fc2ブログ

「国際基準に則って」って、どの口が言うか? プーチン大統領

ウクライナの主権を力づくでぶん取っておいて、そんなキレイごとを抜かすなど笑止千万。
周辺地域の安全を軍拡で脅かしといて台湾が潜水艦を持つことは地域の安全を脅かすなんて屁理屈抜かす中国と同じで、説得力などないに等しい。

引用

プーチン氏、「4州併合」正当化 1年迎えビデオ演説

ロシアがウクライナ東・南部4州の併合を一方的に宣言して1年を迎えた30日、プーチン露大統領は国民向けビデオ演説を発表した。プーチン氏はロシアが併合の根拠として4州で強行した「住民投票」について「完全に国際基準に則したもの」だったと主張し、4州併合を改めて正当化した。

プーチン氏は4州併合が「真に歴史的かつ運命的な出来事」だったと指摘。4州の住民はウクライナの迫害から逃れるためにロシアへの併合を選んだと一方的に論じた。また、ロシアは4州で学校や病院、文化施設、交通インフラなどの再建を進めており、今後も「地域の発展目標を必ず達成する」と述べた。

4州併合は、ロシアが友好国とみなす旧ソ連諸国を含む国際社会の大多数が支持していない。

2023/9/30 08:43 「産経新聞」より
ウクライナの東部4州を一方的に併合して1年になる30日に、ビデオ演説を行ったロシアウラジミール・プーチン大統領、この4州で行った住民投票を「完全に国際基準に則したもの」って言ってるから、現地のロシア系住民をそそのかしてロシアの領土化させる為に国際社会の反発を無視して住民投票を強行して併合させといて大義もあったもんじゃないしむしろ帝国主義時代的な考えで時代錯誤も甚だしいです。
プーチン大統領の主張は暴力に訴えといて平和的に問題解決しましたなんて言うようなもの。

結局ウクライナを弱体化させて自分たちの属国にさせたいが為に力づくで領土をぶん取ったとしか思えないが、こんな力づくのやり方は国際社会から共感なんて得られるわけがなく、この併合を国際社会の殆どは認めていないから、アブハジアや南オセチアと同じ。国際法を一方的に踏みにじっといてそんなキレイごと「お前にそれが言える立場にいるのか?」です。プーチン大統領のこの主張は。

もう周りや現実が全く見えていないプーチン大統領、正直言ってジャニーズ事務所と同じで破滅へと自ら突き進んでいる感じがするわ。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

アリエフ大統領「主権回復」を宣言

領土を巡る紛争は忘れた頃にやってくるのはどの地域でもあることです。
コーカサスの火薬庫とはよく言ったもの。

引用

「主権回復」と勝利宣言 ナゴルノカラバフ作戦で200人死亡 アゼルバイジャン

 旧ソ連構成国アゼルバイジャンのアリエフ大統領は20日、テレビで演説し、隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフでの軍事作戦について「わずか1日で任務を完了した。対テロ作戦は成功し、アゼルバイジャンは主権を回復した」と勝利を宣言した。

 アリエフ氏の肉声が伝えられるのは、19日の作戦開始後初めて。

 アゼルバイジャンは、ナゴルノカラバフでアルメニア系武装勢力が仕掛けた地雷によって民間人が死亡したなどと主張し、作戦に着手。地元当局によると、住民を含めて少なくとも200人が死亡、400人以上が負傷した。ロシア国防省によれば、2020年からナゴルノカラバフに展開するロシア平和維持部隊が攻撃に巻き込まれ、複数の犠牲者が出た。

 ロシアが武装勢力とアゼルバイジャンの停戦を仲介。武装勢力側が武装解除に応じて降伏した。アゼルバイジャンの首都バクーからの映像によると、市民が自国のほか、兵器を供給してきたイスラエルの国旗を掲げて勝利を祝った。

 最終更新:9/21(木) 8:47 「時事ドットコム」より
アゼルバイジャンアルメニアの間で領土を巡って争っているナゴルノ・カラバフ、アゼルバイジャン国内にある山岳地帯で国際的にアゼルバイジャン領と認められているけど、ここにはアルメニア人が多く住んでおり、昔っから暮らしていたとアルメニアが主張したことでアゼルバイジャンが「ちょっと待て!! ここは歴史的に我々に深いつながりがあるし、国際的に我々の領土だと認められている!! 何を言うか!!」と主張したことで、長年対立の様相を呈してますが、今月19日にアゼルバイジャンがここに軍事侵攻するという事態、アゼルバイジャンからすれば「アルメニア軍を追い出す」目的で正当化しているみたいです。

20日にアゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領はテレビ演説を行い「わずか1日で任務を完了した。対テロ作戦は成功し、アゼルバイジャンは主権を回復した」とナゴルノ・カラバフの主権を取り返したと強調したけど、アルメニアが黙っていないような気が・・・!?

再び起こったナゴルノ・カラバフ紛争、今回はロシアが仲介しなかったことでアゼルバイジャンの一方的な「勝利宣言」をもたらしたけど、アルメニアにすれば「ロシアは今回何もしてくれなかった」とロシアに対する失望感が出てきてロシア離れに走るでしょうね。

主権回復を高らかに宣言したアリエフ大統領だが、宗教や民族的な問題を抱えるナゴルノ・カラバフ、いつまた再燃してもおかしくない気がする。てか旧ソ連圏はこういう紛争になりやすい環境だらけなんじゃないのか? 南オセチアやアブハジアもそうだけど、ロシアが絡むとロクなことにならないな。

theme : 領土・領海・・経済水域
genre : 政治・経済

プリゴジン氏死亡!?

ロシア政府に反旗を翻して突然止めたと思いきや、アフリカに潜伏して活動を再開するという訳のわからない動向だったあの人が突然・・・!!

引用

モスクワ北西で墜落の自家用ジェット機、プリゴジン氏が搭乗…ワグネルはSNSで「死亡」

 タス通信によると、モスクワ北西トベリ州で23日、自家用ジェット機が墜落し、7人の死亡が確認された。ジェット機は露民間軍事会社「ワグネル」の創設者エフゲニー・プリゴジン氏の所有で、プリゴジン氏が搭乗していた。遺体の身元は確認されていないが、ワグネルグループはSNSで、プリゴジン氏が死亡したと投稿した。

 事故機には乗客、乗員10人が乗っており、ワグネル創設者の1人、露軍参謀本部情報総局(GRU)の元高官ドミトリー・ウトキン氏も搭乗していた。事故機はモスクワ・シェレメチェボ空港から露西部サンクトペテルブルクに向かっていたという。

 2023/08/24 06:33 「読売新聞」より
23日にモスクワ北西部にて自家用ジェット機が突然墜落し、乗っていた7人が死亡するという大惨事となったが、このジェット機はロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創設者であるエフゲニー・プリゴジンが所有するもので、そのプリゴジン氏も乗っていたというから、おそらくプリゴジン氏は死んだのでは? って推測します。

アフリカに潜伏していたはずなのにしれっとロシアに帰国してたのかと思うが、ここで飛行機事故に遭い死亡したとすれば、おそらくロシア政府によるプリゴジン氏抹殺では? と勘ぐりたくなります。ついこの前ウラジミール・プーチン政権に反旗を翻すクーデター計画を考えた(後に撤回)プリゴジン氏のこと、ロシア政府にすればプリゴジン氏は都合の悪い人物だから消したほうがいいと❝お決まり❞の暗殺に動いたかも知れないけど、その可能性は大だわ。ワグネルを弱体化させる狙いもありそうだし。

相変わらずロシアは自分たちに都合の悪い人物は暗殺という手口を用いるけど、プーチン政権の無慈悲ぶりを改めて発信するものではなかろうか? 未だに権力者=神と同等。なんて価値観で出来ているからいつまで経ってもまともな国家になれないロシア、相変わらずだ。

theme : ロシア・ウクライナ・CIS関連情報
genre : 政治・経済

ウクライナ「国家の為に戦え!」一部の国民「嫌だ!」

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻、ウクライナからすれば兵力が欲しいところなんですが・・・!?

引用

ウクライナで徴兵逃れ続出、国境では毎日偽装出国者を拘束

 ウクライナがロシア軍への大規模な反転攻勢に必要となる兵員を確保するために総動員体制を強化したことで、徴兵逃れが相次いでいる。偽装出国や徴兵担当者の汚職が広がっており、政府は徴兵対象の規則を変更して取り締まりを強化している。

 企業にノルマ
 ウクライナ政府は開戦直後の昨年2月、総動員令で18~60歳の男性の出国を原則として禁じた。当初は愛国主義者らが大挙して軍に志願したが、反転攻勢に向けた兵員の確保が急務となり、今年4月に徴兵規則を変更した。

 地方在住者が主要な対象だった制度は廃止され、都市部の住民にも徴兵が拡大された。企業にノルマを課し、社員を動員させる仕組みも導入した。住民票の登録地と違う場所に住んで招集令状の受領を逃れる市民の摘発を目的として、街角で「動員状態」を尋ねる点検も行っている。

 「死ぬ覚悟ない」
 一方で増えているのが徴兵逃れだ。30歳代のITコンサルタントの男性は昨年冬にウクライナを出国し、欧州に滞在している。知人を介して密出国業者に「4桁の米ドル(1000ドル=約14万円以上)」を渡し、ボランティア名目で出国許可の書類を入手した。期限はすぎたが、帰国するつもりはない。

 男性は出国直前の昨秋以降、死を身近に感じるようになったという。同僚2人が露軍のドローン攻撃などで死亡し、親友が徴兵されて前線に赴いた。「心も魂も友人も思い出もすべてウクライナにある。だが、国のために死ぬ覚悟があるかと問われれば、答えはノーだ。命より大切なものはない」と吐露した。

 賄賂の授受
 検察によると、国境では毎日平均20~30人が偽装出国で拘束されている。徴兵対象から逃れるため、医者に賄賂を渡して偽装診断書を得るなどの事例が横行している。政府は徴兵の非対象者の規則を変更した。

 徴兵逃れに絡む汚職も横行しており、政府は摘発に乗り出している。保安局は11日、賄賂授受などの112件で全国の徴兵担当者33人を訴追したと発表した。国内各地域の徴兵責任者全員が解任され、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は「重大な裏切り」と非難した。

 反転攻勢を受けたウクライナの動員計画は公表されていない。昨年5月時点の動員数は70万人で、死傷者の増加により相当数の動員が見込まれている。8月からは法改正で、一度兵役を終えた人も再徴兵の対象となった。「年内にあらゆる人が徴兵されるだろう」と指摘する声もある。

 露、出稼ぎ労働者に触手
 ロシアのプーチン政権は昨年秋に行った予備役の部分的な動員に伴う大混乱の再発を避けるため、強引な手法も駆使して契約軍人を集める「隠れ動員」で兵員確保を進めている。同時に招集逃れ対策の法整備を進め、長期戦に備えている。

 メドベージェフ前大統領は今月上旬の会合で、今年1月以降、約23万1000人が契約軍人になったと述べた。

 メドベージェフ氏が挙げた数字は、露国防省の傘下に入ってウクライナでの戦闘に参加している民間軍事会社の戦闘員を含んでいるとの見方がある。年内に40万人の契約軍人の獲得を目指すとされるプーチン政権の取り組みは、必ずしもうまくいっていないようだ。

 このため、最近はロシア国籍を持つ中央アジアなどからの出稼ぎ労働者にも触手を伸ばしている。タス通信は16日、情報・治安機関の連邦保安局(FSB)が露西部サンクトペテルブルクにある倉庫を捜索し、外国人労働者約400人のうち、ロシア国籍を持つ約100人を徴兵事務所に連行したと報じた。

 今月4日には招集令状が出された国民の出国を禁じる法律も成立した。プーチン政権が大規模動員の再開に向け、世論の見極めに入ったとの臆測も出ている。

 2023/08/21 06:45 「読売新聞」より
ロシアに対する反撃目的で必要な兵力確保目的で総動員体制を取っているウクライナ、成人男子に対し「国家の為に戦え、ウクライナからは出るな」と徴兵制度を今はしいているけど、当初こそ大挙して軍に志願した者がいたけど、現在では一部の国民から批判が出ているみたいです。中には徴兵を拒否する者もいて、これにはウォロディミル・ゼレンスキー大統領にとって誤算が生じたかも知れません。

中には医者に賄賂を渡してウソの診断書を書かせ「こういう理由で兵役を免除させてくれ」と訴える者もいるっていうから、病気持ちを利用して徴兵逃れって結局自分は戦争に駆り出されて死にたくないってことでしょうか。
「徴兵逃れは国辱ものだ!!」って激怒していたゼレンスキー大統領だが、逆になぜ志願制にしなかったんだろうかと思う。軍に行くにも行かないも個人の自由なんだから、ゼレンスキー大統領は国民の権利ってもんを考えるべきでは? おそらく良心的兵役拒否なんてもんすら認めてないんだろうか。

偽装出国者の問題に徴兵担当者の汚職と、ウクライナはここでボロが出てしまっている感じがしてならないんだけど・・・。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

標的はクリミアとロシア本土をつなぐ橋

ロシアへの揺さぶりの為にも必要なことですからね。
欧米からの武器援助が功を奏したんでしょうか。

引用

ロシアの補給路、クリミアの橋2本を攻撃…英仏共同開発のストームシャドーか

 ウクライナ軍は6日、ロシア軍が占領する南部ヘルソン州と、ロシアが2014年に一方的に併合した南部クリミアを結ぶ2本の橋をミサイルで攻撃したと発表した。英仏が共同開発し、供与された長距離巡航ミサイル「ストームシャドー」が使われた模様だ。ウクライナによる反転攻勢の一環で露軍の前線への主要な補給ルートを狙った攻撃とみられる。

 このうち、チョンハル橋は、6、7月に続いて3度目の攻撃となる。ロシアが一方的に任命したクリミアの「首長」によると、負傷者はいない。ヘニチェスク橋への攻撃では、橋を通行中の市民1人が負傷し、橋に並行して敷設されているガスのパイプラインも損壊したという。

 露側のヘルソン州の「暫定知事」は、攻撃にはストームシャドーが使われたと主張した。ウクライナ軍は、陸路を標的としたミサイル攻撃に加えて、水上無人艇を使った攻撃も繰り返している。

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は6日、ウクライナ空軍の式典に出席し、兵士らとともに最新兵器や装備品を視察した。同日のビデオ演説で欧米から供与された地対空ミサイルシステム「パトリオット」が戦果を上げていると明かし、SNSには「供与された新しい防空システムや戦闘機はロシアのテロを打破する一歩になるだろう」と投稿した。

 ウクライナ軍は同日、これまでロシアのミサイルや無人機など約3500の飛翔体を撃墜したと発表。軍用機350機、ドローン2000機が含まれるという。

 2023/08/07 11:10 「読売新聞」より
ロシア本土とクリミア半島を結ぶ2本の橋をミサイル攻撃したウクライナ、イギリスとフランスが共同で開発した長距離巡航ミサイル「ストームシャドー」によるものだが、ロシア側の前線補給ルートを標的とした今回の軍事作戦、自衛とロシアへのダメージとなるでしょう。

「供与された新しい防空システムや戦闘機はロシアのテロを打破する一歩になるだろう」とSNSにて投稿したウォロディミル・ゼレンスキー大統領、イギリスとフランスへの感謝及びロシア打倒を強調するものだけど、国家の主権を守るためならここまでやるぞ!! って意気込みに取れます。

ロシアのミサイルや無人機を多く撃墜したと発表したウクライナ、クリミア半島とロシア本土をつなぐ橋を攻撃してロシアの補給路を断つ目的もそうだし、クリミア半島を取り返すという意気込みに映ります。
不当にぶん取られた自国の領土を取り返す為なら軍事作戦に出るのは当然ってことです。日本もこういう姿勢を改めて見習ったらどうかと思うね。竹島や尖閣諸島、北方領土などの不法な実効支配を許さない為に。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

クリミア大橋を壊されたから報復?

勝手に他国の領土をぶん取っといて報復攻撃って「お前が言うな!!」ってブーメランになるだけだけどねェ・・・!?

引用

ロシア、クリミア大橋損傷で「報復攻撃」…ウクライナ海軍拠点オデーサなどにミサイル

 ウクライナを侵略するロシア国防省は18日、露軍が南部オデーサ、ミコライウ両州などに海上発射型の高精度ミサイルで「報復攻撃」を行ったと発表した。ロシアが一方的に併合した南部クリミアと露本土を結ぶ「クリミア大橋」が攻撃されたことを受け、プーチン大統領が17日の緊急会合で「国防省が対抗策を準備している」と述べ、軍事的な報復を示唆していた。

 露国防省は18日の攻撃を巡り、「テロ行為を準備していた施設を狙った」と主張した。オデーサはウクライナ海軍が拠点にしている。

 ウクライナ軍南部方面部隊によると、露軍はオデーサなど南部一帯を自爆型無人機やミサイルで攻撃し、ウクライナ軍が無人機25機と巡航ミサイル「カリブル」6発を撃墜した。オデーサの港湾施設などにミサイルの破片で被害が出たという。

 クリミア大橋への攻撃について、ミハイロ・フェドロフ副首相兼デジタル化担当相は17日、「無人艇が使われた」とSNSで明らかにし、ウクライナの関与を認めた。

 一方、露軍はウクライナ北東部でも攻勢を強める構えを見せている。ウクライナ軍の報道官は17日、東部ハルキウ州東端クピャンスクからドネツク州の要衝リマン方面に延びる戦線に、露軍が兵力約10万人や戦車約900両を集結させているとの見方を地元テレビで示した。露軍は、ウクライナ軍の戦力分散と制圧地域の拡大を同時に狙っているとみられる。

 2023/07/19 06:30 「読売新聞」より
ロシアが一方的に支配したクリミア半島とロシアを結ぶ「クリミア大橋」ウクライナが攻撃したことで、ロシアはその報復としてウクライナ南部のオデーサ、ミコライウ州に軍事攻撃を仕掛けたわけだが、オデーサはウクライナ海軍が拠点としており「テロ行為を準備していた施設を狙った」ってロシアはこの攻撃を正当化する発言をしたけど、クリミア大橋をやられたもんだからウクライナに報復したわけで、典型的な「やられたらやり返す」です。

てかウクライナがクリミア大橋を攻撃したのは「ロシアによる不当な支配の象徴だ!!」と見なして攻撃したと思うけど、自分たちの領土だった場所を勝手に取られてロシア本土とつながるものを作られたんだから、これはロシアによる実効支配を助長するもので許し難い!! 破壊するしかない!! って理屈だと思うね。

ロシアもロシアで、他国の領土を一方的にぶん取っといてそこがやられたから報復って、侵略している側が報復とは片腹痛いです。それに穀物輸出再開を阻止するという大人気ないことまでやらかして、大義なんてあったもんじゃない。元々ロシアには大義なんてもんがないからな。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

ロシアがまたウクライナの商業施設を

ワグネルの反乱がリーダーのベラルーシ入りで収束したけど、舌の根乾かぬうちに・・・!!

引用

ロシアが商業施設をミサイル攻撃、17歳少女ら4人死亡

 ウクライナ東部ドネツク州の主要都市クラマトルスクで27日、商業施設がロシア軍のミサイル攻撃を受けた。市民ら4人が死亡し、42人が負傷した。ウクライナ検察によると、死者には17歳の少女と外国人、負傷者に生後8か月の乳児らがいた。

 攻撃されたのは市内中心部の飲食店などが集まる地域。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は27日夜のビデオ演説で、「ロシアの殺人者とテロリストに対する公正な法廷が必要だ」と述べた。露軍が長距離地対空ミサイル「S300」を使ったと指摘した。

 2023/06/28 12:45 「読売新聞」より
バフムトでの攻防が続く中、同じウクライナ東部のドネツク州にあるクラマトルスクで27日、商業施設がロシア軍のミサイル攻撃を受け4人が死亡、42人が負傷するという惨事となったけど、相変わらず大勢の人が集う場所への無差別攻撃を仕掛けるロシア、正直「てめぇらの血は何色だァァッ!!」って言いたくなります。

戦争というものは民間人が真っ先に犠牲となるのが世の常だが、戦争=最も無秩序なもの。って発信しそうだけど、ウクライナでは連日ロシアとウクライナによる争いが絶えず、ウクライナ国民からすれば連日恐怖に苛まれている中で過ごしている現状をロシアは屁とも思っていないんだろうか? てめぇらの独善的な正義と大義がウクライナを脅かし国際社会から大ブーイングを喰らっていることすら知らんふりしてんだろうな。ロシア国民のほとんどはウクライナがどうなろうが知ってこっちゃないとロシアのメディアを通じて刷り込まれているように映るが。見方によってはウラジミール・プーチン政権以下ロシア政府の言いなりになっているだけとしか見えない。即ちウソを吹き込まれているってことだ。

「ロシアの殺人者とテロリストに対する公正な法廷が必要だ」と怒り心頭のウォロディミル・ゼレンスキー大統領、市民に対する無差別攻撃は許すまじと訴えているかも知れないが、それでもまだアメリカなどからの援助に依存するんだろうか。

相変わらず大勢の人が集う場所を標的として攻撃するロシア、これも大量虐殺なんじゃないの? 子供を大量に拉致したりダムを破壊したり、大勢の人が集う場所への無差別攻撃をしたり、やりたい放題を展開するロシアに❝天誅❞は来ないのか?

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

相変わらず正義は我にありなロシア

ダムを破壊しといてまだしらを切るか?

引用

ロシアが支援活動認めず ウクライナのダム決壊 国連

【ニューヨーク時事】国連は18日、ウクライナ南部で6日に発生したダム決壊に関し、ロシア側が実効支配する地域で国連の支援活動が依然として認められていないとして、ロシア政府を非難する声明を出した。
 
 声明は「ロシア政府はこれまで、(被災)地域へのアクセスを求めるわれわれの要請を拒否している」と指摘。「援助を拒絶することはできない」と強調し、国際人道法に従って受け入れるよう訴えた。

 最終更新:6/19(月) 9:27 「時事ドットコム」より
ウクライナ南部のカホスカ水力発電所近くの巨大ダムが破壊されたことで、当然国連で問題視されたのは当然のことだがロシア及びウクライナが「向こうの仕業」と平行線なことで事態がややこしくなっているけど、そのロシアは自分たちが実効支配する地域で国連の支援活動を認めないという横暴に動いて、これについて国連が批判するという事態になったみたいです。

人道的な物資を受け入れないってロシアは正直何様だと思うし、ロシアという国がいかに人でなし国家なのを改めて発信することになるのは確実、国民を貧困にさらしといてミサイルを作っては飛ばす北朝鮮と並んで身勝手極まりないったらありゃしません。
自分たちが土足で踏み込んでって勝手に傀儡国家を作ったことも身勝手で帝国主義的だが、そこが被災して一般人が生活に困っているのに救いの手を拒否するという身勝手、我が子を平気で虐待しといて知りませんなんてしらを切るアホバカな親かいじめが起こりながら知らんふりする学校や教師と同じで、絵に描いた「ド外道」だ。それで正義は我にありなんてほざいているロシア、何様なんだか。

てかダム破壊はどっちがやったのか、現地に調査団を派遣して真相究明すべきなじゃないのか? 戦時国際法をやらかした以上調査してホントにロシアがやったと断定したならロシアを徹底的に非難しなければいけない。

theme : ウクライナ侵攻
genre : 政治・経済

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード