fc2ブログ

タクシン元首相帰国

権力の座を追われてから海外に逃亡していましたが、突然・・・。
今でもタイではこの人に対する評価は賛否割れてますからねェ・・・!?

引用

タクシン元首相がタイに帰国、収監へ

【シンガポール=森浩】タイのタクシン元首相(74)は22日、首都バンコクに帰国した。汚職罪などで計10年の実刑判決を受け、2008年8月から国外逃亡生活を送ってきた。5月の総選挙以降、混乱が続くタイ政治に影響を与える可能性がある。

今後、司法当局がタクシン氏の収監手続きに入る見通しだ。タイ国会では22日午後に首相指名選が行われ、タクシン派「タイ貢献党」を軸とする新政権の発足が確実視されている。タクシン氏は新政権発足後、国王の恩赦による減刑を期待しているもようだ。

2023/8/22 12:40 「産経新聞」より
22日にタイに帰国したタクシン・シナワット元首相、汚職罪などで10年に実刑判決を受けていることで2008年8月から国外で逃亡生活を余儀なくされていたけど、タイに帰れば収監されるのは火を見るよりも明らかなのにここに来て帰国したのはなにか狙いがあるみたいです。

奇しくもこの日の午後はタイの国会で首相指名選挙が行われて、タクシン元首相派勢力「タイ貢献党」を軸とする新しい政権が発足する可能性が高いことから、タイ貢献党政権が発足した場合ワチラロンコン国王から「恩赦」として減刑されるってことで帰国するなら今だってタクシン元首相は思ったんでしょう。
タイ貢献党からすればタクシン元首相の帰国は喜ばしい反面、タイ国内では未だにタクシン元首相をよく思っていない国民もおり、またタイの世論が真っ二つに割れそうな気がしてならないんだが。それとタイ貢献党は反軍部だったものの、親軍政党と連携していることで「また軍事政権の延長か!?」なんて不満も出そうだ。

今年5月の総選挙から政治的混乱が続いてきたタイ、タクシン元首相帰国は何を意味するのだろうか・・・? そこは仏のみぞ知る?

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

汚職の前首相に「5年間の被選挙権なし」

汚職した側に対してここまで厳罰を加えるのって、途上国ではあまりないんでしょうか?
先進国だろうと途上国だろうと汚職は許されるもんじゃない。

引用

パキスタン当局、汚職で実刑判決の前首相に5年間の被選挙権剥奪

[イスラマバード 8日 ロイター] - 汚職を巡る罪で禁錮3年の判決を受けて拘束されたパキスタン前首相のイムラン・カーン氏が8日、当局から向こう5年間の被選挙権を剥奪された。

選挙管理委員会の命令をロイターが確認し、政府高官の1人もカーン氏が実刑判決に基づいて政治活動の資格を失ったと認めた。

パキスタンの法律では、実刑判決を受けた人物は選挙管理委員会が定める期間中はいかなる公職選挙にも出馬できない。

カーン氏側近は「こうした流れが避けられないのは分かっていた」と述べた上で、同氏が率いる野党パキスタン正義運動(PTI)は裁判所に被選挙権喪失の異議申し立てを行うと説明。「この処分が覆されると確信している」と付け加えた。

最終更新:8/9(水) 7:39 「ロイター」より
首相在職中に土地の寄付を巡る汚職事件に関与したとして禁錮3年の実刑判決を受けたパキスタンイムラン・カーン前首相、そのカーン前首相に対して当局から5年間の被選挙権剥奪というペナルティを喰らったが、汚職に関与した政治家に対して厳罰を下すのは当然ではないでしょうかね? ましてや政治や司法がまともとは思えない途上国において、こういう措置を出すのは異例のことでは?

だがカーン前首相が率いる野党は裁判所に「この判決はおかしい」と異議申し立てを行うみたいだが、与党による政敵排除だって主張ですか?

パキスタンでは実刑判決を受けた人物は一定期間公職選挙に出馬できないという法律があるけど、法を犯した人間が政治参加することは認めないという常識に基づいてますが、日本でもこれは当たり前だと思います。じゃあ風力発電の利権を巡る汚職事件をやらかした秋本真利議員に対して議員強制辞職、一定期間の被選挙権剥奪というペナルティを下すべきです。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

教育界にも拡大? ヒンズーナショナリズム

草葉の陰でマハトマ・ガンジーが憂いてもおかしくない状況です。
今の政権はインドをどうしたいんでしょうか?

引用

進む教科書書き換え にじむヒンズー至上主義 現場から懸念と憤り・インド

【ニューデリー時事】インドの教科書から政権に不都合な記述が消えた。

 インドで支配的なヒンズー教の伝統を絶対視する政権の意向を反映したとみられる改訂も行われ、教育現場から影響を懸念する声が上がっている。

 「ヒンズー教徒とムスリム(イスラム教徒)の結束というガンジーの確固とした追求は、ヒンズー過激派を刺激した。彼らは幾度となく暗殺を試みた」。近代政治の教科書に長くあった記述が、今春の改訂版から消えた。教科書は日本の高校3年生に相当する12年生が学ぶ。

 イスラム教徒との融和を唱えたインド建国の父マハトマ・ガンジーは1948年、ヒンズー至上主義団体・民族義勇団(RSS)所属の男に暗殺された。RSSは現与党の支持母体で、モディ首相もRSS出身だ。改訂版からは「RSSのような組織は、しばらくその活動を禁じられた」との記述も無くなった。

 また、西部グジャラート州で2002年、イスラム教徒を中心に1000人以上が死亡した宗教暴動の項目も削除された。当時の州首相はモディ氏だ。歴史の教科書からはイスラム王朝に関する記述が大幅に割愛された。

 全国的なカリキュラム作成や教科書発行を担う「国立教育研究訓練評議会」(NCERT)は昨年、新型コロナウイルス禍における生徒の負担を減らすため、教科書の内容を一部削減すると発表している。ただ、削減部分を示したリストにガンジー暗殺に関する改訂は載っていない。

 政権の意向に沿った教科書の書き換えは、高校に限らずこれまでも進められてきた。

 首都ニューデリーの中学教師、プリヤンカ・アグラワルさん(47)は「私たちは過去を知ることで今後過ちを犯さないようにする。改訂は政治的な目的で行われており、間違いだ」と話す。キリスト教系の学校で教えるアムリタ・ラルさん(36)は「政府は手を突っ込むべきではない」と改訂に憤りを隠さない。公立学校の教師の多くはこの話題に触れることを恐れているという。

 デリー大学のマヤ・ジョン助教(歴史学)は「政府は歴史を意図的にゆがめ、特定の世界観を構築しようとしている。インドの民主主義が脅威にさらされている」と批判。改訂の撤回を求めている。大学の研究も政権からの圧力にさらされ警戒が強まっている。

 NCERTは時事通信の取材に応じていない。

 最終更新:7/4(火) 7:43 「時事ドットコム」より
ナレンドラ・モディ政権になって以降、ヒンズーナショナリズムが拡大しつつあるインド、その流れが教育界にも及んでいるっていうけど、ヒンズー教徒とイスラム教徒の融和を推進したガンジーはヒンズーナショナリストを刺激して何回も暗殺を試みた。ガンジーを暗殺したナトゥラム・ゴードセーはRSS(ヒンズー至上主義団体・民族義勇団)のメンバーだったことからRSSはその活動を禁止された。といった記述がインドの歴史教科書から抹消されたことに加え、イスラム王朝に関する記述も抹消されたというから、これって歴史の否定以外の何者でもないし、中国や韓国みたいに歴史を捏造しそうでならない。イスラム王朝はなかったことにするってムガル帝国を否定するんですか? ガンジーの非暴力・不服従・無抵抗主義に基づく独立運動の結果独立したもののイスラム教徒がパキスタンという国を作って分離独立したことについてもなかったことにするんだろうか? 下手すりゃイスラム教徒がパキスタンという国を作って分離独立したことや今も続くカシミール問題について「イギリスによる植民地政策のせい」なんて記述しそうでならない。

モディ首相は「インドはヒンズー教徒の国、ヒンズーじゃないのはインドの歴史に存在してはならない」なんて屁理屈で歴史の否定に及んだかも知れないが、自国の歴史を平気で否定してなかったことにしようなんて考えは中国共産党や韓国のやり方というか考え方、まともじゃありません。

イスラム教徒やシーク教徒、キリスト教徒などからすれば一方的な改訂に憤りを示しそうだが、インドにおける宗教対立を煽りかねません。モディ首相はインドで文化大革命を起こす気か?
GHQと日教組による自虐史観でおかしくなった日本や捏造した歴史観を植えつ付ける中国や韓国じゃないけど、ヒンズーナショナリズムに基づく歴史観を押しつけようとするインド、間違った歴史観の押しつけは国家を堕落させるものでしかないです。即ちこれはインドをおかしい方向に導く懸念が出ておかしくないです。

theme : 情報の後ろにある真実
genre : 政治・経済

タイで政権交代か?

軍部対野党という構図となった今回のタイの総選挙、勝者は果たして・・・!?

引用

タイ総選挙、2野党が過半数確保 政権交代に向け連立協議

【シンガポール=森浩】タイで14日、下院(定数500)総選挙の投票が行われた。選挙管理委員会の途中集計(開票率99%)によると、王室改革などを訴える革新系「前進党」が第1党、タクシン元首相派の「タイ貢献党」が第2党につけ、両党で過半数に達した。2014年のクーデターで実権を握った軍に近い政党は低調で、有権者の軍主導の政治への不満が反映された。

今後、前進党と貢献党を軸とした連立協議が本格化するが、民主的な政権が誕生するかが焦点となる。協議次第では親軍政党が連立与党の一角となり、軍が政治に影響を及ぼす構図は残る可能性がある。

選管によると、小選挙区では前進党が113議席、貢献党が111議席を獲得。比例区と合わせて両党で過半数を確保した。親軍政党は、現連立与党の中核である「国民国家の力党」が小選挙区で39議席にとどまった。

前進党は軍改革や王室への侮辱を禁じる不敬罪の改正を訴え、選挙戦後半に支持を急拡大させた。前進党のピタ党首は14日の記者会見で「協力可能な野党と交渉する」と述べ、連立協議を進める意向を示した。貢献党は事前の予想に比べ伸び悩んだ。

貢献党と前進党は不敬罪改正をめぐる対応など主張に隔たりがあり、連携は困難との見方がある。親軍政党と安易に手を組めば有権者の反発につながる恐れがあり、協議は容易ではなさそうだ。

2023/5/15 07:08 「産経新聞」より
14日に下院の総選挙が実施されたタイ、軍部主体の与党と王室改革を訴える革新系野党・前身党、タクシン・シナワット元首相派野党・タイ貢献党の2つの野党の争いとなったけど、2014年のクーデター以降政権与党だった軍部へのマンネリ感から前身党が第1党、タイ貢献党が第2党となるなど、与党への不満から野党に票が流れたといえます。こういうマシな選択肢があるだけいいことだが。

「軍部主導の政権では行き詰まり感しかない!! ここは政権交代しかない!!」ってタイの国民の半分以上は思ったんじゃ・・・?

ただ前身党とタイ貢献党を軸とした連立協議が上手く行くとは限らない。これまでタイでは民主的な政権が長続きした試しが皆無なことを考えれば・・・? また選挙結果で揉めて国中が混乱したケースもあり、また混乱するのでは・・・? って懸念もあります。下手すりゃ軍がまた政権を担うケースになるだろうし。
政権交代に向けた連立協議がうまく行けばいいのだが・・・!? それにタイ貢献党についてはタクシン・シナワット元首相派勢力だけに、反タクシン派からはいい目で見られていないと思う。

前身党とタイ貢献党では不敬罪を変えるべきかで揉めており、足並みが揃っていない感じもするけど、王室を巡る問題が政治にも関わるタイ、日本やイギリスみたいに皇室や王室は政治に干渉しないって習慣がないんでしょうか?
軍の改革及び不敬罪を改正しますと主張した前身党だが、政権第一党になってそれをホントに実現できるのか注視したいところだ。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

やりすぎたビルマ国軍

政権を奪還してからやりたい放題です。
やってることはアフガニスタンのタリバンみたいで絵に描いた残虐ぶりもいいところだ。

引用

国軍の空爆で民間人ら100人死亡か ミャンマー北西部

(CNN) ミャンマー北西部ザガイン管区の村で11日、国軍の空爆があり、民主派が設立した「国民統一政府(NUG)」によると女性や子どもを含む約100人が死亡した。

NUGの労働省は「罪のない数十人の民間人が亡くなり、子どもや妊婦を含む多数の負傷者が出た」とする声明を発表。「戦争犯罪」に相当する「卑劣な行為」だと非難した。

現地のニュースメディア「イラワジ」は、村の新庁舎の開所式に住民らが集まったところへ、国軍機が爆弾2発を投下したと伝えた。

軍事政権側はこの攻撃について、公式のコメントを出していない。

イラワジなどの地元メディアが公開した写真やビデオには、犠牲者の遺体や空爆で破壊された建物、車、がれきがうつっている。CNNは写真やビデオが本物かどうかを確認できていない。

NUGのマンウィンカインタン首相は、「航空機による虐殺」に打ちひしがれているとツイートした。

ミャンマーでは国軍が2021年のクーデターで民主派指導者のアウンサンスーチー氏らを追放して実権を握り、抗議デモを抑え込んできた。経済が崩壊状態に陥って食料、燃料が不足し、暴力と混乱が続いている。米国は先月、国軍関係者や関連事業に対する新たな制裁を発表した。

最終更新:4/12(水) 13:09 「CNN.co.jp」より
ビルマ北西部の村で11日に突然ビルマ国軍が空爆して100人が死亡するという大惨事が起こったけど、民主派勢力NUG(国民統一政府)に対する国軍による容赦ない抑圧としか思えないし、一昨年のクーデターでアウンサン・スー・チーら民主派勢力を権力の座から引きずり降ろして政権を奪還して以降、国軍による容赦ない弾圧が続くビルマですが、今度は一般市民を空爆で殺害、やりすぎというか一線を超えまくりもいいところです。一般市民に攻撃の矛先を向けるって狂気の沙汰ではありません。

NUG側は国軍のこのやり方を戦争犯罪に相当する行為と非難したけど、国軍側はダンマリだから、NUGと国軍の溝は深まりそうです。てか中国とロシアが国軍を支援していることでならず者国家がならず者を支援するという構図、相変わらずです。欧米は民主派勢力を支援している構図も変わらないが。

これについてICC(国際刑事裁判所)は調査しないんですか? ロシアによるウクライナへの残虐行為は調査してウラジミール・プーチン大統領に逮捕状を突きつけたのに、今回の一般市民虐殺行為を実行したビルマ国軍のトップ(ミン・アン・フライン)に対して逮捕状を突きつけるべきだ。あまりにも残虐極まりないこのやり方「極めて遺憾」なんて大甘なもんじゃないことは一目瞭然なり。てかここまで一般市民を抑圧してビルマ国軍は何をしたいのか? 絵に描いたド外道もいいところだ。

theme : 国際問題
genre : 政治・経済

ムシャラフ元大統領死去

「テロとの戦い」でアメリカに協力姿勢を示したものの、その後国内を混乱させたことで賛否割れる人なのは間違いない。

引用

パキスタンのムシャラフ元大統領が死去、79歳 亡命先のドバイで

[イスラマバード/ドバイ 5日 ロイター] - パキスタンのムシャラフ元大統領が5日、ドバイの病院で死去した。79歳だった。

1999年の軍によるクーデターを主導して軍政に道を開いた後、最高行政官を経て、2001年から08年まで大統領を務めたムシャラフ氏は、パキスタンに外国から多額の投資を呼び込み、高い経済成長を実現した。その半面、反対派への厳しい弾圧姿勢でも知られ、メディアへの検閲や憲法停止などの強硬措置も実施。08年の総選挙で与党が敗北すると、次の政権下で弾劾圧力に直面し、大統領辞任に追い込まれた。

大統領の座を去ったムシャラフ氏はいったんロンドンに逃げた後、13年にパキスタンに帰国して国政に出馬しようとしたが、すぐにその資格を停止され、14年に反逆罪で起訴されたこともあり、16年にドバイへ事実上亡命していた。

外交面では、01年の米中枢同時攻撃を機に米国との協調姿勢を打ち出し、米軍に国際テロ組織アルカイダ掃討のための基地を提供し、国内でイスラム過激派の反発を強める事態も起きた。

シャリフ首相はツイッターで「ムシャラフ氏の遺族に哀悼の意を捧げる。同氏のご冥福をお祈りする」とコメントした。

最終更新:2/6(月) 7:13 「ロイター」より
パキスタンペルペズ・ムシャラフ元大統領が亡くなったというけど、軍によるクーデターを手動して再び軍政にして強権的な姿勢を取った一方で、アメリカ同時多発テロ事件を受けてアメリカと協力姿勢を取り、アメリカ軍にアルカイダ掃討の為の基地をパキスタン国内に提供したものの国内のタリバン支持派から反発を受けるという事態をもたらしたけど、考えてみればアメリカの対テロ戦争に置いて重要な人物の一人だったムシャラフ元大統領、コレってパキスタンが長年タリバンを支援したからアメリカにすればパキスタンを懐柔させる狙いがあったんでしょう。

外国からの投資を呼び込んでパキスタンに経済成長をもたらしたり、インドとこれ以上ドンパチするつもりはないアピールをして印パの緊張状態を緩和したりしたが、2007年に最高裁判所と対立して混乱をもたらして翌年に辞任に追い込まれ、ロンドンに逃げてすぐにパキスタンに帰国するも、国民から「アメリカの犬」「独裁者」のイメージは拭えず反逆罪で逮捕され、ドバイに亡命するという散々な晩年だったわけで、これがパキスタン国内において賛否割れるものになってるんですかね?
ただアメリカの対テロ戦争において協力姿勢を取らなかったら、アメリカに睨まれて制裁を受けてたでしょうね。そう考えればアメリカに睨まれたくないから仕方ない判断だったかも知れない。

「ムシャラフ氏の遺族に哀悼の意を捧げる。同氏のご冥福をお祈りする」とツイッターでムシャラフ元大統領に哀悼の意を示したシャバズ・シャリフ首相、パキスタン政府内でムシャラフ元大統領はどう評価しているんでしょうか。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

インドが中国を抜くという現実だけど

いつかは中国を総人口で上回るという見解がホントになりそうです。

引用

インド、年内にも人口世界一に 課題山積、高揚感なく 浮上する抑制論

【ニューデリー時事】インドの人口は今年にも中国を上回り、世界最多になる見通しだ。

 国力の増大につながる一方、雇用対策や食料供給など難題も山積し、国内に高揚感はない。人口抑制策を巡り、宗教間の対立が深まる危険性もはらむ。

 「中国に人口で勝つのは良いことではない」。北部ウッタルプラデシュ州ガジアバードで2人の子供を育てる女性(42)はそう話した。同州は約2億人が暮らし、インドで最も人口の多い州だ。

 「人口世界一」を予想する国連によると、昨年時点のインドの人口は14億1200万人。出生率は年々下がっているが、2050年には16億人を超える可能性がある。巨大な内需は経済成長をけん引。国際通貨基金(IMF)によれば、27年には名目GDP(国内総生産)で日本を抜き米国や中国に次ぎ、世界3位に浮上する見通し。

 一方、国内には多数の無職の若者を抱える。政府は若者の職業訓練や雇用を吸収できる産業の育成に力を注いできた。しかし、施策が追い付いているとは言い難い。国際労働機関(ILO)によれば、21年の15~24歳の失業率は約28%に上る。

 国民を飢えから守る食料供給では、国民の約6割に相当する約8億1000万人に毎月1人当たり最大5キロの穀物を低価格で配給する制度がある。20年3月末から22年末までは、新型コロナウイルス禍に見舞われた貧困層を支援するため食料の無償配給も行ったが、巨額の支出は国家財政の重しとなる。

 インドでは人口抑制策に関する議論も活発化。同国ではかつて男性を中心に強制的に不妊手術を受けさせたことが社会に遺恨を残し、直接的な抑制策は敬遠されてきた。

 「家族を少なく保つことは愛国心の表れだ」。モディ首相は19年の独立記念日の演説でそう述べた。ウッタルプラデシュ州では21年、避妊具の普及や、2人より多い子供を持つ親は公的な福祉サービスを利用できないといった法律の草案を作成した。

 こうした動きには出生率が比較的高いイスラム教徒の増加を抑えたい意図も透けて見える。ヒンズー至上主義を掲げる与党インド人民党(BJP)は、少数派のイスラム教徒に厳しい政策を取ってきた。地元報道によるとBJPの支持母体・民族奉仕団(RSS)トップのモハン・バグワト氏は昨年10月の演説で「宗教に基づく人口の不均衡は無視できない」と抑制策の必要性を訴えた。

 最終更新:1/4(水) 7:19 「時事ドットコム」より
今年中に総人口が中国を上回って世界一になりそうなインド、昨年時点での総人口は約14億1200万人といいますから、国力の増強が期待される一方、このまま人口が増加するのはいかがなものかという慎重論もあるみたいです。

なぜかといえば、これだけ人口が多いと当然貧富の差が激しいわけで、世界で最も貧富の差が激しいインドのこと、ますます格差社会化が進みそうで国の利益になるかどうか疑問もあります。
ナレンドラ・モディ首相はかつて「家族を少なく保つことは愛国心の表れだ」と人口を抑える策を打ち出したけど、子育てインフラがそんなに進んでいない上にまた若年層の失業率も高いことも相まって、人口増は経済的な負担しかないっていう見解でしょうか。

さらに国内のイスラム教徒の出生率が高く、イスラム教徒に厳しい対策を取っているBJP(インド人民党)、BJPはヒンズー原理主義的なことからこれ以上インド国内にイスラム教徒が増えることをよく思っていないってこと?

COVID-19のせいで国家財政が厳しいインド、その弊害で子育てインフラや福祉サービスが向上していないこともあるけど、総人口だけ世界一になってもあまり喜ばしい話題ではないってことは確かだ。

theme : インド
genre : 海外情報

そんな理由で女子教育を廃止!?

イランの反スカーフデモに続いて、アフガニスタンではゴキブリの如くしぶとく生き延びたイスラム原理主義組織・タリバンが再び女性の権利を抑圧する姿勢を打ち出したけど、これに対して外からは「イスラムは女性の権利を蔑ろにしている」ってイメージを持たれそうです。

引用

理由は「服装や男女共学」 大学の女子教育停止 タリバン

【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のナディーム高等教育相は、全国の大学で女子教育の停止を命じた理由について、女子学生が頭部を覆うスカーフ「ヒジャブ」を着用していないことや、暫定政権が禁じた男女共学が続いている現状を挙げた。

 22日放送の国営テレビのインタビューで語った。

 ナディーム氏は、「イスラム首長国(タリバンが主張する国家名称)が進めた改革が高等教育部門で実施されていない」と正当性を強調。工学部や農学部で女性が学ぶことは「イスラム法とアフガンの誇り」に反するとも述べた。

 最終更新:12/23(金) 8:36 「時事ドットコム」より
アフガニスタン全土で女子教育を一方的に禁止したタリバン政権、これについてスカーフを着けていないからとか、暫定政権が禁止した男女共学を続けているからと勝って理屈を抜かしたが、コレって明らかにイスラム法を誇大解釈したとしか思えないし、イスラムの教えを理由に女性に対してここまで抑圧的な姿勢を取る。明らかに人権侵害に等しいもので外から見れば首を傾げたくなります。

女性はスカーフを着けろって、それでいて女性を大切にしているなんて外から見れば抑圧しているとしか映らないし、現にイランで反スカーフデモが拡大しているのはイスラム原理主義的な価値観はもう嫌だ。時代に逆行しているってことでしょう。イスラムの教えを理由にそこまで抑圧的なやり方を強いるのはイスラム教のイメージ悪化しかもたらしません。タリバンにせよイランの革命体制にせよ、イスラム教を自分たちのナショナリズムの道具にしているとしか見えないです。イスラムの教えなら人権侵害に当たることもするのか? どんな神経をしているんだかねェ・・・。

その姿勢が海外、特に欧米から非難を浴びているわけだが、タリバンにすれば「欧米は自分たちの価値観を傘に我々のやり方を否定しているだけ、内政干渉に等しい」って逆ギレにも取れる姿勢だろうね。これも文明の衝突。

タリバンがまた政権を奪取したことでまた人権が軽視される社会と化したアフガニスタン、イスラム教を利用した過激なナショナリズムはイスラム教への偏見やイメージ悪化しかもたらさないことを理解してないんだかねェ・・・!?

theme : 人権
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード