fc2ブログ

原発に続いて今度はダムを攻撃

原発の次はダムに攻撃の矛先を向けたロシア、インフラを無差別に攻撃するという戦争におけるパターンを繰り返しています。

引用

ウクライナ巨大ダム決壊、住民大規模避難 反転攻勢も開始か

ウクライナ南部ヘルソン州でドニエプル川のカホフカ水力発電所の巨大ダムが6日決壊し、洪水が発生、住民が大規模避難を強いられた。ゼレンスキー大統領はロシア軍がダムを破壊したと非難し、国土の安全を回復するには戦勝が必要だと訴えた。ロシア通信によると、ロシアのショイグ国防相は6日、ウクライナ軍が反転攻勢を始め、3日間続いているとの認識を示し、撃退したと主張した。

欧州最大のザポロジエ原発はダムから冷却水を貯水池に取水している。ウクライナ原子力企業エネルゴアトムは6日、貯水池の水位は現時点で十分で、原発は「制御下にある」としつつも、ダム水位低下はロシア軍の占領に加えて「さらなる脅威になった」と訴えた。国際原子力機関(IAEA)は「差し迫ったリスクはない」とした。

ダムへの攻撃は戦時国際法違反。ヘルソン州のプロクジン知事は、ウクライナ側が支配する川の北側だけで住民約1万6千人が洪水で危険にさらされると警告した。ロシア通信によると、ロシア支配の南側では約2万2千人が被災する見通し。

2023/6/7 07:05 「産経新聞」より
ヨーロッパ最大のザポリージャ原発だけでなく、今度はウクライナ南部のヘルソン州にあるドニエプル川カホフカ水力発電所の巨大ダムがロシアの攻撃を受けて破壊され、それによって洪水になって住民が大規模な避難を強いられるという事態になったけど、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領「ロシアの仕業だ!!」と非難し、逆にロシアはウクライナが反転攻勢を仕掛けておりそれを撃退する目的としてダム攻撃を正当化してるんだから、お互い平行線です。

ダムへの攻撃は戦時国際法にて禁止されているが、ロシアはそれを破ったってことだよね。
てかルールや常識を平気で破るのがロシア、こうなることは目に見えてたけどな。
空爆に加えてダム破壊、ウクライナ国民にすれば毎日ロシアの暴挙に怯えているとしかいえないし、そんなウクライナ国民を安心させる為に日々尽力するゼレンスキー大統領は「ウクライナに安全をもたらすには戦勝しかない」と訴えてますから、本気で反転攻勢に乗り出しそうです。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

「ナワリヌイを釈放せよ!!」

「プーチン政治を許さない」の延長で「ナワリヌイに自由を!!」が今のロシアを動かすんでしょうか。

引用

ロシアでナワリヌイ氏の釈放求めるデモ、24都市で100人超拘束…極東や西シベリアでも

 ロシアのプーチン政権と対立して収監されている反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の釈放を求めるデモが4日、モスクワなどロシア各地で行われた。プーチン政権は昨年2月のウクライナ侵略開始以降、政権批判の封じ込めを強めており、露独立系人権団体「OVDインフォ」によると、24都市でデモに関与した100人超が治安当局に拘束された。

 デモは国外に退避した側近らが呼びかけた。モスクワや国内第2の都市、サンクトペテルブルクといった大都市だけでなく、極東ハバロフスク、西シベリアのオムスクなど各地で行われた。ロシア国外でも釈放を求める集会などが開かれた。

 プーチン政権を批判してきたナワリヌイ氏は2021年に露当局に拘束された。露当局は、今年4月に露西部サンクトペテルブルクで起きた爆発事件にナワリヌイ氏の関連組織が関与したと発表しており、ナワリヌイ氏は「テロ扇動」の罪などでも起訴されている。

 2023/06/05 10:42 「読売新聞」より
ウラジミール・プーチン政権を度々批判したことでプーチン政権によって刑務所行きになっている反政権運動の活動家アレクセイ・ナワリヌイ氏、そのナワリヌイ氏について4日に首都モスクワなどロシア各地で「ナワリヌイ氏を釈放せよ!!」なるデモが行われたけど「プーチン政治を許さない」のシンボルでもあるナワリヌイ氏だけに、収監されても影響力は高いことが分かります。

だがプーチン政権は昨年2月のウクライナ侵攻以降、政権批判には容赦ない弾圧をもって国民を締め付けているけど、それでもロシア国民は屈していないってことです。天安門事件を未だになかったことにする中国共産党の圧力に屈しない中国人と同じに見えてくる。
ロシア国内に留まらず世界各地でもナワリヌイ氏の釈放を求める集会が行われており、これがロシアというかプーチン政権に対する圧力となるのだろうか。

世界からも同情論が強まっているナワリヌイ氏「プーチン政治を許さない」機運は衰えることを知らない。独裁体制はいずれ崩壊するのは歴史が証明しているけど、プーチン政権にそれが来る日はあるのだろうか。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

アメリカ・オバマ元大統領らを「ペルソナ・ノン・グラータ」に

広島でG7サミットをやっている主要国への❝当てつけ❞行為に他なりません。
中国もそうだが、無理に対抗している感じです。

引用

オバマ氏ら米国人500人入国禁止 ロシア

 ロシア外務省は19日、バイデン米政権が先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に合わせて発表した対ロシア追加制裁への報復措置として、新たにオバマ元大統領ら米国人500人の入国禁止を発表した。

 ウクライナのゼレンスキー政権支援に関わる防衛企業関係者も含まれる。

 バイデン米大統領やジル夫人らは、ウクライナ侵攻が始まった昨年から入国禁止の対象となっている。

 最終更新:5/20(土) 14:48 「時事ドットコム」より
アメリカのジョー・バイデン大統領らを昨年入国禁止対象にしたことに加え、今度はアメリカのバラク・オバマ元大統領ら500人のアメリカ人を入国禁止にすることを決めたロシア、これはG7広島サミットで対ロシア追加制裁を決定したことからその❝仕返し❞として「じゃあこっちもまた新たな制裁だ!」って動いたんでしょう。
ロシア版の「ペルソナ・ノン・グラータ」だが、ウラジミール・プーチン大統領以下閣僚が欧米から「ペルソナ・ノン・グラータ」扱いされたことでその仕返しってことだ。

他にもウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー政権を支援する防衛企業関係者まで「ペルソナ・ノン・グラータ」扱いとしたロシア、ウクライナのゼレンスキー政権に味方する奴は我々の敵、そんな奴を我が国に入れるわけに行かないってことか。

まァG7諸国の首脳及び閣僚からすれば「ロシアなど行く価値なし!!」「プーチン及びロシア政府関係者とは関わりたくない!!」って思っているから、ロシアのこの姿勢は虚しい抵抗にしか映らないわな。

てかロシアは中国みたいにアジアやアフリカという❝抜け穴❞を使って対抗しているが、欧米とロシアの報復の連鎖、イスラエルとパレスチナとは違った意味で終りが見えない感じです。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

ゼレンスキー大統領「クレムリンを攻撃? 知らん」

ロシアに対する❝肘打ち❞と取れますね。ただウクライナにすれば我々がやったという噂を否定してますが。

引用

ゼレンスキー氏も関与否定 クレムリン無人機攻撃

モスクワのロシア大統領府をウクライナが無人機で攻撃したとの露大統領府の主張について、フィンランドを訪問しているウクライナのゼレンスキー大統領は3日、「われわれはプーチン(大統領)を、モスクワを攻撃していない。自国領土で戦っている」と述べ、関与を否定した。

ゼレンスキー氏はフィンランドでの北欧5カ国首脳との共同記者会見で発言した。(ロンドン支局)

2023/5/4 01:26 「産経新聞」より
モスクワの大統領府をウクライナが無人機で攻撃したとロシア側が主張したことについて「われわれはプーチン(大統領)を、モスクワを攻撃していない。自国領土で戦っている」と3日、訪問先のフィンランドにて述べたウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領、ウクライナが首都キーウの周辺を攻撃されたことへの報復だとロシアは言ってるみたいだが、ウクライナ国内で我々は戦っている。ロシア国内に攻め込んではいないってウクライナは言っているかも知れません。

クレムリンを攻撃した際の映像を見たが、無人機が突っ込んでくる際に人が2人ぐらいいたけど、突っ込んできたときにそいつらは逃げようとしなかったから、どうも不自然な点があると思う。
おそらくこれはロシアによる自作自演説が高いと思います。

最近ロシア国内では爆破事件が相次いでるけど、ウクライナが関与しているとは考えられないし、おそらくロシア国内の反プーチン派勢力が「ウクライナから手を引け!!」「こんな意味のない侵攻を今すぐ止めるべきだ!!」って抗議する形でやっていると思うが・・・?

いくらゼレンスキー大統領がロシア憎しでも、ここまでは考えていないってことを裏付けます。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

「キーウをロシアから守れ!!」

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、首都キーウの周辺がキナ臭くなったみたいです。

引用

キーウで露軍ミサイル11発を迎撃…中部では集合住宅に着弾、救助活動始まる

 ウクライナの首都キーウ市当局は28日未明にロシア軍によるミサイルと自爆型無人機を使った攻撃があり、ミサイル11発と無人機2機を迎撃したとSNSで発表した。人的被害はなかったとしている。露軍によるキーウへの攻撃は51日ぶりだとしている。

 一方、中部チェルカスイ州当局などによると、州内にある9階建ての集合住宅にロシア軍が発射したミサイルが着弾した。現場では救助活動が始まっており、被害者が出ている可能性がある。

 2023/04/28 12:59 「読売新聞」より
28日未明にキーウの周辺にてロシア軍によるミサイル及び無人機による攻撃が発生し、これを迎撃したとキーウの当局が発表したけど、ロシアによるキーウへの攻撃は実に久々ということで、ウクライナ東部・バフムトの次は首都キーウを狙ったこの傍若無人な行為、断じて許せません。

ウクライナ中部のチェルカスイ州では集合住宅にロシア軍のミサイルが着弾し、多数の被害者も出ていることから、これをウォロディミル・ゼレンスキー大統領「またもロシアによる暴虐行為だ!!」って世界に発信することは確実です。

再びキーウにロシアの魔の手が及んできたが、首都を陥落させてなるものかとウクライナ軍は躍起になりそうです。アメリカからパトリオットミサイルを、ドイツなどから戦車を手に入れたことで反撃の準備が整っている感もしますし、ロシアの手に落ちたとされる地域を奪還する戦いも始まりそうです。

しかしロシアはやることがえげつない。東部の要衝地帯をぶん取った次は首都キーウに標的を仕掛けた。ゼレンスキー政権を引きずり下ろすきっかけにしたいところだが、ウクライナはウクライナで首都防衛というミッションが発動したことで、ウクライナ軍がまた本気になってきたみたいです。今回ロシアのミサイルを迎撃したことはその現れでしょう。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

ICC「プーチン、逮捕する!!」

こういう日がいずれ来ると思いましたが、ICC(国際刑事裁判所)に加盟していないロシアだけに、どうなりますか。

引用

プーチン氏に国際刑事裁判所が逮捕状…ウクライナの子供をロシアに強制移送、戦争犯罪の疑い

【ブリュッセル=酒井圭吾】ロシアによるウクライナ侵略を巡り、国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)は17日、ウクライナの子供をロシアに強制移送した行為が戦争犯罪にあたる疑いがあるとして、プーチン露大統領ら2人に逮捕状を出した。ICCがプーチン氏に対して逮捕状を発行するのは初めて。

 2023/03/18 02:50 「読売新聞」より
ロシアによるウクライナ侵攻で、ウクライナの子供たちをロシアに強制移住させたことも明らかになってますが、それについてICCがロシアのウラジミール・プーチン大統領ら2人に逮捕状を出したけど、子供を強制的に連れ去った行為は明らかに人道に対する罪の一つ、それを主導したプーチン大統領は人道に対する罪で起訴されるべきとして逮捕状を取ったんでしょう。
ICCとしてはこれ以上ロシアの暴挙を見て見ぬふりなど出来なかったと思うと、ICCは正しいことをしたと思うね。

ウクライナ侵攻を自国の正義と尊厳を守る為と屁理屈抜かして正当化し、国際社会から大ブーイングを浴びて孤立するもどこ吹く風のプーチン大統領、自分の起こした行為の報いを受ける時が来たと思うし、有名人を散々誹謗中傷して調子に乗ったガーシーと同じ穴の狢って感じもする。

ただ逮捕状を突きつけられてもどこ吹く風はガーシーもだが、プーチン大統領もです。
今自分が置かれている現状など理解もせずに屁理屈抜かしてゴネて、やっぱガーシーと同じだ。

引用

露、プーチン氏逮捕状に「無意味」と猛反発 国家への攻撃とみなす

ウクライナの子供をロシアに強制連行したとする戦争犯罪の疑いで国際刑事裁判所(ICC)がロシアのプーチン大統領に逮捕状を出したことに、ロシアは大反発した。ロシアはICC非加盟国で、身柄引き渡しなどの義務は負っていないものの、プーチン氏がICC加盟国への外遊に慎重にならざるを得なくなる事態や、自国の威信失墜を危惧しているとみられる。一方、ロシアの責任追及を訴えてきたウクライナはICCの決定を歓迎した。

プーチン氏への逮捕状発行について、ペスコフ露大統領報道官は17日、「言語道断で容認できない」と指摘。「ロシアは他の多くの国と同様、ICCの法的権限を承認しておらず、ロシアにとってICCのいかなる決定も意味をなさない」と主張した。露外務省のザハロワ報道官も、ICCの決定は「法的に無効で、ロシアはその義務を負わない」と指摘。ロシアはウクライナの子供を「救済」しているとも主張した。

ボロジン露下院議長は「プーチン氏への攻撃はロシアへの攻撃とみなす」と主張。露国営メディア「RT」トップのシモニャン氏も「プーチン氏を逮捕する国を見てみたいものだ。その国の首都までの飛行時間はどれくらいだろうか」とミサイル攻撃を示唆した。

同じく逮捕状を発行された子供の権利問題担当の露大統領全権代表、マリヤ・リボワベロワ氏は17日、「ロシアへの威嚇だ」と述べた。露国営テレビでの発言をタス通信が伝えた。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、ICCの決定を「歴史的だ」と歓迎。コスチン検事総長は「プーチン氏は国外に出れば拘束され、法廷に引き渡される。各国の指導者は彼との握手や会談を熟慮するだろう」と指摘した。クレバ外相も「正義の歯車が回っている」と評価した。

イエルマーク大統領府長官は「ロシアによる子供の連行は1万6000件以上が記録され、実数はさらに多い可能性がある」と指摘。「これまでに返還されたのは308人に過ぎない」とし、今後も返還に向けた作業を続けると表明した。

2023/3/18 08:54 「産経新聞」より
プーチン大統領に逮捕状が出たことについてロシアは「無意味」と反発したが、ICCに加盟していないことで逮捕できるもんならやってみろと言わんばかりの挑発を展開している感じがします。

さらに「プーチン氏を逮捕する国を見てみたいものだ。その国の首都までの飛行時間はどれくらいだろうか」とプーチン大統領を逮捕した際その国に対する報復をちらつかせる声明も出したけど、やっぱ過激な姿勢丸出しだ。
逆に「我々の行為を戦争犯罪と見なして糾弾するんならば、アメリカだって同じ理由で糾弾されるべきだろ!?」って逆ギレ同然で反論してきそうです。

他方でこの動きに100パーセント歓迎の声を上げたウクライナ、一刻も早くプーチン大統領を法廷に立たせたいんでしょう。
プーチン大統領以外にはロシアの子供の権利問題を担当する閣僚もいるけど、それ以外にも逮捕状を取るべき者はいると思う。

プーチン大統領に逮捕状、国家元首ではリビアのカダフィ大佐やスーダンのオマル・アル=バシール前大統領に次いで3人目となります。そのうちシリアのバッシャール・アサド大統領やビルマのミン・アン・フラインも同じ穴の狢となればいいけど。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

「ロシア寄りにはなりたくない!」

ウクライナだけでなくこの国でもロシアに対する抵抗が続いています。
ウクライナもそうだが、この国もロシアの支配から卒業したいけどそうはさせない勢力がいるってことです。

引用

親ロシア派議員の法案に反発、ジョージアで抗議デモ…66人拘束

 旧ソ連構成国ジョージアの首都トビリシで7日、外国から資金を受けた団体の活動を規制する法案の審議が議会で進んでいることに抗議するデモが起きた。数千人規模との情報がある。一部が暴徒化し、ジョージア内務省は8日、デモ参加者66人を拘束したと発表した。デモは8日も続き、緊張が高まっている。

 法案は、活動資金の2割以上が外国からの支援の団体を「外国の代理人(手先)」とし、財務状況の申告を義務付け、違反した場合には多額の罰金を科す。英BBCなどによると、対露関係を重視する議員らが2月に提案した。

 ジョージア国内では、ロシアでプーチン政権に批判的な人権団体や報道機関の弾圧に使われている類似の法律があるとし、懸念が広がっていた。ジョージアは現在、欧州連合(EU)加盟を目指している。ジョージアの大統領は、法案に反対する立場を示した。

 2023/03/09 12:54 「読売新聞」より
コーカサス地方のジョージアで、同国のロシア寄りの議員が提出した「外国から資金を受けた団体の活動を規制する法案」について「ロシア寄りの政策には反対だ!!」「活動の自由を統制しようとする全体主義国家的な考えで許せない!!」と首都トビリシで抗議デモが起こったけど、ジョージア国民の大半は「ロシアのようになりたくない」ってことでしょう。ウクライナもだがジョージアもロシアの影響力を脱却したいってことだ。

ちなみにジョージア国内ではロシアにおいてウラジミール・プーチン政権に批判的な団体などの弾圧を行う法律と似たものがあるとして、そんな法律はロシアや中国みたいでまともじゃないってことだから、ジョージア国民にとってソ連に逆戻りするような社会になりたくないってことだよね。
てかジョージア国内にも親ロシア派勢力がいるってことだが、長年のソ連の一部だった時代が良かったなんて理屈で欧米よりもロシアとの関係を重視すべきなんて主張をゴリ押ししているとしか言えないし、またジョージアのサロメ・ズラビシュビリ大統領はこの法案に反対の立場を取っており、ズラビシュビリ大統領と親ロシア派勢力の対立は免れなさそうです。
かねてからEU(ヨーロッパ連合)入りを目指すジョージア、親ロシア派勢力がのさばればその加盟にも困難になるだけに、ウクライナと違った意味で欧米とロシアの勢力争いに巻き込まれている感じがする。

ロシアを取るか欧米を取るか、ジョージアはまた苦渋の選択を迫られている感じがしてなりません。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

厭戦気運が高まらないロシア

ロシアによるウクライナ侵攻から1年、侵略した側のロシア国内の今の空気は・・・!?

引用

ロシアで静かに反戦デモ 54人拘束、1年で機運しぼむ ウクライナ侵攻1年

 ウクライナ侵攻から1年を迎えた24日、ロシア全土14都市で反戦デモが行われ、人権団体OVDインフォによると、計54人が拘束された。

 デモはいずれも小規模で、プーチン政権の言論統制と弾圧により反戦の機運は1年間で大きくしぼんだ。

 参加者の多くは寒空の下、集団とは違い事前許可が不要となる単独でのデモを選んだ。独立系メディアによると「ウクライナに平和を」「ロシア軍撤退を要求する」などと書かれた紙を所持。ただ、こうした文言は侵攻開始後、ロシア軍に関する「偽情報」と見なされ、流布すれば刑事罰に問われる。

 プーチン大統領の故郷で第2の都市サンクトペテルブルクでは、ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコの銅像前で献花した人ら18人が拘束された。既にマスク規制が解除されているにもかかわらず、新型コロナウイルス禍の行動制限違反に問われたという。

 OVDインフォの集計では、ウクライナ侵攻に関連するデモで拘束された人はこれまでに2万人弱。反戦デモは当初に比べて下火になっているが、昨年9月の部分動員令、今年1月のウクライナ東部ドニプロの集合住宅ミサイル攻撃などに伴い、散発的に起きている。

 最終更新:2/25(土) 13:44 「時事ドットコム」より
ロシアがウクライナに軍事侵攻してからちょうど1年となる24日、各地で反戦デモや集会が起こっているけど、当のロシアはというとウラジミール・プーチン大統領が官製集会を開くなどウクライナ侵攻を正当化する空気が漂っているみたいです・・・。

そのロシア、あれから1年経ったこの日にロシア各地で反戦デモが行われたけど、プーチン政権はそれを力づくで押さえようとしているからか、ロシア国内の反戦気運は高まらないみたいです。メディアもプーチン政権の言いなりだからかホントのことは言わない。てか言えない空気になっているけど、旧ソ連時代と変わらないな。

本音ではウクライナ侵攻を支持していない。即ち戦争反対だと言ってもそう言おうもんなら治安部隊に拘束されるからいいたくても言えない空気になっているのも必然だが、自分たちの国益目的で他国に侵攻して国際社会から大ブーイングを浴びようが、国内の戦争反対の声には容赦ない弾圧で封じる。プーチン大統領というかロシア政府は周りが見えていないんでしょう。
てかウクライナの詩人の銅像前に献花しただけで拘束、おかしいを通り越している。

プーチン大統領やロシア政府の現実を直視しない姿勢もだが、ロシアの国連大使の言動(ウクライナのドミトロ・クレバ外相が国連安保理で黙祷を呼びかけた際にそれを妨害しようとした)も現実を見ていない。いやみっともない。てかロシアの国連大使は「殺人者の肩を持つ悪魔め!!」って罵倒された後に赤インキをぶっかけられたほうがいい。

厭戦気運が広がらないロシア、これ以上プーチン政権の言いなりのままでいいのか・・・?

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード