fc2ブログ

三宅宏実、重量挙げ選手を引退

東京オリンピックをもって身を引いたと思えば、それでいいんでしょうかね。

引用

三宅宏実36歳誕生日に引退会見「満足」21年間の競技生活終え指導者へ

重量挙げ女子で五輪2大会連続メダルの三宅宏実(いちご)が、36歳の誕生日を迎えた18日に都内で引退会見を開き、21年間の競技生活を終えた。

「競技生活を本日をもって引退致します。多くの方々の支えがあり、今日まで競技を続けることができました」と報告した。

04年アテネ大会から5大会連続で出場し、12年ロンドン大会で銀メダル、16年リオデジャネイロ大会で銅メダルを獲得。柔道の谷亮子に並んで夏季大会で日本女子の歴代最多出場となった今夏の東京五輪を終えた直後に、現役引退を表明していた。

おじの義信さんが64年東京大会から2連覇、メキシコ五輪では父義行さんも銅メダル、日本の重量挙げと言えば三宅家を抜きには語れない。母の影響で幼少期からピアノを習い、運動とは無縁だった宏実が目覚めたのは00年シドニー五輪。女子が初採用され「私もできる」と高ぶった。「なんか、重いものにひきつけられるんですよね」と、父の反対を押し切り、その決断が偉業につながっていった。

近年は故障が続いた。練習では他選手より2時間ほど早く練習場に入り、ストレッチは欠かせなくなった。コロナ禍では自宅に戻り、父とリビングで練習した。「それまでは自分で計画して、それがケガに結びついた。父のメニューに変わってからは安定してできている」と、最後は親子で集大成の舞台に臨んでいた。

今後は指導者を目指す第一人者は「やっぱり国外の五輪とは違って心強かった。満足です」と涙を浮かべて、ほほえんだ。

[2021年11月18日13時18分「nikkansports.com」]より
重量上げ女子でオリンピック2大会連続でメダル(2012年ロンドンで銀・2016年リオデジャネイロで銅)を取った三宅宏実が18日に記者会見を開いて競技人生を引退することを公表したけど、東京オリンピックを最後に引退というのは区切りとして相応しいものではないでしょうか。

1964年の東京オリンピックから2連覇を果たした三宅義信を叔父に、1968年のメキシコオリンピックで銅メダルをとった三宅義行を父に持つ重量挙げ一家で育ったのに、当初は重量挙げに関心を持たなかったけど、2000年のシドニーオリンピックで女子重量挙げが正式種目となってから自分も出来ると自身を持ち、重量挙げ選手としてスタートした三宅宏実、2004年のアテネオリンピックから5大会連続で出場してロンドンとリオデジャネイロでメダルを取ったのだから、偉業と見ていいです。

「やっぱり国外の五輪とは違って心強かった。満足です」と振り返って三宅、今後は指導者を目指す予定ですが、未来の重量挙げ選手を育成してほしいものです。

theme : スポーツ
genre : ニュース

東京オリンピックが終わりました!!

昨日を持って終了した東京オリンピック、日本のメダルラッシュには見ててこのモヤモヤした空気を払拭するものだったけど、何はともあれ選手の皆さんにはお疲れ様でしたと言いたくなります。

ここまでの道のりは正直難しいなんてものじゃありませんでした。
エンブレム盗用問題、新国立競技場建設費問題から始まったトラブル、それにCOVID-19が追い打ちをかけて1年延期、その中でCOVID-19感染拡大という状況なのに安全安心に固執してばかりのIOC(国際オリンピック委員会)や大会組織委員会、そして政府、この3者の姿勢を見て私は正直「オリンピックって誰の為にあるんだ!? アスリートの為にあるのにIOCなどの利権の為にあるんじゃオリンピックの存在意義を問いたくなる」と思いました。
森喜朗の女性蔑視発言や「オリンピッグ」表現、さらに小山田圭吾氏のいじめ告白に小林賢太郎氏のホロコースト揶揄という多発した大会関係者の不祥事もまた憤りたくなるもので、日本はオリンピックを開催する資格があるのかと疑問視したくなったし、多様性を遵守して差別を許さないというオリンピック憲章を遵守できないでオリンピック大会組織委員会の人間がよく務まるなって思ったよ。

オリンピックはアスリートが真剣勝負をしてその後はお互いを称え合い、理解尊重する場としてあるべきであって、IOCや大会組織委員会、開催国政府の利権の場ではないのです。考えてみれば今回の東京オリンピックはIOCと日本政府の周囲を全く見ない姿勢が顕になったと思う。アスリートの中にはこんな状況でやっていいものかって不安視する者もいたが。それでも国を背負って出場したアスリートには敬意を示したくなります。

1年延期となったにも関わらずCOVID-19禍が止まらず、当初は東京オリンピック開催に懐疑的な見方を取っていた私だけど、アスリートに罪はない。菅義偉総理とIOCの無神経さは許せない。という姿勢です。アスリートには惜しみない拍手を贈りたいが、菅総理とトーマス・バッハIOC会長、電通には容赦ないブーイングを贈りたい。

最後はボヤキになってしまったが、選手の皆さんホントお疲れ様でした!!

theme : 東京オリンピック
genre : スポーツ

ホロコーストを茶化すのはやり過ぎでしょ!!

小山田圭吾氏に続いてまた東京オリンピック関係者の不祥事が発覚、これは正直言ってやり過ぎなんでもんじゃないし、日本の品格っていうか信用をえらく落とすようなものです!!

引用

五輪開会式まであと40時間切る 今度は開閉会式演出・小林氏を解任 ネット上「そして誰もいなくなった」

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、開閉会式制作・演出チームで「ショーディレクター」を務める小林賢太郎氏(48)を解任したと発表した。

 芸人時代、NHK教育番組のキャラクターに扮して企画を練るというコントの中で「ユダヤ人大量惨殺ごっこ」という文言を使う場面があった。ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を笑いのネタにしていたことが明るみとなり、ネット上では動画が拡散した。米ユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」も抗議。同団体のエーブラハム・クーパー氏は「いかなる人間も、どれだけ創造的であるとしても、ナチスのジェノサイド(民族大量虐殺)の犠牲者をあざ笑う権利を有してはいない」との声明を発表した。

 開会式まであと40時間を切った中での解任劇。五輪イベントに関わるクリエイターの辞任や解任が続出している現状に、起用した組織委側の調査不足を厳しく非難する声も挙がっている。

 ネット上では「五輪開会式どうなっちゃうの?「そして誰もいなくなった」「競技と関係ないとこでグダグダ何やってんだマジで…こんなのばっかりじゃん」「オリンピック散々ですね もう日本がダメなのでは??」「呪われたオリンピック」などと厳しい声が多く飛んだ。

 今年3月には企画、演出の統括役でクリエーティブディレクターの佐々木宏氏がお笑いタレントの渡辺直美の容姿を侮蔑する演出案を提案していたことが発覚し辞任。今月19日には開会式の楽曲制作担当のミュージシャンの小山田圭吾(52)が過去の雑誌インタビューでいじめを告白していたことが引き金となり、担当を辞任した。さらに組織委が主催する文化プログラムの一環として開催されるイベントに出演予定だった絵本作家・のぶみ氏が20日までに出演を辞退。理由は明かされていないが、のぶみ氏を巡っては、過去の教師へのいじめを著書でつづっていたなどとして、インターネット上で批判の声が上がっていた。

 [ 2021年7月22日 12:41 「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
今度は東京オリンピック開閉会式の制作・演出チームでショーディレクターを務める「ラーメンズ」小林賢太郎氏が、ラーメンズ時代にホロコースト(ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺)を笑いのネタにしていたことがSNS上で明るみとなり非難轟々となっただけでなく、あのサイモン・ウィーセンダール・センターが抗議声明を出すという顛末になって、大会組織委員会が小林氏を解任するということになったのだが、相次ぐオリンピッククリエイターの辞任や解任、正直言って大会組織委員会の調査不足が招いたと言えばそれまでだけど、そんな人達を選んだ大会組織委員会の責任は免れないし、ここまで不祥事を提供して恥ずかしくないんでしょうか!? これでは安心して東京オリンピックを楽しめません!!

ホロコーストを茶化す、やり過ぎを通り越して大問題ですよ!!
もし原爆投下及びその犠牲者を揶揄するような言動をされたら大概の日本人は不快感を持つように、戦争や大量虐殺、人種差別の犠牲者を揶揄することは極めて許されないことです。小林氏はそこら辺を重く考えていなかったんでしょうか!?
小林氏のしたことはいかに日本人がホロコーストが歴史において残酷で許されない出来事の一つ。って認識が薄過ぎることを発信するようなものだし、国際感覚がすこぶる遅れているってのを発信するようなものです。

それと「表現の自由」というけど、例外があることを理解すべきです。

小林氏についてもう一つ、ホロコーストについて勉強したほうがいいんじゃないのと言われておかしくないです。もしドイツだったら社会的に❝追放❞されてると思うね(ドイツではナチス賛美やホロコースト否定・正当化は重罪に当たる)。

また一つ大会組織委員会は世間から総スカンを食らうことをやらかしたが、ここまでくれば「恥を知れ!!」って吐き捨てたくなる。

theme : 東京オリンピック
genre : スポーツ

白井健三、❝潔く❞引退

東京オリンピック代表入りが叶わなかった以上、これを❝区切り❞としたんでしょう。

引用

“ひねり王子”白井が現役引退 一時代築いた24歳「未練ない」、6つの「シライ」次世代へ伝承

 体操男子で16年リオデジャネイロ五輪団体総合金メダルの白井健三(24=日体大教)が16日、横浜市の日体大健志台キャンパスで会見し、現役引退を表明した。驚異のひねりを武器に床運動、跳馬で計6個、自身の名がつく技を保持。東京五輪の代表に届かなかった“ひねり王子”は、日体大男子のコーチに転身し、後輩に「シライ」を伝承していく。

 完全燃焼した24歳に涙はない。「スッキリした状態で現役生活を終えることができた。選手としての未練は一つもない」。周囲には早過ぎると映る決断も、白井にとっては既定路線だった。

 引き際を最初に意識したのは16年リオ五輪の頃という。「東京までかな、と頭の片隅にあった」。新型コロナウイルスの影響で昨年3月、東京五輪が延期に。自粛生活が明けると、「東京のシーズンをやり抜いたところで引退しよう」と気持ちは固まった。

 体育館でともに汗を流す学生を見て、自身の変化にも気づいた。「自分に向けてのエネルギーより、教える喜び、学生に向けるエネルギーが強くなった。選手としての去り時は今だな、と」。指導者への転身を明確に描いた。

 内村航平が「ひねりすぎて気持ち悪い」と評した鋭いひねりを武器に、17歳で出場した13年世界選手権の床運動で日本史上最年少の金メダル。これまで床運動と跳馬で3つずつ「シライ」の名を技に刻んだ。17年世界選手権では個人総合で銅メダルを獲得。だが、近年は故障もあり、苦しい戦いが続いていた。

 現役最後の舞台となった6日の全日本種目別は床運動2位、鉄棒7位。東京五輪に届かなかったが、家族が見守る中で精いっぱいの演技を披露した。今後は日体大男子のコーチとして、後進の育成に励む。「白井健三の教え子だから“シライ”ができるんだって思ってもらえるような教え子が誕生したら、面白いかな」。競技人生は終わっても、体操人生はこれからも続く。

[ 2021年6月17日 05:30「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
内村航平に次ぐ日本体操界のエース・白井健三が16日に現役を引退したみたいだけど、ひねりを武器に床や跳馬などで自身の名がついた技を保持っていうか刻むなどこれからの日本体操界を背負って立つであろうあの白井が突然の引退、まだ24歳なのになぜ? です。

「東京のシーズンをやり抜いたところで引退しよう」と東京オリンピックに出場してそれをラストにしたいという思いだったが、COVID-19禍により1年延期。代表入りを目指して所属する日体大で学生らに混じって練習に励んでいたのと同時に考えが変わって「自分に向けてのエネルギーより、教える喜び、学生に向けるエネルギーが強くなった。選手としての去り時は今だな、と」と指導者になりたいという想いが芽生えて、東京オリンピックを最後に現役を引退して指導者に転身するという考えが出たと思えば、これ以上現役に固執しないと言おうか。

24歳にして潔い決断をした白井、今度は指導者として後進に自身の技を継承してもらいたいです。

theme : オリンピック
genre : スポーツ

「ご乱心」!? 大坂なおみ

メディアにケンカを売るような言動だし、大会関係者にもケンカを売るような言動です。

引用

大坂なおみ、会見拒否続けば失格 他の四大大会で出場停止も/全仏オープン

女子テニスの大坂なおみ(23)=日清食品=が四大大会第2戦、全仏オープン(パリ)のシングルス1回戦勝利後に記者会見を拒否したことを受け、四大大会の主催者は30日、今後も違反が続けば全仏で失格、他の四大大会で出場停止処分の可能性を通告する異例の共同声明を発表した。同日の罰金として1万5000ドル(約165万円)を科した。

大坂は大会前に「アスリートの心の健康状態が無視されていると感じていた。自分を疑うような人の前には出たくない」と主張。1回戦後にセンターコート上で行われたインタビューやテレビ局の取材に応じたが、複数社が申し込んだ会見を拒んだ。大会側は事前に大坂に再考を促し、問題解決への対話を提案したものの受け入れられなかったという。健康確認と支援を申し出る文書も送り、会見出席は全選手に平等に適用されるルールだと伝えたが拒否された。共同声明では選手の心の健康が最重要と同調する一方で、メディアが競技の発展やファン拡大に大きく貢献していると指摘。特例を認めることは不公平につながるとし、状況の改善も「建設的な議論によってのみ達成される」と対話を求めた。

2021/05/31 06:50 「サンケイスポーツ」より
テニスの全仏オープンに出場中の大坂なおみ、1回戦を突破したものの、その後記者会見を拒否したことで、主催者側は大坂に対して1万5000ドル(約165万円)の罰金を科したけど、記者会見を拒否という行為になぜ大坂は及んだのか? 正直何があったのかとすら思います。

「アスリートの心の健康状態が無視されていると感じていた。自分を疑うような人の前には出たくない」と大会前にこんな主張をした大坂だけど、アスリートに配慮しない周囲、特にメディアの姿勢にはうんざりだ。だったら私は記者会見に応じない。と思って起こしたかも知れないが、これはメディアにケンカを売るようなものと捉えられかねません。それと試合後の記者会見には応じなければいけないってアスリートの常識なのに、それを理解していないんでしょうか? 確かにアスリートのメンタルケアは重要だが、それに配慮していない一部の記者がいるもんだから大坂にとって耐え難いって思ったんでしょうけど、だからといって記者会見に応じないなんて大人気ないを通り越してる。
大坂のこの行為はスポーツマンシップに著しく反すると思う。大会関係者やファン、世間一般にすれば「何様だこいつは」と思うし、スポンサーにすれば「契約を打ち切る!」って思うでしょう。

全仏オープンを含め4大大会の主催者は今後も大坂が記者会見拒否という違反行為を繰り返そうもんなら全仏オープン失格処分、他の4大大会出場停止というペナルティを下すと大坂に通達する方針だが、下手すりゃ選手登録剥奪というものにもなりかねない。
過去に大坂は試合後に自身と対戦して負けたことでインタビューを拒否しようとした選手に対してインタビューするよう促したのに、それを裏切る行為にも映ります。

theme : テニス
genre : スポーツ

まだ寝ぼけたこと言ってんのか!! IOC!!

今や全世界で顰蹙を買っている組織といえば言わずもがなあそこです。

引用

「緊急事態でも五輪」が波紋 IOC幹部ら国民感情逆なで

 新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言下でも今夏の東京五輪が開催できると明言した国際オリンピック委員会(IOC)幹部の発言が波紋を広げている。

 日本政府も中止・延期を回避する姿勢では一致しているが、野党は「国民感情を逆なでする」と強く反発している。

 IOCのコーツ調整委員長は先の記者会見で、東京に宣言が出されていても大会を開くかとの質問に「答えは完全にイエスだ」と断言。これに続くようにバッハ会長も開催のために「犠牲を払わなければならない」と述べたと報じられ、コロナ禍でも五輪に突き進むIOCの立場が改めて鮮明になった。

 五輪開催を目指す立場は政府も同じだが、開幕までの宣言解除は事実上の前提条件だ。宣言下で飲食店や百貨店などが休業や営業時間短縮を強いられる中での五輪強行は国民の理解が得られないとみているためだ。

 IOC幹部の発言について、立憲民主党の安住淳国対委員長は24日、記者団に「国民の反発を招いているだけだ」と厳しく批判。同党の原口一博副代表も会合で、政府の五輪事務局担当者に「国民を逆なでするような発言は厳に慎むように(IOCに)言ってほしい」と抗議を求めた。

 平井卓也デジタル改革担当相がIOC幹部に追随するように、23日に「パンデミック(世界的流行)下での五輪開催というモデルを、日本が初めてつくることになる」と言及したことも火に油を注いだ。共産党の小池晃書記局長は記者会見で「まるで国民、都民の命を危険にさらして五輪をするといわんばかりの発言だ」と非難した。

 自民党内からも苦言が漏れる。中堅議員の一人は「担当ではない人が余計なことを言っている」と不快感を示した。 

 最終更新:5/25(火) 8:43 「時事ドットコム」より
「緊急事態宣言下でも東京オリンピックを開催できる」なんて非常識な発言をしたIOC(国際オリンピック委員会)ジョン・コーツ調整委員長、「我々は犠牲を払わなければいけない」と発言したトーマス・バッハ会長同様、日本はもとより世界中から顰蹙を買いかねない発言をしたIOC、どこまで東京オリンピック開催に固執してんだと改めて憤りたくなります。それとどこまで日本を馬鹿にしてんだかとも。

大体日本政府内から表立った中止意見が出てこないのはどうかしてるし、日本政府もIOCも正直言って「どっちもどっち」って感じがして、頭ン中がお花畑過ぎるわ。それとアメリカは日本を渡航禁止対象にしたっていうけど、即ちアメリカは東京オリンピックを強行開催するなら選手を派遣しないっていう圧力をかけてんだよ。

自分たちの金儲けと保身の為だけにオリンピック開催を強行するIOC、そのIOCのイエスマンになっている菅義偉政権、そのしわ寄せが日本国民どころか全世界に来てんだから、全くもってふざけんなって憤りたくなります。IOCのイエスマンに成り下がって異論反論できない菅政権の姿勢は、未だ日本人が白人コンプレックスを抱いている弊害に映るわ。

オリンピックを目指して頑張っているアスリートには申し訳ないが、ハッキリ言って東京オリンピック開催は無理に等しい。そんな状況を無視しているIOCや菅政権、自民党は今自分たちが置かれている現状をよく見てみろ!!

theme : まぢかよ!?
genre : ニュース

ワシントン・ポスト紙が「東京オリンピックは中止せよ」

本来なら日本国民が言いたいんですけどねェ・・・!!
国民の7割が東京オリンピック中止という意見を日本のマスコミは無視しているとしか思えない。

引用

日本は五輪中止を IOC会長は「ぼったくり男爵」 ワシントン・ポスト

 東京オリンピックを巡り、米ワシントン・ポスト紙(電子版)は5日のコラムで、日本政府は五輪中止を決断し、負担の「損切り」をすべきだと主張した。

 コラムでは、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長を「ぼったくり男爵」と表現。「地方行脚で小麦を食べ尽くす王族のように開催国を食い物にする悪い癖がある」とし、多額の大会経費を開催国に押しつけていると批判した。新型コロナウイルス対策によるさらなる経費増大を踏まえて、「パンデミック(世界的大流行)の中で国際的メガイベントを開催するのは非合理的」と指摘した。

 また「中止は痛みを伴うが浄化される」として、早期の決断を促した。

 最終更新:5/6(木) 13:46 「毎日新聞」より
アメリカワシントン・ポストが5日のコラムにて東京オリンピックについて「日本政府は(東京オリンピック)中止を決断せよ」と主張し、またIOC(国際オリンピック委員会)トーマス・バッハ会長「ぼったくり男爵」と表現して、多額の大会経費を自分たちで負担せず開催国に押し付ける姿勢について「地方行脚で小麦を食べ尽くす王族のように開催国を食い物にする悪い癖がある」と批判し、本来なら「平和の祭典」であるオリンピックなのに、今のIOCの体質は自らの利権しか考えていない、自分たちファーストな集団だとバッサリ斬ったようです。

いやはや、ここまでIOCをボロカス叩いたワシントン・ポスト紙、この記事は日本国民のみならず全世界の声を代弁したと思えばそれまでだけど、パンデミックの危険もあるこのご時世に何がオリンピックかと言いたくなるし、日本政府はこのワシントン・ポスト紙の記事を見て東京オリンピック開催を見直すべきだと思うね。国民の7割が中止または延期すべきって思ってんだし、ただでさえ支持率が低下している菅義偉政権!! ここでまだ開催にこだわってるようじゃ自らの首を絞めることになるんですよ。
あとバッハ会長をぼったくり男爵と批判したけど、ホントだ。
自分たちが儲かればそれでいい、開催国に権利など与えない、オリンピックを自らの利権と保身の為の道具としか見ていない態度丸出しなんだから、的を得ています。COVID-19禍で全世界が苦しんでいるのに何がオリンピックだよ!? IOCも日本政府も大会組織委員会も東京都も現実を見ろよ全く!!

これが日本国内においてオリンピック反対論が巻き起こってほしいが、本来なら日本のマスコミが「東京オリンピックは中止せよ」「金満体質のIOCに媚びてまで開催にこだわることはない」って書くべきなのに、情けないわ。
17日にバッハ会長が来日する予定だが、良識ある国民は抗議デモや集会を起こしたほうがいいと思う。

theme : 東京オリンピック
genre : スポーツ

松山英樹、日本人もといアジア人初のマスターズ制覇

ゴルフには疎い私ですが、この快挙には触れないわけにいきません。

引用

「歴史をつくった」松山のマスターズ制覇を海外メディアも次々速報

 4打差の単独首位から出た松山英樹(29=LEXUS)は日本人男子初のメジャー制覇を達成した。アジア勢としても大会初優勝。米ツアー6勝目。通算10アンダーで制覇した。

 海外メディアも結果を速報。ロイター通信は「日本人ゴルファー松山英樹がマスターズを制してメジャー初タイトル」「松山がアジア人初のマスターズ制覇」と情報をアップデートし、AP通信も「松山英樹がマスターズを制して日本人初のメジャー王者に」と一報を伝えた。

 CBSスポーツは「松山英樹がメジャーを制した初めての日本人として歴史をつくった」の見出しで報道。「近年はメジャーでコンスタントに優勝候補に挙げられていたが、国の期待を背負う中で目標達成に苦戦していた」とこれまでの戦いぶりを振り返った。

 また、マスターズでは過去7年のうち6年が初優勝というデータも紹介。松山が19歳で初出場した際にローアマを獲得したことや、17歳でオーガスタ・ナショナル女子アマチュア選手権を制した梶谷翼に続き、日本人選手が2週連続でオーガスタで優勝したことなどを伝えた。

 [ 2021年4月12日 08:31「スポーツニッポン」ウェブサイト「スポニチ Sponichi Annexニュース」より
男子ゴルフの主要大会の一つ・マスターズで何と優勝した松山英樹、日本人初でありアジア人で初めてマスターズを制覇したことで海外メディアから大々的に報じられたみたいです。

1936年に始まってから85年、幾多の日本人ゴルファー(ジャンボ尾崎・青木功・中嶋常幸)が挑みながらも優勝できなかったけど、松山がそれを果たすというのは快挙を通り越してます。

15番ホールでの池ポチャの時にはどうなることかと思ったけど、後続の選手の追い上げを振り切って守りきったと思えばそれまでだが、終盤ホールは難易度が高いと感じました。

最終ホールで決めた後はギャラリーからかなりの拍手を送られた松山、日本人初のマスターズ制覇を祝福していると思えば喜ばしい限りです。とにかく松山選手、マスターズ制覇おめでとうございます。

theme : ゴルフ
genre : スポーツ

プロフィール

アジシオ次郎

Author:アジシオ次郎
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード