fc2ブログ

「只野仁・ゴールデンタイム進出!」ねェ。

 テレビ朝日系で放送され、シリーズ化している「特命係長・只野仁」、つい最近では映画版も公開されるなど人気シリーズとなっています。

 そんな「只野仁」ですが、来年1月にはなんと!?ゴールデンタイムで放送されるようです。深夜からゴールデンに進出するのは「TRICK」以来だから、ある意味すごいですよね。
 来年1月8日スタート、木曜夜9時からですが、このドラマに欠かせないセクシーシーンは時間帯が時間帯なので極力カットされるのではないでしょうか? 
(カットする理由としては、PTAやBPO《放送論理委員会》からの抗議を避ける為でしょうかね)

 同時間帯には「秘密のケンミンSHOW」(日本テレビ系)や「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)など強力な番組もありますが、さてどうなりますやら・・・。

theme : テレビなんでも
genre : テレビ・ラジオ

やはりブッシュは嫌われ者!?

 任期満了まで残り少ないアメリカ・ブッシュ大統領ですが、電撃訪問したイラクでもの凄いハプニングにあった様ですね。

引用

米大統領:靴投げ付けられる 「犬野郎」とイラク人記者に

 ブッシュ米大統領は14日、イラクの首都バグダッドを予告なしに訪問した。マリキ首相と臨んだ記者会見で、イラク人記者が「犬野郎」などと叫びながら靴を投げ付けた。大統領は危うくかわしたが、来月の退任を控え任期中最後とみられる訪問で、イラク人の根強い反米感情を見せつけられた形となった。

 バグダッドからのテレビ映像などによると、イラク政府や駐留米軍高官との会談後、イラクの治安改善や、イラク側が先に正式承認した米軍地位協定の成果を誇示するため記者会見に臨んだ大統領に対し、記者席の前から3番目の列にいた男性記者が突然立ち上がり、1足の靴を一つずつ投げ付け、大統領は身をすくめてこれをかわした。(カイロ共同)

毎日新聞 2008年12月15日 7時57分

「この犬野郎!」と言う罵声と共に靴がブッシュ大統領目掛けて投げつけられ、それをかわしたブッシュ大統領、改めてイラクにおいて反米感情の強さを目の当たりにしたのではないでしょうか?

 予告なしでイラクを電撃訪問し、マリキ首相との記者会見の中で米軍地位協定に関する内容を話す会談の際での出来事ですが、今なおイラクにおける反米感情の高さとブッシュ大統領への憎悪が相まっての行為だと思いますね。
 2003年に国際社会の反発を無視してイラク戦争を起こし、サダム・フセインを倒したのはよかったのだが、その後の宗教対立による治安悪化とアブグレイブ刑務所での米軍によるイラク人捕虜虐待事件、大量破壊兵器が結局見つからなかったと言う結果にも関わらず駐留撤退を拒否して駐留を続けたことにより、よけい反米感情を高めた結果になったのだから、半ば嫌われて当然。ではないでしょうかね・・・。

 この事件、イラクのみならず中東でブッシュは相当嫌われ者。というイメージなんでしょうね。ただでさえあの地域ほど反米感情の高い地域はないですからね

theme : 今日、気になったネタ
genre : ニュース

これ以上やるのはムダと無意味が残るだけ。

 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の核問題を話し合う6カ国協議ですけど、開かれる度にムダと無意味だけが残ります。

引用

6カ国協議:対北朝鮮、重油支援見直し 米報道官表明--協議不調で

【ワシントン草野和彦】北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議が11日、核計画検証方法の文書化で合意できず閉幕したことについて、米国務省のマコーマック報道官は同日の記者会見で「検証で合意しない限り、米国と協議参加国はこれ以上の義務を果たすことはないだろう」と述べ、現在続けられている北朝鮮へのエネルギー支援が停滞するとの見通しを示した。

 エネルギー支援は寧辺(ニョンビョン)核施設の無能力化など核廃棄の「第2段階措置」の見返りとして、日本を除く4カ国が北朝鮮に重油などの提供を続けている。北朝鮮はこれまで支援の進ちょく状況に絡めて無能力化作業を遅らせてきた経緯があり、各国の対応次第で無能力化も停滞する恐れが出てきた。

 マコーマック報道官は「検証は6カ国協議プロセスの要であり、検証での合意がない限り協議は前に進まない」と指摘し、協議再開や各国の対応は北朝鮮の出方次第との認識を示した。

 ペリーノ大統領報道官も11日「(対北朝鮮政策の)『行動対行動』の原則を考え直さなければならないだろう」と語った。一方で北朝鮮に対するテロ支援国家指定解除の再検討については、その可能性を否定した。

 米首席代表のヒル国務次官補は同日、帰国したワシントン郊外の空港で記者団に対し、検証合意ができなかったことについて「失望している。北朝鮮側に準備ができていなかった」と語り、「(交渉の進展に向けて)北朝鮮がより真剣に取り組むべきだ」と強調した。

毎日新聞 2008年12月12日 東京夕刊

 アメリカが北朝鮮に対しプルトニウムの検証サンプルの提出を要求しているのに、北朝鮮は拒否の姿勢を続けあまりいい回答を出さず、結果のないまま閉幕、とこの繰り返しばかりの6カ国協議ですが、正直言ってこれ以上やるのはムダだと思います。なぜムダかと言うと、何の結果も出ないし、北朝鮮はのらりくらりでアメリカなどを手玉に取り、北朝鮮をつけあがらせるだけだからです。

 アメリカもアメリカです。北朝鮮がああいう態度を取っているのに強硬な態度を示さないのかも疑問ですよ。

「これ以上北朝鮮が核問題に対し拒否を続けるようなら、我々はもう北朝鮮と対話には応じないし、テロ指定国家解除を撤回して経済制裁を下す!」とアメリカは北朝鮮に対しこう言うべきだと思います。

 次回は不透明だと言いますが、これ以上6カ国協議を続けるようではよけい北朝鮮をつけあがらせるだけで何の効果もないと思います。ヒル国務次官補もよく解任されなかったなと思いますよ。オバマ次期政権に期待したいのは次期北朝鮮問題担当官に対北強硬派の人物を起用するべきではないだろうか?

theme : 北朝鮮問題
genre : 政治・経済

マラソン、マサイ族、多数の野生動物と言えば?

 今年行われたアメリカ大統領選を制したバラク・オバマ氏の父方の母国であり、また今年北京オリンピック男子マラソンで金メダルに輝いたサムエル・ワンジルの母国でもあり、この国を代表する民族・マサイ族、マサイマラ自然保護区やトゥルカナ湖国立公園群に代表される自然溢れる国立公園を多数擁する東アフリカのケニア共和国、今から45年前の今日、1963年12月12日はそのケニアがイギリスから独立した日です。

 東アフリカに位置するケニア共和国、ここは昔からアラブ人が沿岸地域に住み着き、公益を行ってきました。15世紀の大航海時代にはポルトガル人が進出するも、アラブ人勢力の前に撤退し、徐々にアラブ人の影響力が高まり、奴隷貿易象牙貿易などで栄えました。

 19世紀に入ると、ヨーロッパ列強によるアフリカの植民地政策が始まり、ケニアもそのあおりを受けました。ケニアにはイギリスとドイツが進出し、権力争いの末イギリスが勝ち、ケニアはイギリス領東アフリカとして、イギリスの植民地となったのでした。1888年には沿岸部にイギリス東会社(IBEA)が設立され、19世紀の終わりごろには内陸部にまでイギリスの影響が高まり、1902年にケニア全域が完全なるイギリス保護領となり、後に直轄植民地となったのでした。

 しかし第2次大戦後、これまでヨーロッパの植民地だった多くのアフリカ諸国で独立の気運が高まり、ケニアもそれに乗っかって植民地支配に抵抗しました。そんな中、1952年から1960年にかけてケニアで民族運動が高まり、ケニア各地の白人農場や警察署、軍事基地などを襲撃し、イギリスに抵抗しました。だがイギリスも武力で抵抗し、ジョモ・ケニヤッタ(後のケニア初代大統領)などケニア・アフリカ民族同盟(KANU)の指導者は裁判にかけられ、またこの動乱はケニアのほとんどの民族を巻き込んで大規模なものとなり、1956年に当時のリーダーが逮捕されたことによりこの動乱は終結、両者多数の死傷者を出し、また宗主国イギリスも巨額の戦費支出を出し、この動乱は失敗に終わったもののこれがケニア独立を大きく近づけるものとなりました(この動乱は「マウマウ団の乱」と呼ぶ)(またケニヤッタは裁判の後7年間の重度労役処分に科せられた、ちなみにケニヤッタの行動は他のアフリカ諸国にも多大な影響を与えた)

 そんな紆余屈折を経て、1963年12月12日の今日、ケニアはイギリスから独立しました。初代大統領にジョモ・ケニヤッタが就任し、1978年まで大統領を務めました。また首都ナイロビにある国際空港の名はジョモ・ケニヤッタ国際空港と呼ばれ、ケニヤッタがいかにケニアにおいて多大な功績を残した人物であるかが伺えます。

 その後、1978年から2002年までの24年間、ダニエル・モイが大統領を務めましたが、モイは少数民族カレンジン族の出身だった為、キクユ族など多数派民族を冷遇し反対派を弾圧するなど強権的な姿勢と、またKANUによる一党独裁を強め、半ば独裁的な政治手法も相まって経済の停滞を招き国民からの非難が絶えませんでした。1992年にやっと複数政党制をしくものの既に遅く、その後も当選を重ね、2002年に政界を引退しました。大体アフリカってどうして長期政権の国が何で多いんだろう?と思います(アフリカのほとんどの国では20年以上も国家元首に君臨しているのが多い)。その後ムワイ・キバキが大統領に就任し、2005年には3年前から議会で審議していた憲法改正が承認されるも、国民投票の末否決、キバキは閣僚を解散し政権を振り出しに戻ってのスタートとなりました。だが2003年に東アフリカ一帯で起きた大干ばつの影響で、ケニアもそのあおりをうけ多数が犠牲となりました。
 2007年12月には大統領選挙が行われ、キバキが再選するもそれを不服とする野党勢力が抗議し暴動に発展、ケニア全体に非常事態宣言が出され、多数の死者を出す結果となりました。これもだが、アフリカでは選挙結果を巡って暴動がなぜよく起こるんだろう?と思いますよ。

 最近ではマラソンなど陸上競技の面で活躍がめざましいのが多く、これもケニアの認知度を高めてるのでしょう。ちょっと難しい話になってしまったでしょうか?

theme : 歴史
genre : 政治・経済

今頃取っても何だかなァ。

 北京オリンピック・男子ハンマー投げの室伏広治選手が2位と3位の選手の失格により、繰上げでメダルを取ったようです。

引用

「薬物違反さみしい」銅メダル確定の室伏が会見

 北京五輪の陸上男子ハンマー投げで銅メダルが確定した室伏広治(34)(ミズノ)が12日、愛知県豊田市の中京大で記者会見し、ドーピング違反での繰り上がりへの複雑な心境を語った。

 室伏は「非常に名誉なこと。ただ、薬物の違反があったという面では非常にさみしい。(今回の処分は)国際オリンピック委員会のドーピングに対する厳しい姿勢が受け取れる内容だったと思う」と話した。

 金メダルだったアテネ五輪に続いて、2大会連続で繰り上がりとなったことを憂慮。「若い選手に、薬物に頼らなくても成績を収められるということを教えていかなければいけない」と力説した。中京大大学院に在学中の室伏は、同大を拠点に12年ロンドン五輪を目指して練習を続けている。

(2008年12月12日13時02分 読売新聞)
 メダル獲得が非常に名誉なこととは言え、相手の失格による繰上げで取ると言うのはさみしいと室伏の言い分も分かると思います。

 考えてみれば、北京オリンピックが開催されたのは今年の8月です。あれから4ヶ月が経っているにも関わらず、今頃になって2位と3位に輝いたベラルーシの選手からドーピング反応があったということで繰り上げ授与と言うのはあまりうれしいとは言えないし、何で今頃になって、と思うでしょう。ただ今回の件で、室伏はIOC(国際オリンピック委員会)のドーピングに対する毅然とした姿勢には共感は持てるとコメントしましたけどね。

 2大会連続で繰り上げメダルとなってしまった室伏選手、次回のロンドンでは正真正銘のメダルに期待したいです。

theme : 陸上競技
genre : スポーツ

エキストラのために学校をさぼるのは良くないです。

 多数の高校生が学校をさぼって映画のエキストラに参加していたようです。

引用

埼玉の高校生、学校さぼって「ROOKIES」エキストラに

 埼玉県本庄市内で今月3日に撮影された映画のロケで、近くの県立高校生らが学校を欠席してエキストラとして参加していたことがわかった。

 6月のドラマロケにも高校生が参加し、学校から注意されていた。エキストラを募集した「彩の国本庄拠点フィルムコミッション」(本庄FC、会長=吉田信解・本庄市長)は「配慮が足りなかった」などとしている。

 ロケは本庄市北堀の本庄総合公園にセットを設置して、今年TBS系で放映された人気ドラマの「ROOKIES(ルーキーズ)」の映画版の野球練習シーンなどが撮影された。都内や本庄市内から約640人のエキストラが野球部を応援する観客などとして出演した。

 当日は水曜日で、高校の授業があったにもかかわらず、近隣の県立高校など複数の学校から男女数人の生徒が参加。本庄市内の県立高校の男子生徒(17)は「友人から『エキストラが足りないので登録してなくてもいいから来て』と言われた。受験生なのでエキストラをやっている場合じゃないが、有名人を見られて楽しかった」と参加を認めた。本庄市内の別の県立高校の女子生徒(15)も「学校があったけど『体調が悪い』と言って休んだ」と話した。

 関係者によると、映画製作会社から委託を受けた本庄FCが、自らのホームページなどでエキストラを募集。参加には事前登録が必要で、「18歳未満は不可」と定めていた。しかし、撮影直前の今月1日になっても、約420人しか集まらなかったため、応募者たちに「友人を紹介して欲しい」と呼びかけた。その結果、当日参加した本庄市民らを加え、約640人がロケに臨んだ。

 「18歳未満」ではないことなどを確認するため、撮影現場に受付を設け、事前に配布した「記念品交換券兼入場券」をチェックすることになっていた。しかし、当日参加者が多かったことから、本庄FCの会員らは対応しきれなかったという。

 生徒が学校をさぼってロケに参加した県立高校の教頭は「高校生は学業を優先するのが望ましく、本庄FCも配慮して欲しかった」と指摘。別の高校の教頭も「少なくとも2人が参加。授業を優先して欲しかった」と嘆いた。

 また、6月27日に本庄市で撮影されたドラマ版「ROOKIES」のロケでも、本庄FCが「高校生・大学生」を条件にエキストラを募集。平日にもかかわらず、近くの県立高校の生徒らが参加し、学校から口頭で注意されていた。

 本庄FCの川上芳男事務局長は「当日は『時間がない』と、多くの人が受付を通らなかったようだ。募集も(高校3年生は参加できるとの)誤解を招く表現があり遺憾です」と話している。

(2008年12月11日03時04分 読売新聞)

 今年ヒットした森田まさのり原作のドラマ「ROOKIES」その人気を受けて映画化されるみたいだけど、埼玉県本庄市での撮影の際、エキストラとして近くの高校生たちが学校をさぼっていたことが問題となってるようです。それだけでなく、6月に放送されたドラマにおいて、撮影の時にも多数の高校生が学校を休んで参加していたことも近隣の学校から苦情が続出し、エキストラを募集した団体、本庄FCが「配慮が足りなかった」と声明を出したようです。

 エキストラを募集する際に「18歳未満(高校生含む)は不可」と定めていたにも関わらずなぜ確認をしなかったかと言うのも問題ですよ。撮影当日に参加者があまりにも多かったから18歳未満かどうかを確認する際に本庄FCの職員だけで対応ができなかったんでしょう。

 学校側が「高校生は学業を優先するのが望ましい」と指摘しましたが、そうですね。学生は学業を優先すべしですから学校を休んでまでエキストラに参加するのは学生の本分に反する行為だと言う指摘でしょうね。例えば「笑っていいとも!」は、番組を観覧する応募の際には18歳未満と高校生は応募を禁止しており、これは学校をさぼって観覧をするのを防ぐのが理由でしょう。

 高校生が平日にも関わらず、学校をさぼってエキストラ参加しているこの問題、学生の本分に反すると思います。かつての「夕やけニャンニャン」も、番組を観覧する為に学校をさぼった高校生も多く出て社会問題視されましたからね。

theme : どういうことだ?
genre : ニュース

今度はコレラ蔓延をもたらしたあの国の大統領に「NO!」を突きつけたようです。

 今年、最もアフリカにおいてニュースになった国と言えば言うまでもなくジンバブエですが、今度はコレラで非常事態になっているようです。まァ原因は言うまでもないです・・・。

引用

「悪政」でコレラが深刻化=大統領に辞任圧力-ジンバブエ

【ロンドン9日時事】経済崩壊と食糧難に見舞われるジンバブエで、コレラの流行が深刻化、国民生活が一層の困窮に陥っている。事態を放置し、効果的な対策を打とうとしないムガベ大統領に対し、国際社会は批判を強化。欧州連合(EU)議長国フランスのサルコジ大統領は「話し合いの時期は過ぎた。ムガベ氏は去らなくてはならない」と厳しい表現で辞任を迫った。
 国連の最新統計によれば、ジンバブエでの8月以降のコレラによる死者は589人、感染者は1万3960人に上った。インフラ整備の遅れで安全な飲料水の確保が困難な上、医療設備や職員の不足により公立病院の大半が機能停止に陥っていることが流行に拍車を掛けており、世界保健機関(WHO)は「(3000人が感染死した)1992年以来で最悪の状況」と危機感を示した。
(2008/12/09-16:58)「時事ドットコム」より
 今年は220万%という天文学的なインフレ、大統領選挙における野党候補者、モーガン・ツァンギライ候補および野党支持者に対する暴力と弾圧が問題視され、国際社会から反発を受けているロバート・ムガベ大統領ですが、今度はコレラが深刻化し、かねてからインフレによる国民生活の困窮がますます悪化しているにも関わらず、他人事のように問題を無視し、何の対策も打たないムガベ大統領に、EU(欧州連合)が厳しい態度を示しました。

 議長国であるフランスのサルコジ大統領が「話し合いの時期は過ぎた」と非難しましたが、はっきり言って話し合いでダメなら厳しい態度を取らざるを得ないと思ったんでしょう、それなら北朝鮮やミャンマーなどにも同じことは言えますが。
 8月の段階でジンバブエにおけるコレラによる感染者は1万3960人、その内死者は589人となっており、主な原因としてジンバブエにおいてインフラの遅れで安全な水が確保できず、医療設備や医師不足で多くの病院が機能停止になっていることもコレラの流行に拍車をかけており、世界保健機関(WHO)「1992年よりも最悪の状況」と危惧したように、問題となっております。

 インフレ、コレラ、それらに対し何の対策もせずほったらかしにするムガベ政権には、国際社会から「ジンバブエを何から何までダメにした独裁者ムガベは辞任しろ」と言う「NO」の声が強まっています。ホント、国際社会は一刻も早くこの政権を倒してほしいです・・・(金正日《北朝鮮》、タン・シュエ《ミャンマー》、バシール《スーダン》も同じ)。

theme : アフリカ
genre : 海外情報

ヒトラーを偉人!? 歴史に無知すぎるんじゃ・・・。

 テレビ東京のある番組での発言が問題になっているようです。

引用

ヒトラーを偉人扱い…不適切とネット炎上、テレ東謝罪

 テレビ東京は、5日未明に放送されたミニ番組「よろセン!」の世界の偉人を紹介するコーナーでヒトラーを取り上げたことについて「誤った歴史認識に基づく不適切な内容でした」と、ホームページで謝罪した。

 番組はアイドルグループ「゜C-ute」らが出演するバラエティー。ヒトラーを「ヒトラーおじさん」と呼び、その演説には癒やしの効果があったなどと紹介。放送後、ネット上の掲示板などで批判の声が上がり、視聴者から「不適切だ」と指摘があったという。

「『ZAKZAK』 2008/12/09付け記事」より

 どうやらアイドルグループ「゜C-ute」が番組の中で世界の偉人を取り上げるコーナーにおいて、世界史にその悪名を残す独裁者、アドルフ・ヒトラーを「ヒトラーおじさん」なんて呼び、ヒトラーの演説に関して癒しの効果があると発言し、あまりにも不適切だとネット上で非難轟々となってますが、これはあまりにも歴史に対して無知極まりないと思いますよ。

 だいたい偉人を取り上げる企画なのに、世界史において悪名高い独裁者である人物を取り上げること自体そのものが問題ですよ。
 このアイドルグループ及び番組スタッフがあまりにも歴史を全く知らない証拠だと思います。ホントに。
 日本でしたらこういう批判だけだが、もしこれがドイツだったら犯罪になりますよ・・・
 
 ヒトラーを偉人扱いしたこの問題。たぶん駐日のドイツイスラエルなどの大使などから抗議が来ることもあるでしょうね

theme : テレビ東京系
genre : テレビ・ラジオ

支持率低下が止まらない・・・。

 最近の世論調査の結果、麻生内閣支持率は下がる一方なようですね・・・。

引用

世論調査:支持率急落…「非常に厳しい数字」麻生首相

 麻生太郎首相は8日昼、首相官邸で開かれた政府・与党連絡会議で、毎日新聞などの世論調査で、麻生内閣の支持が激減したことについて「非常に厳しい数字。私への評価と受け止める。(国民が期待する)景気、雇用対策に十分にこたえていないことへの批判と思う。危機に対応すべくしっかりした政策を進めていかなければならない」と語った。

 河村建夫官房長官は8日午前の記者会見で、「どちらが首相にふさわしいか」とする世論調査の質問で、民主党の小沢一郎代表が逆転し首相を上回ったことについて、「麻生節、麻生カラーが影を潜めた結果だ。本来の麻生首相らしく、前向きに明るく強く取り組めば、支持を取り戻すことができる」と強調した。

 一方、民主党の鳩山由紀夫幹事長は8日午前、「国民が麻生内閣に不信任を出した。今こそ選挙をやれという国民の声が高まっている」と述べ、麻生首相に早期の衆院解散を求めた。さらに「今年中に大きな変化がある。内閣総辞職も視野に入れる必要がある」とも述べ、麻生首相が年内に退陣する可能性があるとの見方を示した。

毎日新聞 2008年12月8日 11時57分
 毎日新聞の調査によると支持率は21%と出て、10月の調査を大きく下回る数字となり、その一方で「支持しない」と答えたのが58%で、ますます麻生内閣は窮地に立たされているのではないだろうか?

 また、民主党の小沢一郎代表とどちらが首相に相応しいかの世論調査では麻生総理が19%に対し、小沢代表が21%と僅差で小沢代表が高かったこともあり、麻生内閣への評判はますます厳しくなる一方だと思います(ちなみに「どちらもダメ」と答えたのは54%だった)

 自民党をはじめとする与党からすれば窮地で、民主党をはじめとする野党からすれば解散総選挙に持ち込みたい状況になっているようですね・・・。
 確かに景気・雇用対策に対して二転三転ばかりで対策をとろうとしないから、国民からの批判が止まない証拠ではないでしょうか? 身内である自民党からも批判は収まらないし・・・。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長が「国民が麻生内閣に不信任を出した」とコメントしたように、このままでは麻生内閣はあっけなく瓦解するかもしれません。
 とにかく、支持率低下が止まらない麻生内閣、今の状況が直らない限り、宇野宗佑、羽田孜、森喜朗のような終わり方になりかねないと警告してるのかもと思います。

theme : 麻生太郎
genre : 政治・経済

そんなに巨人じゃなきゃ嫌なのか!?

 特定の球団に入りたいがゆえに「特定の球団以外は行きません」なんてゴネて拒否する人は、私は正直あまり好きではありません。

引用

やっぱり貫いた巨人愛 長野ロッテに断り

 ロッテからドラフト2位指名されたホンダの長野(ちょうの)久義外野手(23)が3日、ロッテに入団拒否の連絡を入れたことが分かった。4日には山下スカウトの2度目のあいさつを受けるが、5日に正式表明する。同社の安藤監督がロッテ側に入団断りの電話を入れた。

 10月30日のドラフトで交渉権が確定。バレンタイン監督自らドラフト会場から埼玉・狭山の合宿所に直行して指名あいさつしたが「気持ちの整理ができていない」として長野は同席しなかった。その後、11月24日に瀬戸山社長らが入団交渉。契約金1億円プラス出来高払い5000万円、年俸1500万円の最高条件を提示したが同席した長野は態度を保留。ホンダが新チームをスタートさせる8日までに結論を出す予定としていたが、“巨人以外なら残留”の思いは覆らなかった。

 長野は日大4年の06年ドラフトで日本ハムに指名されたが入団を拒否してホンダに入社。これで2度目の入団拒否となり、来年ドラフトで再度指名を待つことになる。瀬戸山社長は「長野君のことを思えば、今回プロ入りするのが正しい選択だと思う」と話したが翻意は困難な状況。右の即戦力野手は今オフの補強ポイントだっただけに、チームにとっては何とも大きな痛手となる。
[ 2008年12月04日 ]スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
 今年のドラフトで、千葉ロッテが2位指名したホンダの長野久義選手、でも彼は「巨人以外は行きません」なんて巨人志望が強く、ロッテの指名を蹴ってホンダに残るようです・・・。
 長野は2年前のドラフトでも、日本ハムに指名されながら拒否し社会人野球に進んだことで、これで2度の入団拒否という形を取りました。ロッテからしたらせっかく指名した即戦力野手に「特定球団じゃないから嫌だ」なんて逃げられる形で何とも言えません・・・。バレンタイン監督自ら交渉に赴いたのに指名あいさつを欠席、その後球団社長が交渉に赴き1億円プラス出来高払いの契約金と1500万円の年俸を提示したにも関わらずこれも拒否、とどこまで「巨人以外は行きません」の態度を変えずその後拒否を連絡と、正直どこまで巨人にこだわってんだ?と思います。

 過去にも「特定球団じゃなければ行きません」なんてわがまま言って世間からバッシングを受けた人はいっぱいいますよ。
 まず江川卓、作新学院時に阪急ブレーブス(現・オリックス・バファローズ)から指名されるも大学進学を理由に拒否、慶応大学に落ち法政大学に進みその後クラウンライターライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)に指名されるも「九州は遠い」とゴネてこれまた拒否(当時ライオンズは福岡を本拠地としていた)、アメリカに野球浪人し、いわゆる「空白の一日」(江川事件)を起こして巨人に入団し、世間から大バッシングを受けたのは言うまでもありません。
 続いて荒川堯、王貞治の「一本足打法」の生みの親である荒川博の養子として頭角を現し、当時の六大学でスターになりドラフトの目玉として注目されていたが本人は「巨人、ヤクルト以外はお断り」と公言したが、大洋ホエールズ(現・横浜ベイスターズ)が指名、荒川本人は拒否してアメリカに渡り年末突如帰国し大洋とまず契約を結び、入団直後にヤクルトにトレードと言う仰天計画に大洋ファンは憤慨、脅迫の手紙が毎日のように送られ、ついには大洋ファンと目される暴漢に襲われ(荒川事件)、その後遺症でプロ生活は5年しか活動できず、その後の日本プロ野球の歴史における十大事件の一つになってしまったのは言うまでもありません。
 さらに元木大介、1989年(平成元年)に上宮高校の主力打者として甲子園で活躍したが、ドラフトでは「巨人以外ならプロに行かない」と公言し、その年のドラフトで巨人が1位指名したのは慶応大学のスラッガー、大森剛で、元木は福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)が野茂英雄のハズレ1位で指名するも、巨人にこだわり入団を拒否してハワイに野球留学(大学、社会人に進むと年数がかかる為それを避ける行動と言う説もある)し翌年巨人に指名され入団したように、どこそこじゃなきゃ嫌だなんて言うのはあまり共感がもてないと思いますよ。

 逆に星野仙一や清原和博みたいに巨人志望でありながら巨人に指名されなかったことでそれをバネに活躍した選手もいるように(清原は後に巨人に移籍)、指名されなかったから逆にその球団を見返してやろう!と言う気持ちは共感できると思います。

 今回の長野の「巨人以外は行きません」と言ってロッテ指名を拒否したことですが、そういう人を見ると「そんなに巨人がいいのか!?」と言う巷の声がチラホラ聞こえてきそうです・・・。こういう事件が起きるとドラフト是非論が出てくるんですよねェ・・・。

theme : プロ野球
genre : スポーツ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード