fc2ブログ

2008年を振り返る(下半期)

 さて前回は2008年上半期に触れましたが、今回はその半分、すなわち下半期です。

 7月は、洞爺湖サミットが開かれ、また世界的原油高の影響で、一時期1バレル147ドルの高値が付くなど原油相場は混乱しました。スポーツでは日本人メジャーリーガーのパイオニア・野茂英雄が現役引退し、社会面では大阪名物の「くいだおれ」が閉店、とまた混乱の月でした。

 8月北京オリンピックが開催され、水泳の北島康介や女子レスリングの吉田沙保里、伊調馨などが金メダルをとり、また男子100メートルではジャマイカウサイン・ボルトが世界新記録を更新しました。人類もここまで速く走れるんだと思いました。オリンピック以外ではロシアとグルジアの紛争や、赤塚不二夫さん死去がありました。昨年の時津風部屋における若手力士死亡事件と同様衝撃を与えたロシア出身力士・若の鵬大麻所持で逮捕、同じくロシア出身の露鵬・白露山にも大麻の疑いあり、と相撲界を揺るがした事件もありました。

 9月、やはり欠かせないのは福田首相突然辞任でしょう、安倍元総理に続いて2代連続で内閣総理大臣が突然辞任するなど国民を裏切ると言うのはまさにこれが当てはまります。日本は大丈夫なんだろうか・・・。それ以上に世界を揺るがしたアメリカの大手金融機関。リーマン・ブラザーズの破綻という出来事も起こり、世界的金融危機を招きました。

 10月、日本プロ野球界に旋風を巻き起こした清原和博が現役引退しました。盟友・桑田も引退し、KKコンビの時代はここに幕を閉じ、今ここに一つの時代が終わりました。またグラビアアイドル・リア・ディゾンが結婚・妊娠というニュースもありました。

 11月は、アメリカ大統領選挙でバラク・オバマ氏が当選し、第44代アメリカ大統領に就任することが決定し、まさに「Change!」いわゆる変革の時を迎えるニュースでした。他にはかつて一世を風靡した音楽プロデューサー・小室哲哉が詐欺で逮捕や、インドのムンバイで同時テロも起こり、またタイでは反政府抗議行動が起こり一時非常事態宣言が出るなど、あっと言うような事件も起こりました。

 12月、イラクを電撃訪問したアメリカ・ブッシュ大統領、イラクのマリキ首相と記者会見の際「イラク人からの別れのキスだ!犬野郎!」という罵声と共に靴が投げ込まれるというハプニングが起こりました。改めてアメリカはアラブで嫌われてるなと思いました。最近ではイスラエルがガザ地区に空爆と、この月は中東が揺れてます・・・。日本国内も止まらない麻生政権への支持率低下に日本のこれからが心配です。どうなんでしょうねェ・・・。

 2008年も日本、世界はいろいろありました。来年は日本、世界はどんな年になるんでしょうね。それは私でも分かりません。

 それでは皆さん、来年また逢いましょう

theme : ニュース
genre : ニュース

2008年を振り返る(上半期)

 2008年も残りわずか、今年も日本、世界いろいろな出来事がありましたが、一つにまとめるのは多すぎるのではないかと思いまして2回に分けてこの2008年の出来事を振り返りたいと思います。そんなわけで、まずは上半期からいきたいと思います。

 1月は、大阪府知事選挙で橋下徹氏が当選し、知事となりましたが、劇的な改革案を打ち出したりと小泉元総理に近いような政治手法で賛否両論です。いずれ国会議員になるんじゃないかなと思います。もう一つ、南極海での調査捕鯨中に日本の調査捕鯨船「第2勇新丸」シーシェパードが妨害行為と捕鯨反対と名ばかりの暴力行為もありました。クジラ保護の為なら暴力も辞さない。やってることは過激ですよ。また中国産冷凍ギョーザからメタミドホス混入がありまして、それだけでなく中国製の歯磨き粉や粉ミルクからも毒物検出と、中国製品に対する不信感を増大させる事件は記憶に新しいです。最近ではメラミン検出もありましたから、

 2月は、先月末に起きた中国産の冷凍ギョーザ事件の続きで、他の中国産冷凍食品からも毒物が検出され、不信をあおりました。イージス艦が漁船と衝突、三浦和義氏サイパンで逮捕もありました。海外では韓国で南大門全焼があり、韓国のシンボルであり国宝である建物の焼失に韓国中が悲しみにくれました。またその韓国では李明博氏が新大統領に就任もありました。他にはコソボがセルビアから独立、独立に反対するセルビアとロシアは強硬に反対、コソボ問題は欧米のロシアの対立を浮き彫りとしてますね。

 3月は、日銀総裁が空席、ガソリンの暫定税率が期限切れと、政治混乱を象徴する出来事がありました。また円高で1ドル100円を切るなど経済混乱もあり、ねじれ国会の影響がもろに出てました。他には岡山県で駅のホームで18歳の少年が男性を線路に突き飛ばして死なせると言う痛ましい事件も起こり、記述の「誰でも良かった」と言う身勝手な言い分には憤りを覚えますよ。誰でも良かったと言うのはテロリストと同じだ。この月の出来事で忘れてはいけないのがチベット暴動でしょう。中国政府に対する不満から僧侶による大規模な抗議デモが起こり、それを力を鎮圧する中国政府の映像は世界に衝撃を与え、世界各地で「フリーチベット!」のシュプレヒコールが響く中、中国政府はダライ・ラマのせいにし茶を濁しました。スポーツでは、桑田真澄が引退しました。

 4月は、北京オリンピックの聖火リレーが世界各地で行われましたが、中国政府に不満を持つ人権団体や亡命チベット人による妨害活動も起こり、中国は半ば嫌われてるなと思いました。長野での聖火リレーでも起こりましたからね。他にはダライ・ラマ14世が日本に立ち寄った後アメリカを表敬訪問し、チベット問題に触れました。他には光市母子殺害事件の判決公判において死刑判決もありましたが、あの弁護団が横槍を入れてこれ以上ややこしくしなければいいと思います。判決が下るのに10年もかかるなんて尋常じゃないですよ。

 5月は二つの未曾有の災害が起こりました。まずミャンマーでサイクロン発生、大勢の被災者を出しましたが軍事政権は被災者を無視し選挙を強行、国際社会の反発を招きました。それを支援している中国とロシアの罪は軽いものではないと思います。そして四川大地震、多数の被災者を出し、多くの建物が倒壊しました。国際社会も被災者を支援し、もちろん日本も支援しました。他には船場吉兆が相次ぐ不祥事で廃業元TBSアナウンサー・川田亜子氏自殺、デブタレのパイオニア・ウガンダ・トラ氏死去もこの月でした。船場吉兆の不祥事に関しては「またか」と思ったし、ホント懲りずにまたやったなと呆れてしまいましたよ。産地偽装の次は食べ残しを使いまわす、衛生的に問題じゃないですか。またロシアではメドベージェフ大統領が就任、プーチン前大統領と2頭体制となりましたが、独裁タッグだどう見ても、芸能ではサザンオールスターズが活動停止宣言と新宿コマ劇場が今年限りで閉場と揺れましたね。

 6月はなんと言っても、世間を震撼させた秋葉原無差別殺傷事件でしょう、トラックで突っ込みダガーナイフで通行人を無差別に刺し、7人が死亡、11人が負傷するなど痛ましい事件でしたね。ある意味テロに等しいです。 また14日には岩手・宮城内陸地震が起こり、多くの人が被災しました。岩手出身の私としては何ともいたたまれないです・・・。また20年前に世間を震撼させた「東京・埼玉連続幼女殺害事件」で誘拐、殺人の罪に問われた宮崎勤の死刑もこの月に執行されました。大体20年前の事件の容疑者が今頃になって死刑になるのは何なんだ!?と思います。裁判ってこんな長引くものなんでしょうか?正直税金の無駄です!また岐阜の食肉卸会社「丸明」が等級偽装を行っていたことも発覚、階級の劣る肉を「飛騨牛」と偽っていたのだからヒドイものです。去年のミートホープと同じではないだろうか。また京都産業大学の男子学生3名がイタリア旅行中にフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂落書きをしたことが発覚したのもこの月で、また岐阜女子短大の学生6人も行っていたこともわかり、なんか日本人の評判を落としかねない事件でしたね。またスイスとオーストリアで開催されたサッカーの欧州選手権でスペインが優勝しました。世界最高峰リーグの一つリーガ・エスパニョーラがありながらなかなかタイトルに恵まれなかったスペイン代表もこれで自信がついたのではないでしょうか?8カ国目のワールドカップ優勝国になれそうだと思いますよ。

 続く下半期はこの次行きましょう。とりあえずここまで。

theme : ニュース
genre : ニュース

6時55分だヨ!全員集合

 昨日TBSで放送された「8時だヨ!全員集合」特番ですが、面白かったです。

 6時55分から4時間にわたる放送で教室コントなどの前半コントや、ゲストを交えた後半のコント、さらには少年少女合唱隊やゲストのエピソードなど、盛りだくさんな内容で今考えたら凄いなと思いますよ。

 さらに「全員集合」の後継番組「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」のコントや面白ビデオコーナーも取り上げてくれてとてもよかったです。当時リアルタイムで見ていた私からすれば「懐かしい!」と思いました。

 今考えたら考えられないほどの顔ぶれなゲスト陣、大掛かりで手の込んだコントの数々、今思えば凄い番組でしたねェ・・・。

theme : TBS
genre : テレビ・ラジオ

無駄に強気のロシア

 今年はグルジア侵攻で国際社会からバッシングを受けたロシアですが、今度はまた隣国ウクライナに圧力をネチネチかけてるようですねェ・・・。ホントこの国の政治は力ずくと言う言葉が当てはまる。

引用

露、再び“ガス恫喝外交” ウクライナに「1月停止」欧州も注視

【モスクワ=佐藤貴生】ロシアとウクライナの来年の天然ガス価格をめぐる交渉が大詰めを迎えている。年末の恒例行事となった観もあるが、金融危機にあえぐウクライナに対し、ロシアは「債務を返済しなければ1月からガス供給を止める」と警告した。ロシアのプーチン首相は「安価なガスの時代は終わりつつある」とウクライナなどに譲歩を迫る“恫喝(どうかつ)外交”を展開、ウクライナ経由のパイプラインでロシアのガスを買う欧州各国も事態を注視している。

 ■値段を2倍

 ロシアの政府系独占企業ガスプロム幹部は24日、ウクライナに販売したガスの代金うち、罰金を含めて20億ドル以上が未払いだとし、「債務が返済されない以上、新たな契約は締結できない」として来年1月1日以降、同国へのガス輸送をストップすると述べた。両国間の今年のガス売買価格は1000立方メートル当たり約180ドルだが、ガスプロムは400ドルまで引き上げたい意向を示している。

 ロイター通信によると、金融危機のあおりでウクライナの工業生産は急速に落ち込み、通貨フリブナの価値が今年9月以降、半減した。国際通貨基金(IMF)が約170億ドルの緊急支援実施を決めたが、経済危機が収拾に向かう兆しはない。

 ウクライナは、国内の年間ガス需要量の約2割に当たる170億立方メートルを備蓄しているとして、“越年闘争”も辞さない構えだが、ユシチェンコ大統領とティモシェンコ首相の親欧米派勢力が経済失政の責任を押しつけ合うなど混乱は深まる一方で、首都キエフなどでは政府への抗議デモも起きている。

 ■国際組織創設へ

 こうした中、23日にはモスクワで「ガス輸出国フォーラム」(GECF)が開かれ、ロシア、イランなど主要なガス生産国が参加した新たな国際組織の創設で合意した。同フォーラム正式加盟の14カ国だけで世界のガス埋蔵量の7割を占めるとされ、石油輸出国機構(OPEC)同様、ガスの生産量や価格の調整機関になるのではないか-との懸念が、欧州などで広がっている。

 「ガス版OPEC」とも呼ばれるフォーラムの席上、プーチン首相は埋蔵量調査や生産・輸送にかかるコストは上昇しているとし、「安価なガスの時代は終わりつつある」と述べ、ウクライナや欧州各国を牽制(けんせい)した。

 欧州各国がロシアとウクライナの交渉の行方に注目するのは、自国へのガス供給の命運が握られているからだ。欧州のガス需要の3割を担うロシアは、その多くをウクライナとベラルーシを経由するパイプラインで欧州に輸送しており、価格交渉が決裂した2004年にはベラルーシ経由の、06年にはウクライナ経由のガス輸送を一時停止、欧州をあわてさせた。

最終更新:12月25日8時2分「産経新聞」より
 ロシアとウクライナで天然ガスの価格を巡る交渉が膠着しているけど、昨今の金融危機でウクライナもそのあおりもうけ、債務をどうしようか悩んでいるのも関わらずロシアは「債務を返済しなければガスの供給は止める」と圧力をかけてウクライナに譲歩を迫ってますが、何か力で押さえつける体質は変わってないなと思いますよ。

「ついこの前まで我々の傘下だったのだから、我々の言うことを聞くだけでいいんだ!」と半ば「脅し」に等しい姿勢を近隣諸国、特にかつて旧ソ連だった国に対して強気な姿勢を続けるロシア、さらに圧力を加えると半ばやっていることは横暴に等しいですね。

 天然ガスの債務を巡る問題で越年戦争に突入にしかねないロシアとウクライナ、ウクライナからすればまたロシアの横暴と恫喝に苛まれてしまうのだろうか・・・。そんなウクライナも身内同士で責任のなすりつけ合いで国民の不満は高まるばかりで何もならないですよ。
 自分たちの資源を保護しようとするあまり他国の資源には法外な関税をかけて他国に圧力をかける。そんなロシアのやり方って民主主義国家のやり方とは思えないよホントにもう・・・。
 
 一体ロシアの無駄な強気外交のせいでどれだけの国が被害を被るのだろう、ホント旧ソ連から体質は変わってない。

theme : ロシア
genre : 政治・経済

まだまだ頑張れます!

 中日ドラゴンズ山本昌が契約更改を行いました。

引用

「45歳まで頑張ってくれ」山本昌が2年契約

 中日の山本昌投手(43)が26日、名古屋市内の球団事務所で契約更改交渉を行い、2年契約でサインした。来季年俸は現状維持の1億5000万円プラス出来高払いで、2年目は変動制となる。

 プロ25年目の今季はチームトップの11勝(7敗)をマーク。史上最年長の42歳11カ月で、24人目となる通算200勝を達成した。43歳での異例の複数年契約提示に最初は辞退しようとしたが、球団から「45歳まで頑張ってくれ」と押し切られたという。

 山本昌は「この年でいいのかなという戸惑いもある」と複雑な表情を浮かべながらも「2年やる自信はある。来年も今季ぐらいの活躍ができるよう頑張りたい」と意欲をみなぎらせていた。(金額は推定)

[ 2008年12月26日 13:48 ]スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 今年200勝を達成し(中日の投手で200勝は杉下茂以来、昭和生まれでは初)、衰えを感じさせない活躍を見せた山本昌、フロントから「45歳まで頑張ってくれ」と太鼓判を押されて来期へ意気込んでると思いますよ。

 昭和59年にドラフト5位で中日に入団し、最初はなかなか芽が出なかったものの、入団5年目の昭和63年にアメリカのマイナーリーグに留学し、そこで頭角を現しシーズン中盤に帰国し先発に加わって活躍しリーグ優勝に貢献、同年の日本シリーズ第3戦で西武・工藤公康と投げあい負け投手になるも、将来の活躍を見込まれる結果となりました。その後の活躍は言うまでもないですし、また最多勝に3度も輝いてますから尚更でしょう。

 40歳を過ぎてもここまで活躍できる投手というのはすごいと思いますねェ。

theme : 中日ドラゴンズ
genre : スポーツ

飯島愛さんが死んだって!?

 元タレント、飯島愛さんが都内の自宅で死んでいたことが分かったようです・・・。

引用

元タレント飯島愛さん死亡=自宅マンションで-東京

 元タレントの飯島愛(本名大久保松恵)さん(36)が東京都渋谷区内の自宅マンションで死亡していたことが24日、分かった。警視庁渋谷署は、事件に巻き込まれた可能性はないとみており、25日に遺体を解剖して詳しい死因を調べる方針。
 調べによると、24日午後3時15分ごろ「室内で女性が倒れている」と119番があり、救急隊員が駆け付けたところ、既に死亡していたという。飯島さんは普段着姿で、リビングでうつぶせに倒れていた。目立った外傷はなく、部屋にも荒らされた様子はないという。
 知り合いの女性が、飯島さんと数日間連絡が取れずに不審に思い、管理人に部屋を開けてもらい発見した。
 飯島さんはバラエティー番組などで活躍。2000年には自叙伝「プラトニック・セックス」を発表し、ベストセラーになった。07年3月末に体調不良などのため、芸能界を引退した。 
 引退した時の所属事務所の担当者は「10日ほど前にも本人から電話があったが、新しいビジネスの話など、普段通りの様子で話していた。まさか、という話で、ショックだ」と話した。(了)

(2008/12/25-00:51)「時事ドットコム」より
 去年3月に芸能界を突然引退し、その後はブログでしか近況が分からなかったようですが、突然の訃報にビックリしました。

 バラエティ番組で歯に衣を着せないキャラで活躍し、自叙伝もベストセラーになるなど人気タレントの仲間入りを果たした飯島さん、なぜ突然引退したのかもビックリしました。
 どうやら、引退の理由が腎臓炎を患っていたことだったようですが、これも自身のブログで明かしていたようです。

 自殺かどうかは分かりませんが、36歳で死んでしまった飯島愛さん、何とも早すぎますよ・・・。

theme : 死亡記事
genre : ニュース

サンコンさんの国が騒々しい

「1コ2コサンコン!」のフレーズでお馴染みのギニア人タレント、オスマン・サンコン、そのサンコンの母国ギニアで何やら騒がしいことになってるようです。

引用

ギニアで陸軍の一部がクーデターか、首相は否定

【ナイロビ=角谷志保美】AP通信によると、西アフリカ・ギニアで23日、「民主発展国民評議会」を名乗る複数の陸軍将校が、国営放送を通じ、政府・議会の解体と憲法停止を宣言した。

 クーデターと見られるが、アーメド・スアレ首相は同じ国営放送で、「政府は機能している」と述べており、クーデターの成否は不明だ。これに先立ち、25年近く政権の座にあったランサナ・コンテ大統領が22日に死去したと発表された。

 AFP通信によると、宣言を行った人物は、軍燃料供給部隊長のムーサ・カマラ大尉。大尉は、新たに設立される暫定的な評議会が軍の指導者を大統領に、文民を首相に指名すると発表。閣僚や政府高官に首都コナクリの陸軍基地に集まるよう命じた。ただ、議会議長は「軍部の大半は(政府に)忠誠を示している」としており、軍が一枚岩かどうかは不明だ。

 死去が発表されたコンテ大統領は軍人出身で、1984年に無血クーデターで政権を握った。死因は明らかにされていないが、長年糖尿病を患い、近年は健康悪化が伝えられていた。

 ギニアは鉱物資源が豊富だが、国民の大半は貧困にあえぎ、不満がうっ積。最近は暴動などが頻発し、政情不安が続いていた。

(2008年12月24日00時52分 読売新聞)
 どうやら、現職のランサナ・コンテ大統領が死んだことで、軍部の一部が国営放送を通じて政府と議会の解体を宣言し、これに対しアーメド・スアレ首相が「政府は機能している」と反論し、今のところ成否は分からないようです。

 先ごろ死んだコンテ大統領は元軍人で、1984年にギニア独立の父セク・トゥーレ大統領が死んだ際、当時軍人だったコンテは無血クーデターを起こし権力を掌握して大統領に就任し、24年間もギニアの国家元首として君臨したようです。

 大統領就任後も、度々起こったクーデターは起こりましたが、これを切り抜け独裁政権を維持したようですが、一方でギニア国内では貧富の格差が拡大し、長期政権に対する国民の不満が高まり首都コナクリをはじめとした都市では暴動が頻発し、政情不安を招きましたが、コンテは戒厳令を敷き反政府運動を取り締まるなどギニアの情勢を悪化させる結果となったようです。

 なんかアフリカの政治家というのは、自分のことしか考えず国民のことを考えていない気ままな人間が多いのでは?と思います。ギニアも鉱物資源は取れますが、資源の恩恵は国民に届かず貧困層の拡大に繋がっていることと、コンテ大統領の長期政権に対する不満が高まって暴動が頻発と、半ば政治の腐敗のしわ寄せを国民が背負うという負のサイクルを繰り返す悪循環ばかりで悪化するばかりです。これはアフリカのほとんどの国にそれは該当しますが。

 もしこのまま情勢が悪化するようだと、内戦になるのでは!?と思います。さてどうなるのやら・・・。

theme : アフリカ
genre : 海外情報

TOYOTA・クラブワールドカップを見て思う

 今年のTOYOTAプレセンツ・クラブワールドカップはヨーロッパ王者・マンチェスター・ユナイテッドの優勝で幕を閉じました。

 マンチェスター・ユナイテッドの優勝もさることながら、アジア王者・日本のガンバ大阪が世界3位という去年の浦和レッズに続く好成績を残せたことで、Jリーグ、しいてはアジアの地位向上に大きく貢献したのではないでしょうか?

 決勝で惜しくも敗れた南米代表のリガ・デ・キト(エクアドル)もよく頑張ったと思います。南米と言えばボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)サンパウロ、サントス(ブラジル)など強豪クラブがひしめく激戦区で、それを制してエクアドル史上初の南米代表になったのだからすごいですよ。

 今年も出場枠は7ですけど、来年当たり「8」に増やしたら面白いですよ。それはUEFAカップ王者当りが妥当だと思います(ヨーロッパ第2代表として)

theme : サッカー
genre : スポーツ

死んでからもらうってのは何だかな。

「北国の春」「せんせい」等の名曲を生み出した作曲家・遠藤実氏に政府は国民栄誉賞を授与するようです。

引用

故遠藤実さんに国民栄誉賞

 政府は19日、作曲家の故遠藤実さんに国民栄誉賞を授与する方針を決めた。遠藤さんは「北国の春」などのヒット曲で知られ、2003年には文化功労者に選ばれた。国民栄誉賞は2000年、シドニー5輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんに贈られて以来、8年ぶり16人目となる。
 河村建夫官房長官は午前の記者会見で「54年余にわたる作曲活動を通じ、広く国民に愛される数多くの歌謡によって国民に希望と潤いを与えてきた」と述べた。
 遠藤さんは今月6日、急性心筋梗塞(こうそく)のため76歳で死去。千昌夫が歌う「北国の春」「星影のワルツ」や、「高校3年生」(舟木一夫)、「せんせい」(森昌子)などの代表曲がある。

(2008/12/19-11:20)「時事ドットコム」より

 2000年に高橋尚子が取ってから8年、21世紀初の国民栄誉賞授与となった作曲家・遠藤実氏ですが、疑問がありますね。

 まず、半分くらいの歴代受賞者は死んでからもらっていると言うことですが、これは生前あまり評価されていなかったと言うことではないでしょうか?
 また、遠藤実氏の授与に関して、ならどうして去年死んだ名作詞家・阿久悠には授与しなかったのかと言う疑問もあります。確かに選考基準の曖昧さは批判の対象ですからね。

 他に受賞してもおかしくない人と言えば、柔道の野村忠宏(オリンピック三連覇)、俳優でコメディアンの植木等、漫画家の赤塚不二夫なども当てはまると思いますよ。

「国民に広く敬愛され、社会に明るい希望をもたらした人に贈られる賞」である国民栄誉賞。基準の曖昧さとなぜ存命中に授与しないのかと言う点で、何かその意義を問いなくなるのではないでしょうか。

theme : 気になるニュース
genre : ニュース

ジャワサイの話

 東南アジアに生息しているサイの一種・ジャワサイが世界で最も絶滅の危機に瀕している種の一つであるようです。

引用

【インドネシア】WWF、ジャワサイが「世界で最も深刻な絶滅の危機」
 
 世界自然保護基金(WWF)は16日、ジャワサイが、世界で最も深刻な絶滅の危機にひんしている種と発表した。
 
 ジャワサイは、インドネシアとベトナムに60頭しか生息しておらず、密猟と人口の拡大による生息地の縮小が危機の要因と指摘した。ほ乳類で絶滅の危機にひんしている種として最大の大きさを誇っているという。
 
 WWFが公表した2009年に注目すべき9種に含まれたもので、密猟と生息地の縮小、気候変動に関連した問題が、これまでにないほどリスクを拡大していると主張している。
 
 トム・ディロン現地計画副代表は、種の保存努力に真剣に取り組まなければ、9種の多くが数年で絶滅すると予想。来年のWWFの世界的な抱負は、9種を絶滅させないことと述べている。
 
 インドネシアが生息地の種では、スマトラトラも危機の9種に含まれている。生息数は400~500で、森林破壊と密猟の結果、すでに絶滅したジャワトラ、バリトラと同様の運命をたどる可能性が高いと説明。WWFはスマトラトラの生息数監視と密猟対策のパトロールを支援しており、今年に入ってインドネシア政府が生息地のリアウ州テッソニロ国立公園の保護面積を2倍に拡大したと評価している。
 
 このほか、カリマンタン島のマレーシア側に生息するボルネオゾウも含まれている。同種の生息数は1,000頭という。 
 12月18日8時35分「NNA.ASIA アジアの経済ビジネス情報」より
 ジャワサイを知らない方に説明いたしますと、
 
 ジャワサイは哺乳類奇締目・サイ科に分類される種で、インドネシアのジャワ島と東南アジアの一部にしか生息していなく、大変珍しい動物です。主に熱帯雨林に生息し、河川や沼の近くを好んで生活し主に木の葉や樹皮などを食べています。また単独行動を好み、一定の地域でしか行動しません。
 しかし、他のサイに当てはまるように、角目当ての密猟が絶えなく、また生息地域の森林破壊なども相まってみるみる生息数が減りかつてはインドの一部から東南アジアのほとんど、ジャワ島の隣のスマトラ島にも生息していたのが、今では現在ではジャワ島とベトナムに60頭しかいなく(一時期25頭しかいないこともあった)、一番絶滅が心配される種の一つになっています。


 生息数が100頭にも満たないと言うことは一番絶滅の危機に瀕していると言うことが伺えます。ただでさえサイはアフリカに生息するクロサイ、シロサイインド東北部とネパールに生息するインドサイインドネシアのスマトラ島とボルネオ島、東南アジアに生息するスマトラサイ、そしてジャワサイと、5種全部生息数が著しく少なく、絶滅の危機に瀕しております。角が漢方薬の原料として珍重されたり、また工芸品の材料としても珍重され(中東諸国ではジャンビーヤと呼ばれる剣の柄にサイの角が使われている)、角目当てに密猟が絶えないから生息数が著しく減ったのでしょう。

 ゾウに続く大型哺乳類で、生きている化石の一つとして大変貴重な動物であるサイ、積極的に保護しなければジャワサイに限らず全てのサイは絶滅してしまいます。
 だいたいクジラ保護には積極的なのに、他の動物はほとんどそっちのけって可愛そうです。私的にはサイはクジラ以上に保護しなきゃいけない動物の一つだと思います

theme : 動物・植物 - 生き物のニュース
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード