指そうとし、代表を辞めることは権力に屈するとして続投への理解を求めましたが前原誠司副代表や岡田克也副代表は小沢氏の説明を疑問視し「黄門様」こと渡部恒三最高顧問も「民主党は小沢だけのものではない、国民世論を見て衆院選に勝てるかどうかの現実を見るべきだ」と批判したようです。また石井一副代表は批判論に対し「次善の策もないのだから、(小沢氏を)支えよう」と反論し、鳩山由紀夫幹事長もまた「続投を了解してもらったと思う」とし、これ以上の異論はなかったものの、今や小沢代表の求心力は低下しているとしか言えないだろう。

 横光克彦衆院議員が「今回の問題で民主党への信頼や期待が失われつつある。新生民主党で衆院選を戦うことこそが、民主党のためであり、国民のためだ」と24日の代議士会で小沢代表は代表を辞めるべきだと述べ、小宮山洋子衆院議員もまた小沢代表の続投を批判し、今のままでは選挙で勝てないと警鐘を示唆したようです。

 政治献金問題で秘書が逮捕され、その対応を巡って自身の支持率を下げた小沢代表、その代償は民主党内における求心力を低下させ、このまま代表に留まっていたのでは衆院選に大きく影響するとの批判が高まり、29日に行われる千葉県知事選で民主党候補が敗れ、民主党支持率がまた低下すれば小沢代表の辞任論が高まる一方ではなかろうか? それでいて政権交代を支持する世論が半分あるのは何とも分からないです。これは麻生内閣、いや自民党に対する不満からなんでしょうねェ。

 小沢代表が辞めたところで誰が代表になればいいんでしょうかね? 前原誠司副代表か岡田克也元代表、それとも鳩山由紀夫幹事長なんでしょうか? その先は私にも分かりません。

theme : 民主党
genre : 政治・経済

陣内智則の“懺悔”

引用

離婚の陣内浮気認めた「誘惑に負けた…」

女優藤原紀香(37)と23日に離婚したお笑いタレントの陣内智則(35)が24日、都内で会見した。

 冒頭で「正式に離婚しました」と報告。「家庭を持つことの責任を持てず、独身のように浮気をしてしまった」「心が弱く、誘惑に負けてしまった」などと離婚の原因を自らの女性問題とした。「彼女を深く傷つけてしまいました。すべては僕の責任です」と謝罪した上で「未練はありますが、新たな人生のために頑張っていきたい」と神妙な面持ちで語った。一部で報じられたDV(家庭内暴力)については「全くありません」とあらためて否定した。

 本紙などが離婚問題を報じた19日は「まだこれからどうなるか分からない段階」と話していたが、翌20日には紀香の家族が離婚届を提出。紀香からは同日、滞在先のケニアから「自分からは出せないから(紀香の)両親に預けて、それを両親が20日に提出した」と連絡が入ったという。

 浮気相手については「迷惑がかかるので控えさせていただきます」と話すにとどめた。結婚する以前に交際が噂され、浮気相手として報じられている女性タレントの所属事務所は「陣内さんとは同じ関西出身で飲み友達。男女の関係ではありません」と否定した。

[ 2009年03月25日]「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 藤原紀香との離婚問題で揺れていた陣内智則が24日、記者会見を開き正式に離婚したことと、そうなった原因を話したようです。

「家庭を持つことの責任を持てず、独身のように浮気をしてしまった」「心が弱く、誘惑に負けてしまった」と淡々と話し、離婚の原因は自分の女性問題だとし、また「彼女を深く傷つけてしまいました。すべては僕の責任です」と謝罪の言葉を述べて、また一部噂となっていた家庭内暴力説については「全くありません」と否定したようです。

 結婚したにも関わらず、浮気という誘惑に負けたのか、家庭を持つという責任感が持てなかったことへの懺悔の念かも知れません。心が弱く、誘惑に負けたって興味本位でシンナーや薬物に手を出して依存症になってしまった人かって、また噂となっていた陣内の浮気相手については「迷惑がかかるので控えさせていただきます」に止めたようです。藤原紀香と結婚したことでさらに人気が出てしまったのか、独身同様当たり前のように浮気をしてしまったことで、今回の離婚騒動を起こしたのだから、陣内のこの会見は、藤原紀香に対する謝罪と、自身に対する“懺悔”かも知れないですね。
 
 また世間から注目を集め盛り上がりを見せておきながら、最後はあっけない結末だったケースに関しては阪神史上最高の外国人選手・ランディ・バースがそうでしょう。1985年に阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝し、初の日本一に輝いた原動力として世間から大きな注目を集めたバースも、最後は長男の病気で帰国し、その対応を巡って球団と対立しシーズン途中で解雇というあっけないものでした。陣内智則と藤原紀香の「世紀の結婚」と言われながら、2年で離婚という何ともあっけない結末は、前にも述べた猪木対アリの結末当初以外に「史上最強の助っ人」と呼ばれたランディ・バースのあっけない最後にも似ていますね。

「永遠とともに」今やあの感動は何だったんでしょうねェ・・・。

 日本中を感動させた『世紀の結婚』が、何ともあっけない形で終わってしまったようです・・・。 

theme : 芸能界のニュース
genre : アイドル・芸能

カシミール緊張状態再び!?

 この領有権問題は、日本と韓国がお互い領有権を巡って対立している竹島問題の比ではないくらいです。

引用

カシミール武装勢力とインド軍の交戦、死者19人に

インド北部スリナガル(CNN) インド北部カシミールの山地で、パキスタンとの実効支配線に近いクプワラ地区シャムスワリでは23日、武装勢力とインド軍の銃撃戦が4日目に突入し、新たにインド兵4人、武装勢力側の5人が死亡した。戦闘開始以来の死者は19人に増加し、ここ数カ月で最悪の事態となっている。

インド軍スポークスマンがCNNに語ったところによると、同軍は森林地帯で武装勢力を徹底捜索する作戦で成果を挙げている。ただし武装勢力の残りが潜伏している恐れがあり、域内の家に立てこもっている可能性もあるという。

この日はショピアン地区でも警官隊と武装勢力が交戦し、武装勢力側の1人が死亡した。

カシミールはインドとパキスタンが領有権を争っており、インドからの分離独立を求めるイスラム過激派が約20年活動している。インド当局は21日、パキスタン軍が20日夜に実効支配線のインド軍兵士らを「無差別に」攻撃したと非難した。インド国防筋は、攻撃が武装勢力のインドへの侵入を隠す方策だった可能性を指摘している。

最終更新:3月24日16時13分「CNN.co.jp」より

 インドとパキスタンがお互いの領有権を巡って対立し、幾度もインド・パキスタン両国の軍事衝突が絶えないカシミール問題。今回もまた緊張状態となったようですね。
 
 カシミール問題を良く知らない方へ詳しく説明しますと、1947年にインドがイギリスから独立した際、イスラム教徒の多い地方はパキスタンとして分離独立しその際カシミール地方の帰属問題を巡って対立し、南部はインドが実効支配するジャンムー・カシミールとしたのに対し、北部はパキスタンが実行す配するアーザード・カシミールとしたことで、インド・パキスタン両国共にカシミールはどこのものかで争うようになり、何度も紛争や衝突を繰り返し(カシミール紛争)、また東北部のアクサイチン地方は中国が実効支配したことで、中国も加わって(中印国境紛争、インドはこの戦争で負け、アクサイチン地方は中国実行支配地域となった)情勢は悪化し、現在は停戦ラインが引かれているものの緊張状態がいつ起こるかわからない状況であることは変わりない。

 と言うのが、カシミール問題に対する大まかな説明です。

 インド北部のジャンムー・カシミール支配地域でパキスタンとの実行支配地域に近いクプワラ地区シャムスワリで23日、インド軍とカシミール武装勢力が交戦となり、4日間で死者は19人に及ぶなど相変わらずと言いますかまた緊張状態を招いたカシミール情勢、別の地区でも警官隊と武装勢力との間で銃撃戦となるなど別のところにも飛び火してます。

 インド軍のスポークスマンは、密林地帯で武装勢力を掃討する作戦の真っ只中で、現在成果を挙げており、武装勢力の残党がどこかにいる可能性もあり、状況は予断を許さないかもしれませんね。

 21日にパキスタン軍が昨夜実行支配線のインド軍の兵士を無差別に攻撃したとして、インド政府は今回の攻撃は武装勢力のインド側への侵入を阻止する目的ではなかろうか?と推測しますね。インドからの分離独立を掲げるイスラム過激派の度重なる活動に対し、神経を尖らせるインドと分離独立を支持するパキスタン、今回の緊張もまた印パ対立を浮き彫りとしたんでしょうね。

 印パがお互いの領有権を巡って対立し、何度も紛争となっているカシミール問題、領有権問題ほど紛争になりやすい要素もないんですけどね・・・。だからカシミール問題は竹島問題の比ではないんです。他にあるとしたらパレスチナ問題か・・・、

theme : 海外ニュース
genre : ニュース

侍ジャパン連覇! 私的に今大会はこんな大会だったなァ・・・。

 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝は5度目の日韓対決となりましたが、見事韓国を下し連覇を達成したようです。おめでとう!!

引用

侍ジャパン連覇!宿敵・韓国をやぶり世界一!

 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は23日(日本時間24日)、ロサンゼルスで決勝戦が行われ、前回優勝の日本と北京五輪金メダルの韓国とのアジア対決は、日本が5-3で競り勝ち、連覇を果たした。

 日本は初回、2回とチャンスを作ったが得点できなかった。しかし3回、先頭の中島が遊撃内野安打で出塁。続く青木も二失で出塁し無死一、二塁に。城島が三ゴロに倒れ一死一、三塁となり続く5番小笠原がしぶとく右前適時打を放ち日本が先制した。

 5回は先頭の中島が四球で出塁、続く青木が右前打を放ち、無死一、三塁とし、韓国先発の奉重根をノックアウトした。しかし城島、小笠原が連続で空振り三振に倒れ追加点ならなかった。

 7回は先頭の片岡が左前打で、イチローが絶妙なバント安打で無死一、三塁のチャンスから中島が勝ち越しとなる左前打を放った。

 8回には一死から内川が右前打、稲葉が二塁打で続き、岩村の犠飛で貴重な1点を追加した。

 延長10回には先頭の内川が右前打、稲葉が送りバントを決め、岩村が左安打で一死一、三塁とチャンスを作り二死からイチローが中前に2点適時打を放ち勝ち越しに成功した。

 岩隈は序盤3回をと打者9人で完璧に抑える素晴らしい立ち上がり。5回と8回に1点ずつ失うも97球、7回2/3を4安打6三振2四球2失点と先発の大役を果たした。2番手には杉内が登板。

 最終回はダルビッシュが3番手でマウンドに上がり、ストライクが入らずランナーを出した後、李机浩に同点タイムリーを浴び、試合は延長戦に突入した。

 さらに延長十回、イチローが2点タイムリーを放ち日本が5-3と勝ち越し。その裏、続いて登板したダルビッシュが無失点に抑え、試合を決めた。

2009.3.24 14:40「サンケイスポーツ」より
 5度目の日韓戦となった決勝戦、まさに死闘と言ってもいいくらいの試合内容でした。

 追いつ追われつの試合展開で、9回裏に同点に追いつかれ、今大会初の延長戦となった10回、勝負を決めたのはやはりイチローのタイムリーでした。やはり決める人が決めるんでしょうね!その後ダルビッシュが無失点に抑え(9回裏はヒヤヒヤだった)試合を決め、5-3で韓国を下し見事連覇を達成しました!
 
 今大会は5回も日韓対決があったのだから、私なりの考えでは「日本と韓国のための、日本と韓国による、日本と韓国のための雌雄を決する大会」だと思います。何かそれだとアメリカやキューバなどが脇役扱いなような感じがするが・・・。

 とにかく連覇おめでとう!侍ジャパン。

theme : WBC
genre : スポーツ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード