スズキの会長が去る
40年も組織のトップとしてあり続けたわけだが、課題が残ったことも確か。
功績面では大きい鈴木会長ではあれど、長年トップの座にいることで起こりうるの弊害が近年出てくるなど、負の部分も晩年は目立ったわけだが、スズキをここまで大きくした功績は評価すべきでしょう。
また「中小企業の社長」とスズキが大企業となったにも関わらず謙虚な姿勢を崩さなかった鈴木会長、日産やトヨタに比べたらおこがましいってことですかね?
長年トップの座にいたから一部からワンマン経営と呼ばれたが、長年組織のトップにいるってだけでワンマンと決めつけるのもどうかという疑問はスズキに当てはまるけどね。
「軽自動車を守り抜く」とスズキの十八番である軽自動車ではあるが、電動化技術で遅れを取り、電動化すればコストが相当かかるのは目に見えてるし、最後に大きな課題が残ったことは否めない。
それと時代の流れに勝てなかったって、高齢で降りる人間に対してそれはないのでは?
鈴木会長後のスズキがどうなるかは新たな経営陣の手腕と思考次第なことは確か。鈴木会長が築き上げたものをこれからも維持してほしいものだ。
1978年にスズキの社長に就任、その後会長に就任して同社で40年もトップを務めた鈴木修会長が24日に退任を表明したわけだが「アルト」などを開発して軽自動車人気を呼び、インドやハンガリーに進出して同国の自動車事情を大きく変えて、とりわけインドではその後タタ・モーターズなどの誕生につなげるなどインドの自動車産業発展に貢献するという業績も残し、また一時期アメリカのGM(ゼネラル・モーターズ)と資本提携するなど勢いに乗り、影響力を強めたのは言うまでもありません。引用
スズキ、ワンマン経営脱却が課題 トヨタ影響拡大も
スズキの鈴木修会長が24日、退任を表明した。同社を世界的な自動車メーカーに押し上げた「カリスマ」の退場後は、「ワンマン経営」からの脱却が課題になる。電動化対応などの難題が山積する中、業務・資本提携したトヨタ自動車の影響力が強まる可能性もありそうだ。
鈴木修氏は、自動車排ガス規制が強まる中、1978年に社長に就任。「アルト」「ワゴンR」を投入し、軽自動車の人気に火を付けた。海外では80年代にインド、90年代にハンガリーに進出した。一時は米ゼネラル・モーターズ(GM)と資本・業務提携するほど、勢いがあった。
ただここ数年は、ほぼ半世紀に及ぶワンマン体制のほころびは隠せず、「社内の風通しが悪かった」(幹部)という。2016年には顧客の信頼を損ねる燃費不正が発覚。電動化や自動運転などの次世代技術「CASE(ケース)」対応も遅れている。
生涯現役にこだわってきた同会長も91歳。時代の流れには勝てなかった。政財界にもパイプを持つ同会長が経営の一線から退くことで、「(トヨタの影響力拡大に)拍車が掛かるのではないか」(関係者)との声も出ている。
同会長は24日の記者会見で「若手のチーム力を利用して、25年以降の(電動車の)商品化につなげる努力をしてほしい」と述べた。
今後の経営を委ねられた鈴木俊宏社長は会見で「軽自動車を守り抜く」と強調した。だが電動化にはコストがかかり、低価格を売り物にしてきた軽自動車への応用は容易ではない。100年以上前の創業者鈴木道雄氏は「お客さまのためならどんなことをしてでもこたえろ。頑張ればできるもんだ」と社是に残した。その決意が試されている。
最終更新:2/25(木) 8:18 「時事ドットコム」より
功績面では大きい鈴木会長ではあれど、長年トップの座にいることで起こりうるの弊害が近年出てくるなど、負の部分も晩年は目立ったわけだが、スズキをここまで大きくした功績は評価すべきでしょう。
また「中小企業の社長」とスズキが大企業となったにも関わらず謙虚な姿勢を崩さなかった鈴木会長、日産やトヨタに比べたらおこがましいってことですかね?
長年トップの座にいたから一部からワンマン経営と呼ばれたが、長年組織のトップにいるってだけでワンマンと決めつけるのもどうかという疑問はスズキに当てはまるけどね。
「軽自動車を守り抜く」とスズキの十八番である軽自動車ではあるが、電動化技術で遅れを取り、電動化すればコストが相当かかるのは目に見えてるし、最後に大きな課題が残ったことは否めない。
それと時代の流れに勝てなかったって、高齢で降りる人間に対してそれはないのでは?
鈴木会長後のスズキがどうなるかは新たな経営陣の手腕と思考次第なことは確か。鈴木会長が築き上げたものをこれからも維持してほしいものだ。