fc2ブログ

タイで政権交代か?

軍部対野党という構図となった今回のタイの総選挙、勝者は果たして・・・!?

引用

タイ総選挙、2野党が過半数確保 政権交代に向け連立協議

【シンガポール=森浩】タイで14日、下院(定数500)総選挙の投票が行われた。選挙管理委員会の途中集計(開票率99%)によると、王室改革などを訴える革新系「前進党」が第1党、タクシン元首相派の「タイ貢献党」が第2党につけ、両党で過半数に達した。2014年のクーデターで実権を握った軍に近い政党は低調で、有権者の軍主導の政治への不満が反映された。

今後、前進党と貢献党を軸とした連立協議が本格化するが、民主的な政権が誕生するかが焦点となる。協議次第では親軍政党が連立与党の一角となり、軍が政治に影響を及ぼす構図は残る可能性がある。

選管によると、小選挙区では前進党が113議席、貢献党が111議席を獲得。比例区と合わせて両党で過半数を確保した。親軍政党は、現連立与党の中核である「国民国家の力党」が小選挙区で39議席にとどまった。

前進党は軍改革や王室への侮辱を禁じる不敬罪の改正を訴え、選挙戦後半に支持を急拡大させた。前進党のピタ党首は14日の記者会見で「協力可能な野党と交渉する」と述べ、連立協議を進める意向を示した。貢献党は事前の予想に比べ伸び悩んだ。

貢献党と前進党は不敬罪改正をめぐる対応など主張に隔たりがあり、連携は困難との見方がある。親軍政党と安易に手を組めば有権者の反発につながる恐れがあり、協議は容易ではなさそうだ。

2023/5/15 07:08 「産経新聞」より
14日に下院の総選挙が実施されたタイ、軍部主体の与党と王室改革を訴える革新系野党・前身党、タクシン・シナワット元首相派野党・タイ貢献党の2つの野党の争いとなったけど、2014年のクーデター以降政権与党だった軍部へのマンネリ感から前身党が第1党、タイ貢献党が第2党となるなど、与党への不満から野党に票が流れたといえます。こういうマシな選択肢があるだけいいことだが。

「軍部主導の政権では行き詰まり感しかない!! ここは政権交代しかない!!」ってタイの国民の半分以上は思ったんじゃ・・・?

ただ前身党とタイ貢献党を軸とした連立協議が上手く行くとは限らない。これまでタイでは民主的な政権が長続きした試しが皆無なことを考えれば・・・? また選挙結果で揉めて国中が混乱したケースもあり、また混乱するのでは・・・? って懸念もあります。下手すりゃ軍がまた政権を担うケースになるだろうし。
政権交代に向けた連立協議がうまく行けばいいのだが・・・!? それにタイ貢献党についてはタクシン・シナワット元首相派勢力だけに、反タクシン派からはいい目で見られていないと思う。

前身党とタイ貢献党では不敬罪を変えるべきかで揉めており、足並みが揃っていない感じもするけど、王室を巡る問題が政治にも関わるタイ、日本やイギリスみたいに皇室や王室は政治に干渉しないって習慣がないんでしょうか?
軍の改革及び不敬罪を改正しますと主張した前身党だが、政権第一党になってそれをホントに実現できるのか注視したいところだ。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

やりすぎたビルマ国軍

政権を奪還してからやりたい放題です。
やってることはアフガニスタンのタリバンみたいで絵に描いた残虐ぶりもいいところだ。

引用

国軍の空爆で民間人ら100人死亡か ミャンマー北西部

(CNN) ミャンマー北西部ザガイン管区の村で11日、国軍の空爆があり、民主派が設立した「国民統一政府(NUG)」によると女性や子どもを含む約100人が死亡した。

NUGの労働省は「罪のない数十人の民間人が亡くなり、子どもや妊婦を含む多数の負傷者が出た」とする声明を発表。「戦争犯罪」に相当する「卑劣な行為」だと非難した。

現地のニュースメディア「イラワジ」は、村の新庁舎の開所式に住民らが集まったところへ、国軍機が爆弾2発を投下したと伝えた。

軍事政権側はこの攻撃について、公式のコメントを出していない。

イラワジなどの地元メディアが公開した写真やビデオには、犠牲者の遺体や空爆で破壊された建物、車、がれきがうつっている。CNNは写真やビデオが本物かどうかを確認できていない。

NUGのマンウィンカインタン首相は、「航空機による虐殺」に打ちひしがれているとツイートした。

ミャンマーでは国軍が2021年のクーデターで民主派指導者のアウンサンスーチー氏らを追放して実権を握り、抗議デモを抑え込んできた。経済が崩壊状態に陥って食料、燃料が不足し、暴力と混乱が続いている。米国は先月、国軍関係者や関連事業に対する新たな制裁を発表した。

最終更新:4/12(水) 13:09 「CNN.co.jp」より
ビルマ北西部の村で11日に突然ビルマ国軍が空爆して100人が死亡するという大惨事が起こったけど、民主派勢力NUG(国民統一政府)に対する国軍による容赦ない抑圧としか思えないし、一昨年のクーデターでアウンサン・スー・チーら民主派勢力を権力の座から引きずり降ろして政権を奪還して以降、国軍による容赦ない弾圧が続くビルマですが、今度は一般市民を空爆で殺害、やりすぎというか一線を超えまくりもいいところです。一般市民に攻撃の矛先を向けるって狂気の沙汰ではありません。

NUG側は国軍のこのやり方を戦争犯罪に相当する行為と非難したけど、国軍側はダンマリだから、NUGと国軍の溝は深まりそうです。てか中国とロシアが国軍を支援していることでならず者国家がならず者を支援するという構図、相変わらずです。欧米は民主派勢力を支援している構図も変わらないが。

これについてICC(国際刑事裁判所)は調査しないんですか? ロシアによるウクライナへの残虐行為は調査してウラジミール・プーチン大統領に逮捕状を突きつけたのに、今回の一般市民虐殺行為を実行したビルマ国軍のトップ(ミン・アン・フライン)に対して逮捕状を突きつけるべきだ。あまりにも残虐極まりないこのやり方「極めて遺憾」なんて大甘なもんじゃないことは一目瞭然なり。てかここまで一般市民を抑圧してビルマ国軍は何をしたいのか? 絵に描いたド外道もいいところだ。

theme : 国際問題
genre : 政治・経済

ムシャラフ元大統領死去

「テロとの戦い」でアメリカに協力姿勢を示したものの、その後国内を混乱させたことで賛否割れる人なのは間違いない。

引用

パキスタンのムシャラフ元大統領が死去、79歳 亡命先のドバイで

[イスラマバード/ドバイ 5日 ロイター] - パキスタンのムシャラフ元大統領が5日、ドバイの病院で死去した。79歳だった。

1999年の軍によるクーデターを主導して軍政に道を開いた後、最高行政官を経て、2001年から08年まで大統領を務めたムシャラフ氏は、パキスタンに外国から多額の投資を呼び込み、高い経済成長を実現した。その半面、反対派への厳しい弾圧姿勢でも知られ、メディアへの検閲や憲法停止などの強硬措置も実施。08年の総選挙で与党が敗北すると、次の政権下で弾劾圧力に直面し、大統領辞任に追い込まれた。

大統領の座を去ったムシャラフ氏はいったんロンドンに逃げた後、13年にパキスタンに帰国して国政に出馬しようとしたが、すぐにその資格を停止され、14年に反逆罪で起訴されたこともあり、16年にドバイへ事実上亡命していた。

外交面では、01年の米中枢同時攻撃を機に米国との協調姿勢を打ち出し、米軍に国際テロ組織アルカイダ掃討のための基地を提供し、国内でイスラム過激派の反発を強める事態も起きた。

シャリフ首相はツイッターで「ムシャラフ氏の遺族に哀悼の意を捧げる。同氏のご冥福をお祈りする」とコメントした。

最終更新:2/6(月) 7:13 「ロイター」より
パキスタンペルペズ・ムシャラフ元大統領が亡くなったというけど、軍によるクーデターを手動して再び軍政にして強権的な姿勢を取った一方で、アメリカ同時多発テロ事件を受けてアメリカと協力姿勢を取り、アメリカ軍にアルカイダ掃討の為の基地をパキスタン国内に提供したものの国内のタリバン支持派から反発を受けるという事態をもたらしたけど、考えてみればアメリカの対テロ戦争に置いて重要な人物の一人だったムシャラフ元大統領、コレってパキスタンが長年タリバンを支援したからアメリカにすればパキスタンを懐柔させる狙いがあったんでしょう。

外国からの投資を呼び込んでパキスタンに経済成長をもたらしたり、インドとこれ以上ドンパチするつもりはないアピールをして印パの緊張状態を緩和したりしたが、2007年に最高裁判所と対立して混乱をもたらして翌年に辞任に追い込まれ、ロンドンに逃げてすぐにパキスタンに帰国するも、国民から「アメリカの犬」「独裁者」のイメージは拭えず反逆罪で逮捕され、ドバイに亡命するという散々な晩年だったわけで、これがパキスタン国内において賛否割れるものになってるんですかね?
ただアメリカの対テロ戦争において協力姿勢を取らなかったら、アメリカに睨まれて制裁を受けてたでしょうね。そう考えればアメリカに睨まれたくないから仕方ない判断だったかも知れない。

「ムシャラフ氏の遺族に哀悼の意を捧げる。同氏のご冥福をお祈りする」とツイッターでムシャラフ元大統領に哀悼の意を示したシャバズ・シャリフ首相、パキスタン政府内でムシャラフ元大統領はどう評価しているんでしょうか。

theme : 国際政治
genre : 政治・経済

インドが中国を抜くという現実だけど

いつかは中国を総人口で上回るという見解がホントになりそうです。

引用

インド、年内にも人口世界一に 課題山積、高揚感なく 浮上する抑制論

【ニューデリー時事】インドの人口は今年にも中国を上回り、世界最多になる見通しだ。

 国力の増大につながる一方、雇用対策や食料供給など難題も山積し、国内に高揚感はない。人口抑制策を巡り、宗教間の対立が深まる危険性もはらむ。

 「中国に人口で勝つのは良いことではない」。北部ウッタルプラデシュ州ガジアバードで2人の子供を育てる女性(42)はそう話した。同州は約2億人が暮らし、インドで最も人口の多い州だ。

 「人口世界一」を予想する国連によると、昨年時点のインドの人口は14億1200万人。出生率は年々下がっているが、2050年には16億人を超える可能性がある。巨大な内需は経済成長をけん引。国際通貨基金(IMF)によれば、27年には名目GDP(国内総生産)で日本を抜き米国や中国に次ぎ、世界3位に浮上する見通し。

 一方、国内には多数の無職の若者を抱える。政府は若者の職業訓練や雇用を吸収できる産業の育成に力を注いできた。しかし、施策が追い付いているとは言い難い。国際労働機関(ILO)によれば、21年の15~24歳の失業率は約28%に上る。

 国民を飢えから守る食料供給では、国民の約6割に相当する約8億1000万人に毎月1人当たり最大5キロの穀物を低価格で配給する制度がある。20年3月末から22年末までは、新型コロナウイルス禍に見舞われた貧困層を支援するため食料の無償配給も行ったが、巨額の支出は国家財政の重しとなる。

 インドでは人口抑制策に関する議論も活発化。同国ではかつて男性を中心に強制的に不妊手術を受けさせたことが社会に遺恨を残し、直接的な抑制策は敬遠されてきた。

 「家族を少なく保つことは愛国心の表れだ」。モディ首相は19年の独立記念日の演説でそう述べた。ウッタルプラデシュ州では21年、避妊具の普及や、2人より多い子供を持つ親は公的な福祉サービスを利用できないといった法律の草案を作成した。

 こうした動きには出生率が比較的高いイスラム教徒の増加を抑えたい意図も透けて見える。ヒンズー至上主義を掲げる与党インド人民党(BJP)は、少数派のイスラム教徒に厳しい政策を取ってきた。地元報道によるとBJPの支持母体・民族奉仕団(RSS)トップのモハン・バグワト氏は昨年10月の演説で「宗教に基づく人口の不均衡は無視できない」と抑制策の必要性を訴えた。

 最終更新:1/4(水) 7:19 「時事ドットコム」より
今年中に総人口が中国を上回って世界一になりそうなインド、昨年時点での総人口は約14億1200万人といいますから、国力の増強が期待される一方、このまま人口が増加するのはいかがなものかという慎重論もあるみたいです。

なぜかといえば、これだけ人口が多いと当然貧富の差が激しいわけで、世界で最も貧富の差が激しいインドのこと、ますます格差社会化が進みそうで国の利益になるかどうか疑問もあります。
ナレンドラ・モディ首相はかつて「家族を少なく保つことは愛国心の表れだ」と人口を抑える策を打ち出したけど、子育てインフラがそんなに進んでいない上にまた若年層の失業率も高いことも相まって、人口増は経済的な負担しかないっていう見解でしょうか。

さらに国内のイスラム教徒の出生率が高く、イスラム教徒に厳しい対策を取っているBJP(インド人民党)、BJPはヒンズー原理主義的なことからこれ以上インド国内にイスラム教徒が増えることをよく思っていないってこと?

COVID-19のせいで国家財政が厳しいインド、その弊害で子育てインフラや福祉サービスが向上していないこともあるけど、総人口だけ世界一になってもあまり喜ばしい話題ではないってことは確かだ。

theme : インド
genre : 海外情報

そんな理由で女子教育を廃止!?

イランの反スカーフデモに続いて、アフガニスタンではゴキブリの如くしぶとく生き延びたイスラム原理主義組織・タリバンが再び女性の権利を抑圧する姿勢を打ち出したけど、これに対して外からは「イスラムは女性の権利を蔑ろにしている」ってイメージを持たれそうです。

引用

理由は「服装や男女共学」 大学の女子教育停止 タリバン

【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のナディーム高等教育相は、全国の大学で女子教育の停止を命じた理由について、女子学生が頭部を覆うスカーフ「ヒジャブ」を着用していないことや、暫定政権が禁じた男女共学が続いている現状を挙げた。

 22日放送の国営テレビのインタビューで語った。

 ナディーム氏は、「イスラム首長国(タリバンが主張する国家名称)が進めた改革が高等教育部門で実施されていない」と正当性を強調。工学部や農学部で女性が学ぶことは「イスラム法とアフガンの誇り」に反するとも述べた。

 最終更新:12/23(金) 8:36 「時事ドットコム」より
アフガニスタン全土で女子教育を一方的に禁止したタリバン政権、これについてスカーフを着けていないからとか、暫定政権が禁止した男女共学を続けているからと勝って理屈を抜かしたが、コレって明らかにイスラム法を誇大解釈したとしか思えないし、イスラムの教えを理由に女性に対してここまで抑圧的な姿勢を取る。明らかに人権侵害に等しいもので外から見れば首を傾げたくなります。

女性はスカーフを着けろって、それでいて女性を大切にしているなんて外から見れば抑圧しているとしか映らないし、現にイランで反スカーフデモが拡大しているのはイスラム原理主義的な価値観はもう嫌だ。時代に逆行しているってことでしょう。イスラムの教えを理由にそこまで抑圧的なやり方を強いるのはイスラム教のイメージ悪化しかもたらしません。タリバンにせよイランの革命体制にせよ、イスラム教を自分たちのナショナリズムの道具にしているとしか見えないです。イスラムの教えなら人権侵害に当たることもするのか? どんな神経をしているんだかねェ・・・。

その姿勢が海外、特に欧米から非難を浴びているわけだが、タリバンにすれば「欧米は自分たちの価値観を傘に我々のやり方を否定しているだけ、内政干渉に等しい」って逆ギレにも取れる姿勢だろうね。これも文明の衝突。

タリバンがまた政権を奪取したことでまた人権が軽視される社会と化したアフガニスタン、イスラム教を利用した過激なナショナリズムはイスラム教への偏見やイメージ悪化しかもたらさないことを理解してないんだかねェ・・・!?

theme : 人権
genre : 政治・経済

あのレイプ事件から10年、インドはやっぱり変わらないか・・・。

インド=レイプ多発国家。ってイメージを与えたあの事件から10年経ったけど・・・。

引用

卑劣な性犯罪後絶たず バス集団レイプ事件から10年 インド

【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリーのバス車内で2012年、女子学生=当時(23)=が性的暴行を受け殺害された事件から、16日で10年がたった。

 インド社会を揺るがした同事件をきっかけに性犯罪撲滅への機運が高まり、厳罰化も進んだが、卑劣な性犯罪は後を絶たない。

 女子学生は男性と私営バスに乗った際、運転手を含む男6人からレイプされ、激しい暴力を受けた末、道路に遺棄された。事件を受け、性犯罪に無策な政府を糾弾するデモが全土で巻き起こった。「痛みは消えない」。発生10年に際し、被害者の母親はAFP通信にそう語った。

 事件後、レイプ犯罪の刑期は引き上げられ、死刑の適用も可能になった。最高裁は今年9月、夫からの性行為強要もレイプが成立するという判断を初めて示した。地元メディアは「歴史的判決」と伝えた。

 社会の意識が変わってきたとはいえ、凄惨(せいさん)な事件は繰り返し起きている。報道によると今年9月、北部ウッタルプラデシュ州で10代の姉妹が6人の男にレイプされ、殺害された。2人の遺体は木につるされた状態で見つかった。

 姉妹は旧被差別階層のダリット出身だったという。ダリット出身者は性犯罪の標的になりやすい。伝統的に女性が低い立場に置かれてきたことも、性暴力がはびこる要因との指摘がある。

 政府統計によると、毎年おおよそ3万件超のレイプ事件が発生。21年は3万1677件で、1日約87件起きた計算だ。

 女性の権利活動家のプリヤ・ヒンゴラニ弁護士は、高い失業率や教育不足も関係しているとし、「女性を尊重する大切さを家庭で教えることが重要」と話す。事件の裁判が迅速に進まないことも問題視し、「政府が最初にすべきは裁判所を増やし、裁判官や検事の質を高めること。証拠収集に当たる警察の専門知識向上も必要だ」と述べた。

 最終更新:12/17(土) 7:39 「時事ドットコム」より
まず参考までにこちらの記事をご覧下さいませ。→ 「レイプ犯は許すまじ!!」インド全土で抗議

今から10年前にニューデリーで起こった女子学生集団レイプ事件、これがきっかけでインドにおいてレイプが社会問題化して国際的にも批判を浴びたのは言うまでもないが、あれから10年を迎えたけど、あの事件以降インド国内ではレイプが多発しており、全然変わってないとしか思えないんだよねェ・・・!!

あの事件以降性犯罪に対して無関心な政府への怒りとしてインド全土で抗議デモが頻発したが、根っからの男尊女卑的な価値観及びカースト制度が根強く残る社会だけに、性暴力が横行する要因だけども、未だに古臭い価値観に縛られてるというか固執してるからだと言いたくなるし、中国や韓国と違ってインドは人間性は進んでいると思いつつそうじゃないと裏付けます。

男尊女卑的な価値観が性犯罪を横行させる原因、やっぱ男性優位主義だと社会が遅れる要因でもあるんだよねェ・・・。この点では日本も他人事じゃないと思うが。

いくら性犯罪者を厳罰化する法改正しても性犯罪が無くならないインド、根っから残る価値観を正さねばいけないことは確かだが、これを言うと「外国がとやかく言うな」「欧米的な価値観の押し付けだ」なんて言うから平行線で困ったもんです。アメリカみたいに性犯罪者には一生監視の刑にすればいいけども。
とにかく、インド社会そのものが変わらないことには何もなりません。いい加減男尊女卑的な価値観やカースト制度は時代遅れだってのを理解したほうがいい。

インドの性犯罪者に対して正直「お前ら全員カレーにしてやろうかァ!!!!」「虎かコブラに襲撃されてまえ!!」

theme : あまりに酷い事件
genre : ニュース

吊り橋崩落で大惨事

韓国ソウルで起こった大事故ばかり目が行きがちですが、ここでも大事故です・・・。

引用

インドつり橋崩落、死者132人に 救出活動続く

[アーメダバード(インド)  31日 ロイター] - インド西部グジャラート州モルビで30日起きたつり橋崩落事故による死者は132人となった。地元当局者が31日、ロイターに語った。現在も捜索、救出活動が続いており犠牲者はさらに増える可能性があるという。

崩落した橋は19世紀のイギリス統治時代に建設され、補修のため半年間閉鎖されていたが、先週一般公開されたばかりだった。事故発生時、橋の周辺にはヒンドゥー教の祭り「ディワリ」を祝う観光客など400人以上が訪れており、橋の上には150人以上がいたとされる。

崩落の原因などを調査する調査チームが編成された。

最終更新:10/31(月) 13:15 「ロイター」より
インド西部・グジャラート州モルビで30日、吊り橋が突然崩落して132人も死者が出るという大惨事、現在も捜索及び救出活動が続いており犠牲者及び負傷者が増えそうな気がします・・・。

事件が発生した時、橋の周辺にはヒンドゥー教の式典「ディワリ」を祝う観光客でごった返しており、橋の上に150人以上がいたというから、過剰に人がいたせいで橋がその重さに耐えきれずに崩落事故につながったと思うと、人災な感じがする。

大量の花火と爆竹を使ったことでゴミが散乱するなど、何かと後始末が問題視されているディワリ、今度は橋に大量の人が詰めかけたせいで崩落事故、こう見るとディワリの問題点を浮き彫りにしているような・・・?
インド人というかヒンドゥー教徒にとって大事な行事の一つでもあるディワリ、祝いたい気持ちはわかるが節度を持ってやるべきなのでは?

それとこの橋は19世紀に建てられたもので、最近では補修の為半年間閉鎖したけど、つい最近一般公開したばかりでこのような大惨事、悲しい。
ナレンドラ・モディ首相は現場に行って視察しないんですか?

人が大勢詰めかけて大惨事、それに本日はハロウィン、韓国ソウルやインドの吊り橋事故のようなことが日本で起こらなければいいのだが・・・!?

theme : インド
genre : 海外情報

銃乱射した元警官の動機

銃と薬物、こういうケースは東南アジアだとフィリピンのイメージが強いんですが・・・!?

引用

「何しに来た」と尋ねた友を即射殺…幼児ら多数殺害の元警官、薬物常習で翌日判決予定

 タイ東北部ノンブアランプー県ナクランの託児施設で6日に元警官の男(34)が銃と刃物で幼児ら多数を殺害した事件で、男は地域住民にも手当たり次第に銃を向けた。薬物常習者として周囲で知られており、事件を受けて銃規制強化を求める声も出ている。(ナクラン、津田知子)

 男は6日昼過ぎ、託児施設で昼寝中の幼児らを次々と殺害した後、車で自宅に向かう際にも住民らを手当たり次第に襲った。

 男の自宅近くに住むウィッタヤ・インドゥーさん(46)が屋外で友人らと立ち話をしていると、銃を持った男が向かってきた。「興奮していて何かに怒っている様子だった」という。「何しに来た」と尋ねた友人の1人を、男は「お前たちを撃ちに来た」と言って即座に射殺した。

 ウィッタヤさんは近くの民家の敷地に逃げ込んだ。屋内にはプーワン・ポンヤムさん(29)と4人の子供がいた。銃声を聞いたプーワンさんはとっさに子供たちの口を手でふさぎ、息を潜めた。男は、プーワンさんらの注意を引こうとするように、家の前に駐車していた車のボンネットを何度もたたいたという。

 屋外で別の女性が警察に通報している声が聞こえた。すると、男はその女性の方に向かっていき、銃声が聞こえた。女性は殺害された。プーワンさんは「子供たちを守ることで精いっぱいだった」と声を震わせた。

 警察によると、男は違法薬物所持についての判決を事件翌日に控えていた。近くに住む男性(35)は「男が違法薬物の常習者だったのは多くの住民が知っていた。夜中に銃声を何度も聞いた」と明かした。

 タイでは許可を受ければ銃の所持が可能で、警察によると男は合法的に銃を購入していた。事件を受け、東北部を含む農村や貧困層の支持を集める野党・タイ貢献党が「銃の所持に関する法律など規制を見直す必要がある」と訴えている。

 最終更新:10/10(月) 8:24「読売新聞」より
今月6日にタイ東北部のナフランという町の託児施設に突然銃と刃物を持った男が現れて幼児を無差別に殺害するというおぞましい事件が起こり、その後も地域住民に対して無差別に銃を乱射したというから、タイでここまで凄惨すぎる銃乱射事件が起こったことはタイ全土に深い衝撃を与えています・・・。

銃を乱射した男はかつて警察官だったものの麻薬所持により懲戒免職、その罪での裁判が控えていた中で銃乱射事件を起こしたんだから、完全に終わってるよ。麻薬所持から薬物の常習犯になった。清水健太郎や田代まさしかお前は!! ってツッコミたくもなるが、これが人間を止めた者の成れの果てと言いたくもなる。

その後元警官は自殺したんだから、無差別乱射事件を起こして自分も死ぬ。卑怯極まりないわ。
「お前たちを撃ちに来た」と理由もなく突然銃を乱射する。誰でも良かった的な動機でやってることはテロリスト。

ちなみにタイでは許可を取れば一般市民が拳銃を持つことができるけど、今回の事件を受けて「銃規制すべきだ」と言う意見が出てるのだが、徴兵制度もあり銃器の扱いに長けている人も少なくないせいか、銃が身近なことで銃に絡む犯罪も目立つタイ、こう見ると日本人からすれば物騒だという印象を持ちかねない。
銃もそうだが、薬物のほうが物騒だと言う意見も少なからずあるのだが・・・。

このニュースはタイも銃社会であるということを理解したほうがいい。

theme : 銃社会って怖いよね・・・。
genre : ニュース

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード