部活の現場はやっぱり変わらない
これだから日本はスポーツ倫理という面において、他国と比べて大きく遅れを取っているんじゃないのって言いたくなります。
てか指導する側はこういうパワハラ的な指導しか出来ないんでしょうか? これが一般社会ならば侮辱罪・暴行罪に当たるんだけどねェ・・・!!
また金沢高の男子バスケットボール部は全国大会で結果を残しているけど、こういう高校にありがちな問題って勝利至上主義に走るせいか指導者が部員に対して無理強いさせたり時にはパワハラやモラハラも厭わない傾向だけど、歪んでいるとしか思えないし結果至上主義なんて体質、ビッグモーターもそうだがブラック企業と何ら変わりません。
「精神的に強くするため、鍛えたいという気持ちでやった」と顧問の教諭は供述してますが、あなたの頭ん中は昭和ですか!? 今のスポーツにはこんな古臭い精神論など不要だってのを理解していないとしか思えないし、だから日本のスポーツ指導者は時代錯誤な価値観を持つ者ばっかだって批判されるんだよ!!
この顧問の教諭は学校側から顧問を解任されて謹慎処分を受けているけど、そんな処分では甘いです。戒告と同じくらい甘いです。むしろ学校の品格を傷つけたとしてクビにしたほうがいいと思うよ。教員ならば教員免許剥奪及び再取得も認めないという厳罰にしなければまた同じことをしでかしかねない。わいせつ教員もだが、体罰及びモラハラ教員も一発アウトにしなければ教育現場が良くならない。
未だに体罰やモラハラが横行している部活動の現状を見て、文部科学相というかスポーツ庁は調査すべきだし指導者講習会なるものを義務化させねばいけないと思う。その中で体罰やモラハラは許されないもの。って意識を指導者側に植え付けねばいつまで経っても変わりません。それとこういうネガティブな話題があると、子供たちのスポーツ離れを助長しそうでならないと思います。
石川県の私立高校・金沢高の男子バスケットボール部で、顧問を務める男性教諭が部員に対して体罰やモラハラを繰り返していたことが発覚したけど、この手のニュースを見る度に未だに部活動の現場ではこういう行為が状態化しているのかと憂いたくなるし、こういう指導者が未だにいることは大問題です。引用
男子バスケ強豪の石川・金沢高、ベテラン顧問が部員に暴力…「死ね」「カス」など暴言も
私立金沢高校(金沢市)の男子バスケットボール部顧問の男性教諭(52)が部員に対し、暴力や暴言を繰り返していたことが24日、同校への取材でわかった。同校は教諭を23日付で顧問から解任し、謹慎処分も検討している。同部は全国高校選手権で2021年は8強、22年は16強入りしている。
同校によると、教諭は少なくとも部員4人に対し、21年春頃から今年7月にかけて、同校の体育館などで腹部を殴ったり、ペットボトルを投げつけたりしていた。日常的に「死ね」「あほ、カス」「お前の性格が嫌いだ」などの暴言も吐いていたという。
今年7月、匿名の情報提供があり、同校は、部員や保護者へのアンケート調査や、教諭への聞き取りを実施。教諭は「精神的に強くするため、鍛えたいという気持ちでやった」と話しているという。教諭は27年間同部を指導してきた。
同校は26日、保護者会を開き、経緯を説明するとともに謝罪する。
2023/08/25 05:00 「読売新聞」より
てか指導する側はこういうパワハラ的な指導しか出来ないんでしょうか? これが一般社会ならば侮辱罪・暴行罪に当たるんだけどねェ・・・!!
また金沢高の男子バスケットボール部は全国大会で結果を残しているけど、こういう高校にありがちな問題って勝利至上主義に走るせいか指導者が部員に対して無理強いさせたり時にはパワハラやモラハラも厭わない傾向だけど、歪んでいるとしか思えないし結果至上主義なんて体質、ビッグモーターもそうだがブラック企業と何ら変わりません。
「精神的に強くするため、鍛えたいという気持ちでやった」と顧問の教諭は供述してますが、あなたの頭ん中は昭和ですか!? 今のスポーツにはこんな古臭い精神論など不要だってのを理解していないとしか思えないし、だから日本のスポーツ指導者は時代錯誤な価値観を持つ者ばっかだって批判されるんだよ!!
この顧問の教諭は学校側から顧問を解任されて謹慎処分を受けているけど、そんな処分では甘いです。戒告と同じくらい甘いです。むしろ学校の品格を傷つけたとしてクビにしたほうがいいと思うよ。教員ならば教員免許剥奪及び再取得も認めないという厳罰にしなければまた同じことをしでかしかねない。わいせつ教員もだが、体罰及びモラハラ教員も一発アウトにしなければ教育現場が良くならない。
未だに体罰やモラハラが横行している部活動の現状を見て、文部科学相というかスポーツ庁は調査すべきだし指導者講習会なるものを義務化させねばいけないと思う。その中で体罰やモラハラは許されないもの。って意識を指導者側に植え付けねばいつまで経っても変わりません。それとこういうネガティブな話題があると、子供たちのスポーツ離れを助長しそうでならないと思います。